2025 R7年 1月7日  火 海津キッズ広場1万人

 1.7  岐阜 気温


岐阜県の実況天気(2025年01月07日)

岐阜県(2025年01月07日の天気高山岐阜高山岐阜群馬埼玉富山石川福井山梨長野静岡愛知滋賀京都

赤字・・・夕方までの最高気温 青字・・・朝までの最低気温

2025年01月07日の天気概況

冬型の気圧配置の中、低気圧が日本海を進み、西から寒気が徐々に流入。大分、徳島、高松、神戸で初雪。西日本は朝より昼の方が気温の低い所も。一方、関東や東北の最高気温は3月並みで秋田は10度を超えた。青森の最深積雪は6日より20センチ以上減った


ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/0107.html



昨年の交通事故死者2663人、過去3番目の少なさ 東京が最多

板倉大地
[PR]

 昨年1年間に全国で交通事故で死亡した人は2663人で、前年から15人減った。警察庁が7日に発表した。前年からの減少は2年ぶりで、死者数は統計が残る1948年以降で3番目に少なかった。

 都道府県別での昨年の死者数は東京が146人(前年比10人増)で最多だった。愛知141人(同4人減)、千葉131人(同4人増)と続いた。最少は島根で9人(同13人減)。22都県で前年よりも増加した。

 全体に占める65歳以上の高齢者の割合(速報値)は56.8%で、この10年間で2番目に高かった。車の乗車中や歩行中の死者が目立ったという。

 一方、昨年の死者数を月別に見ると、3月が177人で最も少なく、前年よりも49人減少した。春休みシーズンで外出が増える時期でもあり、死者数は毎年200人を超えていたが、警察庁は「各警察の対策もあり死亡事故を減らすことができた」としている。

 政府は今年までに死者数を2千人以下とする目標を掲げる。1990年代から減少傾向にあり、2022年は過去最少の2610人にまで減った。しかし、近年は横ばいの状況が続いている。

都道府県 昨年の交通事故死者数(前年比)

北海道 104人(-27人)

青森 43人(-2人)

岩手 28人(-7人)

宮城 47人(±0人)

秋田 31人(-1人)

山形 24人(-10人)

福島 51人(-4人)

東京 146人(+10人)

茨城 94人(+1人)

栃木 60人(+1人)

群馬 49人(+2人)

埼玉 113人(-9人)

千葉 131人(+4人)

神奈川 109人(-6人)

新潟 55人(±0人)

山梨 28人(-1人)

長野 57人(+15人)

静岡 88人(+18人)

富山 22人(-9人)

石川 30人(+2人)

福井 23人(+3人)

岐阜 70人(+20人)

愛知 141人(-4人)

三重 46人(-20人)

滋賀 28人(-15人)

京都 52人(-7人)

大阪 127人(-21人)

兵庫 109人(+6人)

奈良 23人(-3人)

和歌山 34人(+3人)

鳥取 15人(+1人)

島根 9人(-13人)

岡山 60人(+11人)

広島 68人(-10人)

山口 51人(+16人)

徳島 33人(+5人)

香川 31人(-2人)

愛媛 52人(+9人)

高知 21人(-2人)

福岡 91人(-12人)

佐賀 24人(+11人)

長崎 26人(-10人)

熊本 55人(+18人)

大分 28人(-4人)

宮崎 39人(+9人)

鹿児島 53人(+13人)

沖縄 44人(+6人)

全国 2663人(-15人)





雑学


1月7日は何の日?

