スキップしてメイン コンテンツに移動

2024 R6年 10.24 木

 10.24  岐阜  気温


岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年10月24日)

月日10月24日()
日の出/入06:07(出)17:07(入)
3691215182124
天気曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
曇り
雨
曇り
曇り
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 16.3℃最高気温 24.0℃
18.416.820.923.423.020.720.019.0
湿度(%)7780564855616671
露点温度(℃)14.313.311.811.813.512.913.513.6
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1014.21014.61015.91014.71014.51016.81017.51018.9
気圧変化量:+0.4 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+0.4)
気圧変化量:+0.4 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.4)
気圧変化量:+1.3 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+1.3)
気圧変化量:-1.2 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.2)
気圧変化量:-0.2 下降後上昇
(-0.2)
気圧変化量:+2.3 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+2.3)
気圧変化量:+0.7 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+0.7)
気圧変化量:+1.4 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+1.4)
海面気圧(hPa)1016.31016.71017.91016.71016.51018.81019.51021.0
風向(16方位)北西
北西
西北西
西北西
西北西
西北西
西
西
西南西
西南西
西
西
西
西
西北西
西北西
風速(m/s)21413322
視程(km)2020202020202020
不快指数65:快適な陽気で、暑さは感じない
65
62:快適な陽気で、暑さは感じない
62
65:快適な陽気で、暑さは感じない
65
68:快適な陽気で、暑さは感じない
68
69:快適な陽気で、暑さは感じない
69
65:快適な陽気で、暑さは感じない
65
66:快適な陽気で、暑さは感じない
66
65:快適な陽気で、暑さは感じない
65

2024年10月24日の天気概況

大陸から朝鮮半島付近へ高気圧が移動し、日本の南に前線が停滞した。北海道と東北、北陸から九州にかけての日本海側は晴れ。関東から九州にかけての太平洋側は雲が多く、西日本は午後から雨、東日本は夜から雨。沖縄は一日雨。最高気温は平年並みか高かった



ニュース


https://www.asahi.com/news/daily/1024.html


清原正吾はドラフト指名なし「本人も現実を受け止めている」慶大監督

[PR]





雑学

10月23日は何の日?

