スキップしてメイン コンテンツに移動

2024 R6年 11月6日  水

 11.6 岐阜 気温


岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年11月06日)

月日11月06日()
日の出/入06:19(出)16:53(入)
3691215182124
天気晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 14.4℃最高気温 23.1℃
15.915.117.722.121.617.115.513.5
湿度(%)8178653829424863
露点温度(℃)12.711.311.17.12.84.14.66.6
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1011.21011.71012.91011.71012.11016.31017.91018.8
気圧変化量:-0.5 下降後一定、上昇後緩下降
(-0.5)
気圧変化量:+0.5 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.5)
気圧変化量:+1.2 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+1.2)
気圧変化量:-1.2 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.2)
気圧変化量:+0.4 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.4)
気圧変化量:+4.2 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+4.2)
気圧変化量:+1.6 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+1.6)
気圧変化量:+0.9 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+0.9)
海面気圧(hPa)1013.31013.81015.01013.71014.11018.41020.01020.9
風向(16方位)静穏
静穏
南南西
南南西
西北西
西北西
西
西
西北西
西北西
北西
北西
北北西
北北西
北西
北西
風速(m/s)02246542
視程(km)2020202020202020
不快指数61:快適な陽気で、暑さは感じない
61
60:快適な陽気で、暑さは感じない
60
62:快適な陽気で、暑さは感じない
62
65:快適な陽気で、暑さは感じない
65
62:快適な陽気で、暑さは感じない
62
59:快適な陽気で、暑さは感じない
59
57:快適な陽気で、暑さは感じない
57
56:快適な陽気で、暑さは感じない
56

2024年11月06日の天気概況

寒気の影響で日本海側は大気の状態が不安定に。北海道は雨から雪へ。

本州の日本海側は雨で山陰は雨脚が強まった所も。

島根県の出雲空港は1時間27.0ミリ。

関東も雲が広がったが、近畿から九州は日が差した。

最高気温は今季これまでで一番低い所が多く、都心16度5分。



ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/1106.html


彬子さま、日本・トルコ外交関係樹立100周年祝賀レセプション出席

中田絢子

 日本とトルコが今年で外交関係樹立100周年を迎えたことを祝うレセプションが6日、東京都千代田区帝国ホテル東京で開かれ、日本・トルコ協会の総裁を務める三笠宮家の彬子さまが出席した。

 三笠宮家は、古代オリエント史の研究者だった故・三笠宮崇仁さま、長男の故・寛仁さま、孫の彬子さまと3代にわたり日本・トルコ協会の名誉総裁や総裁を務め、同国との友好親善に尽くしてきた。

 100周年にあたり、12月には皇嗣の秋篠宮さまと紀子さまが同国を公式訪問することが決まっている。彬子さまは、秋篠宮さまから「中近東地域は関心はあったけれどなかなかご縁がなかったので、今回訪問できることを楽しみにしている」と言葉をかけられたことを明かし、ご夫妻の訪問で「両国の絆はますます強固なものになることでありましょう」と述べた。

 さらに会場の出席者に「100周年を機に、日本とトルコが歩んできた歴史に改めて思いを致し、それぞれが両国をつなぐ架け橋として次の200年へと歩みを進めていただきますことを願いつつ、私よりのごあいさつといたします」とスピーチした。



皇居で大綬章親授式 天皇陛下「人々のため尽くしてきたことに感謝」

中田絢子

 秋の叙勲の大綬章親授式が6日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。天皇陛下は、旭日大綬章に選ばれた元連合会長の古賀伸明さん(72)、元環境相の小沢鋭仁さん(70)ら計4人に勲章を手渡した。

 親授式には米国の元サイバー軍司令官ポール・ミキ・ナカソネ氏とアラブ首長国連邦の元外相、ラーシド・アブダッラー・アル・ヌアイミ氏も出席し、天皇陛下から旭日大綬章を受け取った。式後、天皇陛下は受章者を前に「長年、それぞれの務めに励まれ、国や社会のため、また人々のために尽くしてこられたことに感謝いたします」などと日本語と英語でねぎらった。さらに親授式で受章者を代表してあいさつした古賀さんのほうに歩み寄り、「どうぞこれからもお体を大切に」などと言葉をかけていた。



