スキップしてメイン コンテンツに移動

2025 R7年 1月6日 月 土岐市女性 115才最高齢者

 1.6  岐阜  気温


岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年01月06日)

月日01月06日()
日の出/入07:02(出)16:55(入)
3691215182124
天気晴れ
晴れ
みぞれ
みぞれ
雨
雨
雨
雨
晴れ
晴れ
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 1.9℃最高気温 7.3℃
2.84.34.45.46.67.05.86.1
湿度(%)7566859193949491
露点温度(℃)-1.2-1.52.14.15.66.14.94.8
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1020.31018.61016.81012.31008.61006.11005.01004.3
気圧変化量:-1.4 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.4)
気圧変化量:-1.7 下降後一定、上昇後緩下降
(-1.7)
気圧変化量:-1.8 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.8)
気圧変化量:-4.5 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-4.5)
気圧変化量:-3.7 下降後一定、上昇後緩下降
(-3.7)
気圧変化量:-2.5 下降後一定、上昇後緩下降
(-2.5)
気圧変化量:-1.1 下降後上昇
(-1.1)
気圧変化量:-0.7 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-0.7)
海面気圧(hPa)1022.51020.81019.01014.51010.71008.21007.11006.4
風向(16方位)北西
北西
北
南西
南西
北西
北西
北西
北西
北西
北西
西
西
西
西
風速(m/s)22222221
視程(km)20202065.08717
不快指数42:快適な陽気で、暑さは感じない
42
44:快適な陽気で、暑さは感じない
44
45:快適な陽気で、暑さは感じない
45
47:快適な陽気で、暑さは感じない
47
49:快適な陽気で、暑さは感じない
49
50:快適な陽気で、暑さは感じない
50
47:快適な陽気で、暑さは感じない
47
48:快適な陽気で、暑さは感じない
48

2025年01月06日の天気概況

九州南部から関東付近と日本海を進んだ2つの低気圧によって仕事始めは全国的に雨。鹿児島県枕崎は3時間降水量63.5ミリと1月1位を更新。上空の寒気が北上したため、東北でも雨が主体となり、青森の積雪が1日で20センチほど減少し雪解けが進んだ。



ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/0106.html



無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ 態勢整備に課題も

有料記事

太田原奈都乃
[PR]

 出産時の痛みを麻酔でやわらげる「無痛分娩(ぶんべん)」について、東京都が2025年度から都内の妊婦に対して費用を助成する方針を固めた。少子化対策の一環で、都によると、都道府県で初めての取り組みになるという。

 都関係者によると、助成の対象は、都内の医療機関で無痛分娩をする都内在住の妊婦とする方針。無痛分娩は通常、10万~15万円ほどかかることが多いとされ、その自己負担額をできる限り軽減することをめざして助成額を調整している。

 日本産婦人科医会によると、総分娩数に占める無痛分娩の割合は17年は5.2%だったが、22年には11.6%と増加傾向にある。厚生労働省の調査では23年度、正常分娩の出産にかかった費用は東京都が62万5372円と全国で最も高く、国の出産育児一時金(50万円)を超えるうえ、無痛分娩を選ぶとさらに負担が増すことになる。



国内最高齢は115歳女性 

岐阜県土岐市の林おかぎさん 厚労省

寺西哲生 高橋健次郎
[PR]

 国内最高齢は115歳の林おかぎさん=岐阜県土岐市=になったと、厚生労働省が6日、発表した。昨年12月に存命中で世界最高齢とされた兵庫県芦屋市の116歳の女性が亡くなっていた。

 林さんは明治42(1909)年9月2日生まれ。土岐市などによると、林さんは施設で暮らしている。行事には車いすで参加し、食欲も旺盛で、自分でスプーンを持って食事することもあるという。昨年12月のクリスマス会では、サンタクロースの帽子をかぶってケーキを食べたという。

 林さんが国内最高齢となったことを受け、土岐市の加藤淳司市長は「大変喜ばしく、わが市の誇り。ますますのご健康とご多幸を祈念いたします」などとするコメントを発表した。






雑学


1月6日は何の日?

