2025 R7年 1月2日 木 20年無線QSOパーティー参加
1.2 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年01月02日)
月日 | 01月02日(木) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 07:02(出) | 16:52(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 晴れ | ![]() 雨 | ![]() 曇り | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 3.6℃ | 最高気温 12.9℃ | ||||||
![]() | ||||||||
5.7 | 4.3 | 5.9 | 10.9 | 10.7 | 8.6 | 7.0 | 5.8 | |
湿度(%) | 74 | 80 | 73 | 51 | 55 | 65 | 69 | 77 |
露点温度(℃) | 1.4 | 1.2 | 1.4 | 1.2 | 2.0 | 2.4 | 1.7 | 2.1 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1017.6 | 1017.8 | 1018.3 | 1015.4 | 1014.8 | 1016.5 | 1016.5 | 1015.5 |
![]() (+0.1) | ![]() (+0.2) | ![]() (+0.5) | ![]() (-2.9) | ![]() (-0.6) | ![]() (+1.7) | ![]() (---) | ![]() (-1.0) | |
海面気圧(hPa) | 1019.8 | 1020.0 | 1020.5 | 1017.5 | 1016.9 | 1018.6 | 1018.7 | 1017.7 |
風向(16方位) | ![]() 南 | ![]() 北北東 | ![]() 西南西 | ![]() 西 | ![]() 北北東 | ![]() 西北西 | ![]() 北北西 | ![]() 東南東 |
風速(m/s) | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 46 | ![]() 45 | ![]() 46 | ![]() 51 | ![]() 51 | ![]() 49 | ![]() 48 | ![]() 46 |
2025年01月02日の天気概況
引き続き冬型の気圧配置。北日本や東日本の日本海側で局地的に雪が強まった。
青森県の酸ケ湯は今季全国初の積雪4メートル以上。
平野部でも雪の量が多く、青森では最深積雪が平年の3倍以上。一方、太平洋側は晴天で空気が乾燥。東京地方は27日連続で乾燥注意報が発表。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0102.html
箱根駅伝、国学院大は苦しみ往路6位 4位駒大、佐藤の復路起用は?
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は2日、21チームが参加して東京・大手町から神奈川・芦ノ湖までの往路(5区間、107・5キロ)で行われ、青学大が5時間20分1秒で2年連続7度目の往路優勝を果たした。4区までトップだった中大が1分47秒差の2位。5区で順位を三つあげた早大が3位に入った。「学生駅伝3冠」を目指す国学院大は6位。復路は3日に行われる。
国学院、3冠に暗雲
学生駅伝3冠を狙った国学院大が往路6位に沈み、苦境に立たされた。
マラソンの日本学生記録を持つ2区の平林清澄が、大会前から調子が上がっていなかったという。区間8位で「最後に離されて申し訳なかった。優勝を最後まで信じたい」と話した。3、4区で巻き返したかったが、区間5位と2位。「悪くはないが区間賞を取るくらいじゃないと流れは変えられない。もう少し攻めたかった。うまくいったところはない」と前田康弘監督は箱根駅伝の難しさを味わった様子。
紅白歌合戦視聴率、第1部2年連続30%割れ 第2部は前年より上昇
昨年12月31日夜に放送された第75回NHK紅白歌合戦の視聴率(関東地区)は、午後7時20分からの第1部が平均世帯29.0%(個人21.1%)、午後9時からの第2部が32.7%(同23.4%)だった。ビデオリサーチが2日、速報値を発表した。
紅白が2部制になった1989年以降で、第1部は初めて30%を割った前年と同率で過去最低。第2部は過去2番目の低さだったが、最低だった前年の31.9%より0.8ポイント上がった。ほかの地域の第2部の平均世帯視聴率は、関西33.1%(個人24.7%)、名古屋34.4%(同25.2%)、北部九州30.9%(同21.3%)などだった。
一般参賀、両陛下や皇族方が手を振って応える 約6万人がお祝い
