2025 R7年 1月11日 土 パトライト再開
1.11 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2025年01月11日)
月日 | 01月11日(土) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 07:02(出) | 17:00(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 曇り | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 -0.2℃ | 最高気温 8.7℃ | ||||||
![]() | ||||||||
0.2 | 0.4 | 1.7 | 5.9 | 8.0 | 4.7 | 3.0 | 1.9 | |
湿度(%) | 89 | 81 | 70 | 63 | 54 | 67 | 74 | 82 |
露点温度(℃) | -1.4 | -2.5 | -3.2 | -0.6 | -0.7 | -0.9 | -1.2 | -0.8 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1021.5 | 1022.2 | 1023.4 | 1021.9 | 1021.5 | 1021.7 | 1022.3 | 1021.2 |
![]() (+0.4) | ![]() (+0.7) | ![]() (+1.2) | ![]() (-1.5) | ![]() (-0.4) | ![]() (+0.2) | ![]() (+0.6) | ![]() (-1.1) | |
海面気圧(hPa) | 1023.7 | 1024.4 | 1025.6 | 1024.1 | 1023.7 | 1023.9 | 1024.5 | 1023.4 |
風向(16方位) | ![]() 西北西 | ![]() 東北東 | ![]() 北東 | ![]() 西 | ![]() 西 | ![]() 西 | ![]() 北北東 | ![]() 北 |
風速(m/s) | 1 | 2 | 2 | 4 | 5 | 4 | 2 | 2 |
視程(km) | 12 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 40 | ![]() 40 | ![]() 40 | ![]() 45 | ![]() 48 | ![]() 44 | ![]() 43 | ![]() 42 |
2025年01月11日の天気概況
大雪の峠は越えたものの日本海側では断続的に雪雲が流れ込んだ。24時間降雪量の日最大値は群馬県の藤原で77センチ。寒気が居座った西日本はほとんどの地点で昼の気温が連日のひと桁。太平洋側は北海道から四国までたっぷりの日差しで日照9時間以上。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0111.html
無痛分娩の費用、都民に最大10万円を助成へ 10月から都が導入
東京都は11日、出産時の痛みを麻酔でやわらげる無痛分娩(ぶんべん)の費用について、10月から最大10万円を助成する方針を明らかにした。少子化対策の一環で、都内で無痛分娩する都民が対象。規模は9500件を想定し、2025年度の予算案に11億円を計上する。
都によると、無痛分娩の費用助成は都道府県では初めてという。
助成の対象となる医療機関は、安全管理対策や人員体制など国が定める自主点検表の項目を満たし、都に届け出た病院や診療所。無痛分娩は過去に妊婦の死亡例もあり、ウェブサイトで診療実績や安全管理体制を公開することも義務づける。体制づくりのため、急変時の対応研修の関連経費として3千万円を25年度予算案で計上する。
都の調査によると、都内の産婦の6割超が無痛分娩を希望。ただし都内の分娩費用は平均65万円で国の出産育児一時金(50万円)を超えるうえ、無痛分娩にはさらに平均12.4万円の費用がかかるという。小池百合子知事は11日、「無痛分娩を希望する女性が、費用やリスクを理由に断念することなく、安心して出産できる、そんな環境をつくりたい」と話した。
都はほかに、第1子まで対象を拡大させる保育料の無償化の費用として763億円、国より厳しい運営基準とする都独自の学童クラブの認証制度に関連する経費として24億円を25年度予算案に計上する方針を決めた。
能登の被災地、1年遅れの「二十歳の集い」 晴れ着姿で感謝と決意
昨年の元日に起きた能登半島地震のため開催が見送られた「二十歳の集い」が11日、1年遅れで開かれた。石川県輪島市、珠洲市、穴水町で昨年度に20歳を迎えた計397人を祝福。晴れ着姿の若者たちが再会を喜びながら、感謝や決意を新たにした。
珠洲市では市多目的ホール(ラポルトすず)で開かれた「二十歳のつどい」に、対象となる100人のうち79人が参加。代表の杉瀧美颯(みはや)さん(20)が登壇し、「いままで当たり前だと思われてきたことが、当たり前のことではないと強く感じました。困難に直面したときこそ、人々の支えとなり地域社会や未来をよりよいものにするために力を尽くしていかなければなりません」と誓いの言葉を述べた。
看護師を目指す金沢大3年で、地震の際は金沢市にいた。珠洲市狼煙町の祖父母とは発災5日後まで連絡がとれなかった。家族の無事や水や電気といったインフラが整っている暮らしなど、日常の尊さへの感謝を込めた。
「すぐには難しくても、前のようなあたたかい地域を取り戻したい」
駅弁甲子園60回 1966年1位はかに寿し 去年は… 変わる駅弁
駅弁が、駅の外で奮闘を続けている。鉄道の地方路線の相次ぐ廃止や高速化で、駅での需要は減少。穴埋めするように、百貨店やスーパーで売られるようになったが、厳しい状況は続く。そんな中、駅弁の灯を消すまいと歴史を重ねてきたのが、4日から始まった京王百貨店新宿店の駅弁大会。今年で60回目を迎えた。
駅弁の歴史は140年ほど前にさかのぼる。宇都宮駅で初めて売られたというのが通説だ。その後、駅での立ち売りが盛んになり、駅で買って車内で食べるスタイルが定着した。
一世紀以上の歴史も市場は縮小傾向
戦後の高度成長期、鉄道網が各地に広がり、鉄道の利用者が増加。その波に、駅弁も乗った。日本鉄道構内営業中央会によると、1965(昭和40)年代、国鉄の駅で販売する駅弁業者は400を超えていた。
だが、その後、自家用車の普及や日本経済の低迷などで、駅弁市場は縮小傾向に。JRの駅で営業する駅弁業者は77(2024年4月1日現在)まで減った。
その一方で、百貨店やスーパーでの催事販売が増えた。JR東京駅の「駅弁屋 祭」など大都市圏のターミナル駅にできた駅弁コーナーとともに、「駅」以外の販売が主流になった。
1月11日は何の日?
