2024 R6年 12月6日 金 中山美穂 亡くなる
12.6 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年12月06日)
月日 | 12月06日(金) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 06:48(出) | 16:40(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 5.5℃ | 最高気温 10.3℃ | ||||||
![]() | ||||||||
6.6 | 6.2 | 7.4 | 9.7 | 9.0 | 8.3 | 6.9 | 5.7 | |
湿度(%) | 75 | 82 | 75 | 59 | 65 | 71 | 78 | 85 |
露点温度(℃) | 2.5 | 3.4 | 3.3 | 2.1 | 2.8 | 3.4 | 3.3 | 3.4 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1011.7 | 1012.0 | 1012.9 | 1011.6 | 1011.7 | 1013.5 | 1014.4 | 1014.2 |
![]() (---) | ![]() (+0.3) | ![]() (+0.9) | ![]() (-1.3) | ![]() (+0.1) | ![]() (+1.8) | ![]() (+0.9) | ![]() (-0.2) | |
海面気圧(hPa) | 1013.8 | 1014.1 | 1015.0 | 1013.7 | 1013.8 | 1015.6 | 1016.5 | 1016.4 |
風向(16方位) | ![]() 東 | ![]() 東 | ![]() 東北東 | ![]() 北 | ![]() 北 | ![]() 北北東 | ![]() 東 | ![]() 南 |
風速(m/s) | 1 | 2 | 1 | 2 | 4 | 2 | 2 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 47 | ![]() 48 | ![]() 49 | ![]() 50 | ![]() 50 | ![]() 50 | ![]() 48 | ![]() 47 |
2024年12月06日の天気概況
東北地方を低気圧が通過。北海道や東北と北陸から西の日本海側は雪や雨。北海道上川地方の音威子府では1日で40センチ以上の雪が降った。風も強まり、
秋田県にかほでは、
最大瞬間風速が31.2メートルと12月1位を更新。
関東から九州の太平洋側はおおむね晴れた。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1206.html
【写真まとめ】トルコ訪問中の秋篠宮ご夫妻、海事博物館など視察
トルコを訪問中の秋篠宮ご夫妻は6日、イスタンブールにある海事博物館と現代美術館を視察しました。
海事博物館では、1890年に和歌山沖で海難事故にあったオスマン帝国の軍艦「エルトゥールル号」の展示や世界最古のガレー船「カイーク」を視察しました。
現代美術館では、日本トルコの外交関係樹立100周年を記念した塩田千春さんの「Between Worlds」展を見学しました。
午後には、イラン・イラク戦争の際、邦人救出フライトに参加したトルコ航空の元乗組員らと歓談しました。
この日の様子を写真で紹介します。
【アーカイブ】中山美穂、「魔術」にかかる デビュー30周年で語った言葉
【2016年3月24日付夕刊】
デビュー30周年を迎えた中山美穂が、初の本格舞台「魔術」(内藤裕敬作・演出)に挑む。「色んなお仕事をしてきて、まだ新しいことができるっていうのがうれしい」。27日から東京・下北沢の本多劇場で上演される。
内藤の新作。深夜、高架下の屋台にどこからともなく集まった3人の男と1人の女(中山)。4人の会話は思わぬ方へ転がり始め、夢と現実がおでんの湯気のようにゆらめく。
中山美穂さん死去、54歳 映画「Love Letter」など
6日正午ごろ、俳優・歌手の中山美穂さん(54)が東京都渋谷区の自宅浴室内で倒れているのを、事務所関係者らが見つけ、通報した。警視庁によると、その場で死亡が確認された。中山さんは水が張られた浴槽につかった状態だったといい、同庁が死亡の経緯を調べている。
渋谷署によると、同日午前9時ごろに東京都品川区の待ち合わせ場所に中山さんが現れなかったため、事務所関係者が自宅を訪ねた。玄関が施錠されていたため、鍵を持っている知人を呼んで中に入ったところ、倒れているのが見つかった。事務所関係者が中山さんと最後に連絡を取ったのは5日午後11時ごろだったという。
6日に予定していた大阪公演を体調不良を理由に中止すると、当日になって公式サイトで発表。その後、中山さんが亡くなったことも明らかにし、「日頃よりお世話になっている関係者の皆様及び応援してくださっているファンの皆様に、突然このようなお知らせをすることになり、心苦しいばかりですが、あまりに突然の出来事で、弊社も驚きと悲しみで呆然(ぼうぜん)としております」とコメントした。
