2025 R7年 2月14日 金 第一回 箱根駅伝が開催 道の駅 いぶし 閉鎖

 2.14  岐阜 気温

岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年02月14日)

月日02月14日()
日の出/入06:41(出)17:33(入)
3691215182124
天気曇り
曇り
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
曇り
曇り
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 3.6℃最高気温 17.8℃
6.44.78.415.817.215.711.39.3
湿度(%)6974604639446374
露点温度(℃)1.10.51.14.23.13.54.54.9
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1027.41027.41027.71025.61022.51022.41023.11022.4
下降後上昇
(---)
下降後上昇
(---)
気圧変化量:+0.3 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.3)
気圧変化量:-2.1 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-2.1)
気圧変化量:-3.1 下降後一定、上昇後緩下降
(-3.1)
気圧変化量:-0.1 下降後上昇
(-0.1)
気圧変化量:+0.7 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.7)
気圧変化量:-0.7 下降後一定、上昇後緩下降
(-0.7)
海面気圧(hPa)1029.61029.61029.91027.71024.61024.51025.21024.5
風向(16方位)北西
北西
北北西
北北西
西
西
西南西
西南西
南
西北西
西北西
東北東
東北東
西北西
西北西
風速(m/s)11122222
視程(km)2020202020202018
不快指数47:快適な陽気で、暑さは感じない
47
44:快適な陽気で、暑さは感じない
44
49:快適な陽気で、暑さは感じない
49
57:快適な陽気で、暑さは感じない
57
58:快適な陽気で、暑さは感じない
58
56:快適な陽気で、暑さは感じない
56
53:快適な陽気で、暑さは感じない
53
51:快適な陽気で、暑さは感じない
51

2024年02月14日の天気概況

高気圧に覆われ、広く晴れたが、高気圧縁辺の湿った空気が流れ込んだ九州は午後から雨の範囲が広がった。最高気温は全国的に4月並みに。特に北日本は平年を大幅に上回り、2月としては観測史上1位の値を更新した所が複数。釧路は11度0分で5月上旬並み



ニュース

https://www.asahi.com/news/daily/0214.html



北陸中日新聞、3月末で夕刊休止 原材料費や輸送費の高騰など理由に

安田琢典
[PR]

 中日新聞北陸本社(金沢市)は14日、3月末で北陸中日新聞の夕刊を休止すると発表した。同日付夕刊1面に社告を掲載した。

 同社によると、北陸中日新聞は1960年の発刊以来、石川県内で夕刊を発行し、配ってきた。ネット社会の進展やライフスタイルの変化などによる「夕刊離れ」や、原材料費、輸送費の高騰などが夕刊休刊の理由だという。

 これまで朝夕刊セットで月ぎめ4350円(税込み)だったが、4月以降は朝刊のみ月ぎめ3300円(同)になる。朝刊の1部売りは現行通り140円(同)。

 日本ABC協会によると、同紙の夕刊発行部数は昨年12月現在で3603部。





愛子さま鴨場デビュー 父が「お忍びプロポーズ」の場で 大使を接遇

中田絢子

 天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは14日、千葉県市川市宮内庁新浜鴨場(かもば)で、各国大使をもてなす接遇行事に初めて臨んだ。天皇陛下が皇后さまにプロポーズしたというゆかりの場所で、秋篠宮家の佳子さまと共にスイスキューバなど12カ国の大使らと交流した。

 宮内庁の鴨場では、野生のカモを「叉手(さで)網」と呼ばれる手持ちの網で無傷のまま捕獲するカモ猟やカモ料理の昼食会を楽しむことができ、内外の賓客をもてなす場として活用されている。

 各国の大使らの接遇は皇族方が担うことになっており、愛子さまはこの日が「鴨場デビュー」。到着した愛子さまは大使夫妻らと次々とあいさつを交わし、英語で「アイ・ホープ・ユー・ウィル・エンジョイ(楽しんでいただければ幸いです)」などと言葉をかけていた。この日の猟では愛子さまと佳子さまはそれぞれ1羽ずつ捕獲。捕まえたカモをお二人そろって放鳥するなど、大使らと和やかに交流を深めていた。側近によると、愛子さまは、大使夫妻らとそれぞれの国の歴史や文化、気候などについて話し、「貴重な経験により自身の世界が広がる良い機会になった」と感じている様子だったという。

 新浜鴨場は、皇太子時代の天皇陛下が、皇后さまにプロポーズした場としても知られる。結婚前年の1992年10月、天皇陛下は警備をつけずに、宮内庁職員の車に乗り込み、「極秘」で鴨場を訪問。当時、外務省に勤務していた皇后さまに「結婚していただけますか」と申し込み、皇后さまは約2カ月後に受諾の意思を伝えたという。天皇陛下は後の会見で、「雅子さんのことに関しては一生をかけていた」と語り、「極めて無防備な状態だったけれどもそれをする価値は十分にあった」と述べた。



雑学


2月14日は何の日?

