2025 R7年 3月4日  火 1968(昭和43)年 広島県尾道市の海上道路橋 橋 尾道大橋 が開通。

 3.4  岐阜 気温


岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年03月04日)

月日03月04日()
日の出/入06:19(出)17:51(入)
3691215182124
天気晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 2.2℃最高気温 12.6℃
2.62.36.211.211.99.58.36.7
湿度(%)8383715240455161
露点温度(℃)0.0-0.31.31.7-1.3-1.8-1.2-0.3
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1017.51018.01019.91019.21018.71020.31021.01020.9
気圧変化量:-0.2 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-0.2)
気圧変化量:+0.5 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.5)
気圧変化量:+1.9 一定上昇、変動上昇
(+1.9)
気圧変化量:-0.7 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-0.7)
気圧変化量:-0.5 下降後一定、上昇後緩下降
(-0.5)
気圧変化量:+1.6 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+1.6)
気圧変化量:+0.7 一定上昇、変動上昇
(+0.7)
気圧変化量:-0.1 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-0.1)
海面気圧(hPa)1019.71020.21022.11021.31020.81022.41023.11023.1
風向(16方位)北北東
北北東
北東
北東
南南東
南南東
西北西
西北西
北
北北西
北北西
北
北北西
北北西
風速(m/s)11234432
視程(km)2020182019202020
不快指数43:快適な陽気で、暑さは感じない
43
43:快適な陽気で、暑さは感じない
43
47:快適な陽気で、暑さは感じない
47
52:快適な陽気で、暑さは感じない
52
51:快適な陽気で、暑さは感じない
51
49:快適な陽気で、暑さは感じない
49
48:快適な陽気で、暑さは感じない
48
46:快適な陽気で、暑さは感じない
46

2024年03月04日の天気概況

気圧の谷や寒気の影響で、長野県や新潟県で局地的に雪の降り方が強まり大雪に。長野県小谷では8時までの6時間降雪量24センチ。新潟県津南では10時までの6時間降雪量が34センチと3月1位を更新。日差しの多い関東から西で平年を上回る陽気だった一方、北陸から北は厳しい寒さ。



ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/0304.html


佳子さま、6月にブラジルへ 外交関係樹立130年で招待

河崎優子

 宮内庁は4日、秋篠宮家の次女佳子さまが6月上旬にブラジルを訪問すると発表した。今年は日本とブラジルの外交関係樹立130周年で、ブラジル政府から招待があったという。

 佳子さまの外国公式訪問は昨年のギリシャに続き4回目。期間は約2週間を予定し、首都ブラジリアなど複数の都市を訪れるよう調整しているという。

 ブラジルへは、2015年に秋篠宮ご夫妻が外交樹立120周年の節目に訪問したり、18年に秋篠宮家の長女小室眞子さんが日本人ブラジル移住110周年の節目に訪問したりしている。



東北新幹線の次世代車両「E10系」開発へ 2030年度デビュー

細沢礼輝
[PR]

 JR東日本は4日、東北新幹線を走る「E2系」と「E5系」の後継となる次世代車両「E10系」の開発に着手すると発表した。地震対策としてブレーキ力を強化するとともに、一部の車両に荷物運搬用の専用ドアを設ける。2030年度の営業運転開始をめざしている。

 JR東によると、最高速度は国内最速のE5系と同じ320キロだが、地震発生時に用いるブレーキの制動力を高め、緊急停止するまでの距離を15%短縮。地震の揺れを吸収する左右動ダンパも備える。外観は東北地方の山々をイメージした緑色を基調に、桜の花弁の形を模したラインを施す。

 車内は「移動時間の有効活用」を掲げ、仕事や勉強用の指定席「TRAIN DESK」(トレインデスク)の設備を充実。座席配置はグリーン車と同じ2列+2列とし、プライベート感を高めるために座席間のひじかけを拡大したうえで、仕切り板を設ける。荷物運搬スペースがある5号車には幅の広い積み下ろし専用ドアを設け、旅客の乗り降りと分ける。

 27年秋以降に量産先行車を完成させ、走行試験を重ねたうえで30年度の営業運転開始をめざす。北海道新幹線の札幌開業時の車両については、E10系をベースに別途検討するという。


自民党員、6万人減の102万人 減少幅最大、裏金問題が影響?

