2025 7年 3月5日 木 日本初のスクランブル交差点が設置 1968(昭和43)年3月5日 熊本市
3.5 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年03月05日)
月日 | 03月05日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 06:18(出) | 17:52(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 5.5℃ | 最高気温 10.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
6.3 | 6.1 | 6.7 | 8.1 | 9.5 | 10.0 | 8.6 | 7.2 | |
湿度(%) | 95 | 95 | 95 | 94 | 94 | 90 | 77 | 72 |
露点温度(℃) | 5.6 | 5.4 | 6.0 | 7.2 | 8.6 | 8.4 | 4.8 | 2.5 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1014.2 | 1013.4 | 1012.6 | 1012.1 | 1010.7 | 1010.5 | 1011.7 | 1011.9 |
![]() (-1.6) | ![]() (-0.8) | ![]() (-0.8) | ![]() (-0.5) | ![]() (-1.4) | ![]() (-0.2) | ![]() (+1.2) | ![]() (+0.2) | |
海面気圧(hPa) | 1016.4 | 1015.6 | 1014.7 | 1014.2 | 1012.8 | 1012.6 | 1013.8 | 1014.0 |
風向(16方位) | ![]() 東南東 | ![]() 西 | ![]() 北北西 | ![]() 北 | ![]() 東北東 | ![]() 西 | ![]() 西 | ![]() 北西 |
風速(m/s) | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 |
視程(km) | 3.1 | 3.7 | 3.3 | 4.5 | 9 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 49 | ![]() 49 | ![]() 49 | ![]() 52 | ![]() 53 | ![]() 54 | ![]() 50 | ![]() 48 |
2025年03月05日の天気概況
全国的にあまり気温上がらず。関東、東北から北海道の太平洋側は平年を大きく下回り、日中の最高気温は東京都心8度1分、仙台3度7分、釧路は氷点下1度2分など。冬ごもりしていた虫たちは地上に出にくかったか。大船渡では約2か月ぶりの降水10ミリ以上。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0305.html
全国駅伝優勝5回の大牟田高、部員大半が転学意向 ヘッドコーチ退職
全国高校駅伝男子で優勝5回を誇り、昨年の大会は準優勝だった私立大牟田高校(福岡県大牟田市)の駅伝部員19人のうち、18人が今春、私立鳥取城北高校(鳥取市)に転学する意向を示していることがわかった。大牟田高駅伝部の赤池健ヘッドコーチ(52)の退職、鳥取城北高への監督就任に伴う転学希望という。
新監督発表後、約20年指導のヘッドコーチから退職願
大牟田高の説明によると、駅伝部員は現在、1、2年の計19人で、全員が寮生。新年度から監督に同高OBで元コニカミノルタ監督の磯松大輔氏(51)が就任することを昨年11月に発表すると、引き続きヘッドコーチを務めることになっていた赤池氏から今年1月末に退職願が出たという。
2月にあった保護者向けの説明会で、学校法人側から新年度の指導体制に関する方針が伝えられた。その後、部員16人から転学願が出され、2人は口頭で転学の意思を伝えてきたという。
赤池氏は2006年から20年近くにわたって大牟田高で監督を務め、昨年はヘッドコーチとして準優勝に導いた。荒木信一副校長は部員の大量転学について「とにかく残念です。部員には申し訳ない気持ちでいっぱいです」と話した。
