2024 R6年 10月1日 火
10.1 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年10月01日)
月日 | 10月01日(日) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:47(出) | 17:38(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 雷 | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 21.2℃ | 最高気温 26.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
21.5 | 21.3 | 21.9 | 25.8 | 26.0 | 24.6 | 23.3 | 21.0 | |
湿度(%) | 87 | 89 | 87 | 67 | 64 | 54 | 54 | 60 |
露点温度(℃) | 19.3 | 19.4 | 19.7 | 19.2 | 18.7 | 14.7 | 13.5 | 13.0 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1005.6 | 1006.1 | 1007.4 | 1006.8 | 1006.1 | 1007.0 | 1008.9 | 1008.9 |
![]() (+0.2) | ![]() (+0.5) | ![]() (+1.3) | ![]() (-0.6) | ![]() (-0.7) | ![]() (+0.9) | ![]() (+1.9) | ![]() (---) | |
海面気圧(hPa) | 1007.6 | 1008.1 | 1009.4 | 1008.8 | 1008.1 | 1009.0 | 1010.9 | 1010.9 |
風向(16方位) | ![]() 西 | ![]() 西 | ![]() 西北西 | ![]() 西南西 | ![]() 西 | ![]() 北西 | ![]() 北北西 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 3 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 70 | ![]() 70 | ![]() 70 | ![]() 74 | ![]() 74 | ![]() 70 | ![]() 69 | ![]() 67 |
2023年10月01日の天気概況
低気圧が北海道の北を進み、中心から延びる寒冷前線が北日本を通過。また、
別の前線が東・西日本を南下。
秋田県五城目で1時間49.0ミリの雨。関東南部や静岡は所々で真夏日、
静岡県の清水の最高気温は34度9分。
名古屋は19日ぶり、大阪は7日ぶりに真夏日から解放。
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年10月01日)
月日 | 10月01日(火) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:48(出) | 17:37(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 21.7℃ | 最高気温 33.5℃ | ||||||
![]() | ||||||||
22.7 | 21.9 | 25.9 | 31.2 | 32.3 | 28.9 | 25.8 | 23.3 | |
湿度(%) | 82 | 84 | 65 | 42 | 37 | 45 | 51 | 58 |
露点温度(℃) | 19.5 | 19.1 | 18.8 | 16.8 | 15.8 | 15.8 | 14.9 | 14.6 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1009.4 | 1008.3 | 1007.9 | 1005.6 | 1004.1 | 1005.1 | 1007.1 | 1007.7 |
![]() (-1.5) | ![]() (-1.1) | ![]() (-0.4) | ![]() (-2.3) | ![]() (-1.5) | ![]() (+1.0) | ![]() (+2.0) | ![]() (+0.6) | |
海面気圧(hPa) | 1011.4 | 1010.3 | 1009.9 | 1007.5 | 1006.0 | 1007.1 | 1009.1 | 1009.7 |
風向(16方位) | ![]() 北東 | ![]() 北北西 | ![]() 北 | ![]() 西南西 | ![]() 西北西 | ![]() 西北西 | ![]() 西 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | 4 | 3 | 1 |
視程(km) | 17 | 17 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 71 | ![]() 70 | ![]() 73 | ![]() 78 | ![]() 78 | ![]() 75 | ![]() 71 | ![]() 69 |
2024年10月01日の天気概況
台風18号は台湾の南を進んだ。湿った空気が入り、
沖縄県の与那国島で1時間31.5ミリの激しい雨。
一方、台風17号は関東沖を北上。
千葉県の沿岸部は所々で1時間10ミリ以上のやや強い雨。
関東や東北の太平洋側は雲が多かったが、そのほかは広く晴れて真夏日地点は250弱。
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1001.html
石破首相の肝いり「安保重視」内閣は前途多難 思い先行、現実とズレ
石破茂・新内閣が1日発足したが、首相肝いりの外交・安全保障、経済・社会保障政策も前途多難だ。いずれも難しいかじ取りが迫られ、衆院解散・総選挙を前に野党側は対決色を強める。
「(日米)地位協定を改定していくことが日米同盟を強化することにつながる」。石破茂首相は1日の記者会見で、在日米軍の地位や権利を取り決めた日米地位協定の改定に強い意欲を示した。
石破内閣の大きな特徴の一つは、安保政策を重視する布陣だ。岩屋毅外相、中谷元防衛相はいずれも防衛相経験者で石破氏と近い自民党国防族出身。首相補佐官には知米派の長島昭久元防衛副大臣を起用した。自身の政策秘書に加え、防衛相当時の大臣秘書官だった槌道明宏元防衛審議官を政務秘書官に充てたのも異例だ。外務・防衛担当閣僚、官邸に安保政策に詳しいベテラン政治家や元防衛官僚をそろえたことは、持論の日米地位協定改定や「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」創設への意欲の表れとみられている。
「母の友」休刊へ 1953年創刊、育児誌の先駆的存在
福音館書店は1日、月刊誌「母の友」を2025年3月号をもって休刊すると発表した。メディア環境の変化などにより休刊を決めたという。
同社によると、「母の友」は1953年創刊。ベストセラーの絵本「ぐりとぐら」の原型となる作品「たまご」を掲載した歴史があり、子育てのヒントを特集した育児誌の先駆的存在として知られてきた。雑誌の代わりの媒体として、ウェブサイトを来春にプレオープンする予定だという