鈴木春香
[PR]

 自民党は4日、2024年末の党員数が102万8662人だったと発表した。前年より6万2413人の減少で、12年の政権復帰後、最大の減少幅となった。

 派閥の裏金問題が発覚した23年も3万3千人ほど減少しており、影響が続いている。昨年の衆院選で大敗したことも要因とみられる。

 森山裕幹事長は記者会見で「色んな課題があったにもかかわらず、100万人台がキープできたのはありがたい」とする一方、目標とする120万人の党員に達していないことは「遺憾だ」と述べた。

 党組織運動本部によると、党員数は1991年の約546万人が過去最多。野党から政権復帰した2012年が約73万人で最低だった。その後、党員獲得運動を強化し、20年には約113万6千人まで回復していた。




作家の曽野綾子さん死去、93歳 「神の汚れた手」「老いの才覚」

有料記事

 「神の汚れた手」「太郎物語」などの小説やエッセー「老いの才覚」の著者で、保守系の論客としても知られた作家で文化功労者曽野綾子(その・あやこ、本名三浦知寿子〈みうら・ちずこ〉)さんが2月28日、老衰のため東京都内の病院で死去した。93歳だった。葬儀は近親者で営んだ。夫は元文化庁長官で作家の故三浦朱門さん。

 東京生まれ。幼稚園から一貫したカトリック教育を受け、17歳で洗礼を受けた。大学時代から同人誌「新思潮」に加わり、1953年に同人の三浦さんと結婚。54年、進駐軍兵士らを若い女性の視点で捉えた「遠来の客たち」が芥川賞候補となった。

万博の大屋根リング「世界一」、ギネスが認定 「最大の木造建築物」

有料記事

諏訪和仁
[PR]

 4月に開幕する大阪・関西万博の会場のシンボル・大屋根リングが4日、「最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。リングは344億円をかけて建てた意味や、保存・再利用について議論が続いている。

 「厳正なる審査の結果、見事ギネス世界記録に認定された」。大阪市此花区の埋め立て島・夢洲(ゆめしま)の万博会場で4日午前、ギネス公式認定員がそう発表し、万博協会の石毛博行事務総長とリングを発案した会場デザインプロデューサーの藤本壮介さんに証書を手渡した。

 記録名は「最大の木造建築物(The largest wooden architectural structure)」。真上から見た面積が6万1035.55平方メートルあり、これが木造で世界最大とされた。












「ドクちゃん」の映画、母国ベトナムで公開 本人と作者が語った願い

有料記事

ハノイ=大部俊哉
[PR]

 ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として生まれた、グエン・ドクさん(44)の人生を描いた長編ドキュメンタリー映画が、ベトナムで公開されている。戦争終結から今年で50年。ドクさんは「戦争をなくすためにできることを、若い世代の人らが考える機会になれば」と願う。

 ドクさんはベトナム戦争終結後の1981年、兄のベトさんと下半身がつながった結合双生児として生まれた。米軍が戦時中に散布した、猛毒のダイオキシンを含む枯れ葉剤が影響したとみられている。88年に日本の支援で兄弟の体の分離手術に成功。ベトさんは2007年に亡くなった。

 映画は「ドクちゃん―フジとサクラにつなぐ愛―」(川畑耕平監督)。ドクさんと長く交流があるプロデューサーのリントン貴絵ルースさんがドクさんに出演をオファーし、今も健康問題に苦しみながら暮らすドクさんと妻子の日常を描いた。日本では昨年、上映された。ベトナムでは2月末から3月9日まで、首都ハノイとホーチミンで上映中だ。


東海道新幹線のヘッドカバー、麻から合皮へ 抗菌に優れ「高級感」も

辻健治
[PR]

 JR東海は4日から、東海道新幹線の座席に使うヘッドカバー(モタレ)の素材を麻から合成皮革に順次変更する。合皮は抗菌やしわの防止に優れているといい、乗り心地の向上につながるとしている。

