2025 R7年 1月18日 土 名古屋神宮前 横丁に JR電車から自宅アンテナを見る
1.18 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年01月18日)
月日 | 01月18日(土) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 07:00(出) | 17:06(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 -1.8℃ | 最高気温 11.1℃ | ||||||
![]() | ||||||||
-0.6 | -1.2 | 2.7 | 8.0 | 10.9 | 7.2 | 3.2 | 2.0 | |
湿度(%) | 66 | 68 | 56 | 34 | 29 | 42 | 64 | 68 |
露点温度(℃) | -6.1 | -6.3 | -5.2 | -6.9 | -6.4 | -4.8 | -2.9 | -3.3 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1022.3 | 1022.7 | 1023.7 | 1022.0 | 1020.2 | 1020.9 | 1021.4 | 1021.6 |
![]() (-0.2) | ![]() (+0.4) | ![]() (+1.0) | ![]() (-1.7) | ![]() (-1.8) | ![]() (+0.7) | ![]() (+0.5) | ![]() (+0.2) | |
海面気圧(hPa) | 1024.5 | 1024.9 | 1025.9 | 1024.2 | 1022.3 | 1023.1 | 1023.6 | 1023.8 |
風向(16方位) | ![]() 北西 | ![]() 北西 | ![]() 西南西 | ![]() 北北西 | ![]() 西 | ![]() 西北西 | ![]() 静穏 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 3 | 0 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 38 | ![]() 37 | ![]() 40 | ![]() 45 | ![]() 47 | ![]() 45 | ![]() 42 | ![]() 41 |
2025年01月18日の天気概況
冬型の気圧配置が緩んで、高気圧に覆われた。太平洋側は晴天が続き、北陸も久々に晴天。富山や福井は約2か月ぶりに日照が9時間を超えた。最高気温は北海道で氷点下、関東から西で10度前後と、前日と同じくらい。強風が収まった分、厳しい寒さは少し和らいだ
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0118.html
94歳ギリヤーク尼ケ崎さん、魂の舞い 阪神の被災地で10年ぶりに
阪神・淡路大震災から30年を迎えた神戸に18日、舞踊家のギリヤーク尼ケ崎さん(94)=東京都世田谷区=が帰ってきた。長田区の公園で「祈りの踊り」を披露。犠牲者を悼み、平和や希望のメッセージを送った。
国内外の被災地などで舞踊を披露してきたギリヤークさん。神戸で鎮魂のために公演したのは、震災20年の2015年以来、10年ぶり。
この日は、トレードマークの赤いじゅばん姿で、車いすに乗って現れた。津軽三味線の音色にあわせて、旅芸人をイメージした十八番の「じょんがら一代」など3曲を披露。途中、車いすから立ち上がり、黒衣2人に両腕を支えられながら体全体で懸命に表現した。
佐々木朗希、ドジャース入り「正しい決断だったと思えるよう頑張る」
プロ野球・千葉ロッテマリーンズからポスティングシステムで大リーグ移籍をめざしていた佐々木朗希投手(23)が、ドジャースとの入団契約に合意した。18日、自身のインスタグラムで「ロサンゼルスドジャースとマイナー契約を結ばせていただくことになりました」と伝えた。
佐々木投手は「とても難しい決断でしたが、野球人生を終えて後で振り返ったときに、正しい決断だったと思えるよう頑張ります。入団会見では、ここまで支えて頂いた全ての皆様に感謝しながら、ドジャースのユニフォームに袖を通したいと思います」としている。