鏡開き / 鏡開きの日
古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を
習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。
鏡餅を割る際には刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに
のが良いとされております。
餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて開くという言葉の方が
とも言われております。
また、地域によっては
- 主に1月4日
- 京都府近辺
- 1月15日〜20日
- 一部地域
ほか鏡開きを行う日自体が異なっております。
加えて割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり
とされております。
樽酒の日
1月11日は多くの地域で鏡開きの日とされておりますが、餅だけでなく
ことから奈良県の長龍酒造が記念日に制定しております。
健康幸福を祈願し、願いが成就するよう祈ったりすることに加えて
との思いが込められております。
塩の日
永禄11年1月11日、甲斐(現:山梨県)の武将・武田信玄と交戦中だった越後(現:新潟県)の武将・上杉謙信が
との逸話があり、この話が敵に塩を送るという言葉の元になったことから記念日が制定されております。
新暦1569年2月6日
近年の研究では史実ではない可能性が高くなってきております…
との趣旨の解釈がなされておりますが、今日では
的な意味合いの言葉として使われております。
他にもある1月11日の記念日
イベントに関する1月11日の記念日
蔵開き / 蔵開きの日
主に商売をする家や店では、例年1月11日に蔵を開き
習わしがあります。
ラッキー1番・ラッピー君の誕生日
パチンコ・パチスロ店「ラッキー1番」のマスコットキャラクターラッピー君の誕生日が1月11日なことにちなんで、同店舗を運営する株式会社ユーコーラッキーが記念日に制定しております。
…などなど
見立てに関する1月11日の記念日
UNOの日
「UNO」は「1」を意味する言葉なことと、カードゲームとして世界中で親しまれているUNOは
ことから、2人の様子を「11日」に、3人でプレーしている様子を「1月11日」に見立ててUNOの販売を手掛けるマテル・インターナショナル株式会社が記念日に制定しております。
イラストレーションの日
イラストレーションの英単語はIllustrationと表記され、単語の先頭部分が「111」と見えることから日本イラストレーション協会が1月11日に記念日を制定しております。
シャー芯の日
シャープペンの替芯の略称シャー芯は形状が「1」に似ていることから、文具事務用品の製造販売業を行っているぺんてる株式会社が暦上「1」の並ぶ1月11日に記念日を制定しております。
はじめます宣言の日
ローン事業やクレジットカード事業を行っているアコム株式会社は、
はじめたいこと、はじめよう!プロジェクト
として2021(令和3)年から日本中の「はじめたい」挑戦者をサポートする企画を展開しており、挑戦への第一歩やはじまりの数字でもある「1」の並ぶ1月11日に記念日を制定しております。
髪について考える日
頭皮ケアブランド「マイナチュレ」ほかECビジネスを展開する株式会社レッドビジョンが
との思いと
解釈から、暦上「1」の3つ並ぶ1月11日に記念日を制定しております。
…などなど
飲食に関する1月11日の記念日
マカロニサラダの日
マカロニの形状が「1」に似ていることと「サラダ」は3文字なことから、惣菜をはじめとした食品加工販売を手掛けるデリア食品株式会が暦上「1」が3つ揃う1月11日に記念日を制定しております。
アスパラガスビスケットの日
アスパラガスビスケットの棒状の形が「1」に見えることから、同商品ほか製菓関連の製造販売業を行っている株式会社ギンビスが1月11日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼に関する1月11日の記念日
一一一忌
小説家として活躍し
- 『真実一路』
- 『路傍の石』
などを著した山本有三氏の忌日。
1974(昭和49)年1月11日
その日付から同氏の忌日は一一一忌と呼ばれております。
1月11日にあった出来事
聖徳太子が冠位十二階の制度を制定
604年1月11日、聖徳太子(≒ 厩戸皇子)によって
が制定されました。
旧暦推古12年12月5日
冠位十二階は
と目されており、朝廷に仕える臣下を
- 徳
- 仁
- 礼
- 信