富士山頂付近に雪 気象台から観測できれば130年で最遅「初冠雪」

棟形祐水
【動画】富士山の山頂付近に雪 朝日新聞社機から確認=平野真大撮影
[PR]

 富士山の山頂付近が6日、雪で覆われた。朝日新聞社機で上空から確認した。例年、「初冠雪」は甲府地方気象台が目視で確認しているが、この日は山頂付近が雲で見えず、発表は見送りとなった。1894年の観測開始以降、最も遅い観測は1955年と2016年に記録した10月26日。発表されれば、最も遅い観測となることは確実で、気象台は「地球温暖化が一因」とみている。

 気象台によると、東日本の上空を気圧の谷が通過した影響で、富士山周辺では5日夜~6日朝に断続的に雨が降った。富士山頂付近は午前9時すぎに今季最低となる零下11度を記録するなど気温が低く、雪になったとみられるという。初冠雪の平年は10月2日だが、今年10月の山頂の平均気温は観測史上最高を記録。降雨が雪にならない状況が続いたという。

 気象台によると、今後は最短で7日朝に観測の可能性がある。その後は気温の上昇が見込まれるため、早くても11日になる見通しだという。

 甲府地方気象台が初冠雪の発表を見送る一方、ふもとの山梨県富士吉田市は6日朝に山頂付近がうっすらと雪で覆われている姿を確認したとして、例年独自に出している富士山の「初雪化粧」を宣言した。


雑学


11月6日は何の日?

アパート記念日

アパート

1910(明治43)年11月6日、上野(東京都)に日本初の木造アパート

アパート上野倶楽部

が完成したことにちなんで記念日制定されております。

横長で平面的な家屋が中心だった当時、

アパート 5階建、全70室の縦長住居スタイル

は斬新なデザインと西洋調雰囲気を感じられる趣きから大変注目を集めました。

新たに誕生した縦長木造アパートの「上野倶楽部」は家賃が高かったことから、住む人は官公吏教師や外国人といった上流層がほとんどでした。

ですが、

  • タテへの集合住宅化
  • (平屋と比べて)使用土地スペースが少なく済む

ことは以後の日本家屋環境に大きな影響を与えたとされております。

 松葉ガニ漁解禁日

カニ

例年11月6日は

カニ松葉ガニ漁解禁日

となっております。

松葉ガニ漁期

11月6日〜翌年3月20日

松葉ガニの名称は主に山陰地域での呼び名で、一般的には

カニ ズワイガニ

と呼ばれております。

が、山陰地域に限らず呼び名はまちまちで

  • 間人たいざ
  • 京都・丹後半島など
  • 越前蟹
  • 北陸地域など
  • たらば蟹
  • 秋田県など

と水揚げされる地域によって呼び名が異なっております。

また、松葉ガニに関しては

巻物 天明2(1782)年に鳥取藩士が諸大名への贈答品として松葉ガニを贈った

との記録が残っており、この記録が日本史の史料上初なる松葉ガニの登場となっていることから、鳥取県鳥取市が

鳥取市 鳥取市松葉ガニの名称発祥の地

とされております。

余談
その鳥取漁業関係者による

美味しい松葉ガニの見分け方

は、

カニ 甲羅にちょっとした黒い粒みたいなものが付いている松葉ガニ

と教えていただきました。

甲羅にちょっとした黒い粒みたいなものが付いているのは、

カニ 最終脱皮を終えて充分に成長した証拠で、充分に成長したものは身が詰まっていてる

場合が多いのが理由となっております。

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

スモッグ

国連総会にて11月6日に国際デーとして記念日制定されております。

国際表記

International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict

戦争や武力紛争が終わったとしても、その後長年にわたって戦場となってしまった地域では環境被害が続くことから

  • 環境破壊の防止
  • 戦争や紛争自体の防止

が世界的に呼びかけられております。

他にもある11月6日の記念日

イベントに関する11月6日の記念日

イベントや出来事に関する11月6日の記念日

FPの日

例年11月6日を中心にファイナンシャルプランナーの無料講習会が開かれていることにちなんで、日本FP協会が記念日に制定しております。

Financial Planner

将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う

  • 職業
  • 職種
  • 従事者

を指しております。

…などなど

飲食に関する11月6日の記念日

飲食に関連した11月6日の記念日や雑学

トリビアツアー

パンわーるどの日

岡山県総社市そうじゃしの特産品「古代米・赤米」を使って仕上げた

シュークリームフルーツシューケーキ

が2016(平成28)年11月6日に発売されたことにちなんで、同市の総社商工会議所やパン製造販売店などで結成された「パンわーるど総社/So-Ja!pan」委員会が記念日に制定しております。

