2025 R7年 3月18日 火 明治村開園 1965 S40年
3.18 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年03月18日)
月日 | 03月18日(火) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 06:00(出) | 18:03(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 雨 |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 0.9℃ | 最高気温 13.3℃ | ||||||
![]() | ||||||||
2.7 | 0.9 | 5.7 | 10.8 | 12.4 | 10.3 | 9.5 | 4.5 | |
湿度(%) | 70 | 79 | 54 | 30 | 31 | 40 | 50 | 77 |
露点温度(℃) | -2.2 | -2.3 | -2.9 | -6.1 | -4.2 | -2.7 | -0.4 | 0.8 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1013.5 | 1014.3 | 1014.6 | 1012.0 | 1008.5 | 1007.9 | 1007.4 | 1008.3 |
![]() (-0.1) | ![]() (+0.8) | ![]() (+0.3) | ![]() (-2.6) | ![]() (-3.5) | ![]() (-0.6) | ![]() (-0.5) | ![]() (+0.9) | |
海面気圧(hPa) | 1015.7 | 1016.5 | 1016.8 | 1014.1 | 1010.6 | 1010.0 | 1009.5 | 1010.5 |
風向(16方位) | ![]() 西北西 | ![]() 西 | ![]() 南南東 | ![]() 南西 | ![]() 南西 | ![]() 南 | ![]() 南南東 | ![]() 西 |
風速(m/s) | 4 | 1 | 2 | 3 | 2 | 5 | 4 | 3 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 42 | ![]() 40 | ![]() 44 | ![]() 47 | ![]() 50 | ![]() 49 | ![]() 49 | ![]() 44 |
2025年03月18日の天気概況
寒気や低気圧の影響で西から次第に雨、山沿いは雪の降った所も。広島県の八幡は1時間に降雪7センチと、強まった時間があった。最高気温は平年に比べて低い所が多く、福岡は2日連続8度台。沖縄の久米島は3月後半としては11年ぶりに最低気温10度未満。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0318.html
19日にかけ関東甲信で大雪のおそれ 特急「あずさ」など計画運休
上空の寒気や低気圧の影響で、関東甲信地方では18日から19日にかけて山沿いを中心に大雪となるおそれがあり、気象庁が路面の凍結や交通障害に注意を呼びかけている。
同庁によると東京都心では積もらない見込み。だが、予想より気温が下がった場合、積雪する可能性があるという。
JR東日本は、降雪が見込まれるため、中央線の高尾(東京都)―小淵沢(山梨県)間の運転を19日始発から正午ごろまで取りやめる。中央線の特急「あずさ」や「かいじ」など18日夜から19日午前を中心に計画運休とした。
青梅線も青梅―奥多摩(ともに東京都)間で午前11時ごろまで運転を取りやめる。日光線の上りと下りの鹿沼―日光(ともに栃木県)間は午前11時ごろまで運休し、烏山線も遅れや運休が発生する可能性があるとしている。