只見線はインバウンド人気で利用増 全線再開2年で見えた課題と期待
2011年の豪雨災害で一部区間の不通が続いていたJR只見線(福島県会津若松市―新潟県魚沼市、全長135・2キロ)が11年ぶりに全線再開してから、1日で2年となった。再開効果で利用者は予想よりも増え、周辺への経済波及効果も出ている一方、深刻な赤字路線であることは変わらない。県や地元自治体、住民らは、今後増える維持管理費を見越しつつ、鉄路の活性化策を模索している。
1日午前、只見線の駅の一つ、会津塩沢駅(只見町)の駅舎裏に、只見線を走る列車に手を振る住民をモチーフにした壁画が沿線住民にお披露目された。今年公開された、只見線沿線を舞台にした日本・台湾合作映画「青春18×2 君へと続く道」のエピソードにちなんだもので、映画にかかわった絵本作家の吉田瑠美さんに只見町が依頼し、9月末に完成した。住民らは「素晴らしい絵だ。地区の新しい名所になりそうだ」と喜んだ。
町によると、只見線はインバウンド(訪日外国人観光客)の中でも特に台湾の人たちに人気がある。町は、台湾で大ヒットを記録した映画の力も借りて、さらに観光客を呼び込みたい狙いだ。
富士登山通行料、山梨県が来夏の引き上げ検討 週末と平日の差異化も
富士山の登山者の約6割が利用する吉田ルートで今夏から導入された1人2千円の通行料について、山梨県の長崎幸太郎知事は1日、来夏から引き上げを検討していることを明らかにした。週末と平日の通行料に差をつけることも考える方針だ。
この日の県議会の代表質問で答弁した。長崎知事は、富士登山の安全対策について、「受益者(である登山者)が負担することはあるべき姿」と強調。今夏から通行料を徴収したことで「約5千万円の県民負担が軽減された」と財政的な効果を明らかにした。
そのうえで、来夏の通行料については富士登山の適正化に必要な費用を改めて算定した上で「引き上げを視野に見直す」と述べた。
さらに、平日に比べて登山者が多い週末には、安全対策の費用も多くかかるとして「週末と平日の通行料に差を設けることも研究する」と述べた。
県の担当者によると、通行料導入前の昨夏に富士登山の安全対策などにかかった費用は約1億7千万円。このうち1億円は登山者からの任意の協力金(1人1千円)で賄ったが、残りの約7千万円は県税から支出した。
これに対して通行料を導入した今夏は、5合目のゲートの設置、警備態勢や巡回指導の強化などで、支出は3億8千万円程度に増えたが、そのうち3億6千万円は通行料と協力金で賄うことができ、県税からの支出は約2千万円に減らせたという。
県は、登山者の「受益者負担」をさらに進めることで、県民負担である県税の支出をできるだけ減らしたい考えだ。シェルターの設置など、今後の安全対策に必要な資金の積み立ても通行料で賄いたいという。
一方、平日と週末の通行料に差をつけることについては、週末を高く設定することで、登山者数の集中を減らす狙いもある。
富士登山をめぐっては、静岡県も来夏から富士宮、御殿場、須走の3ルートで通行料を徴収する方針を表明している。山梨県は両県の連携を深めて情報共有を進め、環境省、地元関係者の意見も聴きながら検討を進めたいとしている
9月の平均気温、過去2番目の暑さ 東日本、西日本は最高
気象庁は1日、9月の全国の平均気温は平年より2.52度高く、昨年(プラス2.66度)に次ぎ、統計を開始した1898年以降、2番目に高かったと発表した。北海道と東北を除く、東日本、西日本、沖縄・奄美は平年を1.1~3.4度上回り、9月としては最も高かった。
気象庁によると、9月は全国のべ1452地点で猛暑日を記録し、比較可能な2010年以降で最多だった同年の1093地点を上回った。特に東日本(プラス3.2度)、西日本(プラス3.4度)、沖縄・奄美(プラス1.1度)で高温が顕著だった。
厳しい残暑は9月下旬になっても続き、21日は三重県尾鷲市で、20日は静岡県熱海市、福岡県飯塚市など全国28地点で猛暑日となるなど、全国153の気象台などで記録する最も遅い猛暑日を45地点で更新した。
中村尚・東大先端科学技術研究センター教授は「季節の歩みが遅れている。9月になっても真夏のような気圧配置が多かった」と話す。太平洋高気圧の張り出しに加え、偏西風が北に蛇行したことで日本の周辺は上空まで高気圧に覆われ、よく晴れて気温が上がった。
記事の後半で「9月末までに年間の猛暑日が多かった地点トップ5」を紹介します。
「50―50」の鍵はテン・エイティー 大谷翔平の盗塁増やした機器
大リーグ・ドジャースの大谷翔平(30)は、2021年の26が自身最多だった盗塁数を大幅に増やし、史上初の同一シーズン50本塁打、50盗塁(50―50)を成し遂げた。
スプリント力が上がった一つの要因だと推測されるのが、春季キャンプでトレーニング機器「1080スプリント」を使ってダッシュを繰り返していたことだ。
腰につけたベルトと、箱形の機器から伸びたワイヤを留め具でつなぐ。ワイヤは釣りの電動リールのような仕組みで、0.1キロ単位で最大30キロまで引っ張る力を調整できる。ワイヤが伸縮した速さから、リアルタイムで走る速度が計測できる。
この機器はパリ五輪の短距離日本代表の強化合宿でも使用され、通称「テン・エイティー」と呼ばれている。
人間の走りのメカニズムに詳しい、順大の柳谷登志雄教授(バイオメカニクス)に機器の効用を聞くと、大谷の今季の走塁の進化が見えてきた。
テン・エイティーの使い方には、後方に置いてワイヤによる負荷をかけながら走る「レジスト(抵抗)」と、前方に置きワイヤに引っ張ってもらいながら走る「アシスト」がある。
アシストで使うと、自分の最大スピード以上が出てリラックスして足を回転させる感覚を養うことができるという。
大谷が春季キャンプで取り組んでいたのは、レジストのトレーニングだ。負荷の中で走るため、推進力につながる地面を強く蹴る力をつける効果が期待できるという。
柳谷教授によると、同じ効果を期待したトレーニングは従来、タイヤやそりをひもでくくって引いたり、ゴムチューブで補助の人に引っ張ってもらったりするやり方だった。ひもがたるむタイミングがあり、安定して負荷をかけ続けられなかった。
機械制御でワイヤから一定の負荷がかけられるテン・エイティーなら、トレーニングが効果的になる。
大リーグの動作解析システム「スタット・キャスト」のデータを見ると、たしかに大谷の走塁で進化が著しいのは、地面を蹴りだす強さが直結するスタートの1歩目だ。
大リーグ最多4256安打、ピート・ローズさん83歳で死去 米報道
大リーグで歴代最多の通算4256安打を放ったピート・ローズさんが死去したと30日(日本時間10月1日)、米メディアが一斉に報じた。83歳だった。
ローズさんは1960年にレッズに入団。63年に大リーグデビューし、170安打をマークして新人王を獲得。シーズン200安打を10度達成し、首位打者に3度輝き、通算24年間で打率は3割3厘だった。
闘争心あふれるプレースタイルから「チャーリー・ハッスル」の愛称で親しまれ、オールスターゲームには17度選出された。レッズ、フィリーズで計3度のワールドチャンピオンにも貢献した。
84年途中にレッズに復帰し、選手兼任監督を務めたが、その後監督に専念していた89年に野球賭博に関わったとして、大リーグから永久追放の処分を受けていた。
10月1日は何の日?