バレンタインデー

ハート

もともとはイタリアで269年当時の兵士に課せられていた自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が

十字架 時のローマ皇帝の命を受けて、2月14日に処刑させられたことへ追悼の意を表したもの

とされておりました。

そのため、例年2月14日にはキリスト教圏でバレンタイン司教に捧げるミサ等が行われておりました。

それがヨーロッパを始め各地域に広まっていくとともに徐々に大きく形を変えて

恋人たちが愛を誓い合う日

になったとされております。

バレンタインデーは世界的なイベントとなっておりますが

プレゼント 女性が男性にチョコレートを贈る風習は日本独自のもの

で、主にヨーロッパでは愛の日と呼ばれており

  • ケーキ
  • カード

を贈るのが一般的となっております。

余談
日本でバレンタインデーにチョコレートを送る風習になったのは、1958(昭和33)年当時、伊勢丹(東京都新宿区)に店舗を構えていたメリーチョコレートカムパニーが行った

SALEチョコレートセール

が始りとされております。

バレンタインデーにちなんだ記念日

チョコレート

ネクタイ・デー

バレンタインデーには

ネクタイ チョコだけでなくネクタイも男性にプレゼントすると喜ばれる

とのことから、ネクタイメーカーが2月14日に記念日を制定しております。

イケメンの日

バレンタインデーに女性からチョコをたくさんもらうようなイケメンの定義として

声 見た目だけでなく中身もしっかりした男性

との解釈から、

ポテチイケメンチップス

を始めとしたオリジナル製菓の製造販売業を行っている株式会社ESSPRIDEが2月14日に記念日を制定しております。

恋の神様の日

新感覚出会いスポット

ハート恋愛コンセプトカフェ

を運営するファインドザワン株式会社がバレンタインデーとなる2月14日に記念日を制定しております。

…などなど

煮干の日

煮干し

にぼしの「ぼ」を「棒」としたとき棒は数字の「1」に見えることから【に(2)ぼ(≒1)し(4)】の見立てと語呂合わせにちなんで、国煮干協会が2月14日に記念日を制定しております。

煮干しにはカルシウムも多く含まれていることから

  • 疲労回復を助ける
  • 骨を強くする
  • 勉強効率を上げるおやつとして最適

とされているほか、2000年代に入ってからは情報番組でも

煮干し 煮干しは健康食や保存食に最適

と紹介されており、改めて注目が集まっております。

ロディの日

出典:JAMMYロディ

馬をモチーフにしたデザインの乗れるおもちゃ

ロディロディRody

が1984(昭和59)年2月14日にイタリアで誕生したことを受けて、商品ライセンス管理を行う株式会社JAMMYが記念日に制定しております。

主に乳幼児向けのおもちゃとされておりますが、乗用玩具としても活用されており、遊びながら

  • 運動神経
  • バランス感覚
  • 体幹

を養えることから注目を集めております。

また、インテリアとしても人気が高く、数多くの関連キャラクターグッズも展開されております。

他にもある2月14日の記念日

はじまりに関する2月14日の記念日

はじまりやスタートにちなんだ2月14日の記念日や雑学

ザ・ローリング・ストーンズの日

世界的ロックバンドザ・ローリング・ストーンズが1990(平成2)年2月14日に日本で初公演を行ったことにちなんで、ユニバーサルミュージック合同会社が記念日に制定しております。

自動車保険の日

東京海上日動火災保険株式会社が1914(大正3)年2月14日に

証書 日本で初めて自動車保険の営業認可を取得した

ことにちなんで同社が記念日に制定しております。

…などなど

飲食に関する2月14日の記念日

飲食に関連した2月14日の記念日や雑学

日本酒女子会の日

日本酒好きの女性が集うコミュニティー・日本酒女子会が【に(2)ほんしゅ、じょし(≒じゅうし=14)かい】の語呂合わせにちなんで2月14日に記念日を制定しております。

