2025 R7年 1月29日 水 74代横綱、豊昇龍が誕生
1.29 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年01月29日)
| 月日 | 01月29日(月) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日の出/入 | 06:55(出) | 17:17(入) | ||||||
| 時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
| 天気 | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ |
| 雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
| 雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃)
| 朝までの最低気温 -0.2℃ | 最高気温 12.2℃ | ||||||
![]() | ||||||||
| 2.2 | 0.9 | 5.1 | 10.4 | 11.2 | 7.7 | 4.4 | 2.5 | |
| 湿度(%) | 65 | 72 | 55 | 36 | 36 | 50 | 63 | 74 |
| 露点温度(℃) | -3.7 | -3.6 | -3.2 | -4.0 | -3.3 | -2.1 | -2.0 | -1.7 |
| 3時間降水量 (mm) | ||||||||
| --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
| 現地気圧(hPa) (変化量) | 1024.9 | 1025.5 | 1027.0 | 1026.0 | 1024.6 | 1025.8 | 1027.3 | 1027.4 |
(+0.5) | (+0.6) | (+1.5) | (-1.0) | (-1.4) | (+1.2) | (+1.5) | (+0.1) | |
| 海面気圧(hPa) | 1027.1 | 1027.7 | 1029.2 | 1028.1 | 1026.7 | 1028.0 | 1029.5 | 1029.6 |
| 風向(16方位) | 北北西 | 東南東 | 西 | 西 | 西南西 | 西 | 西北西 | 北 |
| 風速(m/s) | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 5 | 2 | 1 |
| 視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
| 不快指数 | 41 | 39 | 44 | 48 | 50 | 46 | 43 | 42 |
2024年01月29日の天気概況
本州付近は次第に高気圧に覆われ、広い範囲で晴れた。空気が乾燥し長野県の木曽福島の最小湿度は19%。寒気や気圧の谷の影響で新潟以北の日本海側は雲が多く、雨や雪の降った所も。最高気温は全国的に平年を3度前後上回り、仙台は9度9分と3月中旬並み。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0129.html
長崎ランタンフェス開幕 極彩色の輝き、30回目 2月12日まで
約1万5千個のランタンやオブジェが、冬の長崎市の夜を彩る「長崎ランタンフェスティバル」が29日、始まった。中国の春節(旧正月)に合わせた行事で、中華街そばの湊公園など各会場では、極彩色のランタンやオブジェが光に包まれた。
ランタンフェスは今年で30回目。2月12日まで開かれる。会場で龍踊(じゃおどり)やエイサー、二胡(にこ)演奏、中国変面ショーなども披露される。人気の催し「皇帝パレード」は、2月1日と8日にある
ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退
東海道・山陽新幹線の点検車両「ドクターイエロー」のうち、JR東海が所有するT4編成が29日、最後の検測走行を終え、東京駅に到着した。四半世紀にわたって新幹線の安全を守り続け「新幹線のお医者さん」の役目を果たした車両は6月ごろから、「リニア・鉄道館」(名古屋市)に展示される予定だ。
T4は28日に東京駅から博多駅に向けて出発。29日は午前に博多駅を出て、架線や線路の状態をチェックしながら上り線を走行した。午後6時前、多くの鉄道ファンが待ち受ける東京駅16番線ホームに黄色い車体を滑り込ませた。
「ありがとう」「ごくろうさま」といった声に包まれながら、約10分後、大井車両基地に向けてホームを後にした。両親と弟と一緒に川崎市から来た福島颯君(6)は「見られてうれしかった。ありがとうって言いたい」と話した。
2月以降は、JR西日本が所有するT5編成だけで東京―博多間の検測走行を続ける。2027年以降をめどとするT5引退後は、主力車両「N700S」に検測機器を搭載し、営業走行しながら検測する方法に切り替える計画だ。
