2025 R7年 5月9日 金 上野公園が開園 上野公園 1876(明治9)年5月9日、上野(東京都)に総面積約53万㎡の広大な公園 公園 上野公園 が完成し開園しました。 正式名称 上野恩賜おんし公園 上野公園は日本で初めて公園として指定された施設でもあり、同園内には 東京国立博物館 国立西洋美術館 国立科学博物館 恩賜上野動物園 西郷隆盛像 不忍池 桜道 を含む多くの文化施設や名所を内包しております。 また、上野公園自体の立地が高台となっていて緑も多いことから上野の山や上野の森の愛称で親しまれており、今日でも多くの人で賑わう都内でも有数の観光スポットとなっております。 他にもある5月9日の出来事 他にもある5月9日の出来事 1948(昭和23)年 日比谷公会堂(東京都)で 母の日大会 が開催。 同大会の翌年から母の日は カレンダー 5月の第2日曜日 となっております。 2018(平成30)年 1963(昭和38)年9月16日に設立したマレーシアで、設立以来初となる政権交代が実施。 …などなど 5月9日の誕生日占い 5月9日の誕生日占い 5月9日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。 星座 :おうし座 守護星:金星 自然素:土 色 :紺 性格 : 博愛精神に溢れる 感受性豊か 慈悲深い 情熱的な恋愛を好む傾向あり 愛情表現豊か あいまいな関係を好みがち ロマンチスト気質 何事にも満足感を得にくい傾向あり 結構利己的な言動が多め 状況判断能力に長けている ビジネスセンスが高い あくまで参考までに。。 5月9日生まれの有名人 5月9日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略 源みなもと の頼朝よりとも 1147年5月9日 旧暦:久安3年4月8日 武将 鎌倉幕府 初代将軍 ジョン・ブラウン 1800年5月9日 奴隷制度廃止運動家 入江いりえ九一くいち 1837年5月9日 旧暦:天保8年4月5日 長州藩士 昭憲皇太后しょうけんこうたいごう 1849年5月9日 旧暦:嘉永2年4月17日 明治天皇皇后 フランソワ・ポンポン 1855年5月9日 彫刻家 フクロウ 白熊ほか ジェームス・マシュー・バリー 1860年5月9日 作家 ピーター・パンほか ハワード・カーター 1873年5月9日 考古学者 ツタンカーメン王墓発見者 森もり光子みつこ 1920年5月9日 俳優 ビリー・ジョエル 1949年5月9日 シンガーソングライター 掛布かけふ雅之まさゆき 1955年5月9日 プロ野球選手 指導者 片山かたやまさつき 1959年5月9日 政治家 村松むらまつ健けん 1962年5月9日 作曲家 ピアニスト 岡野おかの剛たけし 1967年5月9日 漫画家 地獄先生ぬ〜べ〜ほか 原田はらだ雅彦まさひこ 1968年5月9日 スキージャンプ選手 1998 長野冬季五輪 ラージヒル団体 金メダリスト 指導者 テツ 1970年5月9日 お笑いタレント テツandトモ 長塚ながつか圭史けいし 1975年5月9日 俳優 大橋おおはし卓弥たくや 1978年5月9日 ミュージシャン スキマスイッチ 横山よこやま裕ゆう 1981年5月9日 タレント 俳優 歌手 SUPER EIGHT 大高おおたか忍しのぶ 1983年5月9日 漫画家 マギほか 松田まつだ龍平りゅうへい 1983年5月9日 俳優 平原ひらはら綾香あやか 1984年5月9日 シンガーソングライター 徳永とくながえり 1988年5月9日 俳優 原口はらぐち元気げんき 1991年5月9日 サッカー選手 元日本代表 山田やまだ涼介りょうすけ 1993年5月9日 タレント 俳優 歌手 Hey! Say! JUMP 他多数 5月9日の花と花言葉 クローバー クローバー 花言葉 幸運 約束 上記は一例になります 5月9日記事の特記クレジット 日本記念日協会 flaticon 出典画像や引用等は個別に記載 掲載内容に関して 年間を通して5日以上ある 月ごと 週ごと 曜日ごと を含む同名・同内容の記念日は5月9日の記念日とはそぐわない気がするため、勝手な一存ながら掲載を見送っております。 「広告に関する開示」はポリシーページにて掲載しております。 本記事内容は誠に僭越ながら独断的選択のもと順不同で記載しております。 画像を含む当記事の記載内容を無断で転載、複製、改変する行為は禁止いたします。 5月9日の翌日は何の日?前日は何の日だった? 翌日 5月10日は何の日?