2024 R6年 10月2日 水
10.2 岐阜 気温
岐阜県の実況天気(2023年10月02日)

※赤字・・・夕方までの最高気温 青字・・・朝までの最低気温
2023年10月02日の天気概況
気圧の谷の影響で東北から北海道の日本海側は雨が降ったが、太平洋側と関東から九州は広く晴天。乾いた空気を持った高気圧に覆われ、気温が高かった所もカラッとした陽気。多くの所で今季これまでで最も低い湿度に。最小湿度は広島22%、富山25%など30%未満の所も。
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年10月02日)
月日 | 10月02日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:48(出) | 17:35(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 20.6℃ | 最高気温 31.6℃ | ||||||
![]() | ||||||||
22.2 | 20.7 | 26.3 | 29.9 | 30.6 | 28.2 | 25.3 | 24.4 | |
湿度(%) | 61 | 72 | 55 | 45 | 43 | 50 | 64 | 66 |
露点温度(℃) | 14.3 | 15.5 | 16.6 | 16.7 | 16.6 | 16.8 | 18.0 | 17.6 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1007.9 | 1009.1 | 1010.6 | 1009.3 | 1008.4 | 1009.2 | 1011.3 | 1012.7 |
![]() (+0.2) | ![]() (+1.2) | ![]() (+1.5) | ![]() (-1.3) | ![]() (-0.9) | ![]() (+0.8) | ![]() (+2.1) | ![]() (+1.4) | |
海面気圧(hPa) | 1009.9 | 1011.1 | 1012.6 | 1011.3 | 1010.4 | 1011.2 | 1013.3 | 1014.7 |
風向(16方位) | ![]() 北 | ![]() 北北東 | ![]() 東北東 | ![]() 南南東 | ![]() 西 | ![]() 西北西 | ![]() 西北西 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 3 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 68 | ![]() 67 | ![]() 73 | ![]() 76 | ![]() 77 | ![]() 75 | ![]() 73 | ![]() 72 |
2024年10月02日の天気概況
前線が日本海から列島へ南下。鹿児島県内で非常に激しい雨。宮崎県南部平野部で竜巻目撃情報。台風18号の影響で与那国島は1時間降水量68.5ミリ。近畿から東北南部は季節外れの暑さ。
最高気温は埼玉県越谷33度3分。
10月の真夏日は仙台で初、東京都心は3年ぶり
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1002.html
両陛下、国際青年交流会議に出席 若者と英語で対話 気候変動も言及
天皇、皇后両陛下は2日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた「国際青年交流会議」を視察した。
会議に参加したのは、約10日間のプログラムで互いの国を訪れ、気候変動などの社会的な課題について学んだり意見交換をしたりする「国際社会青年育成事業」に参加した日本人やドミニカ共和国などの若い世代の人たち。事業は両陛下の結婚を記念して1994年に始まり、毎年行われている。
参加者との懇談で、両陛下は時間をかけてゆっくりと六つのテーブルを回り、英語や日本語で会話した。天皇陛下は、「気候変動はとても重要な問題になっている。乗り越えるために共に取り組みます」と話したり、ドミニカ共和国の防災教育について尋ねたりしていた。
全国初、郵便集配車をタクシー代わりに バスない時間帯に片道1千円
タクシーの少ない農村部で、郵便局の集配車を高齢者らの足として活用する「公共ライドシェア」の実証運行が北海道上士幌町で始まった。自治体が自家用車などを活用して有償で旅客輸送を行う「公共ライドシェア」で、集配車を使うのは全国初という。
実験初日の1日、大西フミさん(90)が集配車の助手席に乗り込んだ。町中心部のゲートボール場から、約5・3キロ離れた自宅までの帰路に利用すると話す。
土日祝日以外は毎日ゲートボール場に来る。普段は町の福祉バスを利用するが、バスの運行日は週2回。他の曜日は家族が送り迎えをしてくれているという
大西さんは「家族も酪農で忙しい時がある。郵便局の車に乗せてもらえるのはありがたいし、気持ちも楽。ずっとやってもらいたい」と継続を望む。
「交通空白地」解消を目指した、国土交通省の今年度の「公創・MasS実証プロジェクト」の一環。町が日本郵便に業務委託し、10月1日~11月29日、町中心部から東に約3~12キロ離れた居辺地区の8世帯の高齢者を対象に実施している。事業費は約120万円。