鳥取城北高は1963年創立。スポーツ強豪校で、相撲部のOBには大相撲元横綱の照ノ富士らがいる。直近では、昨年末のバスケットボールの全国高校選手権大会で男子が準優勝した。また駅伝部は昨年末の全国高校女子駅伝に出場し、53位だった。
給食無償化、進めると言うけれど… 全国一律の実施には課題あり
学校給食の無償化を進めると、自民、公明、日本維新の会の3党が合意した。
2026年度から小学校で、その後に中学にも広げるという。
近年、独自に無償化を始める自治体が増えている。ただ、全国に広げるには、一筋縄ではいかなさそうな事情がある。
自治体からは「歓迎」も…
「国がやってくれるのであれば、大歓迎」。大阪府羽曳野市の担当者はそう話す。
2020、21年度に、同市はコロナ禍での国の臨時交付金を活用して小学校の給食費を無償化した。しかし、22年度からは保護者負担に戻した経緯がある。
市単独で市立小中学校の給食を無償化すると、23年度時点の試算で費用は年間約4億円。「可能なら続けていたが、優先すべき課題があり、難しかった」と担当者は話す。
学校給食の無償化は近年、各地の市区町村が独自に採り入れている。文部科学省によると、全自治体の4割にあたる722自治体が何らかの形で給食無償化を始めていた(23年9月時点)。多くは「子育て支援」の一環だ。
それが、自民、公明、日本維新の会の合意によって、26年度以降、全国で無償化を進めることになった。
ただ、円滑な実施には、課題がある。
万博テストラン35万人応募 定員の8.5倍 吉村知事「びっくり」
4月開幕の大阪・関西万博で、開幕前に試験的に来場者を入れる「テストラン」について、大阪府などは5日、募集定員の約8・5倍にあたる約35万人から応募があったと発表した。6日から抽選の結果を通知する。
テストランは、入退場ゲートのシステムや来場者をもてなすアテンダントらのオペレーションなどを最終確認するのが目的。4月4~6日の3日間で、協賛企業や自治体関係者ら計9万人を会場に無料招待する。
このうち5、6日は府民のみを対象に約4万人を無料で招くことになっている。1、2月にオンラインで参加者を募ったところ、34万9675人から応募があったという。
万博では、半年間の会期中に1日平均約15・3万人(計約2820万人)の来場を見込む。ただ、入場券の販売が低調で、開幕に向けて万博への関心を高めることが課題となっている。
吉村洋文知事は5日、報道陣の取材に「(大きな)反響にびっくりしている。多くの方が万博に期待してくれている」と話した。
病院に週5出勤し「幸せの時」運ぶレトリバー 日本に4頭だけの事情
毎朝9時半、ラブラドルレトリバーのアイビーが東京都府中市の都立小児総合医療センターに出勤する。
アイビーは、医療スタッフの一員として働く「ファシリティドッグ」だ。
急性リンパ性白血病を発症した小竹愛依(めい)さん(11)が緊急入院してきたのは、2022年10月21日の夜だった。
4日後、病室にアイビーがやって来た。黒いつぶらな瞳。つややかな毛並み。
「かわいい‼」
その瞬間、アイビーは愛依さんにとって欠かせない存在になった。
週に数回、アイビーは会いに来てくれた。体調がいいときは、折り紙でつくったおもちゃで遊んだり、ぎゅーっとハグしたりした。
時にはいたずらもした。
おやつをハンカチの下に隠したり、耳にフーッと息をふきかけたり。でも、どんなにいたずらをしても、アイビーは「しょうがないなあ」という風に悠然としていた。
抗がん剤の副作用でおなかが痛くて寝込んでいる時は、何も言わないのに、おなかの上にちょこんと頭を乗せてくれた。点滴でぐったりしているときは、背中をくっつけて添い寝してくれた。
「アイビーがくると『幸せの時が来た!』という感じ。アイビーがいたから、入院生活も頑張れた」
約10カ月間にわたる入院生活を経て、23年8月に退院した。
父の透さん(49)は「アイビーが来てくれた日に面会すると、『今日、来てくれたんだよ』とめちゃくちゃうれしそうに報告してくれた。我々が帰るとき、寂しそうにすることもありましたが、『アイビーがいるから』と安心できたんです」と話す。
雑学
3月5日は何の日?