七草 / 七草粥

七草粥

1月7日は

七草粥 春の草七種を刻んで入れた粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる

と良いとされております。

七草は平安時代から続くしきたりでもあり、呪術的な意味ばかりでなく

医者 おせち料理や外食で食べ疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効能もある

とされております。

  • せり
  • なずな
  • 御形ごぎょう
  • 繁縷はこべら
  • 仏の座ほとけのざ
  • すずな
  • かぶ
  • 蘿蔔すずしろ
  • 大根

人日 / 七日正月

草

人日じんじつは季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつとなっております。

五節句

1月7日の人日じんじつの日には、主に

七草粥七種粥を食べる

風習があることから七草の節句とも言われております。

七草粥の元となった古来中国では

中国 中国1月7日には肉以外の7種類の野菜を入れたものを食べる

風習がありました。

この風習が平安時代に日本へ伝わり、江戸時代には全国的に定着したと見られております。

また、五節句は

お城江戸幕府の公式行事

にもなったことから

歴史書 将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝っていた

との記録も残っております。

爪切りの日

爪切り

1月7日は新年になって初めて

爪切り爪を切る日

とされていた風習があり、その風習が記念日として残っております。

七草爪とも呼ばれ

爪切り 1月7日に爪を切ることが決められていた

地域もありました。

また

説 七草を浸した水や茹でたお湯に爪を浸けて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかない

という言い伝えも残っております。

他にもある1月7日の記念日

飲食に関する1月7日の記念日

飲食に関連した1月7日の記念日や雑学

ケンピの日

江戸時代から続く干菓子ケンピは、

巻物 白髪素麺の製法をヒントに菓子を創製し、土佐藩初代藩主山内やまうち一豊かずとよ公に献上したところ、御用菓子司として拝命した

との記録があり、拝命日が慶長6年1月7日だったことにちなんで、当時から同菓子の製造販売業を行っている有限会社西川屋老舗が記念日に制定しております。

小麦粉と砂糖、わずかな卵を混ぜて練って延ばし、細切りにして焼き上げた素朴な甘さの干菓子。

その堅さから堅干ケンピと名付けられた土佐伝統の焼菓子となっております。

「芋けんぴ」とは異なる菓子

…などなど

追悼に関する1月7日の記念日

追悼に関する1月7日の記念日

夕霧忌

江戸時代に新町(大阪府)の扇屋で名を馳せた遊女・夕霧ゆうぎりの忌日。

延宝6年1月7日
新暦:1678年2月27日

初代・夕霧太夫として、大阪のみならず

武士 江戸にまでその名が轟くほどの人気ぶり

だったそう。

夕霧の死後その生涯を浄瑠璃や歌舞伎にした作品が数多く登場し、今日でも演目のひとつとして残っております。

諸外国の1月7日に関する記念日

諸外国の1月7日に関する記念日や雑学

虐殺政権からの解放の日

【カンボジア】
カンボジア救国民族統一戦線が1979(昭和54)年1月7日に首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権を崩壊させたことにちなんで記念日が設けられております。

クリスマス

【ロシア】
キリスト教の主に東方教会宗派では

教会1月7日がクリスマス

となり、東方教会宗派の色濃いロシアでは祝日となっております。

…などなど

1月7日にあった出来事

聖徳太子像の千円札が登場

1000円

1950(昭和25)年1月7日、新円切替に伴い

  • 表面
  • 聖徳太子しょうとくたいし
  • 裏面
  • 法隆寺夢殿

の新千円紙幣が発行されました。

通称B号券

それまでは1945(昭和20)年8月17日に発行された日本初の千円札

紙幣 日本武尊やまとたけると建部神社が肖像となったA号券

でした。

聖徳太子の千円札は1965(昭和40)年に

紙幣 伊藤いとう博文ひろぶみ氏肖像のC号券

が発行されるまでの約15年間使用されておりました。

余談
伊藤博文氏肖像の千円札(C号券)の後は

  • D号券
  • 夏目なつめ漱石そうせき氏肖像
  • E号券
  • 野口のぐち英世ひでよ氏肖像

と続いており、2024(令和6)年発行の新紙幣では

  • F号券
  • 北里きたざと柴三郎しばさぶろう氏肖像

と続いております。

千円札発行の日

新円切替後、初の千円札が発効された1月7日は

千円札発行の日

として記念日に制定されております。

世界初の消救車が登場

出典:タカラトミー消救車

2005(平成17)年1月7日、世界で初めて

消救車消救車しょうきゅうしゃ

が千葉県松戸市に配備されました。

消救車は

  • 消防自動車の消防機能
  • 救急車の救急機能

を併せ持つ緊急車両および消防救急自動車のことで、消防車と救急車を別々に出動させるよりも迅速な救助活動が可能となります。

また、車両の台数を増やさずに救急体制を強化できることから

  • 人員面
  • コスト面

からも導入が期待されており、2020年代に入ってから全国で20台以上が配置されております。

消防隊員の訓練問題ほか課題はありますが、近年の高齢化社会に伴う救急出場回数の増加や

救命士 レスキュー隊員不足を補う役割

が期待されております。

消救車の日

世界初となる消救車が配備された1月7日は、同車開発元の株式会社モリタホールディングスが

消救車の日

として記念日に制定しております。

他にもある1月7日の出来事

他にもある1月7日の出来事

  • 1610(慶長15)年

    ガリレオ・ガリレイ氏が木星の衛星

    • ガニメデ
    • エウロパ
    • イオ

    を発見。

  • 1927(昭和2)年

    ニューヨーク(アメリカ)とロンドン(イギリス)を繋いだ史上初となる

    TEL大西洋横断通話

    が成功。

  • 1947(昭和22)年

    現:北海道日本ハムファイターズの源流となる

    野球東急フライヤーズ

    が誕生。

  • 1954(昭和29)年

    IBMとジョージタウン大学(アメリカ・ワシントンD.C.)が、世界初となる

    翻訳機械翻訳

    の実験を実施。

  • 1989(昭和64)年

    昭和天皇崩御。

    崩御に伴い1989年1月8日から新元号を

    平成

    とすることが決定されたため、

    カレンダー 1989(昭和64)年1月7日が昭和最後の日

    となりました。

…などなど

1月7日の誕生日占い

1月7日の誕生日占い

1月7日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座 :やぎ座

守護星:土星

自然素:土

色  :黒

性格 :

