スキップしてメイン コンテンツに移動

2025 R7年 2月13日 木 苗字制定記念日/名字の日

 2.13 岐阜 気温

岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年02月13日)

月日02月13日()
日の出/入06:42(出)17:32(入)
3691215182124
天気晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 0.5℃最高気温 14.8℃
1.91.45.311.913.612.08.66.6
湿度(%)8177573536476170
露点温度(℃)-1.0-2.2-2.5-3.1-1.21.11.51.5
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1030.41030.91031.81029.81027.01027.31027.81027.4
気圧変化量:+0.1 上昇後下降
(+0.1)
気圧変化量:+0.5 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.5)
気圧変化量:+0.9 上昇後下降
(+0.9)
気圧変化量:-2.0 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-2.0)
気圧変化量:-2.8 下降後一定、上昇後緩下降
(-2.8)
気圧変化量:+0.3 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.3)
気圧変化量:+0.5 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+0.5)
気圧変化量:-0.4 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-0.4)
海面気圧(hPa)1032.61033.11034.01031.91029.11029.41030.01029.6
風向(16方位)東南東
東南東
北北西
北北西
西北西
西北西
南
南南西
南南西
南西
南西
北
北西
北西
風速(m/s)11111311
視程(km)2020202020202019
不快指数41:快適な陽気で、暑さは感じない
41
41:快適な陽気で、暑さは感じない
41
44:快適な陽気で、暑さは感じない
44
50:快適な陽気で、暑さは感じない
50
52:快適な陽気で、暑さは感じない
52
52:快適な陽気で、暑さは感じない
52
49:快適な陽気で、暑さは感じない
49
47:快適な陽気で、暑さは感じない
47

2024年02月13日の天気概況

大体晴れ。北日本を中心に南風が強まり気温上昇。最高気温は広く3月下旬から4月上旬並み。札幌は10度1分で2月中旬までに二桁となったのは55年ぶり。東・西日本は多くの所で15度以上。宮崎で20度6分と、九州は20度を超えた所も。岡山、津、福井で梅開花。



ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/0213.html


両陛下、長崎県対馬市の介護施設をオンラインで「訪問」

中田絢子

 天皇、皇后両陛下は13日、長崎県対馬市の通所介護施設「デイサービスセンターあすか園」をオンラインで視察した。

 両陛下は住まいの皇居・御所の大広間からオンラインで、施設の給食サービスなどについて説明を受けた。天皇陛下は「コロナの間は食事の提供を含めて気を使われたことが多かったのではないでしょうか」と調理員をねぎらった。利用している高齢者がテーブルで卓球を楽しむ様子なども見守り、天皇陛下は「お体お気をつけて」、皇后さまは「どうか楽しくなさってください」などと伝えた。

 両陛下がオンラインを通じた視察を行うのは2023年1月に福島県三島町特別養護老人ホーム以来で、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行してから初めて。宮内庁は、遠隔地にあり、訪問が容易ではない場所でも、オンラインを通じて視察できるよう活用を続けることにしていた。


4月12日に万博開会式 コブクロや佐渡裕さんら出演、全国で生放送

原田達矢
[PR]

 日本国際博覧会協会は13日、4月開幕の大阪・関西万博の開会式の概要を発表した。いずれも万博アンバサダーを務める人気デュオ「コブクロ」や指揮者佐渡裕氏らが出演する。

 開会式は開幕前日の4月12日午後2時から3時10分まで、会場内の催事場「EXPOホール」「EXPOナショナルデーホール」で開かれる。テーマとして「Re―Connect 巡り、響き、還(かえ)り、繫(つな)がる」を掲げ、人間、動物、自然などとのつながりを再認識できる場にするとしている。大阪フィルハーモニー交響楽団歌舞伎俳優の尾上菊之助氏も出演する。式に一般の人は参加できないが、当日はNHKが全国生放送を予定しているという。





進行期のがん、診断早期乗り切ると生存率上昇 39万人データを集計

有料記事

土肥修一
[PR]

 国立がん研究センターは、がんと診断された患者の5年生存率について、診断後10年間のデータを初めて集計し、13日付で公表した。ステージ3や4といった、よりがんが進行した段階で見つかった患者では、胃や大腸など多くのがん種で、生存した期間が長くなるほど、その後の5年生存率が上がっていた。

 2012年に全国のがん診療連携拠点病院など361施設でがんと診断された約39万人分の「院内がん登録」のデータを対象に、19種のがんについて、進行度を示す4段階のステージ別に集計した。

 それによると、胃がんは、早期のステージ1の場合、診断から5年後までの生存率と、診断5年後~10年後の生存率はほぼ変わらなかった。一方、より進行したステージ3の場合、診断から5年後までの生存率は36.5%だが、1年生存するごとにその後の5年生存率は上昇。診断5年後~10年後は69.1%となり、長く生存するほど、次の5年間の生存率が上がっていた。ステージ4の患者も同じ傾向だった。



雑学

2月13日は何の日?