霜降【2025年】

霜

霜降そうこうは季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて

太陽太陽黄経が210度のとき

と定義されており、2025(令和7)年は10月23日に該当します。

中央標準時10月23日 12時51分

この時季は秋の様相が一段と深まり

露が冷気によって霜となり降り始める

傾向にあることからその名が付いております。

また、霜降を過ぎた頃からは朝夕の気温が冷え込み始め

声冬の近付きを感じる時季

とも言われております。

電信電話記念日

公衆電話

1869年10月23日に東京〜横浜間で日本初となる公衆電信線の架線工事が開始されたことにちなんで、当時の電電公社が記念日に制定しております。

旧暦明治2年9月19日

日本電信電話株式会社

英語表記

Nippon Telegraph and Telephone Corporation

略称NTT

10月23日を中心に据えた10月20日〜26日は

電信電話週間

とされております。

以前は

送電線を使った電話

を意味しておりましたが、今日では

  • 電信
  • 電気信号を使った短いメッセージ送信
  • モールス信号など
  • 電話

と別々の単語で使用されており「電信電話」はNTTを含めた事業所や会社を指す言葉となっております。

また、上記工事が完了し実際に電話事業が開始されたのは1890(明治23)年12月16日のことで、同日は電話創業の日として記念日が設けられております。

津軽弁の日

言葉

方言詩人だった高木たかぎ恭造きょうぞう氏の命日を偲んで、津軽弁の日やるべし会が10月23日に記念日を制定しております。

1987(昭和62)年10月23日

例年10月23日には

声津軽弁による弁論大会

をはじめとした各種イベントが催されております。

余談
津軽弁は青森県の方言とされるも、標準語とあまりにも発音が異なっており

研究家 研究家青森県の約左半分地域の津軽地方特有の言い回しが多い

ため、同じ青森県民でも約右半分地域となる南部地方者は理解に苦しむそう。

モルの日 / 化学の日

モル

「モル」は物質量の単位で、

分子 1モル=6.02×1023の分子や原子を含む粒子の物質量

と定義されており、この1モルを表す数値を

6:02 10/23

として時間と日付けに見立てて、北米の化科学者たちが

化学者 10月23日am6:02〜pm6:02までをモルの日Mole day

としていたものが後日記念日に制定されております。

また、同じ理由で

  • 日本化学会
  • 化学工学会
  • 新化学技術推進協会
  • 日本化学工業協会

の各会も10月23日を化学の日として日本の記念日に制定しており、10月23日を含む週は

化学週間

として化学にちなんだ各種イベントが行われております。

他にもある10月23日の記念日

あんしんの恩送りの日

健康に配慮した食品関連製造業を行っている株式会社あんしんは「恩送り」を提唱しており、同社代表・岡本一馬氏の

声 誕生日は誰かに祝ってもらうのではなく、誰かに感謝を伝える日にしたい

との思いから、同氏の誕生日となる10月23日に記念日を制定しております。

自分が受け取った思いやりある行動をまた別の誰かに受け渡していく行動や意識。

…などなど

飲食に関する10月23日の記念日

飲食に関連した10月23日の記念日や雑学

おいもほりの日

霜降の時季となる10月23日は

さつまいも 全国の幼稚園や保育園で、おいもほり行事のピークを迎える

ことから、包んで焼くだけで美味しい石焼いもができる

アルミホイル 石焼いも®黒サンホイル

をはじめとした食品容器や包装資材の製造販売業を行っている東洋アルミエコープロダクツ株式会社が記念日に制定しております。

じゃがりこの日

スティック型製菓

スナック菓子じゃがりこ

が1995(平成7)年10月23日に発売されたことにちなんで、同製品の製造・販売を行っているカルビー株式会社が記念日に制定しております。

オーツミルクの日

オーツ麦から作った植物性ミルクブランド

牛乳goodmate

や各種飲料ブランドのマネジメントを行うHARUNA株式会社が【オー(O≒0)ツ(2)ミ(3)ルク】の語呂合わせにちなんで10月23日に記念日を制定しております。

…などなど

語呂合わせに関する10月23日の記念日

語呂合わせにちなんだ記念日や雑学

家族写真の日

家族写真を撮ることを言い換えて

撮(10)ろうファミ(23)リー

の語呂合わせから、妊婦期〜未就学児期を中心とした家族の思い出写真作りを行っている日本おひるねアート協会が10月23日に記念日を制定しております。

…などなど

諸外国の10月23日に関する記念日

諸外国の10月23日に関する記念日や雑学

チュラーロンコーン大王記念日

【タイ】
タイの近代化に大きく貢献し、名君と謳われる国王ラーマ5世・チュラーロンコーン氏の命日を偲んで10月23日に追悼の意を込めて記念日が制定されております。

1910(明治43)年10月23日

1956年革命 / 共和国宣言の記念日

【ハンガリー】
1956(昭和31)年10月23日に

旗 ハンガリー動乱(1956年革命)