同球団には大谷翔平選手、山本由伸投手も所属しており、2023年にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表「侍ジャパン」の優勝に貢献した3人を含む先発ローテーションの形成が期待される。
30年前、中学生のおにぎり2万個が神戸に 届けた元航空隊員の感謝
阪神・淡路大震災から30年を迎えた17日、奈良県天理市の天理中学校では、当時の生徒らが用意したおにぎり約2万個を神戸市までヘリコプターで運んだ元海上自衛官の横野正和さん(71)が講演した。
地震発生の翌日、3人の生徒が生徒会顧問だった尾上雅弘さん(64)に「私たちにできることはないでしょうか」と食による支援を直訴した。道路が寸断され、尾上さんは「できないだろう」と思ったが、生徒の熱意に打たれ、自衛隊に連絡した。1万個のおにぎりを条件に、空路での搬送準備が始まった。
横綱照ノ富士「相撲人生を2回楽しんだ」 不屈の14年間を振り返る
大相撲の横綱照ノ富士(33)=本名・杉野森正山、モンゴル出身=が17日、引退を発表し、記者会見した。14年間の現役生活を振り返り、今後の抱負を語った。日本国籍を取得しており、年寄「照ノ富士」を襲名。所属する伊勢ケ浜部屋で力士の育成にあたる。
照ノ富士はすがすがしい表情で会見に臨んだ。「これ以上中途半端な気持ちと体で土俵に立つべきじゃないなと思い、引退することを決めた」
半年ぶりに復帰した今場所の初日だった。小結若隆景の肩すかしに対して足が動かず、土俵をはった。「あれだけあっさり前に落ちるっていうのは、体がついていかなくなったのかなと思った」
モンゴルの学校から鳥取城北高に編入し、2011年に19歳で角界入り。23歳で新大関に昇進したが、ひざのけがや糖尿病と闘う日々だった。一時は序二段まで転落しながらも、21年名古屋場所後に横綱昇進を遂げた。「良いときも悪いときもあったけど、相撲人生を2回楽しめた」
師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)は「もう十分やった」とねぎらいの言葉を繰り返した。妻のドルジハンドさんから花束が手渡された。
照ノ富士親方として「自分にうそをつかない。自分を曲げない力士を育てたい」と誓った。
横綱の特権で親方でいられるのは5年間。独立して部屋を運営するためには、年寄名跡の襲名権を得る必要がある。
伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士) 照ノ富士の師匠。「やることは十分にやってきたと思う。本人がやめるということであれば、それでいい」
二所ノ関親方(元横綱稀勢の里) 「(照ノ富士は)けがの苦しさも、強くなる方法も知っていて、良い指導者になりそう。寂しいが、今後が楽しみ」
宮城野親方(元横綱白鵬) 「場所を休んでも、巡業には出る。代わりがいなかった。よく頑張った。お疲れ様でした」と一人横綱だった照ノ富士をねぎらう。
○尊富士 照ノ富士の弟弟子。「そりゃ、寂しいですよ。僕にとっては一番の部屋に入ったきっかけでした」
雑学
1月18日は何の日?
118番の日
海での緊急時の電話番号
を広く知ってもらうことを目的に「118」の受付先となっている海上保安庁が電話番号を1月18日に見立てて記念日を制定しております。
繋がります。
118番の運用は2000(平成12)年5月1日からスタートしておりますが、関係者いわく
とのことから記念日制定を実施し認知度向上に励んでおります。
緊急電話番号
都バスの日 / 都バス開業の日
1924(大正13)年1月18日に都バスの前身にあたる「東京市営乗合バス」が
- 巣鴨駅〜東京駅
- 中渋谷駅〜東京駅
の2系統区間で11人乗りバスとして営業を開始したことにちなんで、東京都交通局が記念日に制定しております。
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の影響で当時の東京市が運営していた路面電車の東京市電は大打撃を受けることになりました…。
ことが見込まれていたことから市電の代替輸送機関として東京市営乗合バスの運用がスタートすることとなりました。
他にもある1月18日の記念日
イベントに関する1月18日は何の日?
初観音
毎月18日は
となっており、新年最初の縁日は初観音と呼ばれ全国各地の関連寺社にて催事が行われております。
…などなど
語呂合わせに関する1月18日の記念日
いい部屋の日