雑学 2025年7月24日 5月10日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 前日 5月8日は何の日?雑学 2025年7月24日 5月8日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 ツイート シェア はてブ LINE Pocket 詳細を見る 知識書籍 日本地図 日本の伝統工芸品 時代劇DVD クイズ書籍 豆知識カードゲーム クイズ教材 クイズアプリ 知識検定 幕末維新関連商品 人気上昇中 1 11月20日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 2 11月21日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 3 11月19日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 4 11月11日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 5 11月18日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 6 11月22日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 7 11月13日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 8 11月23日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 9 11月24日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 10 11月12日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学 WORD SEARCH サイト内検索 他の日付けを選択 5月 5月 日付け選択 何の日?雑学 何の日?雑学 月別に選択 この記事の目次 5月9日は何の日? アイスクリームの日 県民ふるさとの日【富山県】 告白の日 ハッピー・ヨーロッパ・デイ 他にもある5月9日の記念日 見立てに関する5月9日の記念日 飲食に関する5月9日の記念日 語呂合わせに関する5月9日の記念日 追悼に関する5月9日の記念日 諸外国の5月9日に関する記念日 5月9日にあった出来事 公事方御定書が完成 上野公園が開園 他にもある5月9日の出来事 5月9日の誕生日占い 5月9日生まれの有名人 5月9日の花と花言葉 5月9日記事の特記クレジット 5月9日の翌日は何の日?前日は何の日だった? プライバシーポリシーサイトマップお問い合わせ © 2025 ダレトク雑学トリビア All rights reserved. 公事方御定書が完成
5.9 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年05月09日)
| 月日 | 05月09日(金) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日の出/入 | 04:54(出) | 18:46(入) | ||||||
| 時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
| 天気 | 曇り | 雨 | 曇り | 曇り | 雨 | 雨 | 雨 | 雨 |
| 雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃)
| 朝までの最低気温 16.1℃ | 最高気温 22.0℃ | ||||||
![]() | ||||||||
| 18.4 | 17.0 | 17.8 | 21.4 | 21.2 | 17.1 | 14.7 | 15.2 | |
| 湿度(%) | 66 | 85 | 79 | 52 | 49 | 80 | 92 | 95 |
| 露点温度(℃) | 11.9 | 14.5 | 14.1 | 11.2 | 10.1 | 13.6 | 13.4 | 14.4 |
| 3時間降水量 (mm) | ||||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