東京都出身。1985年に「毎度おさわがせします」(TBS系)でドラマデビューして脚光を浴びた。同年にシングル「C」で歌手デビューもし、日本レコード大賞で最優秀新人賞を受賞。87年のドラマ「ママはアイドル!」(同)で「中山美穂」本人を演じ、劇中で用いられた呼称「ミポリン」が、その後、愛称になった。
歌手としては90年代に「世界中の誰よりきっと」(92年、中山美穂&WANDS)や「ただ泣きたくなるの」(94年)がミリオンヒットを記録。NHK紅白歌合戦には、88年から94年にかけて、7年連続で出場した。
映画では、豊川悦司さんとともに主演を務めた「Love Letter」(95年)で、国内の数々の賞を受賞し代表作となった。
2002年に作家の辻仁成さんと結婚。パリで生活し、一時活動を休止したが、14年に離婚した。妹は、俳優の中山忍さん。
軟式高校野球の甲子園交流試合を開催 来年5月5日に東西選抜で
来夏の全国高校軟式野球選手権大会が70回記念を迎えることを受け、日本高校野球連盟は6日、全国の選手を対象にした選抜チームによる交流試合を来年5月5日に阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開くと発表した。
試合名は「全国高等学校軟式野球選手権大会70回記念 春の軟式交流試合 in 甲子園」。北海道、東北、関東、北信越地区による「東日本ブロック」と東海、近畿、中国、四国、九州地区による「西日本ブロック」でそれぞれ加盟校の選手を25人ずつ選抜した。
軟式の全国大会は夏の選手権のみで、決勝は例年、兵庫・明石トーカロ球場で開かれている。硬式野球の全国選手権と同じ甲子園で交流試合を開くことで、軟式野球の魅力を広め、さらなる競技普及を図る。
姫路城の新料金、市民以外2~3倍に引き上げ方針 18歳未満無料へ
2026年春に導入予定の姫路城の新料金について、兵庫県姫路市は6日の市議会で、市民以外(18歳以上)を現行の1千円から2千~3千円程度に引き上げ、市民は現行程度に据え置く案を示した。18歳未満はすべて無料にする方針。
大前晋・観光経済局長は答弁で、「維持管理、補修、デジタル化、ユニバーサル対応といった事業費に加え、物価の高騰や社会情勢の変化を踏まえ、収支バランスを考慮した」と説明した。
18歳未満を無料とするのは、姫路城の保存と継承への理解を深めてもらうためという。市によると、年齢に違いはあるが、丸亀城(香川県)、宇和島城(愛媛県)、高知城がこどもを無料にしている。
姫路城の新料金については、一時訪日外国人だけを値上げする案が浮上したが、判別が難しいこともあり見送った経緯がある。
大阪・関西万博にあわせ、QRコードを使ったデジタルチケットの試験的導入も始める。期間は万博開幕前日の来年4月12日から閉幕翌日の10月14日まで。
雑学
12月6日は何の日?
聖ニコラウスの日 / サンタクロース・デー
ニコラウス氏がまだ司祭になる前のお話で、
.1エピソード
近所に住んでいた貧しい三姉妹の長女が結婚したくても出来ず、自分の身を売って妹たちとの生活を守っていることを知ったニコラウス氏。
ニコラウス氏は真夜中に三姉妹の家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れました。
このとき暖炉には靴下が干されており、金貨は靴下の中に入ってしまうことに…。
ですが、翌朝靴下の中の金貨に気付いた長女は、この金貨が元となり娼婦をやめ結婚できることになりました。
.2施し
司祭になってからもニコラス氏は姉妹の家庭を救い続け、自分が金貨を与えていることは決して口外せず、事情を知る周囲にも黙秘をお願いしていたそう。
このエピソードが
とされていることから、聖ニコラウスの忌日となる12月6日は主にヨーロッパでサンタクロース・デーと呼ばれております。
345年 or 352年12月6日
サンタクロース・デーは祝日になっている地域も多く、子どもたちにお菓子をプレゼントする慣習が今日も続いております。
また、聖ニコラウスは
- 子供
- 婚姻前の女性
- 商人
- 質屋
- 薬剤師
の守護聖人でもあり、12月6日の前日となる12月5日に子どもへプレゼントを贈る地域もあります。
シンフォニー記念日
音楽家の山田耕筰氏が日本人作曲による初めての交響曲
を1914(大正13)年12月6日に発表したことにちなんで記念日が制定されております。
日本を代表する作曲家で指揮者でもあった同氏は、日本初の管弦楽団を創設し
(日本における)西洋音楽の第一人者
と称されております。
ラジオアイソトープの日
- 医療
- 農業
- 工業
- 生産業
ほか幅広い分野で利用されているラジオアイソトープの製造に用いる「サイクロトロン」を開発した仁科芳雄博士の誕生日を祝して12月6日に記念日が制定されております。
1890(明治23)年12月6日
他にもある12月6日の記念日