豊後高田市恋叶ロードの日

道

大分県豊後高田市を走る国道213号線沿いには

  • 粟嶋神社縁結びのパワースポット
  • 真玉海岸夕陽の絶景スポット
  • 長崎鼻花とアートの岬

の各スポットが点在していることから「213」を2月13日と見立てて大分県豊後高田市が記念日に制定しております。

同市は上記スポットを結ぶドライブルートを恋が叶う道との意味合いから

道路恋叶こいかなロード

と命名しております。

加えて2月13日はバレンタインデーの前日でもあることから

豊後高田市 豊後高田市多くのカップルや夫婦に訪れてほしい…!

との願いも込められております。

NISAの日

積立

ニ(2)ー(1)サ(3)
【NISA】

の語呂合わせにちなんで確定拠出年金教育協会が2月13日に記念日を制定しております。

元々はイギリスで始められた

用紙 居住者に対して少額投資を優遇する非課税制度

のことで、個人貯蓄口座が必要なことからISAと呼ばれております。

個人貯蓄口座

Individual Saving Account

そのISAの日本版として「Nippon」の「N」を加えたものが「NISA」で、同協会では

コイン 年金加入者が自己責任で行う資産形成のための賢い選択を行えるよう、効果的な教育を中立の立場で支援する

活動が行われております。

世界ラジオデー

無線

1946(昭和21)年2月13日に国連が国際連合放送United Nations Radioを開設したことにちなんで国際デーとして記念日に制定しております。

国際表記

World Radio Day

メディアとして活用されているラジオに関して

  • その重要性を再認識すること
  • 放送事業者間のネットワーク作りを広げていくこと
  • 電波網の国際協力を強化していくこと
  • しっかりしたアクセスを確立していくこと

が提唱されております。

他にもある2月13日の記念日

法律に関連した2月13日の記念日

法律の施行、制定に関連した2月13日の記念日や雑学

地方公務員法施行記念日

1950(昭和25)年12月13日に公布された

法律地方公務員法

が1951(昭和26)年2月13日に施行されたことにちなんで記念日が設けられております。

…などなど

飲食に関する2月13日の記念日

飲食に関連した2月13日の記念日や雑学

土佐文旦の日

柑橘類系文旦の一種

文旦土佐文旦

から【ぶん(2)たん】と【と(10)さ(3)≒「13」】の各語呂合わせにちなんで、土佐文旦振興対策協議会が2月13日に記念日を制定しております。

伊達のあんぽ柿の日

福島県を代表する冬の特産品の干し柿

干し柿あんぽ柿

の出荷が始まって2023(令和5)年で100周年になることを記念し、

  • 当時その燻蒸製法の確立や普及に携わった人数が13人だったこと
  • 【い(1)さ(3)ざわ】の語呂合わせ発祥の地・福島県伊達市梁川町五十沢いさざわ

の事由を合わせてJAふくしま未来が冬の期間となる

の各日に同名・同内容の記念日を制定しております。

燻蒸した後に乾燥させて作る干し柿で、ゼリーのようなトロッとした食感に豊かな甘さとジューシーさが特徴でもある福島県の人気特産物。

…などなど

語呂合わせに関する2月13日の記念日

語呂合わせにちなんだ2月13日の記念日や雑学

日本遺産の日

文化庁が【に(2)ほんい(1)さん(3)】の語呂合わせにちなんで2月13日に記念日を制定しております。

文化庁 文化庁有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって整備・活用し、国内外に発信していく

ことが提唱されております。

ニイミの日

声 あなたのまちの『遊』『食』カンパニー

として

  • アミューズメント事業
  • 飲食ブランド事業

を展開している株式会社ニイミの社名【ニ(2)イ(1)ミ(3)】から同社が2月13日に記念日を制定しております。

…などなど

2月13日にあった出来事

苗字が義務化される

名

1875(明治8)年2月13日、明治政府が平民苗字必称義務令を布告し、

書 すべての国民に対し、姓を名乗ることを義務化

しました。

以前は

  • 貴族
  • 武士
  • 士族
  • ごく一部の国民

だけに苗字の使用が許されておりましたが、1870(明治3)年に出された平民苗字許可令を機に一般国民も苗字を持つことが可能となりました。

が、当時は

声 苗字を付けたら税金を余計に課せられるのではないか…

説 苗字をつけた途端不幸が訪れる…

といった噂や警戒から苗字を付ける人は少なく「平民苗字必称義務令」によって義務化されることとなりました。

ですが、苗字を付けたとしても

男性 女性と一緒にいるのが好きだから「女楽めら

人 お酒飲んだら、ろれつが回らなくなり舌を巻くから「酒巻さかまき

ほか苗字をお飾り的なイメージで割とノリで付けるケースも多く、一部の苗字は今日でも残っております。

余談
「みょうじ」には

  • 苗字
  • 名字

の漢字がありますが

研究家 研究家違いはその由来だけで、どちらも間違いではなく両方正しい

とされております。

江戸時代頃〜

稲などのなえになぞらえて

武士 家系が長く続くように…!

