2024 R6年 10.14 月 祝
10.14 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年10月14日)
月日 | 10月14日(月) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:58(出) | 17:19(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 17.3℃ | 最高気温 27.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
18.8 | 17.7 | 21.0 | 26.0 | 27.2 | 24.1 | 21.8 | 20.1 | |
湿度(%) | 72 | 74 | 60 | 47 | 38 | 47 | 64 | 65 |
露点温度(℃) | 13.7 | 13.0 | 13.0 | 13.8 | 11.7 | 12.1 | 14.7 | 13.3 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1022.0 | 1022.1 | 1023.2 | 1021.7 | 1020.5 | 1021.3 | 1022.1 | 1022.0 |
![]() (+0.1) | ![]() (+0.1) | ![]() (+1.1) | ![]() (-1.5) | ![]() (-1.2) | ![]() (+0.8) | ![]() (+0.8) | ![]() (-0.1) | |
海面気圧(hPa) | 1024.1 | 1024.2 | 1025.3 | 1023.7 | 1022.5 | 1023.3 | 1024.1 | 1024.1 |
風向(16方位) | ![]() 北 | ![]() 北北東 | ![]() 北西 | ![]() 西南西 | ![]() 南南西 | ![]() 南南西 | ![]() 東南東 | ![]() 北東 |
風速(m/s) | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 17 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 64 | ![]() 63 | ![]() 67 | ![]() 72 | ![]() 72 | ![]() 69 | ![]() 67 | ![]() 66 |
2024年10月14日の天気概況
高気圧に覆われ、晴天。北海道の計4地点で最小湿度が10%台。湿った空気が入った九州は宮崎空港など、南部で激しい雨の所も。朝は北日本を中心に冷えて、
旭川で今季全国初の初氷を観測。釧路では初霜。
最高気温は平年より高く、北海道は日較差が20度以上の地点続出。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1014.html
天皇、皇后両陛下が国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭に出席 岐阜
天皇、皇后両陛下は14日、岐阜県で開かれた国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭の開会式に出席した。式の冒頭、能登半島地震と9月の豪雨災害の犠牲者に黙禱(もくとう)を捧げた。
両陛下は1999年にも、同県で開かれた国民文化祭に訪れた。天皇陛下は開会式で、「当時、皇后と共に県内各地の様々な催しを見たことを懐かしく思い出す」と話し、「文化芸術活動の裾野が広がり、新たな文化の創造につながっていくことを期待しております」とあいさつした。
オープニングステージでは、視覚障害のある高校3年生、古田桃香さんによる朗読や、伝統的な盆踊りの郡上(ぐじょう)おどり、地歌舞伎の披露があった。
地歌舞伎に出演した細江和彦さんは天皇陛下に「難しいところは」と尋ねられ、「長いセリフを覚えるのが難しい」と応じた。皇后さまに「素晴らしいですね」などと声を掛けられ、「冥土の土産になった」と喜んだ。
15日は県産木材を使った遊具やおもちゃがある「ぎふ木遊館」や「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」を訪問し、帰京する
学費値上げ、地方私大にも拡大 光熱費、物価、人件費高騰で支出増
東京大が20年ぶりに学部授業料の引き上げを決めるなど、学費を値上げする大学が相次いでいる。国からの運営費交付金や私学助成といった基盤的経費が抑制されるなか、光熱費や物価の高騰、人件費の上昇などで支出が増えた影響だ。値上げするのは大都市圏にある大規模私立大が中心だが、地方にも広がり始めた。
今夏に朝日新聞と河合塾が実施した共同調査「ひらく 日本の大学」で、授業料や入学金など新入生が払う「初年度納付金」について質問したところ、2025年度に「全学で値上げ」「一部学部・学科で値上げ」を行うと答えた大学は合計で14%、私立大に限ると19%だった。
私大を中心に、値上げに踏み切る大学が年々増えている。24年度に、一部も含めて「値上げした」と答えたのは14%(私大は17%)。23年の調査への回答では、23年度に値上げしたと答えたのは6%(同8%)だった。東京理科大のように、24年度に一部の学部で値上げし、25年度には全学部で値上げする大学もある。
雑学
10月14日は何の日?