高速道路各社は、18日夜から19日午前にかけ、東北道や中央道富士吉田線、東富士五湖道路の一部区間で予防的に通行止めを実施する可能性があるとしている。
万博に「地球の市場」 小山薫堂氏のパビリオン、食から命を考える
4月開幕の大阪・関西万博で、放送作家の小山薫堂さんが手がけるパビリオン「EARTH(アース) MART(マート)」が18日、初公開された。「いのちをつむぐ」をテーマに、日本人が育んだ食文化の可能性と未来の食のあり方を問いかける。
万博では8人のプロデューサーが「いのち」をテーマにシグネチャーパビリオンを設ける。小山さんはその一人で、熊本のキャラクター「くまモン」の生みの親としても知られる。
外観は、全国から集めた茅(かや)を使ったかやぶき屋根が特徴。入り口にはローマ字で「いただきます」と書かれたのれんがかけられている。
大きな二つのフロアのうち、「いのちのフロア」はスーパーマーケットの陳列配置をイメージして、野菜、魚、肉の順番にオブジェを展示。パック詰めされた肉のオブジェの上には、生まれたばかりの牛や鶏の写真が映る。
日本人1人が食べる10年分の食糧が入る大きなカートや、世界に暮らす家庭の1週間分の食料を示すレシートなどもある。
25年後に食べる「万博漬け」も
「未来のフロア」では、未来の冷凍食として、ショウガやマッシュルームなどを冷凍して粉末化したものを展示。6月ごろから来場者が梅干しを漬けて25年後に食べられる「万博漬け」の体験が出来る。
小山さんは「生きるということは食べること。人間がどれだけの命を食べるかを知ることで命に感謝し、『いただきます』を大切にしたくなるようなパビリオンになった」と話した。
【写真まとめ】秋篠宮家の長男悠仁さまが高校卒業 これまでのあゆみ
秋篠宮家の長男悠仁さまは18日、筑波大学付属高校を卒業しました。2024年12月に筑波大学生命環境学群生物学類に推薦入試で合格し、今年4月に進学します。
悠仁さまは24年9月6日に18歳の誕生日を迎え、成年となりました。これまでは20歳で成年でしたが、民法改正により22年春から成年の年齢が引き下げられたためです。男性皇族の成年は、秋篠宮さま以来です。
今月3日には初めての会見に臨み、「成年皇族としての自覚を持ち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたい」と話しました。
今年9月の誕生日に成年式が行われます。
悠仁さまのこれまでのあゆみを写真で振り返ります。
ただ1人の卒業生「大変なことも、楽しいことも」 輪島の小学校の春
昨年元日の能登半島地震で被災した石川県輪島市で18日、市立小学校9校の卒業式が市内3カ所であり、計92人が巣立ちの春を迎えた。昨年9月に豪雨にも見舞われ、9校の児童は市内外の3校で授業を受けていた。
豪雨で浸水し、約7キロ離れた能登町立柳田小で授業を続けていた町野小は、母校の体育館で式を開いた。唯一の6年生の門出を17人の在校生や教員らが祝った。新年度から元の校舎で授業を再開する。
卒業生の山崎裕之さん(12)は「大変なことも、楽しいこともあった。柳田小で同じ学年の子と一緒に勉強できたことはうれしかった」と笑顔を見せた。
卒業式後は柳田小に移動し、同小で式を終えた16人の同級生に合流。教室で卒業証書を入れる筒のデザインを見比べたり、来賓の話の長さを報告しあったり。にぎやかな最後のホームルームを一緒に過ごし、学校の垣根を越えてはしゃぐ在校生に見送られた。
11年ぶりの町の常勤医 地方の医師確保の鍵は「ふるさとが好き」
舟屋が観光の名所となっている京都府北部の伊根町。元々は漁師町としてにぎわっていたが、人口減少は著しい。2000年からの20年間で人口は4割ほど減り、町の人口は2千人を切った。65歳以上の高齢者は48・5%。その地域の医療を一人の医師が守っている。
国会では新たな首相の選出に向けて騒がしくなっていた24年9月下旬の午後、伊根診療所ではいつものゆっくりとした時間が流れていた。