ドクターイエローはほぼ10日に1回のペースで東京―博多間を検測走行している。通常はダイヤ非公開で「見ると幸せになる」と言われるほどの人気者だが、老朽化を理由に01年登場のT4、05年登場のT5とも引退することになった。
埼玉県八潮市で道路陥没 トラックが転落、救助続く 2日間の動き
28日午前9時50分ごろ、埼玉県八潮市二丁目の県道交差点で道路が陥没し、2トントラック1台が中に転落した。埼玉県警草加署によると、陥没は直径約10メートル、深さ約10メートルとみられる。トラックには運転手の男性が取り残されていた。
消防隊が救助作業を続けていたが、クレーンでトラックを引き上げようとしていた29日午前1時10分ごろ、現場近くに新たな陥没ができた。地中にはガス管が通っており、警察は半径200メートルの範囲で住民に避難を呼びかけている。
29日未明にトラックの荷台は引き上げられたが、男性は安否不明のまま現場に取り残されている。消防によると、当初は会話可能だったが、夕刻に呼びかけた際は応答がなかったという。
県によると、事故現場には、地下約10・6メートルの土砂の下に直径4・75メートルの下水道管が通っている。大野元裕知事は陥没について28日、「下水道管の破損に起因すると思われる」と述べた。29日朝の時点で現場には水がたまってきており、トラックの運転席部分は水没している状態だったという。
消防は救助作業を一時中断し、安全対策のため、ドローンを使って陥没の空洞部分を確認したり、レーダーで地中の状況を調べたりした。これと並行して、バキュームカーでたまっている水の排水もした。
29日午後4時ごろには、救助作業を再開。はしご車を使って陥没の内部を確認したところ、水が少なくなっていたという。
一方で県は28日、県東部の12市町に下水道の使用制限を通知した。約120万人に影響があるとみられるという。大野知事は29日朝、「下水量が増加すると新たな危機、懸念も生じる」として、協力を呼びかけた。また、昼ごろには「影響が中長期化する見通しと報告を受けている」とも述べた。
現場付近の住民に避難指示を出したため、八潮市は市役所に避難所を開設した。市によると、約150人が避難したという。
現場の下水道管は、2021年度の内部からの目視による検査では一部に腐食が確認されたが、修理の必要性はないと判断されたという。埼玉県下水道事業課は、下水道管の流れが悪くなって、下水に含まれる有機物が腐敗することなどで硫酸が発生し、腐食した下水道管が破損した可能性があるとみている。
現場は、つくばエクスプレスの八潮駅から北に1・3キロの地点。
中野サンプラザ跡、野村不が「ツインタワー」案 区議「全く別物に」
事業費の高騰で再開発計画を見直すことが決まった東京都中野区の「中野サンプラザ」を巡り、事業者の野村不動産が、高層ビル2棟の「ツインタワー」とホールを一体で新設する案を区に示したことが29日、分かった。区はこの案をベースに事業者と協議しており、サンプラザの建て替えが当初の計画から大きく変わる可能性が出てきた。
区議会建設委員会などで、区が明らかにした。事業者側は「住宅割合を4割から6割に増やし、ビルの高さを低くすれば、多くの建設業者が請け負えるようになって競争性が上がり、収支を改善できる」としているという。
2棟の高層ビルの高さは、いずれも当初計画していた1棟のビルより低くする。2棟のうち、高いビルには住宅、オフィス、商業施設に加えて展望施設やホテルを入れ、低いビルには住宅や商業施設、交流施設を入れる。区は「(当初の再開発計画で目指した)コンセプトを概ね満たしている」としている。
酒井直人区長が「サンプラザのDNA」と位置づける多目的ホールは、この2棟から独立した形でつくる。ホールの収容人数は7千人を軸に進め、屋上は広場にする。「バンケット(宴会場)や子どもの遊び場と連携する」という区の要望は守っていくという。
74代横綱、豊昇龍が誕生 朝青龍のおい「気魄一閃の精神で精進」
日本相撲協会は29日、大相撲春場所(3月9日初日、エディオンアリーナ大阪)の番付編成会議と臨時理事会を東京・国技館で開き、西大関豊昇龍(25)=本名スガラグチャー・ビャンバスレン、モンゴル出身、立浪部屋=の74代横綱への昇進を決めた。
横綱の誕生は2021年名古屋場所後の照ノ富士以来3年半ぶり。初場所中に引退した照ノ富士からバトンを受け取る形となり、32年ぶりの危機だった横綱空位は回避された。
臨時理事会の後、協会理事が務める使者を台東区の立浪部屋で出迎えた豊昇龍は、「横綱の名を汚さぬよう気魄(きはく)一閃(いっせん)の精神で精進いたします」と口上を述べた。「気魄一閃」は大関昇進時の伝達式でも用いた言葉で、「何が起きても、力強く」という思いを込めたという。
豊昇龍は15年、千葉・日体大柏高にレスリング留学。相撲部に転向し、18年初場所で初土俵を踏んだ。23年名古屋場所後に大関に昇進し、この初場所で大関として初、自身2度目の優勝を果たした。
おじは優勝25度の68代横綱朝青龍。
雑学
1月29日は何の日?
人口調査記念日

