2025 R7年 3月23日 日 1962(昭和37)年3月23日丸の内線開通 いもうとの長男誕生S59年
3.23 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年03月23日)
月日 | 03月23日(日) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:53(出) | 18:07(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 7.6℃ | 最高気温 22.6℃ | ||||||
![]() | ||||||||
9.4 | 8.0 | 13.9 | 21.5 | 21.1 | 18.5 | 14.4 | 12.4 | |
湿度(%) | 61 | 65 | 45 | 26 | 27 | 31 | 48 | 55 |
露点温度(℃) | 2.3 | 1.8 | 2.2 | 1.2 | 1.4 | 1.1 | 3.5 | 3.6 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1007.2 | 1008.0 | 1009.4 | 1008.2 | 1007.9 | 1009.0 | 1010.1 | 1010.4 |
![]() (-0.2) | ![]() (+0.8) | ![]() (+1.4) | ![]() (-1.2) | ![]() (-0.3) | ![]() (+1.1) | ![]() (+1.1) | ![]() (+0.3) | |
海面気圧(hPa) | 1009.3 | 1010.1 | 1011.5 | 1010.2 | 1009.9 | 1011.0 | 1012.2 | 1012.5 |
風向(16方位) | ![]() 西 | ![]() 北 | ![]() 南 | ![]() 北西 | ![]() 北西 | ![]() 北北西 | ![]() 西 | ![]() 北 |
風速(m/s) | 2 | 1 | 1 | 3 | 7 | 4 | 3 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 18 | 20 | 18 | 17 | 19 |
不快指数 | ![]() 50 | ![]() 49 | ![]() 54 | ![]() 61 | ![]() 61 | ![]() 58 | ![]() 55 | ![]() 53 |
2025年03月23日の天気概況
高気圧に覆われ、広く晴れた。日差しと南からの暖気で気温上昇。最高気温は、東京都心で25度6分と、今年初の夏日に。宮崎県日向では28度3分と、6月下旬並みの陽気。全国のトップを切って、高知の桜(ソメイヨシノ)が開花。熊本からも桜開花の便り。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0323.html
25年後の「ミライのじぶん」に出会う 大阪パビリオン報道陣に披露
大阪・関西万博の開幕を前に、開催地の大阪府・市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」の開館式と内覧会が23日、会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開かれた。青を基調にしたユニホームに身を包んだアテンダントやブースを出展する企業の担当者らが本番さながらの展示を披露した。
鳥の巣をイメージした外観のパビリオンは「REBORN(リボーン)」がテーマ。健康に配慮した料理が楽しめる「ミライの食と文化」や、人気ゲームとコラボしたAR(拡張現実)映像が楽しめる「モンスターハンター ブリッジ」など七つのゾーンから構成される。
注目は25年後の自身のアバター(分身)と出会える「リボーン体験ルート」。カラダ測定ポッドと呼ばれる小部屋で髪、肌など7項目を約6分かけて測定し、そのデータをもとに生成された25年後の「ミライのじぶん」が画面に映し出される。
1970年の大阪万博で耳目を集めた「人間洗濯機」を現代版にアレンジした「ミライ人間洗濯機」も展示される。開館式後のテープカットで西沢良記館長は「皆さんが素晴らしい、驚きだと感じ、楽しく遊びながら回覧してもらうことを願っています」と話した。
東京都心で今年初の夏日 全国29地点、3月の過去最高気温
日本列島が高気圧に覆われた影響で全国的に気温が上がり、東京都心では今年初の夏日となり、他の地域でも25度以上となる地点が相次いだ。
気象庁によると、東京都千代田区では午後1時59分に25.6度となり、6月中旬並みの暖かさに。