が始ったことと、1989(平成元)年の10月23日にハンガリーが社会主義から共和国に体制変革したことにちなんで記念日が制定されております。

…などなど

10月23日にあった出来事

明治天皇代始

明治
1867年2月13日(旧暦:慶応3年1月9日)に践祚せんそされた睦仁むつひと親王が、1868年10月23日(旧暦:慶応4年9月8日)に代始のため元号を

明治めいじ

とした改元の詔を発せられました。

践祚せんそ

天皇の地位を受け継ぐこと

同時に1868年が「明治元年」に改定され、明治元号から

法律一世一元の制度

が定められております。

一世一元の制度

天皇一代の間は一つの元号を定めて改めない制度

明治の名称は古代中国の書物『易経』の中に記載されている

木簡 聖人南面して天下を聴き、むかひて

という言葉から採用されており、

聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる

という意味合いが含まれております。

また、明治に改元された旧暦にあたる9月8日「明治」改元の日として記念日に制定されております。

Appleが「iPod」を発表

出典:AppleiPod

2001(平成13)年10月23日、Appleが携帯音楽プレーヤー

iPodiPod

を発表しました。

数百曲を手の中に持ち歩くコンセプトを可能にしたデジタルオーディオプレーヤーの登場は、それまで一般的だったCDやMDプレーヤーとは一線を画し、

  • プレーヤーの小型化
  • 聞ける曲数の大幅アップ
  • 音楽のデジタルメディア化
  • 新感覚の操作性

など独自の路線を展開し大きな話題を呼びました。

中でもCDやMDといった「ディスク(カセット)」を必要とせずitunesと命名された

itunes itunesメディアライブラリの中に楽曲を取り込むPCありきのスタンス

は、他のデジタル音楽プレイヤーとも大きく異なる仕様となりました。

主にパソコンのOS開発・販売を行っていたApple社から発表されたiPodは、世界中で瞬く間に大ヒットを記録。

専門家 専門家デジタルメディアの先駆けとして大きな役割を果たした

と目されております。

他にもある10月23日の出来事

他にもある10月23日の出来事

  • 1688年

    旧暦:元禄元年9月30日

    第113代・東山ひがしやま天皇てんのうの代始に伴い、元号が「貞享」から

    元禄げんろく

    に改元。

  • 2004(平成16)年

    震度7、M6.8を記録した

    新潟県中越地震

    が発生。

  • 2011(平成23)年

    M7.2を記録した

    トルコ東部地震

    が発生。

…などなど

10月23日の誕生日占い

10月23日の誕生日占い

10月23日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

星座 :てんびん座

守護星:金星

自然素:風

色  :ピンク、紺

性格 :

責任感が強い

猪突猛進派

物事の吸収力に長けている

愛情表現豊か

パートナーには尽くすタイプ

ちょっと利己的になりがち

不安感を抱きやすい

結構頑固

多才

創造性に富んでいる

あくまで参考までに。。

10月23日生まれの有名人

10月23日が誕生日の有名人※ 以下、敬称略

ジャンニ・ロダーリ

  • 1920年10月23日
  • 児童文学作家
  • 緑の髪のパオリーノ

鈴木すずき瑞穂みずほ

  • 1927年10月23日
  • 俳優
  • 声優

ペレ

  • 1940年10月23日
  • サッカー選手
  • 元ブラジル代表

マイケル・クライトン

  • 1942年10月23日
  • SF作家
  • ジュラシック・パーク

アン・リー

  • 1954年10月23日
  • 映像監督
  • ハルク
  • グリーン・デスティニー

坂口さかぐち良子りょうこ

  • 1955年10月23日
  • 俳優

渡辺わたなべ真知子まちこ

  • 1956年10月23日
  • 歌手

矢部やべ浩之ひろゆき

  • 1971年10月23日
  • お笑いタレント
  • ナインティナイン

清水しみず隆行たかゆき

  • 1973年10月23日
  • プロ野球選手
  • 指導者

松井まつい稼頭央かずお

  • 1975年10月23日
  • プロ野球選手
  • MLB選手
  • 指導者

小原おはら正子まさこ

  • 1975年10月23日
  • お笑いタレント
  • クワバタオハラ

磯山いそやまさやか

  • 1983年10月23日
  • タレント

エミリア・クラーク

  • 1986年10月23日
  • 俳優

渡辺わたなべ直美なおみ

  • 1987年10月23日
  • お笑いタレント

小室こむろ眞子まこ

  • 1991年10月23日
  • 元皇族
  • 秋篠宮家長女

上村うえむら祐翔ゆうと

  • 1993年10月23日
  • 声優

ゆきぽよ

  • 1996年10月23日
  • ファッションモデル
  • タレント

他にも多数




10月23日の花と花言葉

ルリマツリ

ルリマツリ



雑学

10月24日は何の日?