コーヒーの日
国際コーヒー協会が定めたコーヒー年度の始りの日が
となる10月1日だったことにちなんで、全日本コーヒー協会が記念日に制定しております。
10月1日は
国際コーヒーの日
でもあり、ミラノ(イタリア)をはじめ世界各国でコーヒーに関するイベントが開催されております。
国際表記
International Coffee Day
日本酒の日
酒壺を意味する象形文字の酉の字は干支十二支の10番目に該当することと、
なことに加えて、以前は酒造年度が10月1日から始っていたことを合わせて、全国酒造組合中央会が10月1日に記念日を制定しております。
との思いから、例年10月1日を中心に全国各地で日本酒関連のイベントが行われております。
メガネの日
10月1日を「1001」とし、
- 「1」
- メガネのつる
- 「0」
- レンズ
とみなすとメガネの形に見えることにちなんで、日本眼鏡関連団体協議会が記念日に制定しております。

イメージ
例年メガネの日となる10月1日に合わせて
の選定やメガネに関する各種記念式典が行われております。
余談
諸説あるものの、日本に初めてメガネが伝わったのは
と考えられており、当時周防国の守護大名だった大内義隆にフランシスコ・ザビエルが謁見した際、メガネが献上されております。
周防国
現:山口県東部あたり
また、
ことから日本で最初にメガネを使用したのは、実際に本人使用の現物が残っている
か
のどちらかだとする説が有力となっております。
ネクタイの日
1884(明治18)年10月1日に小山梅吉氏が
とされていることにちなんで、日本ネクタイ組合連合会が記念日に制定しております。
小山氏は帽子商だったものの
とされ、国産ネクタイの第一号は
でした。
余談
同じく諸説あるものの、外国産ながら初めてネクタイを着用した日本人は、アメリカを訪れた最初の日本人のひとりでもある
こと中浜万次郎だと言われております。
都民の日
当時の東京市で1898(明治31)年10月1日に市長が選定され、
ことにちなんで東京都が記念日に制定しております。
都が制定した記念日のため、都内の公立学校が休みになる他、
で利用することが出来ます。
他にもある10月1日の記念日
ピンクリボンの日
10月1日は
乳がん早期発見強化月間
の1日目となることから、世界規模で乳がん啓発キャンペーンを展開しているエスティローダーグループが記念日に制定しております。
年によっては東京タワーをはじめとした各地のランドマークが乳がん早期啓発のシンボルカラーとなっているピンク色にライトアップされ、賛同の意が示されております。

ピンクリボン
乳がん検診の日
10月1日は
乳がん早期発見強化月間
の1日目となることにちなんで、主に乳がん患者たちによって結成された「あけぼの会」が記念日に制定しております。
国際高齢者の日
国連が国際デーとして10月1日に記念日を制定しております。
国際表記
International Day of Older Persons
日本では例年9月第3月曜日が敬老の日として制定されております。
イベントに関する10月1日の記念日
ハロウィン月間はじまりの日
10月31日に行われる
ハロウィン月間
として盛り上げている渋谷駅東口商店会が、その初日となる10月1日に記念日を制定しております。
…などなど
国際音楽の日
国際紛争が絶えないことを憂いたバイオリン奏者のユーディ・メニューイン氏が
と提唱したのが始まりで、後日、国際音楽評議会が国際デーとして10月1日に記念日を制定しております。
国際表記
International Music Day
例年10月1日を中心とした直近の週末には、国際的連帯のもと世界各地で音楽イベントが行われております。
…などなど
法律に関連した10月1日の記念日
印章の日
1873(明治6)年10月1日に
ことにちなんで全日本印章業組合連合会が記念日に制定しております。
法の日
1910(明治43)年10月1日に
ことと、1928(昭和3)年10月1日に
が施行されたことにちなんで法務省が記念日に制定しております。
浄化槽の日
1985(昭和60)年10月1日に
が全面施行されたことにちなんで、
- 厚生省
- 現:厚生労働省
- 建設省
- 現:国土交通省
- 環境庁
の3省庁が記念日を制定しております。
福祉用具の日
1993(平成5)年10月1日に
が施行されたことにちなんで創設連絡会が記念日に制定しております。
確定拠出年金の日
2001(平成13)年10月1日に
が施行されたことにちなんで確定拠出年金教育協会が記念日に制定しております。
個人が自己の将来の資産を積み立てるための年金制度のひとつで、毎月一定の金額を拠出し、その拠出金を運用して将来の年金資産を形成する制度。
補助犬の日
2002(平成14)年10月1日に
が施行されたことにちなんで記念日が制定されております。
…などなど
はじまりに関する10月1日の記念日
uniの日
高級鉛筆
が1958(昭和33)年10月1日に発売されたことにちなんで、同製品の製造・販売を行っている三菱鉛筆株式会社が記念日に制定しております。
デザインの日
デザイン奨励審議会が1959(昭和34)年10月1日に設置されたことにちなんで、現:経済産業省が記念日に制定しております。
商品検査の日
国内の生活協同組合初となる商品検査室が1967(昭和42)年10月1日に開設されたことにちなんで、生活協同組合コープこうべ・商品検査センターが記念日に制定しております。
荒川線の日
都電で最後に残された27・32系統が1974(昭和49)年10月1日に統合され
の名称になったことにちなんで記念日に制定されております。
電話健康相談の日
24時間年中無休の電話健康相談サービス