アパートやマンションの建設事業のほか、不動産仲介事業を展開している大東建託株式会社が【い(1)い(1)へや(8)】の語呂合わせにちなんで1月18日に記念日を制定しております。
愛するチンチラの日
ネズミの仲間でハムスターと同じ種目のチンチラは
ことから【い(1)い(1)は(8)】の語呂合わせにちなんで日本チンチラ協会が1月18日に記念日を制定しております。
ひらく、いい鼻の日
鼻孔を拡げて鼻の通りをよくする医療器具
の製造・販売を行っているクラクソ・スミスクライン株式会社が【ひ(1)らく、い(1)いは(8)な】の語呂合わせにちなんで1月18日に記念日を制定しております。
いい菌バランスの日
とされていることから、ヨーグルトをはじめとした食品関連事業を展開しているオハヨー乳業株式会社が【い(1)い(1)バ(8)ランス】の語呂合わせにちなんで
- 1月18日
- 11月8日
の両日に同名・同内容の記念日を制定しております。
…などなど
諸外国の1月18日に関する記念日
タイ王国軍の日
【タイ】
タイ国軍の労いを目的として1月18日に記念日が制定されております。
…などなど
1月18日にあった出来事
明暦の大火(振袖火事)
明暦3年1月18日、江戸の市街ほとんどを焼失させ江戸城天守閣にもその炎が及んだ
明暦の大火
が発生しました。
新暦1657年3月2日
死者数10万人以上ともされる大火には様々な因縁話が生まれ、その代表的な話が
だったことから振袖火事とも呼ばれております。
振袖火事を経て
時の江戸幕府第4代将軍 徳川家綱は、消失した江戸城の復旧と同時に町衆の復旧活動にも率先して取り組んでおり、その一環で出来たのが
とされております。
振袖火事の日
「明暦の大火(振袖火事)」があった1月18日は、旧暦の日付のまま
振袖火事の日
として記念日に制定されております。
カップスターが発売
1975(昭和50)年1月18日、サンヨー食品株式会社から
が発売されました。
同社から販売されているインスタント麺製品「サッポロ一番」が大ヒット商品となっていた中、新たに
との構想を掲げ、お湯だけ入れれば食べられるカップ麺の開発が行われました。
当時の社長・佐藤昭夫氏は、
ことから発想を得、麺とスープを分けて入れる縦型のカップ麺を考案。
1973(昭和48)年にサッポロ一番スナックとして発売を開始しました。
…が、人気も売上も芳しくなかったことから更なる改良が加えられ、麺とスープが一体化した
が誕生しております。
をキャッチフレーズにメロディと合わせたテーマソングのヒットも重なり、カップスターは一躍人気商品となりました。
しょうゆ味でスタートしたカップスターは
- みそ
- カレーうどん
- 焼きそば
と味やバリエーションが順次追加されていき、今日では
- とんこつ
- しお
- キムチ
もラインナップに加わり、それぞれが発売以降多くの人に愛され続けております。
カップスターの日
1月18日に「カップスターしょうゆ」が初めて発売されたことにちなんで、製造・販売元のサンヨー食品株式会社が
カップスター日
として記念日に制定しております。
他にもある1月18日の出来事
- 1586年
旧暦:天正14年11月29日
岐阜県北部を襲い、城が埋没するほどの被害が出た大地震
天正地震
が発生。
- 1778(安永7)年
海洋探検家ジェームズ・クック氏がヨーロッパ人として初めてハワイ諸島に到達。
…などなど
1月18日の誕生日占い
1月18日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :やぎ座
守護星:土星
自然素:土
色 :黒
性格 :
リーダー気質
前向きな考え方が出来る
組織マネジメント能力高め
恋愛面は喜怒哀楽が激しい
パートナーへの依存心強め
割と自己主張強め
自分の意志が前面に出やすい
ちょっと感情抑制が効きづらい
誤解を招きやすい
洞察力に長けている
魅力的に映る
あくまで参考までに。。
1月18日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
シャルル・ド・モンテスキュー
- 1689年1月18日
- 哲学者
- 権力分立(≒三権分立)概念の確立者
ツェーザリ・キュイ
- 1835年1月18日
- 作曲家
- ロシア五人組のひとり
松平定敬
- 1847年1月18日
- 旧暦:弘化3年12月2日
- 大名
- 京都所司代
- 伊勢国桑名藩主
- (現:三重県)
片山東熊
- 1854年1月18日
- 旧暦:嘉永6年12月20日
- 建築家