マーガリンの日

マーガリン

1869(明治2)年に時のナポレオン3世が当時フランスで不足していたバターの代替品を募集しました。

この時、化学者のイポリット・メージュ=ムーリエ博士が

バター バターに似せて作ったマーガリンを考案した

との記録が残っていることにちなんで、日本マーガリン工業会が同氏の誕生日となる10月24日に記念日を制定しております。

1817(文化14)年10月24日

余談
マーガリンが登場した当時は人造バターと呼ばれており、バターとの根本的な違いは

  • バター
  • 成分の約80%以上が牛乳などの動物性脂肪
  • マーガリン
  • 成分の約80%以上が植物性油などの植物性脂肪

とされております。

国連デー

国連

1945(昭和20)年10月24日にソ連が国際連合憲章を批准しました。

批准

条約に対する国家の最終的な確認、確定的な同意及び手続き

ソ連が批准したことにより世界20カ国の同意が得られ国際連合が発足したことにちなんで、国際デーとして記念日が制定されております。

国際表記

United Nations Day

国連はアメリカのニューヨークに本部があり

  • 世界の平和と安全の維持
  • 国と国との友好関係の発展を促進
  • 社会の進歩の補助
  • 生活水準の向上

を目的として各活動が展開されております。

また、名称は時のアメリカ第32代フランクリン・D・ルーズベルト大統領の発案で決定され「United Nations」の頭文字をとって

国連UN

と表記されております。

例年10月24日を中心とした10月21日~10月27日は

国連週間

となっており、国連関連団体から持ち寄られた様々な議題が話合われております。

上記とは別に、活動の根本的な取り決めとなる国連憲章が採択された4月25日国連記念日としてこちらも国際デーに制定されております。

日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日のことで、同日は国連加盟記念日として日本独自の記念日が制定されております。

世界開発情報の日

開発

1970(昭和45)年10月24日に

証書 第2次国連開発の10年のための国際開発戦略

が採択されたことにちなんで、国際デーとして記念日が制定されております。

国際表記

World Development Information Day

世界中で行われている

  • インフラ開発
  • ソフトウェア開発
  • 農業開発
  • 研究開発
  • 製品開発
  • コミュニティ開発
  • 人的資源開発
  • 持続可能な開発

といった様々な開発案件や研究等の情報を集めて

国連 国連地球全体の開発バランスを図り、考え続けていく

ことが目的とされております。

他にもある10月24日の記念日

はじまりに関する10月24日の記念日

はじまりやスタートにちなんだ10月24日の記念日や雑学

吾郷会の日

島根県邑智郡美郷町おおちぐんみさとちょうの「吾郷会」が1986(昭和61)年10月24日に法人として認められ登記を行ったことにちなんで、同会が記念日に制定しております。