東京消防庁出初め式

119

年の初めに東京消防庁の消防署員たちが消防動作の型を演習・披露する出初式でぞめしきは、例年1月6日に行われております。

元は江戸時代のとある正月6日に

巻物 旗本が率いる定火消たちが上野東照宮で1年の働きを誓った

との記録が残っており、これが

纏出初式のはじまり

とされております。

当時は平屋の木造住宅が密接して建っていたことから火事も多く、定火消や町火消の活躍はとても重要で人気もありました。

今日行われている東京消防庁出初め式も

  • 消火活動
  • 救急演技
  • 消防機械部隊分列行進
  • 木遣り行進
  • 梯子乗り
  • 東京消防庁音楽隊

といった迫力ある演習は人気があり、例年たくさんの観客が行事を見守っております。

また、出初式は全国各地の消防署でも行われ

纏 地域によってその土地の特徴が活かされた一大イベント行事

となっております。

佐久鯉誕生の日

刺し身

1746(延享3)年1月6日、信州佐久の篠澤ささざわ佐吾衛門さごえもん包道かねみち

歴史書 伊勢神宮(三重県)の神主に鯉料理を献上した

との記録が残されており、この記録が

佐久鯉佐久鯉

の確認出来る最古の記録とされていることから、篠澤佐吾衛門包道の子孫にあたり老舗旅館「佐久ホテル」の社長を務める篠澤明剛氏が記念日に制定しております。

佐久鯉は長野県佐久市の

  • 気候
  • 風土
  • 千曲川(信濃川)

といった環境下で育った身の締まった鯉で、以前は宮内省や陸軍をはじめ多くの官公庁ご用達となっておりました。

今日でも鯉の博覧会や品評会では

佐久鯉日本一の鯉

の称号を数多く得ております。

ホーリー・スリー・キングス・デー

スリーキング

ある年の1月6日、まだ幼かったイエス・キリストのもとに贈り物を持った3人の王

十字架東方の三博士が訪れた

とされることを祝う日となっております。

一般的に欧米各国では1月6日の

クリスマスツリー ホーリー・スリー・キングス・デーをもって、クリスマスの飾り付け等を全て外す

慣習があります。

他にもある1月6日の記念日

イベントに関する1月6日の記念日

イベントや出来事に関する1月6日の記念日

六日年越し

1月7日は七日正月とも呼ばれており、その前日となる1月6日には

日本 年越しと見立て正月行事をして祝う

慣習が一部の地域で残っております。

…などなど

見立てに関する1月6日の記念日

見立てに関する1月6日の記念日や雑学

イチロクの日

ROYALMGMの屋号にて主にパチンコ・パチスロ店を展開している株式会社一六商事ホールディングスが、社名の「一六」を1月6日と見立てて記念日に制定しております。

…などなど

語呂合わせに関する1月6日の記念日

語呂合わせにちなんだ1月6日の記念日や雑学

色の日

カラーコディネーターほか、色に関する職種に就いている人を労うことを目的として【い(1)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで1月6日に記念日が制定されております。

カラーの日

色彩検定やその年の色の選定を行っているビジネスカラー検定協会が【い(1)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで1月6日に記念日を制定しております。

まくらの日

枕は英語で

枕pillowピロー

ということから【ピ(1)ロー(6)】の語呂合わせにちなんで、主に寝具等のネット通販を展開している まくら株式会社が1月6日に記念日を制定しております。

…などなど

追悼に関する1月6日の記念日

追悼に関する1月6日の記念日

良寛忌

江戸時代後期に

  • 曹洞宗の僧
  • 歌人
  • 漢詩人
  • 書家

ほか多方面で活躍した良寛りょうかんの忌日。

天保2年1月6日
新暦:1831年2月18日

諸外国の1月6日に関する記念日

諸外国の1月6日に関する記念日や雑学

顕現日 / 公現節

【キリスト教圏】
異邦への救い主であるイエス・キリストの顕現を記念する教会の祝日となっております。

キリスト教圏の多くの宗派ではクリスマスから顕現日前日までの12月25日〜1月5日が

十字架降誕節

とされております。

神が自身を啓示した事実を示す日。

(≒ 神が人々の前に姿を現した日)