ARINCOのいいロールケーキの日

ロールケーキ専門店

ロールケーキARINCOアリンコ

を運営する株式会社パティスリードパラディが【いい(11)ロー(6)ルケーキ】の語呂合わせにちなんで11月6日に記念日を制定しております。

いいもち麦の日

主に穀物の加工品販売事業を行っている石橋工業株式会社が【い(1)い(1)もちむ(6)ぎ】の語呂合わせにちなんで11月6日に記念日を制定しております。

大麦の一種。

食物繊維が豊富で

穀物 腸内環境を整え免疫力を上げる効果が期待できる

とされていることから近年注目を集めております。

…などなど

語呂合わせに関する11月6日の記念日

語呂合わせにちなんだ11月6日の記念日や雑学

いいマムの日

菊 日本の菊から世界のマム

との普及を目指すOPTIMUMオプティマムが【いい(11)マム(6)】の語呂合わせにちなんで11月6日に記念日を制定しております。

MUM

意味:菊

菊は英語で基本的には

chrysanthemumクリサンセマム

ですが、業界的には

菊マム

と呼ばれております。

…などなど

立冬の前日にちなんだ記念日【2025年】

カレンダー

2025(令和7)年11月6日が立冬の前日(= 節分)となることにちなんだ記念日です。

巻寿司の日

近年では節分の日に恵方巻を食べる風習が浸透しつつあることから、恵方巻の具材として使用されている玉子焼や味付干瓢かんぴょうなどの製造販売業を行っている株式会社あじかんが、その年の

