2024 R6年 12月13日 木 2024生まれの名前は4年連続名前「紬」と「陽翔」が1位に
12.13 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年12月13日)
月日 | 12月13日(金) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 06:53(出) | 16:41(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 雨 |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 2.6℃ | 最高気温 9.5℃ | ||||||
![]() | ||||||||
3.2 | 3.6 | 4.3 | 8.2 | 8.9 | 7.9 | 5.7 | 4.9 | |
湿度(%) | 61 | 56 | 59 | 41 | 42 | 52 | 69 | 74 |
露点温度(℃) | -3.6 | -4.3 | -3.0 | -4.2 | -3.3 | -1.3 | 0.5 | 0.7 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1018.3 | 1018.2 | 1018.1 | 1014.5 | 1011.8 | 1010.5 | 1009.6 | 1007.9 |
![]() (-0.3) | ![]() (-0.1) | ![]() (-0.1) | ![]() (-3.6) | ![]() (-2.7) | ![]() (-1.3) | ![]() (-0.9) | ![]() (-1.7) | |
海面気圧(hPa) | 1020.5 | 1020.4 | 1020.3 | 1016.6 | 1013.9 | 1012.6 | 1011.7 | 1010.0 |
風向(16方位) | ![]() 北北西 | ![]() 北 | ![]() 西 | ![]() 北 | ![]() 東北東 | ![]() 北西 | ![]() 北西 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 19 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 42 | ![]() 41 | ![]() 43 | ![]() 46 | ![]() 47 | ![]() 47 | ![]() 45 | ![]() 44 |
2024年12月13日の天気概況
日本海、本州の南と日本付近に2つの低気圧。日本海側は雪や雨。北海道は石狩沼田など、空知地方で日降雪量30センチ前後の所も。朝は冷えて今季初の冬日500地点以上。新潟や金沢、静岡で初氷。最高気温も低く、札幌で氷点下1度2分、東京都心は8度4分。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1213.html
JR北海道、来春のダイヤ改定発表 特急の運用見直し所要時間短縮へ
JR北海道は13日、来年3月15日からのダイヤ改定計画を発表した。日本最東端の駅「東根室」など五つの無人駅を廃止したり、特急列車の始発や最終の時間を変更したりする。一方、札幌―釧路の特急では停車する駅を減らして最大31分の時間短縮を図る。
今回のダイヤ改定の目玉は、特急列車の発着時間や停車駅の見直しと、駅の廃止だ。
札幌―旭川の特急では、始発と最終の出発時刻が1時間ほど変わる列車がある。旭川発札幌行きの始発は、42分遅い午前6時に。札幌発旭川行きの最終は1時間5分早まり午後10時になる。
「エキスポライナー」を運行 来年3月からJR西 新幹線の臨時便も
JR西日本は13日、来年3月15日に実施するダイヤ改定を発表した。大阪・関西万博の閉幕まで、新大阪駅から会場近くの桜島駅(大阪市)に直通する「エキスポライナー」を走らせる。山陽・九州新幹線は、鹿児島中央駅の始発を週末などに35分繰り上げた臨時便を設け、万博会場での滞在時間を増やす。
新大阪駅から桜島駅までは大阪駅などで乗り換えが必要だが、「エキスポライナー」の場合は不要で所要時間が5~10分ほど短くなる。万博の閉幕まで、大阪環状線とJRゆめ咲線、阪和線も、平日計8本、土日祝日計6本を朝や夜に増便する。