- 京都国立博物館
- 東京国立博物館 表慶館
- 迎賓館 赤坂離宮ほか
鈴木貫太郎
- 1868年1月18日
- 旧暦:慶応3年12月24日
- 政治家
- 第42代内閣総理大臣
森田正馬
- 1874年1月18日
- 医学者
- 森田療法創始者
A・A・ミルン
- 1882年1月18日
- 児童文学作家
- くまのプーさんほか
石原莞爾
- 1889年1月18日
- 軍人
- 軍事思想家
- 世界最終戦論ほか
ダニー・ケイ
- 1913年1月18日
- コメディアン
- 俳優
南部陽一郎
- 1921年1月18日
- 理論物理学者
- 2008年 ノーベル物理学賞受賞者
小椋佳
- 1944年1月18日
- ミュージシャン
おすぎ
- 1945年1月18日
- 映画評論家
ピーコ
- 1945年1月18日
- ファッション評論家
衣笠祥雄
- 1947年1月18日
- プロ野球選手
北野武
* ビートたけし
- 1947年1月18日
- 漫才師
- ツービート
- 俳優
- 映像監督
- HANA-BIほか
笑福亭鶴光
* 2代目
- 1948年1月18日
- 落語家
- タレント
森山良子
- 1948年1月18日
- 歌手
伊原春樹
- 1949年1月18日
- プロ野球選手
- 指導者
ケビン・コスナー
- 1955年1月18日
- 俳優
秋野暢子
- 1957年1月18日
- 俳優
- タレント
片桐はいり
- 1963年1月18日
- 俳優
宮沢和史
- 1966年1月18日
- ミュージシャン
- THE BOOM
- 俳優
ジョゼップ・グアルディオラ
- 1971年1月18日
- サッカー選手
- 元スペイン代表
- 指導者
中山忍
- 1973年1月18日
- 俳優
荒川良々
- 1974年1月18日
- 俳優
ジェイ・チョウ
- 1979年1月18日
- ミュージシャン
- 俳優
長谷部誠
- 1984年1月18日
- サッカー選手
- 元日本代表
白井悠介
- 1986年1月18日
- 声優
山崎育三郎
- 1986年1月18日
- 俳優
鮎川太陽
- 1991年1月18日
- 俳優
藤原季節
- 1993年1月18日
- 俳優
知英
- 1994年1月18日
- 歌手
- KARA
芹澤もあ
- 2006年1月18日
- タレント
- 歌手
- ukka
他にも多数
体重 52k 9191歩
8:20発
岐阜駅 9:10
友達が大柿からのり先頭車にいますと
熱田でおりる
あつた横丁
施設名・ロゴ紹介、もくじ
「熱田(あつた)」を施設名称に含み、ひらがな表記にすることで読みやすさと日本らしさを表現。
また、平屋の木造建物に小さな区画が立ち並ぶ形状や、長い屋根の外観といった特徴を持ち、近隣とのつながりを大切にする施設を目指していることから“長屋”を名称に使用しています。
さらに、名古屋弁の特徴的な語尾である“がや”を末尾に付けることで名古屋らしさも追及。
ロゴの「A」は大文字で特徴的な屋根形状を表現するほか、「A」の中心部分を「o」とも見える形にすることで「名古屋」にある施設をアピールしているそう。
②名古屋めし、居酒屋、定食などが揃う「壱の戸」
③「弐の戸」はカフェ、テイクアウトグルメが充実
④「参の戸」には伊勢・おかげ横丁の行列必至スイーツが名古屋初出店
⑤第2期エリアは2024年12月に開業予定
「あつたnagAya」施設概要
施設は愛知県産の木材を使用した3棟の木造平屋建て。
日本の伝統的な木造建物の要素を取り入れた特徴的な外観の建物に、5坪~100坪まで大小さまざまな区画を整備。
敷地面積は約7,000㎡で延床面積は約1,100㎡。
5~10坪程度の小さな店舗が軒を並べるエリアを設けるほか、敷地内には複数のワゴンショップやキッチンカー等も誘致し、賑わいを創出します。
第1期開業エリアについては主に「壱の戸」、「弐の戸」、「参の戸」に分かれており、開業日には合計14店舗がオープン。
名古屋めし、喫茶店、居酒屋、定食屋、カフェ、スイーツ、お土産など様々な需要に応えてくれるラインナップです。
名古屋めし、居酒屋、定食などが揃う「壱の戸」
「壱の戸」は合計7店舗が出店。
屋内型になっており、ゆっくり食事を楽しめるお店が中心です。
『ひもの食堂/サラマンダー酒場』は魚市場が栄えた熱田の地ならではのブランド。
ランチタイムは定食、ディナータイムは大衆酒場と時間帯によって営業スタイルが異なります。
『ひもの食堂』は様々な魚の干物をリーズナブルな価格で提供。