鉄道の日
1872(明治5)年10月14日、新橋駅(東京都)~横浜駅(神奈川県)間で日本初の鉄道が開業したことにちなんで、1922(大正11)年に日本国有鉄道が鉄道記念日として制定しておりました。
後に国鉄が分割民営化されたことを受けて、運輸省が引き継ぐかたちで現行の鉄道の日に改称し記念日を再制定しております。
運輸省
現国土交通省
余談
- 当時の新橋駅
- 現:汐留貨物倉庫付近
- 当時の横浜駅
- 現:桜木町駅
に変わっております。
焼きうどんの日
2002(平成14)年10月14日に静岡県富士宮市で
焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~
のイベントが行われ、焼きうどん発祥の地が
と知られるきっかけになったことにちなんで、小倉焼きうどん研究所が記念日に制定しております。
小倉の焼うどんをはじめとして
とする取り組みが展開されております。
世界標準の日
国際標準化機構と国際電気標準会議が合同で10月14日に国際デーとして記念日を制定しております。
国際表記
World Standards Day
ことが提唱されており、例年10月1日~31日は
工業標準化月間
として各国で国際標準化への強化活動が行われております。
他にもある10月14日の記念日
飲食に関する10月14日の記念日
ヤマモトヤ・無人売店の日
ボリュームがあり安くて美味しい手作りサンドイッチの無人売店を神奈川県厚木市などに設置している株式会社ヤマモトヤ山本幸子の創業日が1975(昭和50)年10月14日だったことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
フルタ生クリームチョコの日
各種製菓の製造業を行っているフルタ製菓株式会社が販売する人気ロングセラー商品
が、多くの人にとって
との願いから【いち(1)ばんお(0)い(1)し(4)い】の語呂合わせにちなんで10月14日に記念日を制定しております。
美味しいすっぽんの日
すっぽんは
とされていることから【いち(1)ばんお(0)い(1)し(4)い】の語呂合わせにちなんで
- 大東ライフ株式会社
- 有限会社井寺スッポン養殖場
が合同で10月14日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせに関する10月14日の記念日
塩美容の日
美容面でも効果が期待される塩の魅力を広く伝えるべく、塩美容事業を展開している合同会社ドクター・プラーナビーが【いい(1)お(0)し(4)お】の語呂合わせにちなんで10月14日に記念日を制定しております。
…などなど
諸外国の10月14日に関する記念日
ニエレレの日
【タンザニア】
タンザニア初代大統領ジュリウス・ニエレレ氏の功績を讃え偲ぶため、同氏の忌日となる10月14日に哀悼の意を込めて記念日が制定されております。
1999(平成11)年10月14日
…などなど
10月14日にあった出来事
童話『クマのプーさん』が発売
1926(大正15)年10月14日、A・A・ミルン氏著の児童小説
が発売されました。
同小説はミルン氏の息子が持っていたテディ・ベアから着想を得たもので、
がメインとなっております。
また、1960年代からディズニーによってアニメーション化されると、その人気は爆発的に上がり世界的に有名なキャラクターとして今日でも愛され続けております。
余談
原作版とディズニー版では表題に違いがあり
- Winnie-the-Pooh
- 原作
- 日本語訳:クマのプーさん
(カタカナ) - Winnie the Pooh
- ディズニー
- 日本語訳:くまのプーさん
(ひらがな)
となっております。
くまのプーさん原作デビューの日
10月14日に『くまのプーさん』の原作が発売されたことにちなんで、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が
くまのプーさん原作デビューの日
として記念日のひとつに制定しております。
PTAが発足
1952(昭和27)年10月14日、PTAの前身にあたる全国組織
日本父母と先生全国協議会
が結成されました。
Parent Teacher Association
各学校ごとに組織され保護者と教職員による社会教育関係団体のこと。
PTAは任意加入の団体で、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く全ての児童生徒のためのボランティア活動というのが本来のあり方と定義付けられているものの、
現状があり、その在り方に関してはいつの時代でも議論の的となっております。
PTA結成の日
PTAが初めて結成された10月14日は
PTA結成の日
として記念日のひとつに制定されております。
鉄道博物館が開館
2007(平成19)年10月14日、同日付に記念日制定されている鉄道の日に合わせて埼玉県さいたま市大宮区に
がオープンしました。
として、また、前年に閉館した神田(東京都)の「交通博物館」に替わる施設として建てられた博物館は鉄博の愛称で親しまれております。
さいたま市に新たに出来た鉄博には、鉄道の歴史や過去に運行していた一部列車が展示されている他にも
設備もあり、子どもから大人まで楽しめる博物館として人気を集めております。
他にもある10月14日の出来事
- 1854年
旧暦:嘉永7年8月23日
日英和親条約 が締結。
- 1892(明治25)年
アーサー・コナン・ドイル氏著のシャーロック・ホームズシリーズ初刊
が刊行。『シャーロック・ホームズの冒険』 - 1900(明治33)年
フロイト氏著の精神分析研究書
が刊行。『夢判断』 - 1922(大正11)年
「監獄」の名称が刑務所に改称。
- 1969(昭和44)年
埼玉県に
が開業。西武秩父線 - 1982(昭和57)年
大阪市北区に日本初となるクラシック音楽専用ホール
が開館。ザ・シンフォニーホール - 1994(平成6)年
札幌市営地下鉄東豊線の豊水すすきの駅〜福住駅間が開業し全線開通。
各国で異なる様々な規格や基準を世界で統一化したもの。
国際交易の円滑化を図るためにも重要な事案となり、
などがあります。
世界標準化事例
「緑・黄・赤」3色
「右側通行」
などなど。