1872(明治5)年1月29日に日本初の全国戸籍調査が実施されたことにちなんで記念日が設けられております。
当時の人口は
1,679万6,158
1,631万4,667
の合計3,311万825人でした。
余談
総務省統計局が発表している2024(令和6)年度末まで確定値のデータでは
5,925万8
6,230万3
の総人口1億2,156万1千人となっております。
住民基本台帳に基づく人口
百の位以下は四捨五入
また、日本初となる戸籍制度は645(大化元)年に行われた大化の改新の時だとされており、
制度が後の戸籍制度に繋がっていると考えられておます。
大化の改新時に調査編製されたものは編製年の干支から

と呼ばれております。
昭和基地開設記念日 / 南極の日
出典:国立極地研究所
1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島(南極)への上陸に成功し

を開設したことにちなんで記念日が設けられております。
当時は国際地球観測年と銘打った世界規模の活動が展開されており、その一環として南極開発も進められておりました。
日本も同活動に参加し結果として南極大陸には世界12ヶ国による観測網が敷かれることとなりました。
昭和基地の名称は基地建設が行われた元号にちなんだもので、日本の南極基地としては昭和基地以外にも
- みずほ基地
- あすか基地
- ドームふじ基地
の4基地が展開されております。

出典:国立極地研究所
タウン情報の日

1973(昭和48)年1月29日に、日本初となるタウン情報誌

が長根県長野市で発行されたことにちなんで、タウン情報全国ネットワークが記念日に制定しております。
タウン情報誌は地域情報誌とも呼ばれており、一般的には
で各地域に根ざした情報を取り扱っております。
- 『ウォーカー(Walker)』シリーズ都市型情報雑誌
- 『じゃらん』シリーズ旅の情報誌
- タウン情報誌フリーペーパー型
ほか多くのタウン情報誌が刊行、またはWebメディア化されており
内容となっております。
併せてその土地ならではの割とコアな情報もふんだんに掲載されていることから、
傾向にあります。
他にもある1月29日の記念日
見立てに関する1月29日の記念日

I love kyudo福岡の日
福岡県福岡市にある猪飼弓具店福岡支店の猪飼英樹氏が【I(≒ 1) love kyudo福(29)岡】とした語呂合わせと、「0」を的に「1」を矢に見立てた際に「0129」の並びが
との解釈から1月29日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼に関する1月29日の記念日

草城忌 / 東鶴忌 / 銀忌
俳諧師として活躍した日野草城氏の忌日。
1956(昭和31)年1月29日
季語に囚われない
- 無季俳句
- 連作俳向
を創作し、そのモダンな作風や遺した句から同氏の忌日は
- 東鶴忌
- 銀忌
とも呼ばれております。
1月29日にあった出来事
STAP細胞騒動

2014(平成26)年1月29日
小保方晴子
理化学研究所
笹井芳樹
理化学研究所
チャールズ・バカンティ
ハーバード・メディカルスクール
若山照彦
山梨大学
を中心とした日米合同研究チームが、あらゆる細胞に成り得る新型万能細胞
通称STAP細胞
の生成に成功した旨の論文を発表しました。
所属はいづれも当時
STAP細胞は、超意訳ではありますが
のことで、生物学会の間では