軽貨物の日

貨物運送事業における軽乗用車の使用を許可する

証書軽貨物車両の自由化

を2022(令和4)年10月24日に国土交通省が発表したことにちなんで、軽貨物ロジスティクス協会が記念日に制定しております。

軽自動車が運送事業を行う場合、届け出による

ナンバープレート 黒色背景+黄色字のナンバープレートの使用

が義務付けられております。

…などなど

見立てに関する10月24日の記念日

見立てに関する10月24日の記念日や雑学

ツーバイフォー住宅の日

例年10月は

住生活月間

になっていることと、ツーバイフォー工法は

家 断面2×4インチの規格材を使用する

ことから「2×4」を24日と見立てて、日本ツーバイフォー建築協会が10月24日に記念日を制定しております。

ルミナス医療脱毛の日

ルミナス・ビー・ジャパン株式会社が開発し、厚生労働省の承認を取得した全3機の医療用脱毛機

  • SPLENDOR X
  • LightSheer Duet
  • LightSheer Quattro

につけられた各数字

  • X
  • ローマ数字で「10」
  • Duet
  • 英語で「2」
  • LightSheer Quattro
  • イタリア語で「4」

を組み合わせて同社が10月24日に記念日を制定しております。

…などなど

語呂合わせに関する10月24日の記念日

語呂合わせにちなんだ10月24日の記念日や雑学

天女の日

天女伝説がある全国各地の共同体からなる天女サミット共同宣言市町が【てん(10)に(2)ょ(4)】の語呂合わせにちなんで10月24日に記念日を制定しております。

天女伝説がある市町村例

  • 福島県川俣町
  • 滋賀県長浜市
  • 大阪府高石市
  • 鳥取県湯梨浜町
  • 鳥取県倉吉市
  • 沖縄県宜野湾市

文鳥の日

10月は手乗り文鳥の雛が出廻る時期なことと

て(10)に(2)し(4)あわせ
「手に(文鳥を乗せる)幸せ」

の語呂合わせにちなんで、文鳥に詳しいライターの伊藤いとう美代子みよこ氏が10月24日に記念日を制定しております。

…などなど

曜日指定の記念日【2025年】

曜日指定の記念日

2025(令和7)年10月24日が金曜日となることにちなんだ記念日です。

エムセラ・尿失禁改善の日

尿失禁治療機器エムセラをはじめとした医療機器の製造・輸入販売及びサービスメンテナンス事業を行っているBTL Japan株式会社が「尿失禁」の言葉を

  • 【尿(2)失(4)】
  • 語呂合わせ
  • 「禁」→「金(曜日)」
  • 置き換え

を合わせてその月の24日が金曜日となる日に記念日を制定しております。

…などなど

諸外国の10月24日に関する記念日

諸外国の10月24日に関する記念日や雑学

トリコロール記念日

【フランス】
1794(寛政6)年10月24日にフランス国民公会が

フランス 青・白・赤の三色旗を国家の象徴と定めた

ことにちなんで記念日が制定されております。

tricolore

意味:3色の〜

言語:フランス語

基本的には

不特定の3色を使用したもの全般

を指しており、

イタリアイタリア

ハンガリーハンガリー

ドイツドイツ

ルーマニアルーマニア

オランダオランダ

ロシアロシア

などでも自国旗のことを「トリコロール」と自国語に合わせて呼んでおります。

独立記念日

【ザンビア】
イギリス領だったアフリカの北ローデシアが、1964(昭和39)年10月24日に

ザンビアザンビア共和国

として独立したことにちなんで記念日が制定されております。

…などなど

10月24日にあった出来事

暗黒の木曜日

チャート

1929(昭和4)年10月24日木曜日、ウォール街(アメリカ・NY)の株式取引所で株価が大暴落したことがきっかけとなり

世界大恐慌

が引き起こされる事態に発展…。

当時アメリカでは第1次世界大戦の軍需により好景気が続いてたものの

専門家 専門家1920年代後半には景気後退の前兆が見られ始めていた

とされております。

その前兆が形となってしまう1929(昭和4)10月24日、取引開始からわずか1時間ほどの間に次々と株価が急激な下落。

その下落スピードと下落幅を目の当たりにした人々がパニックに陥り、一斉に市場へ殺到する事態となりました…。

政府の市場介入等による対応も虚しく、連日売り注文が後を絶たず

ローソク足 投資家たちのパニック売りが続いたことより、アメリカ経済が大打撃を受ける

結果となってしまいます。

アメリカ経済への依存が強かった各国も連鎖的に次々と破綻していき、世界的な大恐慌へと事態は発展していくこととなりました。

「世界恐慌」という言葉は

辞書 世界規模で連鎖的に起こる経済恐慌のことで、不特定なもの

と定義付けされておりますが世界大恐慌(または「大恐慌」)は通史的に

声 暗黒の木曜日から始まる1929(昭和4)年の恐慌のこと

を指す言葉として使用されております。

ナンバーポータビリティが開始

スマホsim

2006(平成18)年10月24日、携帯電話番号そのままに加入事業者を移転できる

ナンバーポータビリティ制度

が日本で初めて開始されました。

それまで日本では、各携帯電話通信事業者キャリアごとに携帯電話番号が割り当てられており、

スマホ キャリアを変更する際には、携帯電話番号も変えざるを得ない

状況でした。

が、

  • 電話番号による囲い込みの防止
  • サービスの向上
  • 料金の低減

等を目指しナンバーポータビリティ制度が開始。

この制度は事業者間ポータビリティとも呼ばれており、

  • LNP
  • Local Number Portability
  • 固定電話
  • MNP
  • Mobile Number Portability
  • 携帯電話

と表記されております。

他にもある10月24日の出来事

他にもある10月24日の出来事

  • 1857(安政4)年

    現存する世界最古のサッカークラブ

    シェフィールドFCシェフィールドFC

    がイギリスのイングランドで創立。

  • 1876(明治9)年

    明治政府に対する不満から熊本で起こった士族の反乱

    刀神風連の乱

    が起こる。

  • 1931(昭和6)年

    ハドソン川(アメリカ)に架かる橋

    橋 ジョージ・ワシントン・ブリッジ

    が開通。

  • 1936(昭和11)年

    やなぎ宗悦むねよし氏が伝統的工芸品の収蔵展示美術館

    施設日本民藝館

    を創設。

  • 1976(昭和51)年

    日本初となるF1グランプリが富士スピードウェイで開催。






























































































    大谷50号  落札

    