が1989(平成元)年10月1日に開始されたことにちなんで、同サービスを提供しているティーペック株式会社が記念日に制定しております。
インターネットを学ぶ日
日本初のインターネットを学ぶ専門校
が1995(平成7)年10月1日に開校したことにちなんで、同校を運営するインターネット・アカデミー株式会社が記念日に制定しております。
ポイントカードの日
ポイントカードの一種
が2003(平成15)年10月1日に誕生したことにちなんで、同ポイントカードの運営を行っている株式会社Tポイント・ジャパンが記念日に制定しております。
秋のBSの日
(新BSチャンネル8局開局の日)
2011(平成23)年10月1日に
- WOWOW
- アニマックス
- スターチャンネル
- FOX
- J SPORTS
- スカパー
- グリーンチャンネル
- 放送大学
の8局が新たにBS放送局に加えられたことにちなんで、各社合同で記念日を制定しております。
モビリティメディアの日
動画マーケティングを始めとした広告関連事業を行っている株式会社ニューステクノロジーの創業日が2014(平成26)年10月1日だったことにちなんで、同社が記念日を制定しております。
AOAの日
韓国出身のガールズグループAOAの日本デビューが2014(平成26)年10月1日だったことと、「AOA」=「101」とした見立ても合わせてユニバーサルミュージック合同会社が記念日に制定しております。
札幌ホテル夜景の日
2015(平成27)年、札幌の夜景が全国の夜景鑑定士により日本新三大夜景都市のひとつに選出され、関連イベントが例年10月1日からスタートすることにちなんで、札幌ホテル夜景の日実行委員会が記念日に制定しております。
- 北海道札幌市
- 福岡県北九州市
- 長崎県長崎市
香水の日
フランスでは
なことにちなんで、フレグランス関連事業を展開しているセフォラ・エーエーピー・ジャパンが10月1日に記念日を制定しております。
…などなど
見立てに関する10月1日の記念日
10月1日を「1001」や「十」「一」が何かの見立てにちなんだ記念日です。
土地の日
「土」の字は「十」と「一」の組み合わせで表記出来ることから、「十」と「一」を10月1日に見立てて国土庁(現:国土交通省)が記念日に制定しております。
また、毎年10月は
土地月間
とされており、国土交通省主導のもと土地の有効利用実現のための啓発活動が各地で実施されております。
磁石の日
電極の「十」極「一」極を漢数字に見立てると「10」と「1」になることから、磁石関連製品を展開しているニチレイマグネット株式会社が10月1日に記念日を制定しております。
電動工具の日
「十」極「一」極を漢数字に見立てると「10」と「1」になることから、多種多様な電動工具の製造・販売を行っている工機ホールディングス株式会社が10月1日に記念日を制定しております。
服部製紙アルカリ電解水の日
アルカリ電解水を使用したお掃除クリーナーの商品化を行っている服部製紙株式会社が「十」極「一」極を漢数字に見立てると「10」と「1」になることから10月1日に記念日を制定しております。
水を電気分解することによって得られるアルカリ性の水で、
1on1記念日
上司と部下の1on1面談やコミュニケーション支援のクラウドシステム
の開発・運営を行っている株式会社KAKEAIが「1on1」の「1on」を10月に「1」を1日に見立てて10月1日に記念日を制定しております。
展望の日
【てん(10)】の語呂合わせと「1」を「棒」に見立てて、それぞれを組み合わせると「てんぼう」となることから、全日本タワー協議会が10月1日に記念日を制定しております。
永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日
1級ジュエリーコーディネーターの婚約指輪専門店を営む株式会社ビジュトリーヨシダが【と(十)わのあい(≒アルファベットの「I」≒「1」)】の語呂合わせと見立てにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
和の日
10月1日を「101」に見立て、
人(1)と人(1)が和(≒輪)で結ばれる形
との連想と語呂合わせから地球友の会が10月1日に記念日を制定しております。
…などなど
飲食に関する10月1日の記念日
飲食に関連した
- 見立て
- 語呂合わせ
- (発売などの)開始
- 発音
- 慣わし
から設けられた記念日です。
日本茶の日
天正15年10月1日、豊臣秀吉が北野天満宮内(京都府)で
を開催したことに由来して、お茶をはじめとした飲料製品関連事業を展開している株式会社伊藤園が記念日に制定しております。
新暦1587年11月1日
芦屋のフィナンシェ世界一の日
洋菓子ブランドアンリ・シャルパンティエを代表する焼き菓子の
が
として6年連続でギネス世界記録に認定されたことから、同ブランドを展開している株式会社シュゼット・ホールディングスが毎年ギネスキャンペーンスタートとなる10月1日に記念日を制定しております。
塩ふき昆布(えびすめ)の日
塩ふき昆布の元祖として知られる
は、三代目店主山本利助氏がその商品開発に試行錯誤を重ねた末、1949(昭和24)年10月に販売されたことから、同製品の製造・販売を行っている株式会社小倉屋山本が月初めの10月1日に記念日を制定しております。
天ぷら粉の日
家庭用業務用含め様々な食品関連事業を展開している昭和産業株式会社が1960(昭和35)年10月1日にロサンゼルス(アメリカ)で
として世界で初めて家庭用天ぷら粉を発売したことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
食文化の日