千葉県では、市原市で26.9度に到達。そのほか、静岡県熱海市や和歌山市、岡山市北区など全国29地点で3月の過去最高を記録した
IOC新会長は41歳金メダリスト 刺激受けた2歳下の太田雄貴さん
41歳の女性がオリンピックのリーダーになる。ギリシャでの国際オリンピック委員会(IOC)総会に委員として参加した太田雄貴さん(39)は「歴史的なことだし、刺激を受けました」。
会長選に勝ったジンバブエ出身のカースティ・コベントリーさんは競泳の金メダリスト。フェンシングのメダリストである太田さんと同じく、五輪の参加選手による投票で選ばれた「アスリート委員」出身だ。太田さんと2歳しか変わらない。
「視聴率100%男」は嫌だった 欽ちゃんがたどりついた「普通」
嫌だった。最悪だよ――。コメディアンの萩本欽一さん(83)は、テレビ界の頂点を極め、「視聴率100%男」との異名がついたときのことを、そう振り返る。「もう、やめたい」とも思った。「24時間テレビ」でついた「いい人」イメージにも苦しんできた。名声、栄光、お金……。華やかな世界を歩きぬけ、たどり着いたのは「普通」という境地だった。
《1975年に放送開始した「欽ちゃんのドンとやってみよう!」(フジテレビ系)は、土曜の夜の枠で、裏番組は「8時だョ!全員集合」(69年=開始年、以下同、TBS系)だった》
「欽ちゃんのドンとやってみよう!」は、ニッポン放送のラジオ番組としてやってたんだけど、テレビでやることになってね。ドリフ(ザ・ドリフターズ)とは仲良しで、「敵」だとは思わなかった。でも、当たってる番組の裏をやってくれっていうのがテレビ局だからね。
視聴率は、あんまり気にしないようにしてた。視聴率のことを、欽ちゃんに言うのはタブーだったんです。「数字を言ったら追放する」なんて言ってたから、みんな数字を言わない。ただ、20%を超えたときだけは教えてくれとは言っていました。
もともと、劇場で一番奥にいる客を笑わせたいと思ってやっていた。有名になりたいなんて思わなかったし、漫才の大会とかは断っていた。「良い」って言ってくれる人に、3人出会えれば十分だっていう意識だった。
《だが、〝欽ちゃん〟はどんどん「国民的な存在」になっていく。1980年代前半には、テレビ朝日系「欽ちゃんのどこまでやるの!」(76年)、フジテレビ系「欽ドン!良い子悪い子普通の子」(81年)、TBS系「欽ちゃんの週刊欽曜日」(82年)の三つの冠番組を抱え、視聴率はいずれも30%超を記録した。出演する番組の視聴率の合計から「視聴率100%男」の異名がついた》
頂上があると気づかないで登ってるから、人生は面白い
「視聴率100%男」なんて言われたのは最悪だったね。ある時「お前は100%男だな」って言われたんだよ。それを聞いた瞬間に「もう、やめようかな」って思ったんだよね。
雑学
3月23日は何の日?
世界気象デー
1950(昭和25)年3月23日に世界気象機関条約が発効し
が発足したことにちなんで国際デーとして記念日に制定されております。
WMO世界気象機関
国際表記
World Meteorological Day
WMOは
- 加盟諸国の気象観測通報の調整
- 気象観測や気象資料の交換
を行っている世界組織で、日本は1953(昭和28)年から加盟しております。
今日地球規模で異常気象が多発していることから、世界各国で気候変動対策が重要視されております。
また、異常気象がもたらす
- 洪水
- 浸水
- 大災害
への備えの大切さも年々色濃く提唱されております。
他にもある3月23日の記念日
飲食に関する3月23日の記念日
スジャータの日
コーヒーフレッシュのスジャータが1976(昭和51)年3月23日に
として初めて発売されたことにちなんで、同商品の製造・販売や乳製品を中心とした食品関連事業を行っているスジャータめいらくグループが記念日に制定しております。
ホットサンドを楽しむ日
をはじめとした食品・酒類の総合卸売業を行っている国分グループ本社株式会社がサンドイッチの日として記念日制定されている3月13日にホットサンドを焼くときの音【ジュウ(10)】を足した3月23日に記念日を制定しております。
裏旬ぶどうの日
北半球と南半球では季節が逆になることを活かし、日本とニュージーランドで日本品種の高級クラフトぶどう
の栽培・販売を行っている株式会社GREENCOLLARは
- 日本栽培
- 極旬
- ニュージーランド栽培
- 裏旬
として展開しており、裏旬の出荷ピークが3月なことと、ぶどうの房から【ふ(2)さ(3)】の語呂を合わせて3月23日に記念日を制定しております。
…などなど
諸外国の3月23日に関する記念日
海の日
【ボリビア】
1879(明治12)年3月23日、当時のボリビア・ペルーとチリとの間で
太平洋戦争
が開戦。
戦争はチリが勝利し、ボリビアは海につながる領土を失い内陸国となったことに由来して記念日が設けられております。