| 現地気圧(hPa) (変化量) | 1020.6 | 1021.4 | 1020.2 | 1018.7 | 1017.0 | 1015.4 | 1014.2 | 1010.6 |
(-0.6) | (+0.8) | (-1.2) | (-1.5) | (-1.7) | (-1.6) | (-1.2) | (-3.6) | |
| 海面気圧(hPa) | 1022.7 | 1023.5 | 1022.3 | 1020.7 | 1019.0 | 1017.5 | 1016.3 | 1012.7 |
| 風向(16方位) | 東北東 | 東南東 | 北北東 | 南東 | 南南東 | 東 | 東北東 | 東 |
| 風速(m/s) | 2 | 4 | 2 | 6 | 7 | 4 | 3 | 3 |
| 視程(km) | 20 | 8 | 20 | 20 | 20 | 8 | 4.2 | 4.0 |
| 不快指数 | 63 | 64 | 64 | 66 | 65 | 63 | 60 | 62 |
2025年05月09日の天気概況
低気圧が西日本に接近。九州は午後から大雨で、長崎県福江で1時間降水量62.0ミリ、佐世保で12時間降水量124.0ミリと5月の観測史上1位を更新。夜は四国から東海でも雨脚が強まった。北日本は晴れた所が多く、盛岡や帯広で最高気温23度1分など今年これまでで最高に。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0509.html
雑学
https://netlab.click/todayis/0509
年賀状減少
年賀状はどれだけ減少している?減少している理由やそれに対する対策について紹介
年賀状について
年賀状の発行枚数は年々減少しており、その背景にはメールやSNSの普及が大きいと言われています。
また、昔に比べて住所をかんたんに知ることができなくなったことも要因の一つです。
今回は年賀状の枚数の減少について紹介します。
年賀状の発行枚数は減少傾向
2025年度用の当初発行枚数
日本郵便は、2025年用の年賀はがきの当初発行枚数を前年比25%減の10億7,000万枚とする発表をしました。
前年からの減少率は過去最大となり、年賀状離れが加速していることを物語る結果となりました。
年賀状の発行枚数減少の背景には、メールやインターネット交流サイト(SNS)の普及が大きいとされているほか、10月にはがきが63円から85円に値上げされたことによる需要の落ち込みも大きな要因とされています。
参考URL:年賀はがき 当初発行枚数 前年より25%減 減少率は過去最大に
2010年-2025年はずっと減少
年賀はがきは1949年に発売が開始されてから徐々に発行枚数を伸ばしていきました。
1964年には10億枚、1973年には20億枚を突破し、ピーク時の2003年には44億5,936万枚もの枚数の年賀はがきが発行されました。
2003年をピークに、2010年までは減ったり増えたりを繰り返していたのですが、2010年から現在まで、年賀状の発行枚数は減少し続けています。
1人当たりの年賀状の枚数は半分以下にまで減少
2003年に年賀状の発行枚数が44億5,936万枚と最高になりましたが、2020年には19億4,198万枚にまで減少してしまいました。
1人当たりの年賀状の枚数も同様に、2003年がピークで1人当たり35枚となっています。
そこから徐々に1人当たりの枚数が減っていき、2024年度は過去最低の9枚となってしまいました。
年賀状の1人当たりの発行枚数が最高だった2003年と比べると、3分の1以下の枚数にまで落ち込んでしまったということになります。
年賀状の枚数が減少していく理由
メールやSNSが普及した
年賀状離れが進む原因としてよく挙げられるのが、SNSの普及です。
2020年に総合筆記具メーカーの株式会社パイロットコーポレーションが調査したアンケートでは、新年の挨拶に使うツールで「LINE等メッセージアプリ」(74.7%)が「年賀状」(60.7%)を上回る結果になりました。
次いで「メール」(38.1%)、「Facebook」(14.7%)、「Twitter」(12.6%)、「電話」(9.2%)、「Instagram」(8.4%)となっており、年賀状をわざわざ送らなくても手軽に連絡が取れるため、年賀状の利用が減っていると考えられます。
また、SNSは住所を知らない相手であっても挨拶を送ることができます。
SNSは送るための準備もいらず、年賀はがきのように購入費用も不要なので、送りやすいことが年賀状よりも人気になっているのではないでしょうか。