との意味合いで付けられたもの。

平安時代中期頃〜

自身の所有する土地(≒ 名田)をアピールするために、以前は

平安貴族 どこどこ(土地や場所)の〇〇

と自分のことを名乗っていたものが、その人自体を指すようになったもの。

常用漢字としては名字が採用されており、昭和期以降は「名字」の字の方が一般的になってきております。

さらに余談
以前は自分のことを

武士それがし

武士手前〜

と呼称しており、

武士 どこどこ(田)の〇〇です

と言っていたものが名前という言葉になったとされております。

諸説あるうちのひとつ

専門家約30万種以上ある

専門家

専門家


苗字制定記念日/名字の日

名前に名字をつけることが制度によって義務化された2月13日は

苗字制定記念日

名字の日

の各名称で記念日に制定されております。

他にもある2月13日の出来事

他にもある2月13日の出来事

  • 1862年

    旧暦:文久2年1月15日

    尊攘派の水戸浪士たちが当時の老中・安藤あんどう信正のぶまさを襲撃し負傷させた

    刀坂下門外の変

    が起こる。

  • 1983(昭和58)年

    プロゴルフ選手青木あおきいさお氏が

    ゴルフ PGAツアー・ハワイアンオープン

    で初優勝。

    日本人選手がPGAツアーのオープン大会で優勝したのは初めての快挙となりました。

    世界のトッププロしか招待されないリーグ戦のようなもので

    ◯◯オープン

    と冠されたツアー試合を経て各ツアーでの獲得賞金のトップが

    トロフィーPGAツアー優勝

    となる方式の大会。

  • 1995(平成7)年

    数学者アンドリュー・ワイルズ氏が証明した

    ドキュメントフェルマーの最終定理

    が正式認定。

    約360年に渡る同定理の証明方法議論に決着が付くこととなりました。

…などなど

2月13日の誕生日占い

2月13日の誕生日占い

2月13日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座:みずがめ座

守護星:天王星

自然素:風

色:青

性格:

率先して行動出来る

リーダーシップがある

個性的な相手を好む傾向あり

恋愛面は割と熱しやすい

自己表現が上手い

衝動的行動が多め

何かと反抗的な態度をとりがち

ちょっと高圧的

自己中心的と思われがち

情に厚い

コミュニケーション能力が高い

あくまで参考までに。。

2月13日生まれの有名人

2月13日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

アントワーヌ・ルイ

  • 1723年2月13日
  • 外科医
  • ギロチン発明者

蔦屋つたや重三郎じゅうざぶろう

  • 1750年2月13日
  • 旧暦:寛延3年1月7日
  • 出版人
  • TSUTAYAの名称の由来となった人物

ウィリアム・ショックレー

  • 1910年2月13日
  • 物理学者
  • トランジスタ発明者のひとり

倉金くらかね章介しょうすけ

  • 1914年2月13日
  • 漫画家
  • あんみつ姫ほか

アウンサン

  • 1915年2月13日
  • 独立運動家

フランキーさかい

  • 1929年2月13日
  • 俳優

つじ静雄しずお

  • 1933年2月13日
  • 料理人
  • 辻調グループ創業者

森本もりもとレオ

  • 1943年2月13日
  • 俳優
  • タレント

佐藤さとうB作ビーさく

  • 1949年2月13日
  • コメディアン
  • 俳優

みなみこうせつ

  • 1949年2月13日
  • ミュージシャン
  • かぐや姫

島田しまだ洋八ようはち

  • 1950年2月13日
  • 漫才師
  • B&B
  • 俳優

矢野やの顕子あきこ

  • 1955年2月13日
  • ミュージシャン

山本やまもと博文ひろふみ

  • 1957年2月13日
  • 歴史学者

出川でがわ哲朗てつろう

  • 1964年2月13日
  • タレント

宮本みやもと和知かずとも

  • 1964年2月13日
  • プロ野球選手
  • 指導者

南原なんばら清隆きよたか

  • 1965年2月13日
  • お笑いタレント
  • ウッチャンナンチャン

ヒロミ

  • 1965年2月13日
  • お笑いタレント
  • B21スペシャル

生田いくた智子ともこ

  • 1967年2月13日
  • 俳優

ハリウッドザコシショウ

  • 1974年2月13日
  • お笑いタレント

ロビー・ウィリアムズ

  • 1974年2月13日
  • ミュージシャン

西岡にしおか孝洋たかひろ

  • 1974年2月13日
  • アナウンサー

阿部あべつよし

  • 1982年2月13日
  • 俳優

加藤かとうりょう

  • 1990年2月13日
  • 俳優
  • タレント

有村ありむら架純かすみ

  • 1993年2月13日
  • 俳優

忽滑谷ぬかりやこころ

  • 1998年2月13日
  • アナウンサー

他にも多数

 

体重  52k  2816歩


13:00

県庁食堂


県庁職員食堂

最寄り駅:
  
ジャンル:
予算:
 
定休日
土曜日、日曜日、祝日
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 -

  •  
  • 県庁職員食堂 - 坦々そば定食490円。

もっと見る




19:30

往診


Mixカウント 8113

HPカウント  83





コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土