山陽・九州新幹線は万博期間中の週末を中心に、鹿児島中央駅を現在の始発より35分早い午前6時に出発する臨時列車「さくら」を運行する。新大阪駅には現在より22分早い午前9時59分に到着するという。JR東海も週末などに、東京発新大阪行きの臨時の新幹線を午前6時台に1本増やす。
師走を彩る「ふたご座流星群」今夜見頃 観察のポイントは? 配信も
3大流星群の一つ「ふたご座流星群」が、13日夜から14日の明け方にかけて見頃を迎える。
国立天文台によると、東京付近では、暗い場所なら14日午前0時ごろに1時間あたり30個程度、同3~5時ごろに1時間あたり40個程度の流星が見られそうだという。
14日午前9時から15日午前5時にも、1時間あたり10~15個程度観察できる可能性がある。
暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けることがポイント。ふたご座の近くの放射点を中心に空の広い範囲で現れるため、月とは反対側の空を見ることもおすすめだという。
ただ、今年は時期が満月に近いため、例年と比べると観察の条件は良くないという。
ユーチューブチャンネル「朝日新聞宇宙部(Asahi Astro LIVE)」(https://www.youtube.com/c/astroasahi)では、国立天文台や東京大の協力を得て、ライブ配信する。
さっぽろ雪まつり、大雪像5基のデザイン発表 転スラ・モンハン…
来年2月4~11日に開催される「さっぽろ雪まつり」の大雪像のデザインが13日、発表された。
大通会場でお披露目されるのは▽『転生したらスライムだった件』(4丁目STV広場)▽札幌へ駆けるサラブレッド(5丁目道新雪の広場)▽北海道庁旧本庁舎~赤れんが庁舎~(7丁目HBC広場)▽小樽 銀鱗荘(8丁目雪のHTB広場)▽『モンスターハンターワイルズ』2月28日狩猟解禁!「アルシュベルド&オトモアイルー」(10丁目UHBファミリーランド)の5基。それぞれ陸上自衛隊やNPO法人、市民ボランティアなどが制作を担う。
このうち、「小樽 銀鱗荘」は、高さ10メートル・奥行き18メートル・横幅22メートル。ニシン漁で財を成した猪俣安之丞氏が明治後期に建てた国登録有形文化財がモチーフだ。
実行委員会によると、大通・つどーむ・すすきのの各会場で中小も含め雪像・氷像は計202基作られる予定という。
雪の輸送は来年1月7日から始まり、モエレ沼公園や真駒内カントリークラブなどから10トントラック2500台分が運ばれる。
北陸新幹線延伸、年内に京都駅の位置決定で調整 首長からは懸念の声
北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸計画について、与党の整備委員会は13日、詳細なルート選定にむけた沿線自治体からの聞き取りを終えた。年内に京都市内の新駅の位置を決める方向で調整している。来年度中の着工を目指すが、首長からは財政負担や環境への悪影響などを懸念する声が上がった。
福井県小浜市を通って京都府を南下する「小浜・京都ルート」について整備委は、京都駅の地下にホームをつくり、南北の向きで乗り入れる「南北案」、東西に乗り入れる「東西案」、同駅から約5キロのJR桂川駅の地下に新駅をつくる「桂川案」の3案を検討している。
建設費は、従来想定の倍近い3・9兆円、物価上昇が続けば最大5・3兆円と試算されている。建設主体の鉄道・運輸機構にJRが支払う貸付料をのぞき、残りを国が3分の2、沿線自治体が3分の1を負担する仕組みだ。
NHKと民放の中継局共用会社、総務相が認可 25日に設立へ
NHKが申請した地上波の中継局を同局と民放各社が共同で利用する子会社への出資について、電波監理審議会は13日、認めることが適当とする答申を出し、総務相が認可した。NHKは子会社を25日に設立し、来年末をめどに事業を本格化させる方針。
出資金は1億円。今後、民放各社から出資を受ける。社名は「日本ブロードキャストネットワーク」とし、社長にはNHK技術局システムソリューションセンター統括部長の吉見智文氏が就く予定。
中継局の共同利用の背景には、民放各社を取り巻く厳しい経営環境がある。地域の放送網を維持する上で、人口減少の地域や山間部などに設置している中継局の設備更新の負担が重く、課題になっている。
東海道・山陽新幹線に女性専用トイレ設置 JR東海初、今月から順次
JR東海は13日、東海道・山陽新幹線の車内にある共用トイレの約半数を女性専用に変更する計画を発表した。同社が車内に女性専用トイレを設けるのは初めて。今月以降から順次供用され、来年3月15日のダイヤ改定以降は全ての編成で設けられる予定だ。