- 義
- 智
の6階級に分け、さらにそれぞれを「大小」に分けた計12等級に分類し地位を表す冠を授けたものでした。
冠位十二階の意図
人材登用
冠位十二階は
ことが目的とされております。
冠位十二階の制定により、それまで採用されていた
ことが伺えます。
外交使節への威儀
当時、
- 高句麗
- 新羅
- 百済
などの近隣諸国ではすでに「官位制度」が敷かれており
狙いがあったとされております。
新百円札が発行
1930(昭和5)年1月11日、聖徳太子肖像の新百円札(乙号券)が発行されました。
- 表面
- 聖徳太子
- 夢殿
- 裏面
- 法隆寺
が描かれており、聖徳太子の肖像は1953(昭和28)年12月1日に板垣退助氏を肖像とする新百円札(B号券)が発行されるまで用いられておりました。
余談
現在仮に乙号券を所持していたとしても
ため、戦前の、しかも型の古い紙幣ながら
どころか
そう。。
他にもある1月11日の出来事
- 1851(嘉永4)年
宗教家・洪秀全氏が起こした武装蜂起
が勃発。太平天国の乱 - 1878(明治11)年
伊豆諸島の管轄が静岡県から当時の東京府へ移管。
- 1908(明治41)年
アリゾナ州(アメリカ)に
が設置される。グランド・キャニオン国立公園 - 1938(昭和13)年
日本の行政機関として
厚生省
が設置される。
現厚生労働省
- 1972(昭和47)年
東パキスタンが国名を
に改称。バングラデシュ - 1999(平成11)年
岡山県と広島県を繋ぐ
が開業。井原鉄道井原線
…などなど
1月11日の誕生日占い
1月11日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :やぎ座
守護星:土星
自然素:土
色 :黒
性格 :
落ち着きがある
客観的な判断が出来る
割と多趣味
同じ趣味の相手に惹かれる傾向あり
恋愛では自己犠牲を厭わない
個性的と捉えられがち
優越感に浸りやすい
割りと感情的な言動が多め
情に厚い
洞察力が鋭い
あくまで参考までに。。
1月11日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
テオドシウス1世
- 347年1月11日
- ローマ皇帝
- ローマ帝国統一の立役者
光明天皇
- 1322年1月11日
- 旧暦:元亨元年12月23日
- 北朝第2代天皇
後円融天皇
- 1359年1月11日
- 旧暦:延文3/正平13年12月12日
- 北朝第5代天皇
ニコラウス・ステノ
- 1638年1月11日
- 地質学者
- 解剖学者
- 耳下腺の主導管
ステノン管に名を冠す人物
アレクサンダー・ハミルトン
- 1755年1月11日
- 弁護士
- 政治家
- アメリカ建国の父のひとり
ウィリアム・ジェームズ
- 1842年1月11日
- 哲学者
- 心理学者
- 意識の流れ理論提唱者
山岡荘八
- 1907年1月11日
- 小説家
- 徳川家康ほか
鈴木善幸
- 1911年1月11日
- 政治家
- 第70代内閣総理大臣
小林清志
- 1933年1月11日
- 声優
江利チエミ
- 1937年1月11日
- 歌手
ちばてつや
- 1939年1月11日
- 漫画家
- あしたのジョーほか
- (原作:高森朝雄)
周防郁雄
- 1941年1月11日
- 実業家
- 芸能プロモーター
アブドーラ・ザ・ブッチャー
- 1941年1月11日
- プロレスラー
輪島大士
- 1948年1月11日
- 大相撲力士
- 第54代横綱
- プロレスラー
氷室冴子
- 1957年1月11日
- 小説家
- 海がきこえるほか
内海光司
- 1968年1月11日
- 俳優
- 元光GENJI
深津絵里
- 1973年1月11日
- 女優
松岡昌宏
- 1977年1月11日
- タレント
- 俳優
- ミュージシャン
- TOKIO
浜口京子
- 1978年1月11日
- アマチュアレスリング選手
- タレント
清木場俊介
- 1980年1月11日
- シンガーソングライター
- 元EXILE
ソン・イェジン
- 1982年1月11日
- 俳優
中嶋一貴
- 1985年1月11日
- レーシングドライバー
高野苺
- 1986年1月11日
- 漫画家
- 夢みる太陽
- orangeほか
太田莉菜
- 1988年1月11日
- ファッションモデル
- タレント
草間リチャード敬太
- 1996年1月11日
- タレント
- 歌手
現在広く使用されているシャープペンやシャー芯は、ぺんてる株式会社が1960(昭和35)年に新たに開発した
が基盤となっており
ことで一般的に使用されていく契機となりました。