新年一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下は、長女愛子さまや秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方と、宮殿・長和殿のベランダに立ち、参賀者に手を振って応えた。
天皇陛下は、昨年の元日に発生した能登半島地震や各地で起こった大雨の災害などにより、「いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています」と語り、「色々と大変なこともあるかと思いますが、本年が皆さんにとって安らかでよい年となるよう願っております」とあいさつした。
午前の参賀には上皇ご夫妻も出席し、参賀者に笑顔で応えた。昨秋に右大腿(だいたい)骨を骨折し、回復途上だった上皇后美智子さまは杖を使わずにベランダに進んだ。
昨年の新年一般参賀は能登半島地震発生を受けて取りやめとなったため、2年ぶり。今年の新年一般参賀は事前抽選もなく、5年ぶりにコロナ禍前の規模で実施され、冬晴れの穏やかな日差しのもと、宮内庁によると6万690人が足を運んだ。岡山県倉敷市の作業療法士、尾藤(びとう)真奈美さん(53)は事前抽選が無くなったことで、初めて参賀に訪れることができた。朝6時から3時間半並んだが、「門をくぐっただけで特別な空気を感じた」という。天皇陛下があいさつで能登半島地震について触れたことで、「忘れちゃいけないと、ハッとさせられた。今年はしっかり災害に備え、家族が安全で健康に過ごせたらいい」と願いを込めた。
東京で働くため、ポーランドから来日したばかりのエリザ・フィリップさん(25)は、「渋谷のスクランブル交差点よりも人が多くて驚いた」。日本語で語られた陛下の「おことば」の内容は分からなかったが、全国から集った人々が笑顔で見つめている姿をみてうれしくなった。「これから、日本の人々や文化から学んで豊かな経験を積みたい」と抱負を語った。
また、1日には、天皇陛下は、皇居・宮殿で、皇后雅子さまと共に、皇族方や三権の長、各国大使らから祝いの言葉を受ける「新年祝賀の儀」に臨み、「新しい年を共に祝うことを誠にうれしく思います。年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」などと述べた。この日は能登半島地震から発生1年でもあり、宮内庁によると、両陛下と長女愛子さまは宮殿で黙禱(もくとう)を捧げたという。
一般参賀、両陛下や皇族方が手を振って応える 約6万人がお祝い
新年一般参賀が2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下は、長女愛子さまや秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方と、宮殿・長和殿のベランダに立ち、参賀者に手を振って応えた。
天皇陛下は、昨年の元日に発生した能登半島地震や各地で起こった大雨の災害などにより、「いまだにご苦労の多い生活をされている多くの方々の身を案じています」と語り、「色々と大変なこともあるかと思いますが、本年が皆さんにとって安らかでよい年となるよう願っております」とあいさつした。
午前の参賀には上皇ご夫妻も出席し、参賀者に笑顔で応えた。昨秋に右大腿(だいたい)骨を骨折し、回復途上だった上皇后美智子さまは杖を使わずにベランダに進んだ。
昨年の新年一般参賀は能登半島地震発生を受けて取りやめとなったため、2年ぶり。今年の新年一般参賀は事前抽選もなく、5年ぶりにコロナ禍前の規模で実施され、冬晴れの穏やかな日差しのもと、宮内庁によると6万690人が足を運んだ。岡山県倉敷市の作業療法士、尾藤(びとう)真奈美さん(53)は事前抽選が無くなったことで、初めて参賀に訪れることができた。朝6時から3時間半並んだが、「門をくぐっただけで特別な空気を感じた」という。天皇陛下があいさつで能登半島地震について触れたことで、「忘れちゃいけないと、ハッとさせられた。今年はしっかり災害に備え、家族が安全で健康に過ごせたらいい」と願いを込めた。
東京で働くため、ポーランドから来日したばかりのエリザ・フィリップさん(25)は、「渋谷のスクランブル交差点よりも人が多くて驚いた」。日本語で語られた陛下の「おことば」の内容は分からなかったが、全国から集った人々が笑顔で見つめている姿をみてうれしくなった。「これから、日本の人々や文化から学んで豊かな経験を積みたい」と抱負を語った。
また、1日には、天皇陛下は、皇居・宮殿で、皇后雅子さまと共に、皇族方や三権の長、各国大使らから祝いの言葉を受ける「新年祝賀の儀」に臨み、「新しい年を共に祝うことを誠にうれしく思います。年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」などと述べた。この日は能登半島地震から発生1年でもあり、宮内庁によると、両陛下と長女愛子さまは宮殿で黙禱(もくとう)を捧げたという。
1月2日は何の日?