 ヘッドカバーは従来、一日1回の交換をしていた。合皮への変更後は、一日1回の拭き掃除で清潔さを保ち、交換作業の負担軽減を図るという。なお、著しく汚れた場合はその都度取り換えをするという。

 麻では全座席共通で白色だったが、合皮の染色しやすい特色を生かし、グリーン車向けに色付きのヘッドカバーを採用する。N700Sはワインレッド、N700Aはダークブラウンなど各車両の内装に合わせた色とする。表面に模様をつけるシボ加工を施し、縁取り縫製やロゴマークを入れて高級感を演出するという。また、普通車は共通で白からライトグレーとなる。

 同社は、今月から在来線の特急列車でも合皮のヘッドカバーを導入し、全座席で白色からグレー系に変更されている。




雑学

3月4日は何の日?

バウムクーヘンの日

バウムクーヘン

1919(大正8)年3月4日に広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で行われたドイツ作品展示会にて、カール・ユーハイム氏が日本で初めてドイツの伝統菓子

バウムクーヘンバウムクーヘン

の製造・販売をしたことにちなんで、製菓関連事業を展開している株式会社ユーハイムが記念日に制定しております。

バウムクーヘンbaumkuchenという言葉はドイツ語の

  • baum
  • kuchen
  • ケーキ

を意味する単語を組み合わせた造語となっております。

余談
バウムクーヘンは

バウムクーヘン 伝統的な作成方法が非常に特殊で、且つ専門装置や技能を要する

ため大変珍しく貴重な品だったことから、本場ドイツでは

ドイツドイツあまり一般的ではない

とのこと。。

ミシンの日

ミシン

【ミ(3)シ(4)ン】の語呂合わせにちなんで日本家庭用ミシン工業会が3月4日に記念日を制定しております。

日本縫製機械工業会

ミシンという名称は、英語の

翻訳sawing machine裁縫機械

machineマシン部分がなまって発音されたか聞き間違えたかで、以後

ミシンミシン

と呼ばれるようになった、と言われております。

諸説あり

三線の日

三線
沖縄県と沖縄県琉球放送が

さん(3)し(4)ん
【三線】

の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

三線さんしん

三線三味線しゃみせんの元になった楽器

とされており、沖縄では蛇三線じゃみせんとも呼ばれ

沖縄県沖縄県沖縄伝統楽器のひとつ

となっております。

雑誌の日

週刊誌

オンライン雑誌書店

デバイスFujisan.co.jp

を展開している富士山マガジンサービスが【ざ(3)っし(4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

雑誌の定義としては

雑誌の定義

  • 定期的に刊行されている
  • 一定の編集者と読者を持つ
  • 複数の記事が一定の編集方法のもと、同時に掲載されている

ことが条件として挙げられ、製本としては

雑誌仮綴じ冊子の形態

を指しております。

他にもある3月4日の記念日

見立てに関する3月4日の記念日

見立てに関する3月4日の記念日や雑学

スカーフの日

古来ヨーロッパのカトリック圏において

スカーフ ミサの際に女性が三角形や四角形のベールを忘れないよう首に布を巻いていた

のがスカーフの始まりとされていることにちなんで、日本スカーフ協会が三角形と四角形の「3」と「4」の数字を3月4日に見立てて記念日に制定しております。

…などなど

飲食に関する3月4日の記念日

飲食に関連した3月4日の記念日や雑学

真っ白なそば・更科そばの日

更科そばは

蕎麦 そば殻や甘皮が混じらない実の芯の部分だけを用いて打つ、まっ白いそば独特の甘みとのど越しの良さが特徴

なことにちなんで、江戸時代からの伝統を引き継ぐそば処

暖簾総本家更科堀井

(東京都港区麻布)を運営する株式会社更科堀井が【さ(3)らし(4)な】の語呂合わせから3月4日に記念日を制定しております。

短鎖脂肪酸の日

さまざまな食品関連事業を展開している江崎グリコ株式会社が【さくさ(3)し(4)ぼうさん】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