食文化に関する情報発信をしている日本食研ホールディングス株式会社の創業日が1971(昭和46)年10月1日だったことにちなんで同社が記念日に制定しております。
ひろさきふじの日
1996(平成8)年10月1日、太田市場(東京都)で
銘柄のりんごが初めて上場し高価格で取引されたことにちなんで、同銘柄の生産を行っているつがる弘前農業協同組合ひろさきふじの会が記念日に制定しております。
超熟の日
食パン
が1998(平成10)年10月1日に発売されたことにちなんで、同製品の製造元・敷島製パン株式会社が記念日に制定しております。
ヤマモトヤ・玉子サンドの日
「1」をパンに「0」を玉子に見立てた際、「101」がパンとパンに挟まれた玉子サンドを表現していると捉えて、神奈川県厚木市でボリュームがあり安くて美味しい手作りのサンドイッチ店を運営している「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が10月1日に記念日を制定しております。
たまご蒸しパンの日
たまご蒸しパンの形状が満月に似ていることから、同製品の製造元となるフジパン株式会社が十五夜や十三夜の近日となる10月1日に記念日を制定しております。
井村屋ゆであずきの日
あずきの収穫時期が例年10月頃なことと毎月1日はあずきの日となっていることにちなんで、1962(昭和37)年に発売されトップシェアを誇るゆであずきや和菓子をはじめとした食品関連事業を行っている井村屋グループ株式会社が10月1日に記念日を制定しております。
同社が長年培ってきた小豆加工技術をベースに、素材や製法にこだわり丁寧に炊き上げ、風味豊かなあんとともに小豆の粒感もしっかりと残した人気商品。
トンカツの日
冷凍食品関連の製造販売業を行っている株式会社味のちぬやが【トン(10)カツ(≒勝つ≒1位)】の語呂合わせと連想から10月1日に記念日を制定しております。
裏ビックリマンの日
ビックリマンの日が4月1日に記念日制定されており、そこから半年後でカレンダーの裏となる10月1日に、同商品の製造・販売を行っている株式会社ロッテとビックリマンプロジェクトが合同で記念日を制定しております。
天下一品の日
ラーメンチェーン店
は天一と略されることから【てん(10)いち(1)】の語呂合わせにちなんで同店を全国展開している株式会社天一食品商事が10月1日に記念日を制定しております。
食物せんいの日
10月1日を「1001」と見立てた時に【せん(1000)い(1)】と読めることから、食物せんいプロジェクトが10月1日に記念日を制定しております。
醤油の日
「醤」の字には十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから、醤油関連団体が10月1日に記念日を制定しております。
まずい棒の日
経営不振が続く千葉県の銚子電鉄が販売したスナック製菓まずい棒の売れ行きが好調なことを受けて【銚電救(9)済(31)】語呂合わせから9月31日とし、9月は30日までしかないことから換算した10月1日に銚子電気鉄道株式会社が記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせに関する10月1日の記念日
頭皮ケアの日
頭皮ケア関連製品の製造販売業を行っている資生堂プロフェッショナル株式会社が【とう(10)ひ(1)ケア】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
〈ラ・カスタ〉頭皮の日
ナチュラル化粧品の製造販売業やヘアケア専門ブランド
を展開しているアルペンローゼ株式会社が【とう(10)ひ(1)ケア】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
スカルプの日
頭皮ケア製品
を展開している株式会社アデランスが【とう(10)ひ(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
トライの日
ことを目的として東京都の渡邊渡氏が【ト(10)ライ(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
雨といの日
住宅やビルの設備関連事業を展開しているパナソニック株式会社エコソリューションズが【雨と(10)い(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
わくわくトイの日
着せかえ人形やカードゲームの他、様々な玩具の輸入販売を行っているマテル・インターナショナル株式会社が【ト(10)イ(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
トイトイトイクリニックの日
美肌関連の幅広い美容医療を提供している美容皮膚科
を運営する医療法人社団雪焔会がクリニックの名称から【ト(10)イ(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
大切な問いに向き合う日
問いを追求していくことは
だと考え、人材・組織開発や事業・ブランド開発のコンサルティング事業を運営している株式会社MIMIGURIが【と(10)い(1)】の語呂合わせにちなんで10月1日に記念日を制定しております。
終活を考える日
終活に関するイベントや情報発信を行っている介護付有料老人ホーム「松山エデンの園」が【しゅうかつ≒じゅうがつ】の語呂合わせから、10月の最初の日となる10月1日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼に関する月日の記念日
闘魂アントニオ猪木の日