共和制記念日
【パキスタン】
パキスタンが1956(昭和31)年3月23日にイスラム教徒による共和国へ移行したことを受けて記念日に制定されております。
これにより
が誕生しております。
…などなど
3月23日にあった出来事
天正遣欧少年使節がローマ教皇に公式謁見
1585年3月23日、日本から派遣された天正遣欧少年使節団が時のローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見を果たしました。
旧暦天正13年2月22日
天正遣欧少年使節は
- 日本宣教の経済的・精神的援助依頼
- 欧州キリスト教世界の体験、伝承
が目的で、団員には
伊東マンショ
千々石ミゲル
中浦ジュリアン
原マルティノ
ら、いずれも13〜14歳前後の少年とその従員で構成されておりました。
この使節団によって
ほか、使節団が持ち帰った
によって
こととなり、それまで手書きで模写していた書物の製作に大きな技術革新をもたらしました。
丸の内線が全線開通
1962(昭和37)年3月23日、帝都高速度交通営団・荻窪線の中野富士見町駅〜方南町駅間の約1.3kmが開業しました。
現東京メトロ 丸ノ内線
これにより
することとなりました。
当時は
- 丸ノ内線
- 池袋駅〜中野坂上駅
- 荻窪線
- 中野富士見町駅〜荻窪駅
- 方南町支線
- 車庫入用の路線
と別々の路線として運行しておりましたが、1972(昭和47)年4月1日に上記各線が統合されたのを機に丸の内線と名称が統一されております。
余談
丸ノ内線の全線開通に先立ち1954(昭和29)年1月20日に池袋駅〜御茶ノ水駅間で開業した際は、
だったこともあり、日本全国で多くの注目や話題性を集め
ほか、御茶ノ水駅の下を流れる神田川には
だったと当時の新聞が伝えております。
他にもある3月23日の出来事
- 1887(明治20)年
個人の所得に関する税法
が公布。所得税法 - 2019(平成31)年
岩手県に
が開業。三陸鉄道リアス線
…などなど
3月23日の誕生日占い
3月23日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :おひつじ座
守護星:火星
自然素:火
色 :赤
性格 :
誠実
優れた判断能力を持つ
多芸多才
周りから頼りにされがち
しっかり者イメージを持たれやすい
恋愛面は自己犠牲をしがち
精神的繋がりを感じる相手に惹かれる傾向あり
おだてられると弱め
割りと偏屈
創造的発想が出来る
コミュニケーション能力が高い
あくまで参考までに。。
3月23日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
後光厳天皇
- 1338年3月23日
- 旧暦:暦応元年3月2日
- 北朝第4代天皇
ヨハン・アダム・クルムス
- 1689年3月23日
- 解剖学者
- ターヘル・アナトミア著者
ピエール=シモン・ラプラス
- 1749年3月23日
- 数学者
- 関数解析
ラプラス変換発見者
松方正義
- 1835年3月23日
- 旧暦:天保6年2月25日
- 政治家
- 第4、6代内閣総理大臣
秦佐八郎
- 1873年3月23日
- 細菌学者
- 梅毒特効薬
サルバルサン発見者のひとり
北大路魯山人
- 1883年3月23日
- 芸術家
黒澤明
- 1910年3月23日
- 映像監督
- 羅生門
- 生きる
- 影武者
- 七人の侍ほか
川上哲治
- 1920年3月23日
- プロ野球選手
- 指導者
犬塚弘
- 1929年3月23日
- 俳優
- ミュージシャン
- ハナ肇とクレージーキャッツ
辻真先
- 1932年3月23日
- アニメーション脚本家
- 推理作家
- 名犬ルパンシリーズ、ほか
堀秀行
- 1954年3月23日
- 声優
きゃんひとみ
- 1960年3月23日
- ラジオパーソナリティ
- タレント
ジェイソン・キッド
- 1973年3月23日
- NBA選手
- 指導者
マーク・ハント
- 1974年3月23日
- 格闘家
峰倉かずや
- 1975年3月23日
- 漫画家
- 西遊記シリーズ
本田武史
- 1981年3月23日
- フィギアスケート選手
- 指導者
古谷有美
- 1888年3月23日
- アナウンサー
千賀健永
- 1991年3月23日
- タレント
- 俳優
- 歌手
- Kis-My-Ft2
カイリー・アービング
- 1992年3月23日
- NBA選手
優里
- 1994年3月23日
- シンガーソングライター
他にも多数
体重 51k 3663歩
砥用宅に泊まり 8.10発10 30着
8.45 自宅 本巣モレアから
13,30
グーグルで位置情報がわかる
安八の百梅園に
百梅園
安八梅まつり
種類の多さで、全国屈指!