16両編成で運行する車両が対象で、奇数号車(多目的トイレを設置の11号車を除く)にある男女共用トイレ2カ所のうち1カ所を女性専用とする。扉にはピンク色の識別帯やピクトグラム、案内シールが貼られる。
今回の変更によって1編成に男女共用が9カ所、女性専用は7カ所、男性用(小用)は7カ所となる。女性専用トイレでは、便座を下げた状態が定位になるという。
同社によると、女性客が増加しており、女性専用トイレの設置を求める声が寄せられていたという。担当者は、「男性が入ったお手洗いで便座に座ることに抵抗感を示すお客様もいるのではないか。女性のお客様に快適にご利用いただきたい」と話している。
両陛下、能登豪雨の被災者のお見舞いへ 17日に石川県訪問
天皇、皇后両陛下が9月の能登豪雨による被災者見舞うため、17日に石川県を訪問することが13日の閣議で報告された。両陛下は元日に発生した能登半島地震のお見舞いとして今春、2度にわたり同県を訪れており、今回が3度目となる。
宮内庁によると、両陛下は17日に空路で日帰り訪問する。大雨災害で甚大な被害があった同県輪島市で避難所を見舞うほか、災害対応に尽力した警察や消防関係者をねぎらう予定。
天皇、皇后両陛下は、厳しい冬へと向かう能登地方で厳しい生活を送る被災者の心身の健康を案じており、皇后さまは9日の誕生日にあたって公表した文書の中で「復旧・復興への歩みを進める中、大雨による被害が発生したことにも心が痛みます」などとつづっていた。3度目の訪問はそうした両陛下の気持ちを踏まえ、宮内庁と石川県で調整した。
両陛下、能登豪雨の被災者のお見舞いへ 17日に石川県訪問
天皇、皇后両陛下が9月の能登豪雨による被災者見舞うため、17日に石川県を訪問することが13日の閣議で報告された。両陛下は元日に発生した能登半島地震のお見舞いとして今春、2度にわたり同県を訪れており、今回が3度目となる。
宮内庁によると、両陛下は17日に空路で日帰り訪問する。大雨災害で甚大な被害があった同県輪島市で避難所を見舞うほか、災害対応に尽力した警察や消防関係者をねぎらう予定。
天皇、皇后両陛下は、厳しい冬へと向かう能登地方で厳しい生活を送る被災者の心身の健康を案じており、皇后さまは9日の誕生日にあたって公表した文書の中で「復旧・復興への歩みを進める中、大雨による被害が発生したことにも心が痛みます」などとつづっていた。3度目の訪問はそうした両陛下の気持ちを踏まえ、宮内庁と石川県で調整した。
2024年生まれの名前「紬」と「陽翔」が1位に 明治安田生命調べ
明治安田生命保険は13日、今年生まれた子どもの名前ランキングを発表した。女の子で最も多かった表記は前年3位の「紬」(主な読み方=つむぎ)、男の子の1位は前年2位の「陽翔」(同=はると、ひなと、はるか)だった。
9月時点の明治安田の契約情報から、2024年に生まれた1万4325人を調べた。
女の子の名前は、1989年の調査開始以降、初めてトップ3が全て漢字1文字となった。トップ50のうち、17の名前が漢字1文字の名前だった。男の子では、空や海を連想させる自然にちなんだ漢字が人気だった。最も使われたのは「翔」で、4年連続の1位となった。
雑学
12月13日は何の日?
正月事始め / 煤払い / 松迎え
江戸時代中期頃まで使われていた宣明暦の日付分割法二十七宿では、12月13日が鬼とされており
とされていたことから、
とされておりました。
年神様を迎える準備としては
- 門松
- お雑煮を炊くための薪
といったお正月に必要な木や食材等を山へ取りに行くのが12月13日とされておりました。
その後何度か改暦が行われるも、正月の準備を始める
- 正月事始め
- 煤払い
- 松迎え
などは以前の慣習のまま12月13日に行われている地域が多く残っております。
大掃除の日
12月13日が
- 正月事始め
- 煤払い
- 松迎え
の日とされていることちなんで、正月の準備を始める日をきっかけのひとつとして
との願いから、ハウスクリーニング事業を展開している株式会社東和総合サービスが上記事由と同日となる12月13日に記念日を制定しております。
他にもある12月13日の記念日
出来事に関する12月13日の記念日
くにのりたけるが絵に目覚めた日
絵を描くことが幼い頃から苦手だったというくにのりたける氏が、2019(令和元)年12月13日にちょっとした絵を描いたところ、小学生の女の子が笑顔になってくれたことで