高齢の女性が診察に来て、世間話を始めた。石野秀岳所長(50)と10分ほど雑談。石野さんが「ところで、きょうは何でしたか?」と切り出し、「あ、そうそう。寝られへんの」とようやく本題に入った。
この日の午後は10人を診察した。80代以上の患者がほとんど。血圧が高い、腰が痛い、眠れない、巻き爪が痛い……。子どもの予防接種にも対応した。
だいたい平日の患者は午前が20人、午後が10人ほど。「民間の石野クリニックの院長なら患者を増やさないといけないけど、ここは町の診療所。講演などで住民のみなさんに健康を意識してもらい、病気を予防することが重要。その結果、診療所に人が来なくなるほうがいい」と話す。
午前と午後の間には自宅への訪問診療や、町内に一つだけある特別養護老人ホーム(特養)の回診にも行く。学校では薬物や酒、たばこ、性教育の講演もしている。
わずか5%だった自宅みとりが2年で急増
若い医師の研修も受け入れる。9月から1カ月間、自治医科大学を卒業した医師2年目の長澤拓さん(28)を指導した。長澤さんはどんな病気でも診る総合診療医をめざしている。
診療所の外の駐車場では新型コロナ疑いの女性が車内で待機していた。そのころ、あまりコロナは流行していなかった。
「長澤くん、今の時期ならどんな病気が考えられる?」「考えにくいですけど細菌性の肺炎とかでしょうか」「アレルギーの可能性はどう?」。車内にいる女性の検査をして症状を聞き取り、最終的にはアレルギーと診断し、薬を処方した。
伊根町で生まれ育った田中信晴さん(91)は前年の冬に雪かきをしていたらぎっくり腰になった。妻の初乃さん(84)と一緒に来院した。
「腰、どうですか?」
「もう大丈夫」
「ぎっくり腰はまたなるかもしれないので気を付けてくださいね」
初乃さんがある冊子に目を向けた。「あ、そうそう、これ持ってます?」と、石野さんは、人生の過ごし方や終わり方に関する冊子を手渡した。
初乃さんは「倒れたらそのときよ。母が延命して困ったから」と笑う。
「延命治療について『もうよろしいわ』と思うなら、それも書いといて欲しい」
石野さんが非常勤医師として赴任した翌年の14年の町民アンケートで、最期を迎える場所として全体の67%が自宅療養を望んでいたが、実際には病院に入院して療養することがほとんどで、自宅みとりは5%だった。
町内の各地区を巡り、自宅療養のポイントについて住民説明会を開いた。「自分の思いを家族に伝えて欲しい。自宅みとりの希望があればお手伝いしたい」。2年後には自宅のみとりが31%に増えた。
地域に必要な「ほどほど医療」とは
石野さんは伊根町出身。京都府立医科大を卒業し、リウマチなどを専門とする内科医でもあり、救急も経験した。「昔は鬼軍曹だったと思う。生きるか死ぬかといった救急での仕事が楽しかった時期もあった」と振り返る。ただ、夢は「伊根に帰ること」だった。
北陸新幹線延伸1年、乗降客は25%増 関西からは特急復活待望論も
JR西日本は17日、北陸新幹線金沢―福井の1年目の乗降客数は816万人だったと発表した。前年に同区間を運行した在来線特急と比べ25%増えた。関東から北陸への旅行者が大きく増えた一方、関西・中京圏からの旅行者は、直通特急がなくなったこともあり、伸びが比較的小さい。直通特急の復活を要望する声が各地で上がっているが、JR西は消極的だ。
北陸新幹線は2024年3月16日に金沢―敦賀(福井県)で延伸した。初めて新幹線が運行し、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の新幹線4駅が新設された福井県では、越前たけふを除く3駅への県外からの来訪者数は県推計で、前年比2割増の641万人となった。
関東圏から県への来訪は前年比35%増の推計115万人、関西圏からは15%増の228万人。増加率は大半の月で関東が関西を上回った。
雑学
3月18日は何の日?