姉の日
兄弟型姉妹型研究の第一人者で漫画家の畑田国男氏が提唱している記念日で
の各日に記念日が制定されております。
…などなど
はじまりに関する12月6日の記念日
アクワイアの日
ゲームソフトの開発事業を展開している株式会社アクワイアが1994(平成6)年12月6日に創業したことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
…などなど
飲食に関する12月6日の記念日
菊芋ルネサンスの日
菊芋の研究・情報発信を行っている日本菊芋協会の設立が12月だったことと
ことを合わせて同会が12月6日に記念日を制定しております。
水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効能が期待できることから世界三大野菜のひとつに数えられており、
- 生活習慣病予防
- 腸活
にも効果的な健康食材とされております。
- ヤーコン
- キクイモ
- アピオス
…などなど
語呂合わせに関する12月6日の記念日
インフラ・ミライデー
社会の基盤を支えるインフラストラクチャー(インフラ)事業を展開している三菱ケミカルインフラテック株式会社が
ことと【イン(1)フ(2)ラ(≒ロ≒6)】の語呂合わせにちなんで12月6日に記念日を制定しております。
…などなど
曜日指定の記念日【2025年】
2025(令和7)年12月6日が12月第1土曜日となることにちなんだ記念日です。
ロマンスの神様の日
ミュージシャンの広瀬香美氏を代表する楽曲のひとつ
が1993(平成5)年12月1日にリリースされたことから、同氏が所属するMuse Endeavor株式会社が
との思いを込めて、冬を感じる12月の第1土曜日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼に関する12月6日の記念日
黄門忌
時代劇ドラマ「水戸黄門」のモデル徳川光圀の忌日。
元禄13年12月6日
新暦:1701年1月14日
当時を知る貴重な史料となっている
の編纂をはじめ多くの重要な文化事業を残しております。
余談
水戸黄門のイメージから諸国を旅していたイメージがありますが
ものの、
とされております。
諸外国の12月6日に関する記念日
独立記念日
【フィンランド】
1917(大正6)年12月6日にフィンランドが当時のロシア帝国から独立したことにちなんで記念日に制定されております。
憲法記念日
【スペイン】
1978(昭和53)年12月6日にスペインで現行の
が成立したことにちなんで記念日に制定されております。
…などなど
12月6日にあった出来事
『ブリタニカ百科事典』第1版が発行
最古の英語辞典とされる
の第1版が1768(明和5)年12月6日に発行されました。
ブリタニカ百科事典は
- ノーベル賞受賞者
- 110人
- アメリカ合衆国大統領経験者
- 5人
を含む約4,000人以上にも及ぶ各分野の専門家の知を集めた事典で、表現的にも学術的にも高く評価された内容となっております。
また、各時代の流れとともに掲載内容も最先端のものに更新されながら、今なお高い水準を維持しつつ編さんが続けられております。
- 辞典
- 言葉や単語の意味を説明
- 事典
- 事象、事柄を説明
エジソン氏が蓄音機を発明
1877(明治10)年12月6日、発明家のトーマス・エジソン氏が世界初となる再生可能な蓄音機
を発明しました。
同日には音を録音し再生することにも成功しております。
録音機自体は以前からあったものの、当時は録音した音を再生ためには別の機器が用いられておりました。
が、エジソン氏が発明した「フォノグラフ」は録音した音をその場で再生できる世界初の蓄音機となりました。
余談
世界で初めて録音された音は、諸説あるものの
という
の一節だったとされております。
以後、音の文化は世界的に広がっていくこととなり、フォノグラフは今日でも欠かすことの出来ない音楽再生ツールの記念すべき第一歩となっております。
また、フォノグラフは
- フィラメント電球
- 白熱電球
- キネトスコープ
- 映写機
と合わせてエジソンの三大発明のひとつに数えられております。
音の日
エジソン氏が世界で初めて再生機能付き蓄音機を発明し録音に成功した12月6日は、日本オーディオ協会が
音の日
として記念日のひとつに制定しております。
他にもある12月6日の出来事
- 1877(明治10)年
ワシントンD.C.(アメリカ)が発刊する日刊紙
が創刊。『ワシントン・ポスト』 - 1918(大正7)年
大学令・高等学校令が公布されたことで
- 単科大学
- 私立、公立の大学
- 高等学校
の設立がそれぞれ認可されました。
- 1932(昭和7)年
福岡県〜鹿児島県を結ぶ
が全線開通。日豊本線 - 1951(昭和26)年
「国際柔道連盟」が結成。
- 1969(昭和44)年
大阪市に
が開業。高速電気軌道第6号線 現Osaka Metro堺筋線
- 1984(昭和59)年
皇族の憲仁親王と鳥取久子氏の結婚の儀が執り行われる。