ことを知り
ことから同氏が記念日に制定しております。
宍道湖中海の生態系を守る日
2002(平成14)年12月13日に当時の農林水産大臣によって島根県の松江市〜出雲市をまたぐ湖・宍道湖に関する国家事業の中止表明がなされました。
同表明は約40年に及ぶ宍道湖の環境生態保全のための国家事業反対運動が実ったことでもあったことから、島根県松江市で自然環境の調査・研究やシジミ関連の調査・研究を行っている日本シジミ研究所が記念日に制定しております。
…などなど
見立てに関する12月13日の記念日
美容室の日
12月は美容室にとって繁忙期になることと、13日の「13」をくっつけると「Beauty」の頭文字「B」に見えることにちなんで、美容師の正宗卓氏が12月13日に記念日を制定しております。
…などなど
飲食に関する12月13日の記念日
伊達のあんぽ柿の日
福島県を代表する冬の特産品の干し柿
は出荷が始まって2023(令和5)年で100周年になることを記念し、当時その燻蒸製法の確立や普及に携わった人数が13人だったことと、発祥の地である福島県伊達市梁川町五十沢から【い(1)さ(3)ざわ】の語呂合わせにちなんで、JAふくしま未来が冬の期間となる
の各日に同名・同内容の記念日を制定しております。
燻蒸した後に乾燥させて作る干し柿で、ゼリーのようなトロッとした食感に豊かな甘さとジューシーさが特徴の福島県の人気特産物。
…などなど
語呂合わせに関する12月13日の記念日
「胃に胃散」の日
医薬品の製造販売業を行っている株式会社太田胃散が、忘年会シーズンもピークを迎える12月中旬以降にかけて
との願いと【い(1)に(2)い(1)さん(3)】の語呂合わせにちなんで12月13日に記念日を制定しております。
師走に遺産(相続)を考える日
相続税に関する専門サイト
を運営するスタックインベストメント株式会社が、師走と【い(1)さん(3)「遺産」】の語呂合わせにちなんで12月13日に記念日を制定しております。
との思いから、同サイトでは例年相続にまつわる川柳を募集する施策が行われております。
…などなど
諸外国の12月13日に関する記念日
共和国記念日
【マルタ】
1974(昭和49)年12月13日にマルタが当時のイギリス連邦内の共和国に移行したことにちなんで記念日に制定されております。
聖ルチア祭
【北南欧】
12月13日は眼・視覚障害者の守護聖女とされる
の聖名祝日となっております。
ナショナルデー
【セントルシア】
コロンブス氏が西インド諸島に位置するセントルシア島を発見したのが聖ルチアの祝日の12月13日だったことにちなんで記念日に制定されております。
…などなど
12月13日にあった出来事
双子の「兄・姉」を政令指定
1874(明治7)年12月13日に、
という太政官指令が発表されました。
それまでは
- 同性の双子の場合、後に産まれた子を兄または姉とする
- 男女の双子の場合、出生順関係なく男の子を兄とする
といった風習があり、また、以前は体重が重い方が健康と見なされる傾向があったため
- 出生順や性別関係なく、少しでも体重の重い子を兄または姉とする
取り決めを含め地域やその土地の慣習によって基準はバラバラでした。
が、同政令によって双子が産まれた際の基準が初めて全国的に統一されることとなりました。
双子の日
双子が産まれた場合の兄弟姉妹の取り決めが国から出された12月13日は
双子の日
として記念日に制定されております。
鈴木梅太郎博士が「オリザニン」命名を発表
農芸化学者だった鈴木梅太郎博士が、ある日の研究で米ぬかから脚気を予防し得る栄養素を発見。
その成分に
と命名した旨を、1910(明治43)年12月13日に開かれた東京化学会にて発表しました。
鈴木梅太郎博士が「オリザニン」を発見した翌年に、ポーランドの化学者カシミール・フンク博士も同じ栄養素を発見。
同栄養素は生命に欠かすことのできないものでもあることから、フンク博士は
- ビタ
- 生命
- アミン
- 必要な有機化合物
の意味合いで
と命名し国際学会に発表しました。
「オリザニン」と「ビタミンB1」は同じ物質であり、新栄養素の発見自体は鈴木博士の方が早かったものの、
ためビタミンの名称が世界的に定着することになりました。
のビタミンB1(≒オリザニン)を発見した鈴木梅太郎博士とフンク博士の功績は、どちらの名称が世界的に使用されるかではく、以後の健康管理の飛躍的な向上からどちらも色褪せることなく語り継がれております。