ビフィズス菌などの腸内細菌が人の大腸内で食物繊維を食べることで作られる脂肪酸で、

化学者 太りにくい身体づくりのサポートをはじめ、健康に良い働きをする

ことから、短鎖脂肪酸を増やすためにも効果的な善玉菌を多く含む

  • ヨーグルト
  • 味噌
  • 納豆
  • 漬物

をはじめとした発酵食品を摂取することが推奨されております。

サジーの日

日本サジー協会が【サ(3)ジー(4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

多くの栄養素が含まれており、その栄養価の高さから

サジー奇跡の果実

として親しまれているユーラシア大陸原産のグミ科植物。

砂漠地帯でも育つため、飲食面以外にも

  • 環境面
  • 砂漠化防止の緑化活動
  • 経済面
  • 砂漠地帯に住む人々の収入源

としても有用性が高まっております。

HMPAの日

長年の研究からHMPAを食品原料として規格化に成功した丸善製薬株式会社がその頭文字から3月4日に記念日を制定しております。

正式名称

3-(4-Hydroxy-3-Methoxyphenyl)Propionic Acidで、ポリフェノールを摂取したときに生成される代謝産物。

健康面に良い効果が期待できることから注目を集めております。

…などなど

語呂合わせに関する3月4日の記念日

語呂合わせにちなんだ3月4日の記念日や雑学

サッシの日

窓枠建材や各種生活製品の製造販売業を行っている吉田工業株式会社(現:YKK AP)が【サ(3)ッシ(4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

酸蝕歯の日

液体歯磨剤

歯磨き粉シュミテクト

を販売するグラクソ・スミスクライン株式会社が【さん(3)し(4)ょく】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

オーミケンシ・レーヨンの日

レーヨン綿をはじめとした繊維事業を行っているオーミケンシ株式会社が【オー(0)ミ(3)ケンシレー(0)ヨン(4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

三姉妹の日

三姉妹総合研究所が【さ(3)んし(4)まい】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

差し入れの日

ショッピング 差し入れは仲間が喜ぶ応援方法のひとつ

との提唱を行っている日本残業協会が【さ(3)し(4)いれ】の語呂合わせにちなん3月4日に記念日を制定しております。

パチンコ・パチスロメーカー「SANYO」の日

パチンコ・パチスロ機種

  • 海物語
  • 大工の源さん

をはじめ多くのロングセラーコンテンツをSANYOブランドで展開している株式会社三洋物産が【SAN(3)YO(4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

34さんよん山陽不動産の日

1969(昭和44)年に創業し、広島県福山市で不動産業のほか地域に根ざした事業展開や若手起業家を支援するプロジェクトDioporteディオポルテを行っている有限会社山陽不動産が【さん(3)よ(4)う】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

現代作法の日

日本現代作法会が【さ(3)ほう(≒フォー4)】の語呂合わせにちなんで3月4日に記念日を制定しております。

日本現代作法会が独自に提唱しているもので

声 日本の伝統的な作法と国際時代にふさわしいマナーの双方を身につけること

を意味しております。

…などなど

追悼に関する3月4日の記念日

追悼に関する3月4日の記念日

赤黄男忌

俳人として活躍した富沢とみざわ赤黄男かきお氏の忌日。

1962(昭和37)年3月4日

3月4日にあった出来事

平清盛が太政大臣に就任

平清盛

1167年3月4日、たいら の清盛きよもり武士として初めて太政大臣に就任しました。

旧暦仁安2年2月11日

太政大臣は当時の律令制度における最高官位で、

平安貴族 基本的には貴族しか太政大臣に就任出来なかった官位

に武家出身の平清盛が就任したことは

歴史家 歴史家身分的慣例ではなく、武力のあるものが権力を握っていく時代への転換点

の初地になったと目されております。

なぜ太政大臣になれたのか…?