酒 美味しく、楽しく、華やかに

をテーマに近年では国内外で800人以上のメンバーが参加し、日本酒に関する

  • 語らい
  • オンラインイベント

をはじめ様々な企画が展開されております。

…などなど

語呂合わせに関する2月14日の記念日

語呂合わせにちなんだ2月14日の記念日や雑学

ふんどしの日

日本ふんどし協会が【ふ(2)んど(10)し(4)】の語呂合わせにちなんで2月14日に記念日を制定しております。

セカンドオピニオンを考える日

2ばんめのい(1)し(4)
【2番目の医師】

の語呂合わせにちなんで、様々な健康インフラサービスを提供しているティーペック株式会社が2月14日に記念日を制定しております。

普段診療を受けている主治医とは別の医師に診てもらうことで、症状に関するより多角的な見解を求めること。

…などなど

追悼に関する2月14日の記念日

追悼に関する2月14日の記念日

平将門忌

平安時代中期に活躍した関東の豪族・たいら の将門まさかど公の忌日。

天慶3年2月14日
新暦:940年3月25日

武士の地位を押し上げ、確立し、戦に騎馬隊の概念を採用したことや、

  • 調伏伝説
  • 首塚伝説
  • 将門一族伝説

といった平将門公に関する多くの伝説や伝承が今日でも各地で語り継がれております。

周五郎忌

小説家として活躍し

  • 『樅ノ木は残った』
  • 『季節のない街』
  • 『赤ひげ診療譚』

などを著した山本やまもと周五郎しゅうごろう氏の忌日。

1967(昭和42)年2月14日

2月14日にあった出来事

日本での予防接種が開始

医療

寛政2年2月14日、秋月藩の藩医・緒方おがた春朔しゅんさくが天野甚左衛門の子ども2人に対して、天然痘の予防接種となる

ワクチン人痘種痘療法

を初めて成功させました。

新暦1790年3月29日

秋月藩

福岡県の一部

また、時の秋月藩主・黒田くろだ長舒ながのぶ

武士 人痘種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げる支援を行う

など、その功績は現在でも高く評価されております。

天然痘の予防のための医療行為。

天然痘患者から採取した微量なうみをあえて接種することで、

医者 体内の免疫力を高める効果

があります。

予防接種記念日

日本初の予防接種療法に成功した2月14日は、旧暦の日付のまま

予防接種記念日

として制定されております。

第一回 箱根駅伝が開催

箱根駅伝

1920(大正9)年2月14日に第一回 箱根駅伝が開催されました。

正式名称

東京箱根間往復大学駅伝競走

当時の往路

  • 日付 :2月14日
  • 時間 :13時スタート
スタート
報知新聞社前
有楽町(東京都千代田区)
経由地点.1
鶴見
神奈川県
経由地点.2
戸塚
神奈川県
経由地点.3
平塚
神奈川県
経由地点.4
小田原
神奈川県
ゴール
箱根関所址
神奈川県

当時の復路

  • 日付 :2月15日
  • 時間 :7時スタート
  • コース:往路と同じコースを戻る

もので、当時の出場校は

  • 東京高等師範学校
  • 現:筑波大学
  • 明治大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学

の4校でした。

第一回 箱根駅伝 結果

  • 往路優勝
  • 明治大学
  • 復路優勝
  • 東京高等師範学校
  • 現:筑波大学
  • 総合優勝
  • 東京高等師範学校
  • 現:筑波大学

第一回箱根駅伝が行われた1920(大正9)年の2月14日は土曜日で

ランナー 各校授業があり、午前中の講義を受けた後に出走した選手もいた

中での開催となりました。

箱根駅伝が1月の2、3日に行われるようになったのは

関係者 関係者1955(昭和30)年の第31回大会から

で、それまでは第一回大会を除いて天候や出場校の都合等を鑑みながら

カレンダー 1月5日〜15日の間で、いづれかの連日に開催される

という日付変動型でした。

他にもある2月14日の出来事

他にもある2月14日の出来事

  • 1917(大正6)年

    主婦の友社発行の女性向け月刊誌

    雑誌『主婦之友』

    が創刊。

  • 1946(昭和21)年

    世界初となるデジタル電子計算機

    計算機ENIACエニアック

    が公開。

  • 1961(昭和36)年

    カリフォルニア大学(アメリカ)の化学者 A・ギオルソ博士によって、103番目となる新元素

    ローレンシウム

    元素記号Lr

    が合成される。

  • 1996(平成8)年

    羽生はぶ善治よしはる棋士が史上初となる

    将棋将棋タイトル七冠

    を達成。

…などなど

2月14日の誕生日占い

2月14日の誕生日占い

2月14日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座:みずがめ座

守護星:天王星

自然素:風

色:青

性格:

一貫性がある

発想力に長けている

チャーミング

守ってあげたいタイプの相手に惹かれがち

パートナーへの独占欲が高め

行動は割と慎重派

個人主義になりがち

結構おっちょこちょい

偏屈に思われてしまう傾向あり

現実志向派

洞察力が高い

あくまで参考までに。。

2月14日生まれの有名人

2月14日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

ヨハネス・ヴェルナー

  • 1468年2月14日
  • 数学者
  • 地理学者
  • 擬円錐図
    ヴェルナー図法考案者

バーブル

  • 1483年2月14日
  • ムガル帝国初代皇帝
  • バーブル・ナーマ著者

清水しみず次郎長じろちょう

  • 1820年2月14日
  • 旧暦:文政3年1月1日
  • 幕末〜明治期の侠客

岡田おかだ以蔵いぞう

  • 1838年2月14日
  • 旧暦:天保9年1月20日
  • 土佐藩郷士
  • 人斬り以蔵の別称

岡倉おかくら天心てんしん

  • 1863年2月14日
  • 旧暦:文久2年12月26日
  • 思想家

岡田おかだ啓介けいすけ

  • 1868年2月14日
  • 旧暦:慶応4年1月21日
  • 政治家
  • 第31代内閣総理大臣

チャールズ・T・R・ウィルソン

  • 1869年2月14日
  • 物理学者
  • ウィルソンの霧箱考案者

広田ひろた弘毅こうき

  • 1878年2月14日
  • 政治家
  • 第32代内閣総理大臣

マイケル・ブルームバーグ

  • 1942年2月14日
  • 実業家
  • ブルームバーグ創業者
  • 政治家
  • 第108代ニューヨーク市長

秋野あきの太作たいさく

  • 1943年2月14日
  • 俳優

鈴木すずきキサブロー

  • 1953年2月14日
  • 作曲家

大川おおかわゆたか

  • 1962年2月14日
  • タレント
  • 芸能プロモーター
  • 大川興業設立者

松本まつもと晃彦あきひこ

  • 1963年2月14日
  • 作曲家

マルシア

  • 1969年2月14日
  • 歌手
  • タレント

斎藤さいとうたかし

  • 1970年2月14日
  • プロ野球選手
  • MLB選手
  • 指導者

サイモン・ペッグ

  • 1970年2月14日
  • 俳優

酒井さかい法子のりこ

  • 1971年2月14日
  • 俳優
  • 歌手

平子ひらこ理沙りさ

  • 1971年2月14日
  • ファッションモデル
  • タレント

JUJUジュジュ

  • 1976年2月14日
  • シンガーソングライター

冲方うぶかたとう

  • 1977年2月14日
  • 小説家
  • 天地明察ほか

信人のぶと

  • 1980年2月14日
  • ミュージシャン
  • UVERworld

山口やまぐち紗弥加さやか

  • 1980年2月14日
  • 俳優

もう中学生ちゅうがくせい

  • 1983年2月14日
  • お笑いタレント

佳村よしむらはるか

  • 1986年2月14日
  • 声優

市川いちかわ紗耶さや

  • 1987年2月14日
  • ファッションモデル
  • タレント

高森たかもり奈津美なつみ

  • 1987年2月14日
  • 声優

エディソン・カバーニ

  • 1987年2月14日
  • サッカー選手
  • ウルグアイ代表

アンヘル・ディ・マリア

  • 1988年2月14日
  • サッカー選手
  • アルゼンチン代表

佐藤さとう永典ひさのり

  • 1990年2月14日
  • 俳優

菅原すがわら小春こはる

  • 1992年2月14日
  • ダンサー
  • 振り付け師

クリスティアン・エリクセン

  • 1992年2月14日
  • サッカー選手
  • デンマーク代表

はじめしゃちょー

  • 1993年2月14日
  • YouTuber

沖田おきた愛加あいか

  • 1997年2月14日
  • キャスター
  • タレント

ジェヒョン

  • 1997年2月14日
  • タレント
  • 歌手
  • NCTt

下呂市 100才


11.30 歯医者

13:00 自宅 春日井市

15.00 バイト 笠松町

缶 ペットポトル 
マックスバリュに出す


道の駅 いぶし 閉鎖

飛騨市の道の駅「飛騨古川いぶし」が廃業へ

飛騨市にある道の駅が、経営難などを理由に廃業し、市が国土交通省に登録の取り消しを申請する方針であることが分かりました。
国土交通省中部地方整備局によりますと道の駅の登録が取り消しになれば管内では初めてです。

飛騨市によりますと廃業するのは、飛騨市古川町の県道沿いにある道の駅「飛騨古川いぶし」です。
地元の住民でつくる会社が2004年に営業を始め、途中からは任意団体としてレストランなどを運営してきましたが、中部縦貫自動車道が「飛騨清見インターチェンジ」から高山市の市街地まで伸び、利用客が減少して、経営難となっていたほか、人手の確保が難しくなったことから、おととし11月から休業していました。
運営していた団体も去年10月に解散していて、飛騨市は今後、国土交通省に道の駅の登録の取り消しを申請する方針です。
国土交通省中部地方整備局によりますと道の駅の登録が取り消しになれば、全国では5例目で管内では初めてです。



MIx カウント 8116


HPカウント   85


コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土