の各前日に同名・同内容の記念日を制定しております。

…などなど

追悼に関する11月6日の記念日

追悼に関する11月6日の記念日

馬琴忌

江戸時代に読本作家として活躍した曲亭/滝沢きょくてい/たきざわ馬琴ばきんの忌日。

嘉永元年11月6日
新暦:1848年12月1日

  • 『南総里見八犬伝』
  • 『椿説弓張月』

など多くの著を残した同氏は

曲亭馬琴 曲亭馬琴原稿料のみで生計を立てることができた日本で最初の著述家

と目されております。

桂郎忌

俳人、小説家、随筆家のほか多分野で活躍した石川いしかわ桂郎けいろう氏の忌日。

1975(昭和50)年11月6日

諸外国の11月6日関する記念日

諸外国の11月6日に関する記念日や雑学

憲法記念日

【ドミニカ共和国】
初となるドミニカ共和国憲法が1844(弘化元)年11月6日に採択されたことにちなんで記念日制定されております。

憲法記念日

【タジキスタン】
タジキスタン憲法が1994(平成6)年11月6日に採択されたことにちなんで記念日制定されております。

…などなど

11月6日にあった出来事

財閥解体が始まる

ガラス

第二次世界大戦終戦直後の1945(昭和20)年11月6日、GHQが日本の財閥解体を開始。

侵略戦争遂行の経済的基盤とされた日本財閥の解体は

GHQ GHQ第二次世界大戦以前の日本の経済体制を壊滅させる

ことが目的で、特に影響力のあった

  • 三井
  • 三菱
  • 住友
  • 安田

の四大財閥が先陣を切るかたちで解体が進められていくこととなりました。

その後もGHQ主導のもと、1952(昭和27)年頃まで続く日本財閥の解体は

歴史家 歴史家戦後日本の新たな経済民主化政策のひとつ

とも言われております。

戦後初の集団お見合い会が開催

テーブル

1947(昭和22)年11月6日、多摩川(東京都側)の河畔で戦後初となる集団お見合い会が開催されました。

当時は第二次世界大戦の影響で成人男性が減少し、また、戦後の復興に追われ男女ともに結婚相手を見つけることが難しい状況になっておりました。

そんな中、結婚紹介雑誌の企画で集団お見合い会が催され

グループ 20~50歳の男女合わせて386人が参加

し大々的に行われました。

お見合い会では会場で相手を探し、お見合い終了後に最大3人まで自身のプロフィールが書かれた用紙の交換を申し込むスタイルで、

専門家 専門家現代のお見合いパーティーの原点的な企画

となっておりました。

お見合い記念日

戦後初となる集団お見合い会が開催された11月6日は

お見合い記念日

として制定されております。

他にもある11月6日の出来事

他にもある11月6日の出来事

  • 1815(文化12)年

    オーストリアに

    学校ウィーン工科大学

    が創設。

  • 1888(昭和22)年

    東京都下谷区(現:台東区)に

    洋館私立薬学校

    が設立。

    東京薬科大学

  • 1947(明治21)年

    現在も放送され、ギネス記録にも認定されている世界最長寿の討論番組

    TVミート・ザ・プレス

    がアメリカのNBCで放送開始。

  • 1980(昭和55)年

    大阪市に

    洋館 大阪市立東洋陶磁美術館

    が開館。

…などなど

11月6日の誕生日占い

11月6日の誕生日占い

11月6日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座 :さそり座

守護星:冥王星

自然素:水

色  :赤紫

性格 :

親しまれやすい

頼りにされがち

行動派

恋愛面では自己犠牲を厭わない

人に対してすぐ答えを求めがち

衝動的行動が多め

割りと心配性

協調性に欠ける面あり

芸術肌

思いやりがある

あくまで参考までに。。

11月6日生まれの有名人

11月6日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

アドルフ・サックス

  • 1814年11月6日
  • 楽器製作者
  • サックスフォン考案者

チャールズ・ダウ

  • 1851年11月6日
  • ジャーナリスト
  • 経済アナリスト
  • ダウ理論提唱者

ジェームズ・ネイスミス

  • 1861年11月6日
  • 教育者
  • バスケットボール考案者

鮎川あゆかわ義介よしすけ

  • 1880年11月6日
  • 実業家
  • 日産コンツェルン創始者

たにゆたか

* ハリマオ

  • 1911年11月6日
  • 諜報員

グレン・フライ

  • 1948年11月6日
  • ミュージシャン
  • イーグルス

マイケル・カニンガム

  • 1952年11月6日
  • 小説家
  • めぐりあう時間たち

飛田とびた展男のぶお

  • 1959年11月6日
  • 声優

伊原いはら剛志つよし

  • 1963年11月6日
  • 俳優

ポール・ギルバート

  • 1966年11月6日
  • ミュージシャン

松岡まつおか修造しゅうぞう

  • 1967年11月6日
  • プロテニス選手
  • タレント

ジェリー・ヤン

  • 1968年11月6日
  • エンジニア
  • 実業家
  • Yahoo!共同創業者のひとり

イーサン・ホーク

  • 1970年11月6日
  • 俳優

宍戸ししど留美るみ

  • 1973年11月6日
  • 声優

イ・ドンウク

  • 1981年11月6日
  • 俳優

濱家はまいえ隆一りゅういち

  • 1983年11月6日
  • お笑いタレント
  • かまいたち

山本やまもと匠馬しょうま

  • 1983年11月6日
  • 俳優

エマ・ストーン

  • 1988年11月6日
  • 俳優

他にも多数


養老町 70年

養老町制施行70周年記念イベント「トワイライトアートフェスタ in 養老公園」

本日(6/9)雨予報ですが、通常通り開催予定です!皆様のお越しをお待ちしております✨

夕方から夜にかけ移り行く景色の中でイルミネーションとシャボン玉による幻想的な演出を行うアートイベントを開催します‼
ご家族そろって、養老公園でステキな時間をお過ごしください♪

内容
養老公園の芝生広場に、カラーライトやボールライトで彩られた「トワイライトアートイルミネーション」やカラフルなライトとシャボン玉の共演「シャボン玉アートロード」、シャボン玉アーティスト「バブリン先生」のパフォーマンス、「SNS映えする撮影スポット」「シャボン玉セットの販売」「楽市楽座・養老」「キッチンカー」も登場し美味しいメニューも盛りだくさん。見て・撮って・食べて・遊んで楽しめるイベントです。