周囲にいい影響を与える

損得的直感が鋭い

割と天真爛漫

先見性のある相手に惹かれやすい

博愛主義

慣れると横柄になる傾向があり

何かと内に秘めがち

ちょっと意地悪気質

孤立しがちな傾向があり

仕事熱心

目標達成能力が高い

あくまで参考までに。。

1月7日生まれの有名人

誕生日の有名人※ 以下、敬称略

グレゴリウス13世

  • 1502年1月7日
  • 第226代ローマ教皇

ジェームズ・ハリントン

  • 1611年1月7日
  • 政治哲学者
  • 共和国論
    オセアナ著者

スティーヴン・グルームブリッジ

  • 1755年1月7日
  • 天文学者
  • 周極星表作成の立役者

ヨハン・フィリップ・ライス

  • 1834年1月7日
  • 物理学者
  • 発明家
  • テレフォン電話機の名付け親

白洲しらす正子まさこ

  • 1910年1月7日
  • 随筆家
  • 韋駄天お正の愛称

柳生やぎゅうひろし

  • 1937年1月7日
  • 俳優
  • タレント

水木みずき一郎いちろう

  • 1948年1月7日
  • 歌手

サモ・ハン・キンポー

  • 1952年1月7日
  • 俳優
  • 武術指導者

千住せんじゅひろし

  • 1958年1月7日
  • 日本画家
  • ザ・フォールほか

沖田おきた浩之ひろゆき

  • 1963年1月7日
  • 俳優

ニコラス・ケイジ

  • 1964年1月7日
  • 俳優

山田やまだ芳裕よしひろ

  • 1968年1月7日
  • 漫画家
  • へうげものほか

高橋たかはし由美子ゆみこ

  • 1974年1月7日
  • 歌手
  • 俳優

ジェレミー・レナー

  • 1981年1月7日
  • 俳優

酒井さかいまゆ

  • 1982年1月7日
  • 漫画家
  • 永田町ストロベリィ
  • ハロー、イノセントほか

富田とみたしょう

  • 1982年1月7日
  • 俳優

青木あおき裕子ゆうこ

  • 1983年1月7日
  • アナウンサー

ルイス・ハミルトン

  • 1985年1月7日
  • レーシングドライバー

粗品そしな

  • 1993年1月7日
  • お笑いタレント
  • 霜降り明星

中務なかつか裕太ゆうた

  • 1993年1月7日
  • ダンサー
  • GENERATIONS from EXILE TRIBE

浅野あさの里香りか

  • 1994年1月7日
  • アナウンサー

川村かわむら壱馬かずま

  • 1997年1月7日
  • 歌手
  • THE RAMPAGE from EXILE TRIBE

堀米ほりごめ雄斗ゆうと

  • 1999年1月7日
  • スケートボード選手
  • 2020 東京五輪
    2024 パリ五輪
    男子ストリート 金メダリスト


キッズ広場 1万人

海津市こども未来館、来場1万人達成 市外利用者が85%


















キッズ広場の利用について

2024年10月8日

ID:3343

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  •  twitterでツイートする
  •  LINEで送る

利用時間

平日

午前9時~午後5時(最終入場 午後4時)
時間制限はありません。

土日祝日、学校等の長期休業期

施設内を安全に運営するため、クール制による入れ替えを行います。
ご理解ご協力をお願いします。

第1部 午前9時30分~午前11時30分
第2部 午後0時~午後2時
第3部 午後2時30分~午後4時30分

事前予約について

平日

予約する必要はありません。
ただし、入場者が多数の場合には、安全に利用できるように入場制限をすることがあります。

平日利用時の注意事項

平日に利用される方は事前に公式ラインから、免責事項の同意をお願いします。

土日祝日、学校等の長期休業期

施設内を安全に運営するため、事前予約制としています。
お手数ですが、予約システムのページから希望日を予約してください。

利用料

キッズ広場は、有料エリアとなります。
利用料金は、次のとおりです。

基本料金(再入場不可)

料金表

年間パスポート料金表

年間パスポート料金表写真

年間パスポートの申請

年間パスポートの申請には添付資料として、申請される方全員の本人確認書類が必要です。

キッズ広場入場時のお願い

  • 入場できるお子様は、小学生以下となります。(中学生・高校生は入場できません。)
  • 小学4年生までのお子様は、必ず保護者(18歳以上)と一緒に入場してください。
  • 引率される保護者1人に対し、お子様3人まで入場できます。
  • 入場の際に、住所や年齢を確認しますので、身分証明書等をご提示ください。
  • 土日祝日等の事前予約が必要な日は、予約画面を提示してください。(予約の無い方は、利用できません。)
  • 5・6年生のみで利用される場合は、保護者の連絡先が必要になります。
キッズ広場写真

施設内マップ

キッズエリアフロアマップ



体重  52k  1239歩


9.50-12.00

ADチラシ

全戸 430 賃貸 150

石原瀬


14.00

自宅 笠松町


15.50-17.15

ADチラシ

徳田8


領収書 整理



Mix カウント  8017 8016


ユーチューブ

新  53133


羽島恐竜  21075 21074



フェンスブック


お千代保稲荷 いくバス   93 92


笠松駅  109 109


長良川こよみ  59  58

鵜飼ミュージアル  90  89


ドクターイエロー 人が多い

      173 172


ドクターイエロー 208 207


のぞみ  419  418

     264  263

     224  223

     465  464


愛知県体育館


美川憲一  608  607

      783  780


 52k

コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土