新約聖書では主であるイエス・キリストが十字架刑の後の復活を完結した日を指しております。

…などなど

1月6日にあった出来事

A・ヴェーゲナー博士が「大陸移動説」を提唱

大陸移動説

1912(明治45)年1月6日、気象学者のA・ヴェーゲナー博士が

A・ヴェーゲナーA・ヴェーゲナー大陸移動説

を発表しました。

地球上の大陸はかつて1つに繋がっていたが、長い年月をかけて分裂・移動を繰り返し現在のような地理になったとする説。

A・ヴェーゲナー A・ヴェーゲナーなぜ南アメリカとアフリカの海岸線はパズルのようにぴったり合うのか?

あるとき世界地図を見ていたヴェーゲナー博士のとある疑問から、今日

研究家 研究家地球科学史上最大の発見のひとつ

と称される説の観察検証がはじまりました。

大陸

博士の着目点 (赤い線の形状は同じ)

博士は研究を重ね、4つの科学的証拠を得たことで大陸移動説を提唱。

A・ヴェーゲナー A・ヴェーゲナー現在の大陸は約2億年前、パンゲアという一つの巨大大陸だった

と結論付け、現在の各大陸はこのパンゲアが分裂・移動して形成されたものだと発表しました。

Pangaea

意味:すべての大地

言語:ギリシャ語

4つの科学的証拠

  • 地形的証拠異なる大陸間での地層の連続性異なる大陸間での海岸線の一致
  • 古生物学的証拠異なる大陸での同一種の化石分布南アフリカ、インド、南極大陸で「メソサウルスの化石」の発見約4,000km離れた南アメリカとアフリカ大陸に同属同種の生物を発見
  • 地質学的証拠離れた大陸での類似した岩石層鉱床パターンの一致性
  • 古気候学的証拠現在の寒冷地での熱帯植物の化石南極大陸での石炭層の存在

ヴェーゲナー博士の提唱した説は発表当時の常識を根底から覆すものであり、多方面で批判を浴びることとなりました。。

しかし、科学技術の進歩によってプレートテクトニクス理論が確立されたことにより、ヴェーゲナー博士の「大陸移動説」は正しかったと証明されました。

地球の表面は複数の「プレート」で構成されており、マントル(地球内部の地殻と核の間にある岩石の層)の対流がプレートを動かすことにより、海洋底が拡大されて、より新しい地殻が形成される考え。