雑学
直売所(ファーマーズマーケット)の日
が2003(平成15年)10月2日に制定されたことと【とれ(10)たて野菜などに(2)あおう】の語呂合わせにもちなんで全国農業協同組合中央会が記念日に制定しております。
グラノーラの日
「10」は
ことと、グラノーラの主原料となる麦は英語で
ということから【オーツ(02)】の語呂合わせにちなんで、同商品を日本で展開しているカルビー株式会社が10月2日に記念日を制定しております。
芋煮会の日
芋煮会の発祥の地として知られる山形県東村山郡中山町が【い(1)も(0)に(2)】の語呂合わせにちなんで10月2日に記念日を制定しております。
奈川・投汁そばの日
長野県奈川の株式会社奈川温泉・富喜の湯が【とう(10)じ(2)「投汁」】の語呂合わせにちなんで10月2日に記念日を制定しております。
- 「ひたす」
- 「温める」
という意味で、長野県の奈川では「投汁そば」が郷土料理のひとつとなっております。
杜仲の日
漢方の研究を行っている日本杜仲研究会が【と(10)ちゅう(≒two)】の語呂合わせにちなんで記念日に制定しております。
一般的には中国原産の落葉高木のことを指しており、落葉高木の葉から採れるお茶も「杜仲(茶)」と呼ばれることがあります。
杜仲(茶)はその効能から漢方にもよく使用されております。
…などなど
語呂合わせに関する10月2日の記念日
東武の日
鉄道事業の他、日用雑貨事業も展開している東武鉄道が【とう(10)ぶ(2)】の語呂合わせにちなんで10月2日に記念日を制定しております。
大阪東部ヤクルトの日
大阪府の東部地域を営業エリアとする大阪東部ヤクルト販売株式会社が【とう(10)ぶ(2)】の語呂合わせにちなんで10月2日に記念日を制定しております。
跳びの日
日本なわとびプロジェクトが【と(10)び(2)】の語呂合わせにちなんで10月2日に記念日を制定しております。
美術を楽しむ日
美術から【びじゅ(10)つ(2)】の語呂合わせにちなんで、
- 女子美術大学
- 多摩美術大学
- 東京造形大学
- 武蔵野美術大学
からなる四美大校友会同窓会連合が10月2日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼に関する10月2日の記念日
宗鑑忌
戦国時代に俳諧師として活躍し俳諧の祖と称される山崎宗鑑の忌日。
天文23年10月2日
新暦:1554年10月28日
天海僧正忌
安土桃山〜江戸時代にかけて活躍した南光坊天海の忌日。
寛永20年10月2日
新暦:1643年11月13日
徳川家康の右腕とも目される天海僧正は、
- 関ケ原の戦い直前に家康によって側近扱いに取り立てられたこと
- 僧でありながら戦法に長けており、自ら前線で戦った
- 出生含め謎多き人物であること
- 日光東照宮の大改修の総指揮を採った際に明智家の家紋を一部に残したこと
- いろは坂(栃木県)付近の「明智平」の名付け人であること
などから、とある界隈では
との疑惑が割りと古くからささやかれております。
諸外国の10月2日に関する記念日
独立記念日
【ギニア】
1958(昭和33)年10月2日にギニアがフランスから独立したことにちなんで記念日が制定されております。
守護天使の日
【カトリック圏】
ローマ・カトリックの聖名祝日のひとつで
とされる守護天使を記念する日となっております。
…などなど
10月2日にあった出来事
望遠鏡が発明される
1608(慶長13)年10月2日、オランダの眼鏡技師リッペルハイ氏が、
- 凹レンズ
- 凸レンズ
の組み合わせによる望遠鏡を発明しました。
同氏はこの発明で特許を申請するも、あまりにも単純な原理だったことから
との理由で特許は受理されませんでした…。
ですが、シンプルな構造ながら画期的な発明は話題になり、望遠鏡の需要は一気に高まっていくこととなりました。
余談
リッペルハイ氏は後年に望遠鏡の理論を進展させた
も発明しております。
望遠鏡の日
リッペルハイ氏が望遠鏡を発明した10月2日は
望遠鏡の日
として記念日に制定されております。
関越自動車道が全線開通
1985(昭和60)年10月2日、練馬IC(東京都)〜長岡JCT(新潟県)を結ぶ
が全線開通しました。
関越自動車道は群馬県と新潟県をまたがる三国山脈を貫いて建設された高速道路で、上越新幹線とともに
を担っており、
- 国道254号線
- 練馬IC(東京都)〜本庄児玉IC(埼玉県)付近
- 国道17号線
- 本庄児玉IC(埼玉県)〜長岡JCT付近(新潟県)
それぞれの一般道が関越自動車道とほぼ並行して走っております。
また、
こともあり、沿線には多くのスキー場が点在しシーズンにはたくさんの観光客で賑わうことから、
のも特徴のひとつとなっております。
関越自動車道全通記念日
関越自動車道が全通した10月2日は
関越自動車道全通記念日
として制定されております。
他にもある10月2日の出来事
- 1932(昭和7)年
満州事変や満州国の調査をまとめた
が公表される。リットン報告書 - 1967(昭和42)年
ニッポン放送系の深夜ラジオ
がスタート。オールナイトニッポン - 1970(昭和45)年
大阪府と兵庫県を繋ぐ
が貫通。六甲トンネル
山形県の郷土料理のひとつでもある芋煮を河原などで家族や友人・知人と鍋を囲んで食べる食事。