…はちょっと脱線した話で掻い摘んでも微妙に長いので、お時間がある際の何かの参考程度にご覧くださいませ。

歴史家


歴史家


年代語呂合わせ

武士として初めて平清盛が太政大臣に就任したのは

1167年

のことで、この年代の語呂合わせ覚えのひとつとして

テスト平清盛、良い1167

があります。

何かの参考までに…。

円貨制度がスタート

硬貨

明治2年3月4日、明治政府が

書 貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する

旨の

法律円貨制度

を制定しました。

新暦1869年4月15日

当時通貨政策を担当していた大隈おおくま重信しげのぶ氏は、それまで用いられていた「両」に代わる通貨単位としてを提唱。

「円」の名称になった経緯は、その経過をたどる公文書が火災で焼失しており

歴史家 歴史家未だ決定的な証拠となる史料がないため、どれが正しいかは不詳

ではありますが、

声 楕円形、四角形ほか複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した

声 製造モデルとなった香港銀貨「壱円」を参考にした

声 「円銀」と呼ばれていた中国の円形通貨を参考にした

ほか諸説あります。

円の日

日本に「円貨制度」が導入された3月4日は、旧暦の日付けのまま

円の日

として記念日に制定されております。

他にもある3月4日の出来事

他にもある3月4日の出来事

  • 1604年

    旧暦:慶長9年2月4日

    江戸幕府が

    • 東海道
    • 東山道
    • 北陸道

    の各街道に一里塚を設置。

    一里塚

    約4km弱ごとに目印として築かれた小丘や土盛り

  • 1890(明治23)年

    イギリス最長の橋

    橋フォース鉄道橋

    が開通。

  • 1951(昭和26)年

    ニューデリー(インド)で

    第1回 アジア競技大会

    が開幕。

  • 1968(昭和43)年

    広島県尾道市の海上道路橋

    橋尾道大橋

    が開通。

…などなど

3月4日の誕生日占い

3月4日の誕生日占い

3月4日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座 :うお座

守護星:海王星

自然素:水

色  :緑

性格 :