ただし最近は、SNS上で知り合った本名や住所を知らない相手にも年賀状を送ることができるサービスも誕生しています
お金と手間がかかる
年賀状を送るためには、まず年賀はがきを購入するためにはがき代が必要になります。
ネットの印刷サービスや町の印刷屋さんに年賀状の印刷を依頼する場合、店舗へ足を運んだり、自作のデザインのレイアウトを考えたりと何かと時間や手間がかかるだけでなく、印刷費用もかかります。
自宅で作成する場合はプリンターやインクが必要ですし、場合によっては買い替えなければならないこともあります。印刷するのにも設定が必要だったり、印刷ミスが発生したりするなど時間もかかります。
このように、「わざわざお金や手間をかけてまで年賀状を出さなければならないのだろうか?」と考え、そこまでする必要はあまりないのでは、と感じる人達が増えてきたことが、年賀状を出す人たちが減少した要因の一つです。
年賀はがきは一枚85円に
年賀はがきは消費税の増税、郵便事業の収支改善などを理由に2019年に63円、2024年には85円にまで値上がりしました。
1枚当たりの年賀状の金銭的負担が増えた事から、これをきっかけに年賀状を出すのをやめたり、年賀状を出す枚数を減らしたりする人が増えました。
住所を知らないことが増えた
最近では個人情報の扱いについて厳しくなり、以前のように簡単に住所を知ることができなくなりました。
数十年前までは、学校の連絡網や卒業アルバムのほか、社員名簿などに名前と一緒に住所が載っているのが当たり前の時代でした。
しかし現在のように、直接本人に教えてもらわないことには住所を知ることができないとなると、わざわざそんなことをしてまで年賀状を出すこともないという風に考える人が増えてきた、というように考えられています。
年賀状が減少していることへの対策とは?
お年玉抽選くじの1等賞品(現金)の金額増加
減少し続ける年賀状への対策として、2013年発行分のお年玉付き年賀はがきから、お年玉抽選くじの賞品の内容に現金賞品がくじの商品に加わりました。
さらに、2015年に発行された2016年度用の年賀はがき以降は賞金が10万円に底上げされることとなりました。しかしその一方、当選確率は1/10の「100万本に1本」に低下してしまいました。
さらに2019年に発行された2020年度用の年賀はがきからは、当選確率はそのままで1等賞品の現金の金額が10万円から30万円に大幅に上昇しています。
投函代行サービス
投函代行サービスとは、ネットの年賀状印刷サービスで年賀状の作成・印刷だけでなく投函までしてもらえるサービスです。
自宅で年賀状を作成して印刷する場合は、まず年賀はがきを購入して、その後に自分でプリンターの設定やインクの補充をしなければなりませんでした。
ですが投函代行サービスを利用することで、自宅にいながら年賀はがきの購入から年賀状の印刷、配送までを完了させることができます。
年賀状スルーとは
2019年頃から「終活年賀状」「年賀状じまい」に加え、「年賀状スルー」という言葉が注目されるようになりました。
年賀状スルーとは名前の通り、年賀状をもらっても出さないことを指します。
スルーは「無視する」という意味があるので、年賀状そのものの存在を無視してしまおうというような意味で使われています。
年賀状スルーをする人には大きく分けて3つの理由があります。
①年賀はがきの1枚85円が高いと感じる
②相手の住所を知らない
③年賀状を書く時間と手間が負担に思える
また、最近は個人情報を気にするという人も年賀状を避ける傾向にあるようです。
年賀状スルーは若者だけの話ではありません。
世間では会社ぐるみで年賀状をやめたところも多くあり、「何百枚も年賀はがきにお金を使うことは無駄な経費であると判断した」という理由があるようです。
「年賀状は出すことが常識である」という考えから徐々に変わってきているのでしょう。個人も法人も年賀状は出すことが常識という概念は薄れてきています。
年賀状は出さなくてもよいという新しい考えにより、今後も年賀状の発行枚数は減り続けていくと思われます。
まとめ
年賀状の発行枚数は2003年をピークに減少しており、現在はピーク時の半分以下の枚数になっています。
減少の食い止めに向けてさまざまな対策が取られていますが、今後も年賀状の発行枚数は減り続けていくと思われます。
メールやSNSが普及している現代において、年賀状のあり方は今まで以上に時代と共に変わっていくのかもしれませんね。

コメント
コメントを投稿