常に「闘魂」を体現し
- プロレスラー
- 格闘家
- 政治家
として多くの人を鼓舞し続け、多くの人に勇気を与え、多くの人に愛されたアントニオ猪木氏の功績をたたえて、同氏の肖像・著作権を管理する株式会社猪木元気工場が同氏の命日と【闘(10)魂 Antonio I(1)noki】の語呂合わせにちなんで記念日を制定しております。
2022(令和4)年10月1日
諸外国の10月1日に関する記念日
国慶節
【中国】
1949(昭和24)年10月1日に
が成立したことにちなんで記念日が制定されております。
中国では例年10月1日からの一週間が
と呼ばれる大型連休となります。
独立記念日
【ナイジェリア】
ナイジェリアが1960(昭和35)年10月1日にイギリスから独立したことにちなんで記念日が制定されております。
独立記念日
【ツバル】
オセアニアの島国・ツバルが1978(昭和53)年10月1日にイギリスから独立したことにちなんで記念日が制定されております。
独立記念日
【パラオ】
ミクロネシアの島国からなるパラオが1994(平成6)年10月1日にアメリカ合衆国の信託統治から独立したことにちなんで記念日が制定されております。
…などなど
10月1日にあった出来事
森永ミルクチョコレートが発売開始
1700年代末の江戸時代期に日本に伝わったとされるチョコーレートは、大正期に入っても輸入品ばかりで
とされており一般にはなかなか手の届かない商品でした。
が、ミルクキャラメルの大ヒットを経て外国向けにビスケットの製造を行っていた森永製菓は、諸外国から最新の機械と技師を日本に呼び、
に取り掛かりました。
幾多の施行錯誤を乗り越え1918(大正7)年10月1日、森永製菓から日本初となる国産の
が発売されました。
森永ミルクチョコレートは
こともあり爆発的な大ヒット商品となりました。
以後、時代に合わせた味の変化やバリエーションを増やし、今日でも親しまれ続けている超ロングセラー商品となっております。
東海道線新幹線が開業
1930(昭和5)年10月1日に特急燕号が初登場し、東京都〜神戸市(兵庫県)間の約600kmを片道約9時間で走行可能にした時からちょうど34年後となる1964(昭和39)年10月1日、
が新たに登場しました。
当時世界最速となる時速200kmで東京都〜新大阪(大阪府)間を結び、また、画期的で先進性あるフェイスデザインも合わさり鉄道ファンだけでなく多くの乗車客を魅了することとなりました。
東海道新幹線開業記念日
東海道新幹線開業記念日
として制定されております。
余談
2003(平成15)年の10月1日には東海道新幹線の
が開通しており、新幹線に関する諸々が10月1日に多いことから一部界隈では注目日として関心が高まっております。
ポッキーが発売開始
1966(昭和41)年10月1日、江崎グリコ株式会社から
が発売されました。
同社からすでに発売されていた「プリッツ」製品は好評を得ており、次の施策として
と検討がはじまりました。
当初は
されるも、
ことから製品開発は滞る状態に…。
そんな中、大阪名物のひとつになっている串カツをヒントに
したところ、これが大好評を得て商品開発に見事成功。
以降、様々なシリーズが登場し国内だけでなく世界中でも販売される大ヒットロングラン商品となっております。
余談
世界の多くでは
の名で販売されているものの、一部英語圏では
- 「痘痕のある」を意味する単語
- 男性器の隠語と同綴異義語
となってしまう懸念から、
ことにちなんで
という名前で販売されている地域もあります。
他にもある10月1日の出来事
- 1885(明治18)年
現:東京ガスの源流となる
が創立。東京瓦斯 - 1890(明治23)年
カリフォルニア州(アメリカ)に
が創設。ヨセミテ国立公園 - 1890(明治23)年
カリフォルニア州(アメリカ)に
が開学。スタンフォード大学 - 1957(昭和32)年
聖徳太子を肖像とした日本最初の5,000円札が発行。
- 2001(平成13)年
東京都三鷹市に
が開館。三鷹の森ジブリ美術館 - 2007(平成19)年
郵政民営化がスタート
1964年の開業から実に60年! 注目のイベントや沿線の魅力が分かる企画も
1964年10月1日に、日本初の新幹線となる東海道新幹線が東京~新大阪駅間で開業。
2024年10月1日には、60周年の節目を迎えます。
60年の間、およそ68億人もの方が利用し、日本の経済・社会の発展と共に走り続けてきた東海道新幹線。
そんな新幹線の歴史や、今年だからこそ楽しみたいイベント情報を「トレたび」で発信していきます。
東海道新幹線開業60周年
2024年10月に開業60周年を迎えるにあたり、家族一緒に楽しめるイベントや新幹線沿線の魅力を発信する企画が用意されています。
東海道新幹線60周年ロゴマーク
『大ピンチずかん』などで知られる、絵本作家の鈴木のりたけ氏による作成。
東海道新幹線を利用する際に接する機会の多い乗務員とN700S車両を親しみのあるイメージで描くとともに、乗務員の敬礼のポーズから想起した 「60周年ポーズ」で、これまでの感謝とさらなる進化に向けた決意が表現されています。
東海道新幹線60周年特設サイトの開設
60周年の見どころ① 東海道新幹線沿線のまちの魅力を紹介!
東海道新幹線沿線の84の自治体の魅力がわかるような企画を実施。「都府県・市区町」の「章」を貼付した新幹線車両を期間限定で運行するほか、車内放送にて、章を貼付している自治体の観光地や特産品などを紹介予定です。
また、5月29日には、各自治体の観光地や特産品、イベントなど、様々な魅力を紹介するポータルサイト「新幹線をつなぐまち」も開設されました。
60周年の見どころ② 東海道新幹線開業60周年記念グッズも充実!