余談
鈴木梅太郎博士はその後
の発明にも成功しており、その製造手法の一部はいくつかの継承を経て今日でもアサヒビール株式会社に受け継がれております。
清酒のような風味にしたアルコール飲料のことで、清酒に比べて
- 酒税税率が低い
- 価格が安い
ことから清酒の代用として人気があり、料理酒としてもよく使用されております。
ビタミンの日
鈴木梅太郎博士が自身の発見した栄養素にオリザニンと命名したことを東京化学会に発表した12月13日は
ビタミンの日
として記念日に制定されております。
驫木駅が開業
青森県を走る五所川原線:大戸瀬駅〜深浦駅間の延伸に伴い、1934(昭和9)年12月13日、同県深浦町に五能線の
が開業しました。
驫木駅
- 路線
- 五能線
- 電車
- 1日5本
- 駅舎
- 無人駅
日本海を背景に佇む駅は海の見える駅として、1971(昭和46)年に公開された映画
の撮影地のひとつになるなど観光地として人気があります。

驫木駅と日本海
余談
驫木駅は
ことから日本有数の秘境駅のひとつとしても注目を集めております。
とは別に、駅名の漢字驫は、画数が30画あり
といった内容の問題でクイズ番組での出題率も高まっております。
他にもある12月13日の出来事
- 1950(昭和25)年
が公布。地方公務員法 - 1962(昭和37)年
アメリカの能動型通信衛星
の打ち上げに成功。リレー1号
…などなど
12月13日の誕生日占い
12月13日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :いて座
守護星:木星
自然素:火
色 :紫
性格 :
頭脳明晰
熱血漢
自己表現が上手い
ロマンチスト
安心感ある恋愛に惹かれる傾向あり
割と本心を隠しがち
何かと衝動的
情に薄い面もあり
何かと反抗的になってしまいがち
周りに流されない
創造力に長けている
あくまで参考までに。。
12月13日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
大谷竹次郎
- 1877年12月13日
- 実業家
- 松竹創業者のひとり
白井松次郎
- 1877年12月13日
- 実業家
- 松竹創業者のひとり
小倉昌男
- 1924年12月13日
- 実業家
- ヤマト運輸実質的創業者
城達也
- 1931年12月13日
- 声優
仲代達矢
- 1932年12月13日
- 俳優
みなみらんぼう
- 1944年12月13日
- 歌手
こだま兼嗣
- 1949年12月13日
- アニメーション監督
浅田次郎
- 1951年12月13日
- 小説家
- 鉄道員
- 壬生義士伝他
井筒和幸
- 1952年12月13日
- 映像監督
- 岸和田少年愚連隊
- パッチギ!他
樋口可南子
- 1958年12月13日
- 俳優
岡崎京子
- 1963年12月13日
- 漫画家
- ヘルタースケルター他
hide
- 1964年12月13日
- ミュージシャン
- ギターリスト
- X JAPAN
織田裕二
- 1967年12月13日
- 俳優
井戸田潤
- 1972年12月13日
- お笑いタレント
- スピードワゴン
角田晃広
- 1973年12月13日
- お笑いタレント
- 東京03
黒木知宏
- 1973年12月13日
- プロ野球選手
- 指導者
綾部祐二
- 1977年12月13日
- お笑いタレント
- ピース
妻夫木聡
- 1980年12月13日
- 俳優
永山瑛太
- 1982年12月13日
- 俳優
木下あゆ美
- 1982年12月13日
- 俳優
嶋基宏
- 1984年12月13日
- プロ野球選手
- 指導者
横峯さくら
- 1985年12月13日
- プロゴルフ選手
五十嵐裕美
- 1986年12月13日
- 声優
おかもとまり
- 1989年12月13日
- ものまねタレント
テイラー・スウィフト
- 1989年12月13日
- ミュージシャン
おのののか
- 1991年12月13日
- タレント
鈴木唯
- 1993年12月13日
- アナウンサー
家入レオ
- 1994年12月13日
- シンガーソングライター
前田航基
- 1998年12月13日
- お笑いタレント
- 俳優
- まえだまえだ
他にも多数
月の動きに対する星の相関を27のエリアに分けて捉えたもので、現代の星座に似たようなもの。