と目されておりました。
が、発表された論文が世界的権威のある科学学術誌『ネイチャー』だったことから、
とされ、研究者の間だけでなく世界的にも大きな衝撃となって伝えられました。
しかし、論文発表直後から様々な疑義や不正が指摘され、第3機関での再現実験では
ことが決定的となり論文は撤回。
科学学術誌『ネイチャー』も
と、ほぼ全否定して内容を改めております。
一連のSTAP現象騒動では、理化学研究所や所属していた研究者たちの
- 研究管理体制の杜撰さ
- 不正研究の認定実態
- 実験過程をはじめとした記述内容の稚拙さ
- 実験結果改ざんの実態
などなどが次々と明るみになり、
として連日世界的に報道されました。
他にもある1月29日の出来事

- 1879(明治12)年
日本が無線と電気通信の国際標準機構
に加入。
国際電信連合 現国際電気通信連合
- 1886(明治19)年
自動車エンジニアのカール・ベンツ氏が、世界初となる3輪ガソリン自動車
の特許を取得。
ベンツ・パテント・モーターカー
…などなど
1月29日の誕生日占い

1月29日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :みずがめ座
守護星:天王星
自然素:風
色 :青
性格 :
直感が鋭い
創造性豊か
穏やかで温厚な印象を与える傾向あり
周りにさほど流されない
自分の意見をしっかりと言える
派手さより落ち着いた恋愛を好む傾向あり
人に対してちょっと素っ気なさ気
もの移りが激しめ
割りと気分屋
結構神経質
信心深い
コミュニケーション能力に長けている
あくまで参考までに。。
1月29日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
坪井玄道
- 1852年1月29日
- 旧暦:嘉永5年1月9日
- 体育学者
- 教師
- 日本最初の体育教師と目される人物
北里柴三郎
- 1853年1月29日
- 旧暦:嘉永5年12月20日
- 医学者
- 細菌学者
- 破傷風治療確立者
- ペスト菌発見者
- 日本細菌学の父と称される人物
吉野作造
- 1878年1月29日
- 政治学者
- 思想家
- 大正デモクラシー立役者
武藤清
- 1903年1月29日
- 建築家
- 霞が関ビルディング
- 世界貿易センタービル
- サンシャイン60ほか
ちばあきお
- 1943年1月29日
- 漫画家
- キャプテン
- プレイボールほか
毛利衛
- 1948年1月29日
- 科学者
- 宇宙飛行士
テレサ・テン
- 1953年1月29日
- 歌手
堀井真吾
- 1958年1月29日
- 俳優
- 声優
渡邊あゆみ
- 1960年1月29日
- アナウンサー
岡村孝子
- 1962年1月29日
- シンガーソングライター
- 元あみん
貞本義行
- 1962年1月29日
- アニメーター
- 漫画家
- 新世紀エヴァンゲリオンほか
望月峯太郎
- 1964年1月29日
- 漫画家
- ドラゴンヘッドほか
小野正利
- 1967年1月29日
- シンガーソングライター
山口素弘
- 1969年1月29日
- サッカー選手
- 元日本代表
- 指導者
呂比須ワグナー
- 1969年1月29日
- サッカー選手
- 元日本代表
- 指導者
hyde
- 1969年1月29日
- ミュージシャン
- L’Arc〜en〜Ciel
伊東浩司
- 1970年1月29日
- 陸上短距離走選手
- 指導者
黒田有
- 1970年1月29日
- お笑いタレント
- メッセンジャー
ヘザー・グラハム
- 1970年1月29日
- 俳優
大東めぐみ
- 1972年1月29日
- タレント
濱口優
- 1972年1月29日
- お笑いタレント
- よゐこ
田崎佑一
- 1981年1月29日
- お笑いタレント
- 藤崎マーケット
鈴木奈穂子
- 1982年1月29日
- アナウンサー
川西賢志郎
- 1984年1月29日
- お笑いタレント
- 和牛
きゃりーぱみゅぱみゅ
- 1993年1月29日
- ファッションモデル
- タレント
- 歌手
佐倉綾音
- 1994年1月29日
- 声優
平野紫耀
- 1997年1月29日
- タレント
- 俳優
- 元King&Prince
島太星
- 1998年1月29日
- 俳優
- 歌手
- NORD




































































コメント
コメントを投稿