同時に「高円宮家」が創設され、憲仁親王が初代当主に就任。
- 2015(平成27)年
宮城県に
が開業。仙台市地下鉄東西線
…などなど
12月6日の誕生日占い
12月6日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :いて座
守護星:木星
自然素:火
色 :紫
性格 :
思いやり精神がある
努力家
面倒見が良い
協調性がある
情熱的な恋愛を好む傾向あり
パートナーへの献身性が厚い
物事に満足感を得づらい
結構心配性
恥ずかしがり屋
芸術肌な傾向あり
周りから頼りにされやすい
あくまで参考までに。。
12月6日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
ヘンリー6世
- 1421年12月6日
- イングランド国王
仁科芳雄
- 1890年12月6日
- 物理学者
- 日本の現代物理学の父と称される人物
鶴田浩二
- 1924年12月6日
- 俳優
キダ・タロー
- 1930年12月6日
- 作曲家
宍戸錠
- 1933年12月6日
- 俳優
露木茂
- 1940年12月6日
- アナウンサー
車だん吉
- 1943年12月6日
- 俳優
- タレント
星由里子
- 1943年12月6日
- 俳優
菅義偉
- 1948年12月6日
- 政治家
- 第99代内閣総理大臣
久石譲
- 1950年12月6日
- 音楽家
- 風の伝説
- 海の見える街
- 崖の上のポニョ
- Summer他
車田正美
- 1953年12月6日
- 漫画家
- リングにかけろ
- 聖闘士星矢他
林家たい平
- 1964年12月6日
- 落語家
水島努
- 1965年12月6日
- アニメーション監督
矢野燿大
- 1968年12月6日
- プロ野球選手
- 指導者
笠原健治
- 1975年12月6日
- 実業家
- mixi創業者
大原さやか
- 1975年12月6日
- 声優
市川團十郎
* 13代目
- 1977年12月6日
- 歌舞伎役者
- 俳優
川畑玲
- 1977年12月6日
- 気象予報士
- キャスター
保田圭
- 1980年12月6日
- タレント
- 元モーニング娘。
長野久義
- 1984年12月6日
- プロ野球選手
島崎信長
- 1988年12月6日
- 声優
林遣都
- 1990年12月6日
- 俳優
栗原類
- 1994年12月6日
- ファッションモデル
- タレント
本髙克樹
- 1998年12月6日
- タレント
- 歌手
- 7 MEN 侍
他にも多数
酒つくり無形登録
「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録!
「伝統的酒造り」とは、杜氏・蔵人等がこうじ菌を用い、長年の経験に基づき築き上げてきた酒造り技術のことで、500年以上前に原型が確立したといわれています。
日本各地の気候風土に応じて発展し、日本酒、焼酎、泡盛、みりん等の製造に受け継がれてきました。
日本酒等のお酒に関連する文化財が構成文化財となっている日本遺産は以下のとおりです。
(※は、構成文化財ではありませんが、ストーリーにお酒が関わっている日本遺産です。)
●「米作り、二千年にわたる大地の記憶」(菊池川流域の酒造り、赤酒)
●「瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町」(保命酒)
●「中世に出逢えるまち」(天野酒)※
●「霊気満山 高尾山」(桑都の銘酒)
●「「伊丹諸白」と「灘の生一本」」(日本酒)
●「相良700年が生んだ保守と進取の文化」(球磨焼酎)
●「薩摩の武士が生きた町」(薩摩焼酎)
●「琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」」(泡盛)
令和6年12月4日: 「伝統的酒造り」の無形文化遺産代表一覧表への登録決定について


12月4日(日本時間5日)、第19回ユネスコ無形文化遺産保護条約政府間委員会において、日本から申請している「伝統的酒造り」が、無形文化遺産代表一覧表に登録されることが決定しました。
「伝統的酒造りは」は、杜氏・蔵人等が、こうじ菌を用い、日本各地の気候風土に合わせて、経験に基づき築き上げてきたものであり、我が国に深く根付く大切な文化です。
今回の登録を契機として、「伝統的酒造り」の次世代への継承とともに、無形文化遺産に対する関心がさらに高まり、無形文化遺産全体の保護・継承の取組が促進されるものと確信しております。
日本は、引き続き、文化遺産の保護・継承に貢献していきます。
- 加納大使によるスピーチ(英語)(PDF)
(33KB)
放射性同位体(元素)
陽子の個数が同じで中性子の個数が異なる原子同士のこと。
中性子個数が違うため質量は異なりますが、同じ化学的性質を持ち、同じ元素として扱われております。
特定の疾患部やがん病巣にガンマ線を集中させ、その周囲だけの細胞を死滅させる治療方法に使用されております。