看板メニュー「さば開き定食」は長崎漁港から直送された鯖を使用しており、ジューシーで脂がのった美味しさが広がります。
アジ、サーモンハラス、ホッケ、銀だらなど選べる品揃えも魅力。
定食のご飯はおかわり自由で、お腹をしっかり満たしてくれます。
『あんかけスパ・鉄板ナポリタン 鯱ひげカフェ』は1978年より愛される港区発祥の喫茶店「ドン・キホーテ」のブランド。
名物「あんかけスパ」の味を引き継いでおり、様々なトッピングで自分好みにオーダーすることができます。
「鯱ひげキング」は20センチ級の大海老フライを2尾盛りつけた、向かい合う金シャチを彷彿とさせる盛りつけ。
玉子、ほうれん草も添えて彩り豊かに仕上げます。
スイーツ、ドリンクメニューも揃えるため休憩に立ち寄ることも可能。
お得なモーニングサービスも実施していく予定で、駅前の新たなオアシスになりそうです。
昭和38年に熱田区比々野で産声をあげた手羽先の老舗『風来坊』。
11:00からの通し営業。
昼飲みを楽しめる上にランチメニューも提供します。
注目したいのが復刻メニューの「焼きもも」。
創業当時の製法で作る、香ばしく深い味わいの逸品です。

※テイクアウトメニュー
もちろん「元祖 手羽先唐揚げ」などお酒に合う料理が充実。
テイクアウトにも対応しているため、帰り際にフラッと立ち寄ることもできそうです。
『串カツ くった』は「たる蔵」や「かつ秀」など愛知・岐阜で親しまれているとんかつ屋。
客席は立ち飲み・着席スタイルどちらも対応した造り。
串カツメニューだけでなく、名古屋らしい「どて串」も用意。
柔らかさと味噌のコクがたまらない逸品。
おでんはあっさりした塩出汁での提供。
卓上に用意された味噌を使用してお好みでお召し上がりください。
『牛たん定食 めぐろ』は牛たん焼きでお腹いっぱいになれることをコンセプトにした定食スタイルのお店。
牛たん焼きに使用している牛たんは、1本から約40%しか取ることができない最高の部分を使用。
熟成度にこだわり厚めにスライス。
塩胡椒で味付けし、焼き加減は表面を香ばしく、中はジューシーになるよう丁寧に焼き上げています。
オリジナルの八丁味噌だれにつけて焼いた牛タンを「八丁味噌だれ牛たん」として新名物にしていきたい想いもあります。
定食は麦飯、とろろ、牛タンシチューもあわせて提供予定。
『名鉄商店』は、お客さまがこのエリアの生活文化や街自体を楽しむ“きっかけ”を提供する新たなスタイルの「お土産屋さん」。
2022年12月にオープンした名鉄百貨店本店の店舗に続いて2店舗目です。
名鉄沿線地域の魅力や価値に目を向けて発信し、他では手に入らないコラボ商品を開発。
1号店よりも規模は縮小されていますが、ちょっと珍しいお土産を探したいという方はぜひ立ち寄ってみてほしいです。

イートイン時の盛りつけ
そして「覚王山フルーツ大福 弁才天」創業者との協業により新たに開発された「あんバタ餅」を店舗限定提供。
熱田土産の新定番とすべく、イートイン・テイクアウトの両方で提供します。
『大久手山本屋』の新店舗が2024年11月1日(金)オープン予定。
店舗限定メニューも開発中とのことで期待が高まります。
「弐の戸」はカフェ、テイクアウトグルメが充実
続いて「弐の戸」の店舗をご紹介。
『米屋のこだわりおにぎり 和~NAGOMI~』は地元熱田で70年続く米屋「三本松米穀店」によるおにぎり専門店。
米屋が追及した最高の逸品をコンセプトに米の品種・炊き方までこだわります。
シンプルな塩にぎりに加えて、約15種類のバラエティ豊かなラインナップも魅力。
特に注目したい具材が「味噌天むす※画像右」。
海老の風味・味噌の奥深さを同時に堪能できる逸品です。
テイクアウト中心ですが、店内にベンチタイプのイートインスペースも併設されます。
『あつた おりんぴ庵』は商業施設に出店していることが多い「オリンピア」の“カワイイ文化”を発信する新ブランド。
本社を名古屋に構えていることもあり、地域に密着した商品展開が特徴。
500種類以上の雑貨・お土産を揃えます。
既存店舗はどちらかというと若い世代向けの印象ですが、こちらは老若男女誰もが楽しめそうです。
ぴよりん、コメダ珈琲店、戦国グッズなど愛知県らしい品物も用意。
お土産需要に特化していますが、名古屋の文化がお好きな方々はきっとワクワクする空間です。
『名古屋焼き醤油専門 さく蛸』は中川区・八田駅前の人気たこ焼き店。
名古屋・東海地方で親しまれている「名古屋たこ焼き」を提供しています。