安八百梅園では、2月中旬から3月上旬まで「安八梅まつり」を開催します。安八百梅園には100種類以上、1,200本以上の梅の木があり種類の多さでは全国屈指。早咲きの寒紅梅や月の桂は1月下旬から、遅咲きの開運梅や淋子梅などは3月下旬までと、長期間に渡り楽しめます。また、安八梅まつり期間中は、うどんやみたらし団子、ぜんざいなどの各種バザーのほか、安八町内の新鮮野菜・農産加工品、特産品の販売のほか、盆梅展も開催されています。安八百梅園内に広がる梅の馥郁たる香りを楽しんでいただけたらと思います。
基本情報
かえりに安八の水位の看板
安八決壊
9.12豪雨災害(安八豪雨) 昭和51年(1976)9月12日
提供:国土交通省木曽川上流河川事務所
9月12日に岐阜県安八郡安八町の長良川堤防が決壊したことから、この日付で呼ばれ、また、決壊箇所の地名をとって「安八豪雨」ともいわれます。河川整備が進む中で、一級河川の堤防が決壊したことは、関係者に大きなショックを与えました。
災害の概要と被害
木曽三川と呼ばれる大河、長良川の堤防が50mにわたって決壊。
昭和51年9月7日から岐阜県内で降り始めた雨は、台風17号の影響を受けて、翌9月8日から14日にかけて、1,250mmという記録的な豪雨を降らせました。岐阜県の長良川流域では、昭和34~36年の3年間連続して大規模な洪水・降雨を経験していますが、1日あるいは2日間の最大雨量や総雨量(忠節上流)など、いずれも過去の出水をはるかに超える記録となっています。水防活動は木曽三川の各所で活発に行われ、延べ1万3千人以上(直轄管理区間)が出動し懸命な水防活動が行われました。しかし、9月12日午前10時28分頃、安八町大森では未曾有の洪水に耐えきれず堤防が50mにわたって決壊しました。決壊した堤防から流れ込んだ水は瞬く間に広がり、安八町と墨俣町の約3,500世帯に浸水被害を及ぼしました。
長良川右岸、大森地先の堤防決壊による浸水状況(岐阜県安八郡安八町・大垣市墨俣町)
●総降雨量分布(9月8日~14日) 気象庁 | ●長良川の出水状況 墨俣水位観測所 (国土交通省) |
災害の概要と浸水・被害状況
7日間降り続いた記録的な豪雨により、東海地方の多くの河川は警戒水位を大幅に超え、各所で越水や堤防決壊、内水氾濫等がおこり、浸水被害が拡大しました。
長良川を含む木曽三川および、名古屋市周辺など広範囲にわたって浸水被害が発生 | 9月12日 早朝より懸命な水防活動(安八町大森) 10時28分頃 堤防は未曾有の洪水に耐えきれず決壊 自衛隊ヘリによる救助活動(安八町) 提供:岐阜県 |
日光川・目比川(愛西市)合流地点付近の堤防決壊による浸水状況 提供:愛西市 | 冠水により通行不能となった旧国道21号線(墨俣町) 提供:岐阜県 |
|
美濃市・岐阜市
長良川上流域で1,000mmを超える記録的な豪雨と出水により、長良川の直轄管理区間では、延べ9,000人以上が出動し懸命な水防活動が行われました。 |
板取川・上野睦橋の落橋(美濃市) 提供:岐阜県 長良川右岸・長良橋上流旅館街の状況(岐阜市) | 岐阜市北西部の浸水状況(岐阜市) |
全閉直前の長良陸閘(岐阜市) | 長良川の出水状況(岐阜市長良橋) | 軌道が冠水し運行不能となった当時の名鉄 |