60周年を記念したグッズも数多く用意されています。
中でも注目なのが「JR東海×SEIKOコラボレーション 限定腕時計」。JR東海の乗務員用腕時計や懐中時計を製造してきた「SEIKO」とJR東海とコラボレーションしたオリジナル腕時計です。
乗務員用腕時計をモチーフとしたスタイリッシュなデザインで、0系新幹線の速度計をイメージした目盛など、随所にこだわりがちりばめられています。
このほかにも60周年を記念したグッズが用意されているので、鉄道用品等の販売サイト「JR東海鉄道俱楽部」をぜひ一度チェックしてみてください。
東海道新幹線60周年関連イベント・キャンペーン情報
JRニュース掲載のリリース情報から、「東海道新幹線60周年」に関するニュースをピックアップしてご紹介。
●東海道新幹線開業60周年 沿線自治体を紹介するポータルサイト「新幹線をつなぐまち」をオープンします!
東海道新幹線の沿線自治体の様々な魅力を紹介するポータルサイト「新幹線をつなぐまち」をオープン。このサイトでは、沿線の魅力や各地の特産品の情報を発信しています。
☆くわしくはこちら
●「かっぱえびせん」と「東海道新幹線」が60周年コラボレーション!限定新幹線EBI700Sデザインのパッケージになった『かっぱえびせん フレンチサラダ味』
「かっぱえびせん」発売60周年と「東海道新幹線」開業60周年を記念した特別なパッケージで販売! 2024年8月中旬からは、60周年にちなんで「60匹」のえびのステッカーが東海道新幹線の各駅に掲出されます。
☆コラボレーションの詳細はこちら
●東海道新幹線開業60周年記念 超電導リニア体験乗車などが当たる! 初夏のプレゼントキャンペーン&リニアお絵かき募集について
対象店舗でのプレゼントキャンペーンと子ども向けのお絵かき企画。「開業60周年」にちなんで、抽選でそれぞれ60組120名様(合計120組240名様)に時速 500km を体感いただける超電導リニア体験乗車などをプレゼント!
☆「初夏のプレゼントキャンペーン」応募締め切り:2024年6月3日(月) 21時00分まで
☆キャンペーンの応募方法やお絵描き企画など、くわしくはこちら
● JR東海MARKETの鉄道ファンクラブ「鉄活道」プレスタート! 「東海道新幹線開業60周年特設ページ」も同時オープン!
「 JR東海MARKET」では、鉄道を愛する皆様のための鉄道ファンクラブ「鉄活道(てつかつどう)」をプレスタート! グッズの先行販売やデザインを決める投票にも参加可能です。
☆グッズの詳細など、くわしくはこちら
● 夏休みの自由研究にも!鉄道ゆかりのスポットを巡って、魅力を再発見 東海道新幹線開業60周年「わく鉄スタンプラリー」7月12日開始!
東海道新幹線や沿線地域を楽しみながら学ぶことができるデジタルスタンプラリー「わく鉄スタンプラリー」を2024年9月23日(月)まで実施。
走行中の新幹線車内や対象スポットでクイズに答えてスタンプをゲットすることで、鉄道に関するグッズをプレゼントするほか、リニア・ターミナル駅(品川)工事現場ツアーや超電導リニアの体験乗車会、引退予定のドクターイエロー(T4編成)の体験乗車イベントにも応募ができるなど、集めたスタンプの種類と数に応じて、様々な特典が用意されています。
☆くわしくはこちら
●東海道新幹線×大関「ワンカップ®」 60周年記念特別企画『ダイヤモンドパーティー』へのご招待について
2024年12月15日(日)、「貸切車両パッケージ」を活用し、両社のコラボレーション列車「ワンカップ号」を以下の通り運行します。車内では貸切車両をスタジオとして、大関が提供を実施しているラジオ3局がそれぞれお届けする「東海道新幹線」、「ワンカップ®」にまつわるスペシャルトークイベント等の『ダイヤモンドパーティー』を開催します。
☆くわしくはこちら
●東海道新幹線開業60周年企画「ドクターイエロー(T5編成)体験乗車イベント」の実施について
東海道新幹線開業60周年の特別企画として、この秋、ドクターイエロー(T5編成)にご乗車いただける体験乗車イベントを実施いたします。
☆くわしくはこちら
●講談社現代新書とのタイアップによる著名人30名のエッセイ公開と記念本のプレゼントについて
今年同じく60周年を迎えた講談社現代新書とタイアップし、著名人30名から「新幹線との思い出」をテーマにエッセイをご寄稿いただき、「現代ビジネス」ウェブサイトにて公開しています。エッセイの公開を記念して、エッセイを読んだ際の感想をお寄せいただいた方の中から抽選で600名様に記念本「東海道新幹線とは何か」をプレゼントします。
☆くわしくはこちら
●東海道新幹線全駅に「えび」60匹放流キャンペーン開催!
東海道新幹線とカルビー株式会社のロングセラー商品「かっぱえびせん」は、2024年にともに60周年を迎えます。コラボレーション企画として、東海道新幹線の各駅にステッカーの「えび」を、60周年にちなんで計60匹放流し、見つけた駅の数に応じて抽選で賞品が当たるキャンペーンを開催します。
☆くわしくはこちら
●フォトスポットの設置と写真投稿キャンペーンの実施について
東海道新幹線開業60周年を記念して、フォトスポットを一部の駅に設置し、そのフォトスポットを対象とした写真投稿キャンペーンを実施します。投稿していただいた方の中から抽選で60周年記念グッズをプレゼントします。
☆くわしくはこちら
●東海道新幹線開業60周年企画 「JR東海 浜松工場へGO」ツアーを開催します!