直感が鋭い

割と職人気質

几帳面

周りから慕われやすい

自己主張がはっきりしている相手に惹かれがち

生真面目なパートナーを選ぶ傾向強め

実は不安症

結構落ち込みやすい

割と無口

ちょっと高圧的になりがち

洞察力に長けている

頑張り屋さん

あくまで参考までに。。

3月4日生まれの有名人

3月4日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

エンリケ航海王子こうかいおうじ

  • 1394年3月4日
  • ポルトガル王国王子
  • 大航海時代の幕を開けたとされる人物

島津しまづ義久よしひさ

  • 1533年3月4日
  • 旧暦:天文2年2月9日
  • (薩摩国)守護大名
  • 第16代島津家当主

井伊いい直政なおまさ

  • 1561年3月4日
  • 旧暦:永禄4年2月19日
  • 戦国武将
  • 初代彦根藩主

アントニオ・ヴィヴァルディ

  • 1678年3月4日
  • 作曲家
  • 四季ほか

大塩おおしお平八郎へいはちろう

  • 1793年3月4日
  • 旧暦:寛政5年1月22日
  • 儒学者
  • 大坂町奉行所与力

有島ありしま武郎たけお

  • 1878年3月4日
  • 小説家
  • カインの末裔
  • 或る女ほか

松岡まつおか洋右ようすけ

  • 1880年3月4日
  • 外交官
  • 外務大臣

村井むらい邦彦くにひこ

  • 1945年3月4日
  • 作曲家
  • 音楽プロデューサー

中条なかじょうきよし

  • 1946年3月4日
  • 俳優
  • 歌手
  • 政治家

山本やまもとリンダ

  • 1951年3月4日
  • 歌手
  • タレント

佐野さの史郎しろう

  • 1955年3月4日
  • 俳優

浅野あさの温子あつこ

  • 1961年3月4日
  • 俳優

野島のじま伸司しんじ

  • 1963年3月4日
  • 脚本家
  • 101回目のプロポーズ
  • ひとつ屋根の下
  • 高校教師ほか

ふじいあきら

  • 1967年3月4日
  • マジシャン

片岡かたおか愛之助あいのすけ

* 6代目

  • 1972年3月4日
  • 歌舞伎役者
  • 俳優

倉田くらた大誠たいせい

  • 1982年3月4日
  • アナウンサー

中村なかむらあおい

  • 1991年3月4日
  • 俳優

大竹おおたけ彩加あやか

  • 1996年3月4日
  • アナウンサー

中村なかむらゆりか

  • 1997年3月4日
  • 俳優

他にも多数


100才 美濃市



体重  52k  2501歩


14:00 自宅 笠松町


16:20  岐阜市市役所

花を見に行く

15F 18F展望台のながめ






















庁舎見学

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011188  更新日 令和5年5月2日

印刷大きな文字で印刷

庁舎見学について ※自由見学

令和3年5月に開庁した市庁舎は「市民に開かれた庁舎」をコンセプトとしており、市民の方が利用できるスペース・利便施設を庁舎内に多く設けています。

そのうち、市民スペースは8時から20時までの間、どなたも自由に見学利用していただけます。

希望者には、総合案内にて新庁舎の概略を記載したリーフレットをお渡ししますので、お気軽にお申し出ください。

市民スペース

1階 市民交流スペース「ミンナト」、エントランスモール

写真:市民交流スペース

写真:エントランスモール

4階 みどりの丘

写真:みどりの丘

15・17階 展望スペース「つかさデッキ15」、「つかさデッキ17」

写真:展望スペース

利便施設

  • 1階 売店「ヤマザキショップ」 (営業時間 平日 8時から18時まで)
    店舗内に岐阜の名産品コーナーを用意しています。
  • 2階 レストラン「市役所大食堂」(営業時間 平日・土曜・日曜・祝日 11時から20時まで)
    定食やカレーなど様々なメニューを提供。テラス席も利用できます。

ご連絡

  • 見学の際は、ほかの庁舎利用者のご迷惑とならないよう、お静かにお願いします。
  • 執務スペース、関係者専用スペースへの立ち入りはできません。
  • 貸出用のベビーカー、車椅子を総合案内にてご用意しています。必要な方はお申し出ください。
  • 大人数での見学を予定されている方は、事前に管財課(058-214-2673)までご連絡ください。

団体の方向けの視察について ※事前予約制

職員が庁舎をご案内する、団体の方向けの視察を受け入れしています。

対象者

市民、行政機関、関係団体などの団体の方(1組あたり10~20名程度)

※上記以外の人数で視察を希望される方は、別途ご相談ください。

※議会関係者による視察は、下記リンクをご参照ください。

内容

下記の市民スペースを中心にご案内します。(所要時間45分程度)

  • 17階 展望スペース「つかさデッキ17」
  • 4階 みどりの丘
  • 2階 レストラン
  • 1階 エントランスモール、総合窓口、市民交流スペース「ミンナト」

日時

月曜・水曜・金曜日(祝日を除く)

午前の部(10時から)/ 午後の部(13時30分から) 各1組

申込方法

岐阜市庁舎視察申込書に必要事項を記入の上、メールまたはファクスにて申し込みください。

ご案内の都合上、視察希望日2週間前までに申し込みください。

申し込みを確認したのち、当課より代表者様へ視察日時等をご連絡します。

ホームページ上での申し込み


食堂

イメージ画像

日々のお食事をより楽しく、豊かに。

 

「毎日のことだから、豊富なメニューから選びたい」にお応えします。
和食・洋食・中華・麺類と毎日食べても飽きないバラエティーに富んだラインナップ。
限られた時間でも、出来立てをクイックにご提供します。

店内は明るく広々とした開放感のある空間です。
テラス席からはメディアコスモスの特徴的な外観と共に、金華山を望むことが出来ます。

Information
基本情報

店舗名
岐阜市役所大食堂
住所
岐阜県岐阜市司町40−1 岐阜市役所 2階
アクセス
名鉄岐阜駅から岐阜バスで約6分
駐車場
立体駐車場あり
30分ごとに100円
但し、庁舎利用者は2時間まで無料
※減免手続きが必要
また、身体障害者手帳などをお持ちの方は、駐車料金の5割を減額
電話番号
058-216-3235
営業時間
11:00~20:00(L.O. 19:30)
定休日
なし

 
  











20:00 自宅

ハムログの印刷面





20.00 自宅

 無線カードのQSLカードの印刷側を作成してくれた



コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土