博物館明治村開村記念日
1965(昭和40)年3月18日、愛知県犬山市に
が開村したことにちなんで記念日が設けられております。
博物館明治村は明治の建築物を保存・展示する野外博物館で
- 帝国ホテル中央玄関
- 西郷従道邸
- 三重県庁舎
を含む重要文化財や登録文化財も多数保存されております。
また、
が出来ることに加えて
といった明治期の雰囲気を擬似体験できる様々なプログラムやイベントが実施されております。
点字ブロックの日
1967(昭和42)年3月18日に岡山県岡山市で
ことにちなんで岡山県視覚障害者協会が記念日に制定しております。
点字には
誘導
警告
ホーム線端
とそれぞれに意味があり、
ことから、点字ブロックを必要としている人を守る意味でも点字ブロックの重要性が呼びかけられております。
余談
点字ブロックを考案したのは
- 安全交通試験研究センター初代理事長
- 社会事業家
- 発明家
として活躍した岡山県出身の三宅精一氏で、現:国道250号線・原尾島交差点の横断歩道に設置された点字は、岡山盲学校の近くでもあり
の記念碑も建てられております。
小町忌
- 六歌仙
- 三十六歌仙
- 女房三十六歌仙
ほか多くの歌仙のひとりと称されており、
クレオパトラ
エジプトの女王
楊貴妃
唐玄宗の皇妃
と並び世界三大美女のひとりとしてもその名を馳せる平安時代前期の女流歌人・小野小町。
その小野小町の忌日は3月18日?との伝えがあることにちなんで、3月18日は小町忌とされております。
が、実際のところ
で、生誕に関しても
- 山形県出羽郡司説
- 秋田県湯沢説
- 京都市山科説
- 福井県越前説
- 福島県小野町説
- 神奈川県厚木説
ほかいくつもの説があり、墓所に関しても
しております。
加えて「小町忌」に関しても
- 小野小町忌
- 奈良県・帯解寺
- 4月24日
- 小町忌美心祈願法会
- 京都府・隨心院
- 12月4日
- 小町祭
- 11月12日~12月4日
と各地で忌日自体が異なっております。
そのため、今日では
となっております。
余談
世界三大美女という言葉や認識は主に日本やアジア圏でのものとなり、特に欧米では
となるそうです。。
他にもある3月18日の記念日
イベントに関する3月18日の記念日
春の睡眠の日
3月の第3金曜日は世界睡眠医学協会が世界睡眠デーとして国際的な記念日に制定しており、日本でも
ことを目的として、睡眠健康推進機構が日本睡眠学会の協力を得て
- 春の睡眠の日
- 3月18日
- 秋の睡眠の日
- 9月3日
にそれぞれ記念日を制定しております。
世界睡眠デー
World Sleep Day
…などなど
はじまりに関する3月18日の記念日
高校生パーラメンタリーディベートの日
2012(平成24)年3月18日に日本で初めて即興型ディベート
パーラメンタリーディベート
が開催されたことにちなんで、日本高校生パーラメンタリーディベート連盟が記念日に制定しております。
…などなど
追悼に関する3月18日の記念日
精霊の日
歌人として活躍した
柿本人麻呂
和泉式部
小野小町
の3人の忌日が、いづれも3月18日と伝えられていることにちなんで記念日が設けられております。
人丸忌 / 人麿忌
飛鳥時代に歌人として活躍した柿本人麻呂の忌日。
神亀元年3月18日
新暦:724年4月20日
柿本人麻呂を祀っている
- 高津柿本神社
- 島根県
- 柿本神社
- 兵庫県
では例年月遅れとなる4月18日に例祭供養が執り行われております。
3月18日にあった出来事
人類初の宇宙遊泳が実現
1965(昭和40)年3月18日、ソ連の宇宙衛星船ウォスホート2号が打ち上げに成功しました。
同船は地球を17周する間に船外作業を実施。
その過程で乗船していたアレクセイ・レオーノフ飛行士が宇宙船を離れ、約10分間人類初の宇宙遊泳を行いました。
宇宙遊泳のニュースは全世界で大きな話題となり、その後多くの映画でも宇宙遊泳が取り上げられるようになりました。
ゴールドタワーがオープン
1988(昭和63)年3月18日、香川県宇多津町に
がオープンしました。
現プレイパークゴールドタワー
プレイパークゴールドタワーは複数の商業施設や展望台が入っている高さ158mのタワーで、瀬戸大橋の近くに位置していることもあり
としても人気を博しております。
また、プレイパークゴールドタワーの対面にある道の駅は
として夜になるとライトアップが行われております。
プレイパークゴールドタワー自体も夜はライトアップされ、
- 青
- 次の日の天気予報が雨
- 緑