新幹線のオーバーホールを行う浜松工場で、普段見られない新幹線の姿を見学できる「JR東海 浜松工場へGO」ツアーを開催。
今回は、東海道新幹線開業60周年の特別企画として、ドクターイエロー2編成(T4編成・T5編成)を展示し、いずれかの車内を見学できます。
☆くわしくはこちら
東海道新幹線60周年の歩み
東海道新幹線60周年に至る長い歴史の中から、おもなトピックをご紹介します。
昭和(1926年~1989年)
1959(昭和34)年4月20日
東海道新幹線 起工式
1964(昭和39)年10月1日
東海道新幹線0系 東京・新大阪間開業
=10月10日~11月12日 東京オリンピック・パラリンピック=
1969(昭和44)年12月8日
「ひかり」16両編成化
1985(昭和60)年10月1日
100系「ひかり」運行開始
1987(昭和62)年 4月1日
国鉄分割・民営化、JR東海誕生
平成(1989年~2019年)
1992(平成 4)年 3月14日
300系「のぞみ」運行開始
1999(平成11)年3月13日
700系「のぞみ」運行開始
2003(平成15)年10月1日
東海道新幹線品川駅の開業、東海道新幹線の全列車が最高速度270km/h化
2007(平成19)年7月1日
700系に続く車両としてN700系が営業運転を開始
2013(平成26)年2月8日
N700Aの投入を開始
令和(2019年~)
2020(令和2)年3月14日
東海道新幹線の全列車をN700Aに統一・最高速度285km/h化
2020(令和2)年7月1日
N700系以来のフルモデルチェンジとなるN700Sの営業運転を開始
2024(令和6)年10月1日
東海道新幹線開業60周年
これからも東海道新幹線は走り続けます。
0系新幹線を振り返る ~東海道新幹線開業から60年、「夢の超特急」の初代車両~
高橋尚子ロード:2500mフラットコース
岐阜県岐阜市にある「高橋尚子ロード」を走ってきたので紹介します。
長良川の河川敷に整備された全長2500mのランニングコースは、岐阜市出身の高橋尚子さんが高校時代に練習していた場所。
コースはフラットで走りやすく、長良川とその対岸の金華山を眺めながらランニングが楽しめます。
目次と内容
アクセス
岐阜県岐阜市に「高橋尚子ロード」というランニングコースがあります。
場所は岐阜駅から4kmほど、長良川の北側の河川敷です。ちょうど長良橋〜忠節橋の区間にあたります。
岐阜駅から長良川公園まではバスで20分ほどでアクセスできます。長良橋の北側にある「鵜飼屋」停留所で降りのがおすすめです。
高橋尚子ロードは、岐阜県岐阜市出身の五輪マラソン金メダリストの高橋尚子さんの偉業を記念し、岐阜市がランニングコースを整備・管理しています。
高橋さんは高校時代、ここを練習場としていたそうです。コースはフラットで全長2,500mあります。
2019年5月に「ぎふ清流ハーフマラソン」を走るために岐阜市に滞在しました。その時に高橋尚子ロードを走ってきたので紹介します。
活動詳細
すべて見る山活動73回目。 今朝まで雨が降っていたため、今日は午後からホームマウンテンの金華山⛰328mに登ってきました。 今回は、前回、2代目カエル岩🐸🪨を確認した続きで、初代と3代目の🐸🪨を探し出すことでした。 頼りにするのは、岐阜市の金華山の観光案内HPに記載されている地図のみ。 他は特に事前資料を持たず、いざ出発! 3代目🐸🪨は百曲がりの中腹のコースがグイッと曲がるところあたりと目処をつけて登っていくが、見当たらず。💦 あれー?無いなぁと思いながら前進していくと、ロープウェイの駅まで来てしまったよ。あれ?どこにあるんかな??と思いつつ、気を取り直して初代を探しに行動。 ところが、初代の方も、それらしきものが見つからず。。。焦った。😅 金華山の山頂まで歩き、空いたベンチに座って検索したものの、特に記事を見つけることができず。 残念! 何度も岐阜市のHPの案内図を確認して、レストラン、売店の北側に位置する初代の🐸🪨を散策するも見つからず。 東坂コースとの合流地点に岩があり、これかなぁ??と思いつつ、散策を続行。 遺跡発掘の関係で掘り起こしなどされたっぽいところもあり、ひょっとしてここにあったのか?とも。 展望台レストランとお城の間や、お城からやや下って赤い橋を渡って南下するコース、お城からロープウェイの駅に向かうコースなど、考えられるところをグルグル🌀探り、結局発見できず。 やはり、東坂コースとの合流地点にある岩🪨がそれかな〜と勝手に認定して、3代目🐸🪨の散策に移ることにしました。 HPの図を隅々まで確認したところ、3代目🐸🪨は写真が載っていたので、しっかり頭に入れて、百曲がりのコースを下りていくことにしました。 そして、上りの時は気が付きませんでしたが、下の時に発見しました!見る向きにより、まったく雰囲気が違うんですよ。また、看板など目印もありません。2代目には立派な標識があったのに。😭 百曲がりのコースは、午前降った雨が滲み出て、コースの一部で水が流れている状況で、スリップには十分注意をして往復してきました。😊 柿の種を持っていったのですが、あまりに🐸🪨が見つからなくて、完全に存在を忘れて行動してました。😅 行動食として食べて写真を撮ってキャンペーンに出そうとしていたのですが、、、 写真撮影の時に立ち止まる程度で、休憩皆無で動いていた山歩きでした。 🐸🪨探しはここまでかな〜🤗
酒造りの工程的区切りとして用いられている期間。
例年7月1日〜翌6月30日までの1年間が該当しております。