啓蟄【2025年】
啓蟄は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて
と定義されており、2025(令和7)年は3月5日に該当します。
中央標準時3月5日 17時07分
冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる
ことからその名が付いております。
- 啓
- ひらく
- 蟄
- 虫が土の中に閉じこもる様
ミスコンの日
1908(明治41)年3月5日、アメリカ紙『シカゴ・トリビューン』の依頼を受けた日本の時事新報が世界美人コンクールの日本予選として行った
「良家の淑女」写真コンテスト
の入賞者を紙面上に掲載。
これが
と目されていることに由来して記念日が設けられております。
このときに「良家の淑女」写真コンテストで1等に選出されたのは、当時福岡県小倉市長だった末弘直方氏の四女、
末弘ヒロ子
学習院女子部3年生
でした。

末弘ヒロ子さん
が、本人の承諾なしに彼女の兄が勝手に応募したもので、コンテストへの参加は親族や大学側で大問題となり、彼女は退学処分されてしまう事態に…。
また日本最初のミス・コンテストに関しては
だとする説ほか諸説あります。
安藤百福の日
日清食品ホールディングスの前身にあたる日清食品株式会社を創業し、
- チキンラーメン
- 世界初のインスタントラーメン
- カップヌードル
- 世界初のカップめん
を発明した功績からインスタントラーメンの父と称される安藤百福氏は1910(明治43)年3月5日生まれなことにちなんで、日清食品ホールディングス株式会社が記念日に制定しております。
チキンラーメンやカップヌードルは、今や
となり、たくさんの国で多くの方々に親しまれ続けております。
スチュワーデスの日
当時民間航空業を営んでいた東京航空輸送が1931(昭和6)年3月5日に日本初となる
を決定したことにちなんで記念日が設けられております。
当時はエアガールという呼び名で募集され、140人の応募数に対し初の合格者は3人だけの狭き門でした。
余談
今日では
- スチュワーデス
- 保母さん
- 看護婦
といった呼称は
から使用が控えられるようになり、
- スチュワーデス
- CA
- 客室乗務員
- 保母さん
- 保育士
- 看護婦
- 看護師
と呼ぶことで
にする流れが広がっております。
サンゴの日
3月の誕生石のひとつに
通称コーラル
が含まれていることと【サン(3)ゴ(5)】の語呂合わせにちなんで世界自然保護基金が3月5日に記念日を制定しております。
余談
宝石サンゴの宝石言葉は
とされております。
他にもある3月5日の記念日
飲食に関する3月5日の記念日
常陸牛の日
1977(昭和52)年3月5日に茨城県常陸牛振興協会が設立されたことにちなんで同会が記念日に制定しております。
スリランカカレーの日
スリランカカレーでよく使われるミックススパイストゥナパハは
で、その語源はスリランカで話されるシンハラ語の
からきていることにちなんで、スパイスや雑貨の輸入事業のほか、スリランカとの貿易業も行っている株式会社アクティブインターナショナルが3月5日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせに関する3月5日の記念日
巫女の日
【み(3)こ(5)】の語呂合わせにちなんで3月5日に記念日が設けられております。
近年では巫女の日に合わせて、主にネット上で絵師や有志が巫女を題材としたイラストやコスプレを発表するイベントで盛り上がりを見せております。
三幸の日
おかきやおせんべいの製造・販売を行っている三幸製菓株式会社が、社名から【さん(3)こう(5)】の語呂合わせにちなんで3月5日に記念日を制定しております。
産後ケアの日
産後ケア関連製品や生活関連製品事業を展開している日本製紙クレシア株式会社が【さん(3)ご(5)ケア】の語呂合わせにちなんで3月5日に記念日を制定しております。
産後ママスマイルデー
慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム内の「産後ママSOSプロジェクト」が【さん(3)ご(5)ママ】の語呂合わせにちなんで3月5日に記念日を制定しております。
外出が控えられるコロナ禍で出産したママさんたちの悩みや葛藤を主にSNSを通して分析し、その課題解決方法を
産後ママスマイルアクション
通称35ママスマ
として提案しながら、産後ママの笑顔のために出来ることに貢献していくプロジェクト。
Sangoportの日
年齢、性別、居住環境にとらわれない仕組みを目指す人材採用マッチングプラットフォーム
をはじめとして、システムやWebサービスの開発事業を展開している株式会社SUKURUGが【サ(3)ンゴ(5)ポート】の語呂合わせにちなんで3月5日に記念日を制定しております。
…などなど
3月5日にあった出来事
第一回青梅マラソン開催
1967(昭和42)年3月5日、東京都青梅市で
第一回 青梅マラソン大会
が行われました。
第一回大会時の参加者は33名ながら、1967(昭和42)年当時は
ことや
として話題を呼び、年々規模が拡大されていくこととなりました。
そのため同大会は市民マラソンの先駆けとも称され、今日でも例年
に開催が続いております。