この店舗のために開発されたのが「顔より大きな大判たこ焼せんべい」。
イイダコを丸ごと1杯使用し、1トンのプレス機で押し付けるように焼き上げます。
パリッパリの香ばしい食感とともに広がる出汁の旨味がたまりません。
名物のたこ焼きは5個入り300円から楽しめるリーズナブルな価格帯。
小玉サイズ、素焼き醤油、キャベツ入りの愛され続けるたこ焼きを、多くの観光客の方々にも試してみてほしいです。
大正時代より100年以上にわたって熱田で営業を続ける老舗茶屋『妙香園』。
イートインスペース併設店舗は初の試み。
抹茶体験ワークショップを予約制で開催。
自身で抹茶を点てる体験が可能で、お茶の歴史・文化に触れることができます。
また、抹茶ラテや緑茶などのドリンクメニューも用意。
老舗ならではの品質を守り続ける中で、気軽にティースタンドとして立ち寄れるのも嬉しいですね。
『あずき茶屋』は熱田の老舗和菓子店「亀屋芳広」のブランド。
創業以来こだわっている製餡に改めてスポットを当て、深掘りをした「あんこメニュー」が魅力。
店頭で団子を焼き上げ、つぶあん、こしあん、みたらし、きな粉の4種類で提供。
イートインスペースも併設されているため、焼きたてをその場で味わうことができます。
お茶付きの「あずき茶屋セット」、あんこソフト、わらび餅ドリンクなど和スイーツ好きにはたまらないラインナップ。
手土産選びと休憩のどちらの需要にも応えてくれそうです。
『ココトモファーム』は犬山市の米農家が始めた米粉バウムクーヘン専門店。
お米の生産から自社で行い、低温貯蔵したお米を挽きたての状態で焼き上げた「自家製米粉100% グルテンフリーバウムクーヘン」を製造・販売しています。
「ハードバウム」は米粉に全卵、発酵バターなどを加えて固めに焼き上げた人気商品。
「白米」と「玄米」で作ったものがそれぞれ用意されているため、食感・風味の違いを楽しむこともできるんです。
種類豊富で各バウムクーヘンは贈答向けのボックスも用意。
お手頃価格のミニサイズも販売しているので誰もが気軽に立ち寄れるのも魅力です。
一宮の大人気カフェ『CROCE&Co.(クローチェ)』。
テイクアウト専門店となっており、パン、ドリンク、スイーツを揃えます。
本店でも愛される1人前サイズの可愛らしいキューブ食パン、ベーグルに加えて…
店舗限定のゼリープリンを開発。
層が美しく、ゼリーとプリンの2つの味・食感を楽しむことができます。
また、食べ歩き向けのソフトクリームに関しては自身で好きなトッピング盛りつけるスタイルです。
「参の戸」には伊勢・おかげ横丁の行列必至スイーツが名古屋初出店
『いもんね』は話題のスイーツ「ジェラ餅」を提供する伊勢の注目店。
限定出店などを経て、待望の名古屋初出店。
テイクアウト専門でワゴンスタイルのお店ですが、新ブランド『いもんね cookie&coffee』も併設。
「ジェラ餅」は注文を受けてから求肥でジェラートを包んで提供するスタイル。
包みたての繊細なモチモチ食感とひんやり感の虜になる方が大勢いらっしゃるんです。
もちろんシンプルにジェラートのみでオーダーすることも可能。

メニューは開業直後のものです
ジェラートは6種類から選択可能でトッピング可能。
ドリンク、クッキーも用意するため、トレンドスイーツが気になる方はぜひ立ち寄ってみてほしいです。
「参の戸」エリアには、やさしく丁寧な愛知のものづくりで実現する、想いを紡いだニットブランド『結糸(ユイト)』が9月21日(土)にオープンすることも発表されています。
この他にもポップアップストア、エリア付近にキッチンカーが登場していく予定です。
第2期エリアは2024年12月に開業予定
施設南側では第2期エリアを開発しており、こちらは2024年12月の開業予定。
(※テナントは現時点で非公表)
「あつたnagAya」の第1期開業日は2024年9月6日(金)。
施設に加えて熱田エリア全体が活性化していくことにも期待が高まります。
MAP
場所 | 愛知県名古屋市熱田区神宮三丁目608他 |
---|---|
期間 | 〈第1期開業日〉 2024年9月6日(金) 午前10:00~ ※各店舗の営業情報は公式サイトよりご確認ください ※変更となる場合があります |
公式サイト | あつたnagAya |
分類:哺乳類
種目:齧歯目
科目:チンチラ科
全長:約20~35cm
特徴:
斜め上に少し出張った左右の耳とふわふわとした被毛が特徴で、賢く人懐っこい性格なことからペットとしても人気があります。