初夢
一般的に1月2日の夜から1月3日の朝にかけてみる夢が初夢と呼ばれております。
明治期の改暦以降〜
初夢で見た夢によってその年の吉凶を占う風習が室町時代の頃からあり、初夢でいい夢を見るには
七福神の乗った宝船の絵に
ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな
という回文の歌を自分で書いて、枕の下に入れて眠るのが良い。
と言われております。
頭から読んでも後ろから読んでも
- 出現する文字の順番が変わらない
- 言語として意味を成している
文のこと。
七福神の乗った宝船の絵のサンプル

七福神の乗った宝船
仮に初夢で悪い夢を見た場合は
のが良いとされておりますが、夢占い的な解釈によると
ため
との言われもあります。
初夢に関連して
初売り / 初荷 / 初商
その年に初めて行われる商売を
- 初売り
- 初商
といい、初売りや初商のために荷物が出荷されることは初荷と呼ばれております。
以前は1月2日から商売を開始することが多かったのですが、近年では業務形態も変わり
- 元旦から商いをする
- 1月3日〜4日辺りに初売り
ほか様々な自由形態となっております。
皇室一般参賀
天皇陛下をはじめとした皇族の方々が皇居宮殿の長和殿にて国民の参賀にお応えされる御目見得会が
とされ、例年1月2日に開催されております。
以前は宮内庁庁舎の屋上から天皇陛下一人が民衆に対し手を振るというものでした。
が、1969(昭和44)年1月2日に行われた一般参賀にて、ベランダに赴いた当時の昭和天皇に対しパチンコ玉を撃った狙撃事件が発生。
以後、安全面の強化から長和殿のベランダに防弾ガラスを設置し参賀に応えるスタイルとなっております。
箱根駅伝の往路がスタート
で正月の風物詩のひとつとされる箱根駅伝の往路は、1956(昭和31)年から例年1月2日がスタート日となっております。
正式名称
東京箱根間往復大学駅伝競争
往路は大手町(東京都千代田区)〜箱根、芦ノ湖(神奈川県足柄下郡箱根町)までの約107.5 kmを5区間に分けてたすきが繋がれております。
- 前年大会のシード校
- 10校
- 予選大会通過校
- 10校
- 関東学生連合チーム
- 1校
の計21チームで争われております。
出場校数は開催年によって変動あり
往路5区にある箱根の山上りは
となっており、過酷を極めることからいくつものドラマが誕生しております。
他にもある1月2日の記念日
はじまりに関する1月2日の記念日
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事のことで、1月2日に行われるのが慣習となっておりました。
書き初めで書いたものを
と言われております。
左義長
例年1月14日頃に各地で行われる火祭り
ひめはじめ
下記は字とそれぞれ意味する内容は異なっておりますが、いづれも「ひめはじめ」と読みます。
- 姫飯初め
- お正月の強飯と逆に、初めて姫飯(=柔らかいご飯)を食べること
- 飛馬初め
- 乗馬初めの日
- 秘め初め
- 初めて秘め事や隠し事をすること
- 女伎初め
- 衣服を縫い始めること
- 姫糊初め
- 洗濯を始めること
- 姫初め
- その年に初めて女性とまぐわうこと
…などなど
1月2日にあった出来事
紅白歌合戦初のTV試験放送がスタート
1953(昭和28)年1月2日に開催された
第3回 NHK紅白歌合戦
から初のテレビ放送がスタートしました。
過去2回は1月3日に行われており、いづれもラジオ放送でした。
第3回 NHK紅白歌合戦は
と銘打たれテレビとラジオの同時放送で開催。
テレビ放送は見事成功し、以後紅白歌合戦はテレビ単独中継での放送となっております。
また、第4回 NHK紅白歌合戦からは12月31日に開催されたため、2022(令和4)年度末時点では
となっております。
世界初の月探査ロケットが打ち上げ成功
1959(昭和34)年1月2日、当時のソ連が世界初となる月探査ロケット
の打ち上げに成功しました。
当初の計画では月衝突(≒月面到着)を計画していたものの、月から約6,500kmの所を通過し
ことで月面着陸は断念する結果に…。