多い年で参加者は約1万5千人を超えており、マラソン大会としてはかなり大規模な大会となっております。
天候や世情により変更あり
走る距離も
- 30km
- 10km
の2コースで、大会に出場する方々以外にも沿道から数万人規模の声援が送られ大きな盛り上がりを見せております。
余談
同大会はフルマラソンの規定走行距離となる42.195kmコースはないため、国際的には
ものの、開催時期や走行距離から箱根駅伝出場者やオリンピック経験者をはじめとした多くの実績あるアスリートからも注目される大会のひとつとなっております。
日本初のスクランブル交差点が設置
1960年代にアメリカとカナダにて採用された交差点スクランブル交差点が1968(昭和43)年3月5日、熊本県熊本市の子飼交差点に日本で初めて設置されました。
日付に関しては諸説あり
上記参照:『熊本県警史』
当時、子飼交差点付近は
- 歩行者
- 車道
- 市電
が入り交じっており、それぞれ独自の信号を基準に発着していたため市内屈指の渋滞スポットとして多くの苦情が寄せられておりました。
そんな状況を打破すべく、アメリカやカナダで取り入れられていたスクランブル交差点の試験的導入を決定。
それぞれの運行を同じ信号で個別に制御できるようになり
との記録が残っております。
熊本でのスクランブル交差点導入は全国的に話題を呼び、以後各地にスクランブル交差点が広まっていくこととなりました。
加えて、
安全面から小学校や中学校近辺の交差点に導入されるケースも増えていきました。
が、車の普及に伴いスクランブル交差点は
ことから、近年では導入が見送られている傾向にあります。
余談
日本最大規模の交通量がある
は1973(昭和48)年に導入されております。
他にもある3月5日の出来事
- 1876(明治9)年
イタリアで現在発刊されている最古の日刊紙
が創刊。『コリエーレ・デラ・セラ』 - 1880(明治13)年
国や政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計業務を行う
が設置。会計検査院 - 1881(明治14)年
当時のハワイ国王・カラカウア氏が来日。
この来日は
史上初めて日本に来た国外の国家元首 として記録されております。
- 1926(大正15)年
世界初となるSF専門誌
がアメリカで創刊。『アメージング・ストーリーズ』 - 1970(昭和45)年
世界的な核軍縮を目的に
- アメリカ
- イギリス
- フランス
- ロシア
- 中国
の5か国以外の核兵器保有を禁止する国際条約
が発効。核拡散防止条約
…などなど
3月5日の誕生日占い
3月5日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :うお座
守護星:海王星
自然素:水
色 :緑
性格 :
多才
思い立ったら行動派
面倒見が良い
一箇所に定まらない傾向あり
自分と似たような相手に惹かれがち
パートナーに対して自己犠牲を厭わない
割と謎めいている
単調作業を嫌う傾向強め
感情移入が激しめ
なかなかなわがまま
チャレンジ精神旺盛
機転が利く
あくまで参考までに。。
3月5日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
ヘンリー2世
- 1133年3月5日
- 初代イングランド国王
ジェラール・メルカトル
- 1512年3月5日
- 地理学者
- メルカトル図法考案者
毛利敬親
- 1819年3月5日
- 旧暦:文政2年2月10日
- 第13代長州藩主
周恩来
- 1898年3月5日
- 政治家
- 初代中国国務院総理
安藤百福
- 1910年3月5日
- 実業家
- 日清食品創業者
ローラン・シュヴァルツ
- 1915年3月5日
- 数学者
- 超関数理論構築者
中島誠之助
- 1938年3月5日
- 陶磁器鑑定士
- タレント
栗原はるみ
- 1947年3月5日
- 料理研究家
山下大輔
- 1952年3月5日
- プロ野球選手
- 指導者
北条司
- 1959年3月5日
- 漫画家
- キャッツ♥アイ
- シティーハンターほか
ジョン・フルシアンテ
- 1970年3月5日
- ミュージシャン
- ギタリスト
- レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
原西孝幸
- 1971年3月5日
- お笑いタレント
- FUJIWARA
菊間千乃
- 1972年3月5日
- アナウンサー
- 弁護士
熊川哲也
- 1972年3月5日
- バレエダンサー
- 振付師
神宮司治
- 1980年3月5日
- ミュージシャン
- レミオロメン
山田まりや
- 1980年3月5日
- タレント
忍成修吾
- 1981年3月5日
- 俳優
松山ケンイチ
- 1985年3月5日
- 俳優
川内優輝
- 1987年3月5日
- 陸上長距離選手
志尊淳
- 1995年3月5日
- 俳優
- タレント
- D2
遠野ひかる
- 1996年3月5日
- 声優
今田美桜
- 1997年3月5日
- 俳優
他にも多数
体重 52k 1838歩
11:50
岐阜市役所 写真を見にいった写真を
岐阜市細畑まで届けた
15:00 バイト 笠松松
18:00 自宅 池田町
凌雲閣で行われたイベントで、芸者約100人の写真を同建物の階段壁一面に貼り、来場者に投票してもらうイベント。