- 次の日の天気予報が雨以外
とライトの色によって次の日の天気が分かる趣向も凝らされております。
PASMOの運用が開始
2007(平成19)年3月18日、非接触型ICカード方式の公共交通機関共通乗車カード及び電子マネー
が運用を開始しました。
運用開始当初は主に関東近郊の私鉄鉄道や路線バスで導入されており、順次他社が提供する非接触型ICカードとの相互利用や使用可能地域も増えていっております。
PASMOの名称は
- パスネット
- 加盟鉄道共通磁気カード
- MORE
- 「もっと」の意味を表す英語
の頭文字の組み合わせで
との願意が込められております。
また、いろんな場所でパスネットも使えるという意味合いも含んでおり
とされております。
他にもある3月18日の出来事
- 1850(嘉永3)年
トラベラーズチェックやクレジットカード事業を展開している
が設立。アメリカン・エキスプレス社 - 1929(昭和4)年
現在の首相公邸の前身にあたる
が完成。初代首相官邸 - 1977(昭和52)年
愛知県に名古屋市営地下鉄の
が開業。鶴舞線 - 1987(昭和62)年
兵庫県を走る神戸市営地下鉄の
が学園都市駅〜西神中央駅間で開業したことにより全線開通。西神・山手線 - 1989(平成元)年
クフ王のピラミッド(エジプト)で
が発見される。約4,400年前のものとされるミイラ - 2007(平成19)年
宮城県に
が開業。仙台空港線 - 2011(平成23)年
建設中の東京スカイツリーの高さが634mに到達。
…などなど
3月18日の誕生日占い
3月18日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :うお座
守護星:海王星
自然素:水
色 :緑
性格 :
向上心旺盛
独自の視点を持っている
直感が鋭い
自分の意志が固い
芸術的センスが高い傾向あり
実践行動派
自分とは違うタイプの相手に惹かれがち
恋愛面でも悩むより行動派
ちょっと突っ走りがち
割りとわがまま
協調性に欠ける傾向あり
ユーモアのセンスがある
決断力がある
あくまで参考までに。。
3月18日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
江藤新平
- 1834年3月18日
- 旧暦:天保5年2月9日
- 政治家
ルドルフ・ディーゼル
- 1858年3月18日
- 機械技術者
- 発明家
- ディーゼル機関発明者
井上円了
- 1858年3月18日
- 旧暦:安政5年2月4日
- 仏教哲学者
- 教育家
- 哲学館創設者
- (現:東洋大学)
内田稔
- 1927年3月18日
- 俳優
- 声優
フランク永井
- 1932年3月18日
- 歌手
ワダ・エミ
- 1937年3月18日
- ファッションデザイナー
横山やすし
- 1944年3月18日
- 漫才師
- 元やすし・きよし
今宮純
- 1949年3月18日
- モータージャーナリスト
奥田瑛二
- 1950年3月18日
- 俳優
- 映像監督
大谷亮介
- 1954年3月18日
- 俳優
リュック・ベッソン
- 1959年3月18日
- 映像監督
- グラン・ブルー
- レオンほか
村田雄浩
- 1960年3月18日
- 俳優
豊川悦司
- 1962年3月18日
- 俳優
楠大典
- 1967年3月18日
- 声優
三木眞一郎
- 1968年3月18日
- 声優
芳本美代子
- 1969年3月18日
- 俳優
- タレント
黒田俊介
- 1977年3月18日
- ミュージシャン
- コブクロ
山中崇
- 1978年3月18日
- 俳優
アダム・レヴィーン
- 1979年3月18日
- ミュージシャン
- MAROON5
- 俳優
鳥居みゆき
- 1981年3月18日
- お笑いタレント
吉井怜
- 1982年3月18日
- 女優
楠大典
- 1989年3月18日
- ミュージシャン
- Official髭男dism
西野カナ
- 1989年3月18日
- ミュージシャン
リリー・コリンズ
- 1989年3月18日
- ファッションモデル
- 俳優
岩渕真奈
- 1993年3月18日
- サッカー選手
- 元日本代表
日向亘
- 2004年3月18日
- 俳優
他にも多数
体重 50K 132歩
18:00 自宅 池田町
イギリス議会の議論を模した即興型ディベートで、与えられた論題に対して肯定側と否定側に分かれ、それぞれの立場を英語で立論と反論を繰り返しながら審判への納得度合いを競うもの。