日時
令和6年6月8日(土)~6月9日(日)16:00~20:00
場所
養老公園 芝生広場
■パフォーマンスステージ(観覧無料 各日 各回約30分)
・バブリン先生
大小さまざまなシャボン玉を使ったパフォーマンスを披露いたします。
時間:17:00~/19:00~
場所:芝生広場エリア内
※天候等により場所及びプログラム内容を変更する場合がございます。
■シャボン玉で遊ぼう
・シャボン玉セットの販売(各日 先着200セット)
 1つ 200円 ※なくなり次第終了
・シャボン玉マシーンレンタル(各日 先着順)
 1回 200円(20分)
■演出
・トワイライトアートイルミネーション
・シャボン玉アートロード
時間:16:00~20:00
場所:芝生広場エリア内
 ■キッチンカー
おいしい「食」が登場!! メニューも豊富!お腹も満足♪
時間:16:00~20:00
場所:芝生広場 時計台付近



美濃加茂市 70年


美濃加茂市 市制施行70周年

ページID:0009398 更新日:2024年3月15日更新 印刷ページ表示

■美濃加茂市の軌跡

 

美濃加茂市の誕生

 

 「綜合文化都市建設へ―。」

 美濃加茂市の誕生にあたり、初代市長を務めた渡辺栄一市長は、市民の団結をもとにした強力で豊かな市政の実現を呼び掛けました。

 加茂郡内の太田町と古井町を中心に、山之上村、蜂屋村、加茂野村、伊深村、三和村(川浦地区、廿屋地区)、下米田村、和知村牧野地区が合併して、昭和29(1954)年4月1日に産声をあげた美濃加茂市。各所で祝賀行事が行われ、市民はさまざまな思いを分かち合いながら、美濃加茂のこれからについて思いを馳せました。

 鮮やかな情景が散りばめられた『美濃加茂市の歌』(昭和38年制定)の歌詞には、「東海の要」に生きる者としての自負や誇り、そして希望が満ちあふれています。当時、そこはまさに「新しき陽の差すところ」でした。

 市制が施行されてから70年。社会が急速に拡大と変化を続けるなか、いくつもの困難を乗り越えて、道路や上下水道をはじめとする都市基盤の整備や、教育・文化・福祉の充実などが進められ、今では5万7千を超える人たちが暮らす地方都市へと発展したのです。

 

旧市役所庁舎

 

■市制施行70周年のテーマは「ミノカモストーリー」

 

 何気ない景色、変わらないモノやコト、変わってもなお残り続けるもの…。市民の皆さんやこのまちにゆかりのある、さまざまな人たちが感じる「美濃加茂市」を想いとともに記録し、未来へとつないでいくため、市制施行70周年のテーマを「ミノカモストーリー」としました。市が令和2年度より発行しているリーフレットをはじめ、ケーブルテレビの特集番組でもこの名称を使用しており、多くの皆さんにとって馴染みのあるテーマではないかと思います。

 令和6年度はこのテーマのもと、市の発足から今日に至るまでのまちの移り変わりや暮らしの発展をたどりながら、さまざまな事業を行っていきます。行政はもちろんですが、市民の皆さんが企画するイベント等を通して、これまでの美濃加茂市について思いを巡らせることで、現在そしてこれからの未来について改めて目を向ける1年としたいと考えます。


瑞浪市 70年



養老 70年

体重 51k  775歩

9.00-10.20
くさひき

15.00 バイト 笠松町

17.30
患者と 桜らーめん







無線
22.10-22.40

ユーチューブ 
旧   212579 21575
新   52269  52260

羽島恐竜   20897  20895
恐竜     14838  14834

フェンスブック

イエロードクター  86  70
          78  55

浜松航空ショー   109 106
          87  85
          99  96
          93  91
          78  76
          86  84
          33  31
          78  76
          107 105
          83  81
          50  48
          73  71

投げ銭    193 191

天皇通過   193 191
       63  61
       134 132
       67  65
       53  51
       130 128
       154 152
       57  55
       163 158

のぞみ    342
       183  181
       169  158
       400  399

ハングライダー基地 140
ドライブコース   160   
愛知県体育館    208   207
2Fダクト     245   244
美川憲一      456   452
          609   606

HPカウント    2734  2703
   

コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土