ざっくり

現在ではヴェーゲナー博士の考えが地球科学における基本理論となっているだけでなく、

研究家 研究家地球に対する理解を根本的に変えた革命的な発見

であり、地震や火山活動をはじめとした多くの地球現象の説明に不可欠な基礎となっております。

余談
現代ではヴェーゲナー博士の理論をスーパーコンピュータで発展させ、

  • 将来の大陸配置予測「パンゲア・ウルティマ超大陸」説
  • プレート運動の詳細なモニタリング研究
  • 地震予知への応用研究

に活用されております。

日本初となるケーキの宣伝が実施

いちごケーキ

1879(明治12)年1月6日、上野(東京都)の洋菓子店風月堂が東京日日新聞に日本初となるケーキの宣伝を行いました。

当時の東京日日新聞に掲載された広告は、

新聞 
文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、西洋菓子をつくっている人はいません。

そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。

ぜひご賞味ください。

という内容でした。

ケーキ自体の認知度も低かった当時、西洋菓子はチョコレートと共に高級商品とされておりました。

が、簡単なイラスト付きの新聞広告は大きな話題を呼び、話題に違わぬ味も人気となり店は連日行列をなすほどの反響ぶりに。

同社が行ったケーキの新聞広告とその味は

ケーキ 日本にケーキを一気に普及させる大きな契機となった

と目されております。

ケーキの日

上野風月堂が初めてケーキの宣伝を行った1月6日は

ケーキの日

として記念日に制定されております。

他にもある1月6日の出来事

他にもある1月6日の出来事

  • 740年

    旧暦:天平12年12月15日

    第45代聖武しょうむ天皇てんのうの勅命により、それまでの平城京から

    恭仁京くにきょう

    へ遷都。

    恭仁京

    京都府木津川市辺り

  • 2013(平成25)年

    東京都小笠原諸島の父島で、世界初となる

    イカダイオウイカ

    生きている姿の撮影に成功。

  • 2018(平成30)年

    冒険家の荻田おぎた泰永やすなが氏が日本人初となる

    • 無補給
    • 単独徒歩

    での南極点到達を達成。

  • 2025(令和7)年

    第82回ゴールデン・クローブ賞にてドラマ『SHOGUN 将軍』に出演した

    真田さなだ広之ひろゆき

    主演、プロデューサー

    賞主演男優賞

    を、

    浅野あさの忠信ただのぶ

    賞助演男優賞

    をそれぞれ受賞し、ともに日本人初となる快挙を達成。

    また、

    アンナ・サワイ

    賞主演女優賞

    (島田陽子氏以来44年ぶり)を獲得し、『SHOGUN 将軍』も

    賞作品賞

    を受賞する4部門制覇の歴史的快挙となりました。

    時間は現地時間

…などなど

1月6日の誕生日占い

1月6日の誕生日占い

1月6日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座 :やぎ座

守護星:土星

自然素:土

色  :黒

性格 :