当初の計画は失敗に終わりましたが、
と目されております。
また、太陽の周囲を回る軌道に入ったことで、ルナ1号は
となっております。
その後にそれぞれ打ち上げられた
- ルナ2号
- 月衝突に成功
- ルナ3号
- 月の裏側の撮影に成功
- ルナ9号
- 初めて月面軟着陸に成功
はソ連の宇宙探査として数々の金字塔を打ち立てております。
月ロケットの日
人類初の月探査ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功した1月2日は
月ロケットの日
として記念日に制定されております。
他にもある1月2日の出来事
- 1876(明治9)年
三菱系企業が日本初となるボーナスを支給。
- 1945(昭和20)年
群馬県に
が開業。国鉄長野原線 現吾妻線
…などなど
1月2日の誕生日占い
1月2日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :やぎ座
守護星:土星
自然素:土
色 :黒
性格 :
思いやり精神に溢れる
仕事熱心
本質を捉えるのが上手い
協調性に長けている
パートナーに対して献身的
包容力がある
官能的魅力がある
割と疑い深い
ちょっと自信がないように見える
実は臆病
物腰が穏やか
良き理解者になれる傾向が強い
あくまで参考までに。。
1月2日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
チャールズ・ハチェット
- 1765年1月2日
- 化学者
- ニオブ発見者
石山賢吉
- 1882年1月2日
- 出版者
- 実業家
- ダイヤモンド社創業者
伊丹万作
- 1900年1月2日
- 映像監督
- 國士無双ほか
ウィリアム・ヘインズ
- 1900年1月2日
- 俳優
- インテリアデザイナー
剣持勇
- 1912年1月2日
- インダストリアルデザイナー
- スタッキング・チェア
- 乳酸菌飲料ヤクルト容器、ほか
山崎豊子
- 1924年1月2日
- 小説家
- 白い巨塔
- 華麗なる一族
- 沈まぬ太陽ほか
天本英世
- 1926年1月2日
- 俳優
池田大作
- 1928年1月2日
- 宗教家
- 創価学会名誉会長
大木民夫
- 1928年1月2日
- 声優
海部俊樹
- 1931年1月2日
- 政治家
- 第77〜78代内閣総理大臣
津川雅彦
- 1940年1月2日
- 俳優
古谷一行
- 1944年1月2日
- 俳優
伊吹吾郎
- 1946年1月2日
- 俳優
村田和人
- 1954年1月2日
- シンガーソングライター
- 作曲家
浦沢直樹
- 1960年1月2日
- 漫画家
- YAWARA!
- MONSTER
- 20世紀少年ほか
斉藤仁
- 1961年1月2日
- 柔道家
- 1984 ロサンゼルス五輪
- 1988 ソウル五輪
男子95kg超級 金メダリスト
ダーク・ビッケンバーグ
- 1962年1月2日
- ファッションデザイナー
- DIRK BIKKEMBERGS創業者
加藤晴子
- 1963年1月2日
- 歌手
- あみん
竹野内豊
- 1971年1月2日
- 俳優
さとう珠緒
- 1973年1月2日
- タレント
豊口めぐみ
- 1978年1月2日
- 声優
村上知子
- 1980年1月2日
- お笑いタレント
- 森三中
青井実
- 1981年1月2日
- アナウンサー
渡邊佐和子
- 1984年1月2日
- アナウンサー
明坂聡美
- 1988年1月2日
- 声優
鈴木あや
- 1990年1月2日
- ファッションモデル
- タレント
野沢春日
- 1990年1月2日
- アナウンサー
守屋麗奈
- 2000年1月2日
- タレント
- 歌手
- 櫻坂46
他にも多

JARLでは1月2日 9時から7日 21時までの132時間、6日間にわたり恒例のQSOパーティを開催します。
このQSOパーティは、どなたでも参加できます。また6日間ありますので、年賀の合間に、あるいは初詣への行き帰りなど、時間を見つけて少なくとも20局交信してみてください。いつもとはちょっと違ったお正月の雰囲気の中での交信もきっと楽しいものです!!