長良川左岸・水防団による水防活動(岐阜市鏡島) | 自衛隊による水防活動(岐阜市鏡島) |
山県市・岐阜市北部
長良川支川の伊自良川、板屋川、鳥羽川流域でも記録的な豪雨と出水。堤防決壊や越水等の被害がいたる所で発生しました。 |
鳥羽川の堤防を越え街路に濁水が流れる(岐阜市八代) | 鳥羽川の氾濫(山県市高富) |
板屋川・伊自良川・鳥羽川合流付近の浸水(岐阜市北柿ヶ瀬周辺) | 氾濫する早田川(岐阜市萱場東町) |
伊自良川の決壊氾濫等による浸水状況と救助(岐阜市折立) | 筏で避難する人々(山県市高富) |
岐阜市南部・岐南町・笠松町・羽島市
平野部でも記録的な豪雨となり、低平地では内水被害が発生しました。また、長良川本川・支川等で水防活動が行われました。 |
境川の氾濫による浸水状況(笠松町) 境川の氾濫と内水による浸水状況(岐南町) | 岐阜市南部 県庁付近の浸水状況(岐阜市薮田南周辺) 提供:岐阜県
|
長良川左岸・南濃大橋上流での水防活動(羽島市桑原町) 提供:羽島市 | 境川堤防での水防活動(羽島市小熊町) 提供:羽島市 |
瑞穂市・北方町・大垣市・養老町
長良川、揖斐川共に水位が高く支川の流れが滞り各所で河川氾濫や内水被害が発生しました。過去に堤防の決壊を経験した養老町根古地では、500人を超える水防活動により、堤防が守られました。 |
大垣市の浸水状況(大垣市内) | 本田団地と旭化成工場付近の浸水状況 (瑞穂市) 提供:岐阜県 避難する住民(大垣駅前) |
避難する住民(瑞穂市牛牧) | 内水による浸水状況(瑞穂市宮田) | 天王川の氾濫による浸水状況(北方町) |
水防団による水防活動(養老町 根古地)
【愛知県】愛西市・清須市付近
連続雨量682mm(一宮市8~13日)という明治29年以来の記録的な雨量となり、尾張、海部地域及び知多半島で浸水被害がおこりました。特に、日光川と支川の目比(むくい)川の合流地点(千引橋上流の右岸)で堤防が決壊し、大きな被害が出ました。 |
日光川・目比川(愛西市)合流地点付近の堤防決壊による浸水状況 提供:愛西市 | 清須市新川の浸水状況 提供:愛知県 目比川決壊場所の浸水状況 提供:愛西市 |
懸命な水防活動 | 堤防仮締切に決死の活躍をする自衛隊員 | 消防団員等による救助活動(社員寮へ避難) |
被災者を救助する消防団員 提供:愛西市 | 舟による救助活動、冠水した名鉄津島線勝幡駅 提供:愛西市 |
早期の浸水解消と再度災害の防止
12日の10時28分頃に長良川の堤防が決壊し、安八町と墨俣町(現大垣市)に流れ込んだ水により、全世帯の約80%(約3,500世帯)が浸水被害をうけました。 |
決壊個所のブロックによる締切工事 | 決壊個所の盛土による締切工事 |
応急復旧堤防工事の状況 | 急ピッチで進む排水(牧排水機場) | 緊急排水ポンプの設置箇所 |
応急復旧堤防(仮本堤工事)の完成 | ■現況 激甚災害対策特別緊急事業後の状況 |
提供:国土交通省木曽川上流河川事務所 |
平田道の駅
すき家 茜部によった
大失敗をした
手の感覚がにぶく
外の卵🥚を割ってどんぶりにいれるはずが
トレーに割ってしまい
友達がどんぶりにいれてくれた
北の部屋の着物をほかる
コメント
コメントを投稿