思いやりがある

協調性がある

労を惜しまない

地位や権力のある相手に惹かれがち

パートナーを大事にする

ちょっと支配的になる傾向があり

理性に欠ける傾向があり

結構不遠慮

欲望が強め

ちょっとひねくれ者

芸術肌

頼りにされやすい

あくまで参考までに。。

1月6日生まれの有名人

1月6日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

リチャード2世

  • 1367年1月6日
  • イングランド王

ジャンヌ・ダルク

  • 1412年1月6日
  • フランスの国民的英雄
  • 聖女
  • 別称:オルレアンの乙女

ジャック・モンゴルフィエ

  • 1745年1月6日
  • 航空技師
  • 熱気球発明者のひとり
  • モンゴルフィエ兄弟の弟

ハインリヒ・シュリーマン

  • 1822年1月6日
  • 考古学者
  • トロイア発見者

ギュスターヴ・ドレ

  • 1832年1月6日
  • 童話挿絵画家

アルバート・マンセル

  • 1858年1月6日
  • 画家
  • 美術家
  • マンセル表色系発案者

ニコライ・マル

  • 1865年1月6日
  • 言語学者
  • 民族学者
  • 単一起源説
    ヤフェト理論提唱者

今西いまにし錦司きんじ

  • 1902年1月6日
  • 文化人類学者
  • 生態学者
  • 日本における
    霊長類研究の創始者

杉村すぎむら春子はるこ

  • 1906年1月6日
  • 俳優

市川いちかわ團十郎だんじゅうろう

* 11代目

  • 1909年1月6日
  • 歌舞伎役者

ぶん鮮明せんめい

  • 1920年1月6日
  • 宗教家
  • 統一教会創立者

キム大中デジュン

  • 1925年1月6日
  • 戸籍上:1925年12月3日
  • 政治家
  • 第15代韓国大統領

ジョン・デロリアン

  • 1925年1月6日
  • 実業家
  • デロリアン・モーター・カンパニー創業者

立原たちはら正秋まさあき

  • 1926年1月6日
  • 小説家
  • 冬の旅ほか

八千草やちぐさかおる

  • 1931年1月6日
  • 俳優

松原まつばら智恵子ちえこ

  • 1945年1月6日
  • 俳優

正垣しょうがき泰彦やすひこ

  • 1946年1月6日
  • 実業家
  • サイゼリヤ創業者

シド・バレット

  • 1946年1月6日
  • ミュージシャン
  • ピンク・フロイド

高橋たかはしまこと

  • 1954年1月6日
  • ミュージシャン
  • ドラマー
  • BOØWY

中畑なかはたきよし

  • 1954年1月6日
  • プロ野球選手
  • 指導者

堀井ほりい雄二ゆうじ

  • 1954年1月6日
  • 作家
  • ゲームデザイナー
  • ドラゴンクエストシリーズ、ほか

ローワン・アトキンソン

  • 1955年1月6日
  • 俳優
  • コメディアン

CHAGEチャゲ

  • 1958年1月6日
  • ミュージシャン
  • CHAGE and ASKA

大場おおば久美子くみこ

  • 1960年1月6日
  • タレント

真中まなかみつる

  • 1971年1月6日
  • プロ野球選手
  • 指導者

相日そうじつ

  • 1974年1月6日
  • 映像監督
  • フラガール
  • 悪人ほか

ゆかな

  • 1975年1月6日
  • 声優

DABOダボ

  • 1975年1月6日
  • ヒップホップMC
  • NITRO MICROPHONE UNDERGROUND

Reinaレイナ

  • 1978年1月6日
  • 歌手
  • MAX

森見もりみ登美彦とみひこ

  • 1979年1月6日
  • 小説家
  • 夜は短し歩けよ乙女
  • 有頂天家族ほか

菊地きくち凛子りんこ

  • 1981年1月6日
  • 俳優

エディ・レッドメイン

  • 1982年1月6日
  • 俳優

中林なかばやし大樹たいき

  • 1985年1月6日
  • 俳優

亀田かめだ大毅だいき

  • 1989年1月6日
  • 元プロボクシング選手
  • タレント

三上みかみ枝織しおり

  • 1989年1月6日
  • 声優

内田うちだ嶺衣奈れいな

  • 1990年1月6日
  • アナウンサー

八代やしろたく

  • 1993年1月6日
  • 声優

小笹おざさ大輔だいすけ

  • 1994年1月6日
  • ミュージシャン
  • ギタリスト
  • Official髭男dism

JAY Bジェイビー

  • 1994年1月6日
  • ミュージシャン
  • GOT7

梅澤うめざわ美波みなみ

  • 1999年1月6日
  • タレント
  • 歌手
  • 乃木坂46

土田つちだ玲央れいおう

  • ?年1月6日
  • 声優


115才 最高年齢














岐阜 土岐 115歳の女性が国内最高齢に 明治42年生まれ

岐阜県土岐市に住む明治42年生まれの115歳の女性が国内で最高齢になったと市などが発表しました。

市などによりますと、国内最高齢となったのは、市内に住む林お※かぎさん、115歳です。

林さんは明治42年の9月生まれで、世界でも最高齢とされた兵庫県芦屋市の116歳の女性が12月29日に亡くなったことに伴って、国内の日本人の中で最高齢になったということです。

息子の稔さん(78)によりますと、林さんは学校の教員をしていたということで、9人の子どもを育て、孫は22人、ひ孫は36人、やしゃごは11人いるということです。

現在は介護が必要な人が入る施設にいて、ふだんは車いすに座ったり、握手の際にも握り返したりすることができ、食事はしっかりとれているということです。

稔さんは「母が長寿で生きていることはきょうだいで喜んでいます。施設の方には感謝しかありません」と話していました。

土岐市の加藤淳司市長は「国内最高齢者になられたことは大変喜ばしく、わが市の誇りです。この喜ばしい出来事が地域全体の皆様の活力となり、誰もが安心して長生きできるまちづくりの原動力となることを強く願っております」とコメントしています。




体重  52k  326歩


12.00

友達が 東のへやにストープをかってきた


16.30 

バイト 笠松町


21.30  新患者 笠松


弟の嫁からもらった米を

玄米を明日炊いてみます



Mix カウント  8016 8015



ユーチューブ

新   53123 53110


羽島恐竜  21074 21073



フェンスブック


お千代保稲荷にいくバス 92 90


笠松駅    108 107



長良川こよみ   56 57


鵜飼ミュージアル  89 87


ドクターイエロー 人が多い

        172 171


ドクターイエロー  205 204


のぞみ   418 417

      263 262

      223 222

      464 463


愛知県体育館 296 295


美川憲一  607 603

      780 779


6.



コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土