●QSOパーティに参加するには…
QSOパーティに参加するための特別な資格などは必要ありません。すべてのアマチュア局が自由に参加することができます。 アマチュア無線の免許をお持ちでない方も、アマチュア無線が受信できる受信機や短波ラジオを使えば、SWL部門(受信部門)に参加することができます。
周波数帯はすべてのアマチュアバンドが対象になります。コンテスト周波数などは特に設けていませんが、バンドプランを守って楽しく運用してください!(QSOパーティ規約の全文はこちら)
●どうやって交信するの…?
QSOパーティに参加している局は、CQ(呼び出し)に「CQ NEW YEAR PARTY」(電信の場合はCQ NYP)を送ります。 「シーキュー ニューイヤー パーティ」と聞こえてきたら、QSOパーティの参加局です。参加局を1局でもコールして交信すれば、みなさんもQSOパーティ参加局です。
CQを出している局をコールするだけでなく、自分で「シーキュー ニューイヤー パーティ」とCQを出してみましょう。意外に多くの局から呼ばれる可能性があります。交信した相手局とは、RS(T)符号による相手局のシグナルレポートとオペレーターネームを交換してください。
SWLのみなさんは、交信している局のコールサインとシグナルレポート、オペレーターネームを20局受信すればOKです。
![]() | 20局交(受)信して ログ・サマリーを 提出しよう 干支の巳の ステッカーがもらえます! |
QSOパーティは多くのハムのみなさんに、新年のあいさつを楽しんでもらうことを目的として開催しています。1局との交信(受信)でも立派に参加されたことになりますが、できるだけ多くの局との交信を楽しんでください。 QSOパーティで20局以上と完全な交信(SWLは20局受信)をした方は、JARL制定のサマリーシートとログシートを使用して、1月31日までに、JARL会員課あてに書類を提出してください。 ● 「サマリーシート」「ログシート」様式 サマリーシートに記入する参加部門のコードナンバーは、アマチュア局の場合「30」、SWLの場合「31」になります。 書類提出の際に、参加部門が記入されていることをご確認ください。 |
![]() ▲2025年のステッカーは “YEAR”の Yの位置に貼ろう | 書類提出の際に、110円切手を貼った返信用の定形封筒(住所・氏名を記入してください)を同封していただいた方には、タイトルの写真のようなステッカーをプレゼントします(JARL会員・非会員に関係ありません)。 2025年のステッカーの絵柄は、干支の巳です。このステッカーをJARL会員部販売係で販売している、QSOパーティ台紙(送料込みで740円)に貼りつけていきます。 |
●記念ステッカーの貼り付け用台紙の注文方法 記念ステッカーの貼り付け用台紙は、JARL販売係から他の販売品と同様の注文方法で入手できます。郵便振替口座(00110-2-13956、口座名義:日本アマチュア無線連盟)あてに740円(送料込み)をお振り込みいただき、通信欄にはお名前、ご住所、コールサイン、連絡先電話番号と「Qパ台紙」をご記入ください。 QSOパーティでは毎年干支のステッカーが発行されていますから、12年連続で参加すれば見事に台紙が完成というわけです。1年でもさぼってしまうと、完成は12年先になりますから、くれぐれも参加し忘れのないように! |
●みごとに十二支を達成したら記念盾を申し込もう! |
JARLでは十二支を達成された方に、右の写真のような記念盾を頒布(6,500円)しています。 この盾は十二支のステッカーのはりつけが完成した台紙をアレンジしたもので、十二支達成者のコールサインなどが刻印されます。 2025年のQSOパーティに参加して、十二支を達成された方はぜひお申し込みください(すでに完成されている方もお申し込みできます)。 申し込み方法の詳細などは、こちらをご覧ください。 QSOパーティ十二支ステッカー二巡・三巡・四巡を達成された方へ | ![]() |
★QSOパーティに関するお問い合わせは、JARL会員課(〒170-8073東京都豊島区南大塚3-43-1 大塚HTビル6階 TEL03-3988-8757 E-mail:contest(アットマーク)jarl.org)までお願いします。 ※前記E-mailアドレスはスパムメール防止のため、「@」を(アットマーク)と表記しています。 |
初夢に関しては古くから
といった解釈があり、未だ明確な基準は特に設けられておりません。