大谷翔平50号ボールは台湾企業が落札、6億3700万円 WS終了後に落札者を公表

2024年9月、50号2点本塁打を放つドジャース大谷翔平
2024年9月、50号2点本塁打を放つドジャース大谷翔平
  • 2024年9月、50号2点本塁打を放つドジャース大谷翔平
  • オークションハウス「ゴールディン」のホームページから
  • 大谷翔平選手が史上初の「50本塁打、50盗塁」を達成した際の本塁打のボール(共同)

ドジャース大谷翔平投手(30)が前人未到の「50本塁打、50盗塁」を達成したホームランボールを落札したのは台湾企業であることが明らかになった。競売を行った米オークションハウス「ゴールディン」が24日(日本時間25日)、X(旧ツイッター)で発表した。

大谷の50号ホームランボールは22日(同23日)に競売が終了し、あらゆるボールの中で最高額となる439万2,000ドル(6億3700万円)で落札された。

ゴールディンの代表者はXに動画を投稿。「みなさん、このボールは日本の方が落札したと想像したと思いますが、違います。入札は4カ国の人々からあり、勝者は台湾の企業でした」と発表した。さらに「彼らは野球を愛し、ショウヘイ・オオタニを愛しています。彼らはショウヘイの偉業を世界の人々とシェアしたいと考えています」とし「ワールドシリーズが終了後間もなく、彼らがゴールディンを訪問し、落札者が誰かを公表します」とした。

大谷が50号本塁打を放ったのは19日の敵地マイアミでのマーリンズ戦。この試合で3本塁打を放ち、2本目で50本に到達し「50-50」を達成した。ボールは外野スタンドのファンの間で争奪戦となった。出品した男性の他に、所有権を主張する男性が2人おり、現在2件の訴訟が行われている。所有権を争う当事者たちは競売の継続を了承しており、落札者には予定通りボールが渡ることになっている。

【大谷翔平ワールドシリーズ前日会見】はこちら>>






    中越地震 20年


    中越地震 20年

特集① 新潟県中越地震から20年 ~被害と復興を振り返る~



1 中越地震の概要

 平成16年(2004年)10月23日の17時56分、新潟県中越地方を震源とするM(マグニチュード)6.8の地震が発生、川口町(現長岡市)で震度7、小千谷市と山古志村・小国町(いずれも現長岡市)で震度6強を観測する等、広い範囲が強い揺れに襲われました。平成16年新潟県中越地震と命名されたこの地震では、死者68人、負傷者4,805人、全壊家屋は3,175棟を数え、避難者数はピーク時には10万人に達し、被害が大きかった山古志村は3年にわたる全村避難を余儀なくされました。発災から20年、新潟県中越地震の被害とその復興の道筋を振り返ります。

美しい棚田の景観が広がる長岡市山古志(2024年9月撮影)

美しい棚田の景観が広がる長岡市山古志(2024年9月撮影)

2 強い揺れと活発な余震

 平成16年10月23日の土曜日の夕方、新潟県の中越地方を激しい揺れが襲いました。新潟県川口町(現長岡市)では、震度計で計測した地震として初めて震度7を観測(平成7年兵庫県南部地震の震度7は現地調査による判定)したほか、小千谷市と山古志村・小国町(いずれも現長岡市)で震度6強を記録したのをはじめ、震度5弱以上は新潟県内だけでなく福島県、群馬県、埼玉県及び長野県の一部にまで広がり、東北地方から近畿地方にかけて広範囲な揺れに見舞われました。

 地震の震源は川口町で、内陸の直下型地震で深さも13キロメートルと浅かったことも強い揺れにつながりました。余震活動も活発で、最大震度6強を観測した地震が2回、同6弱が2回、同5強が8回等、合わせて887回の有感地震を観測しました(本震は含まず。平成16年12月28日まで。)。

 気象庁は、この地震を「平成16年新潟県中越地震」と命名しました。

 揺れの激しさを物語る被害となったのが、上越新幹線「とき325号」の脱線でした。同列車は浦佐駅~長岡駅間で直線区間を速度約毎時200キロメートルで走行中に地震に遭遇し、非常ブレーキが作動したものの10両中8両が脱線しました。線路から大きく逸脱しなかったこともあり、人的被害は免れましたが、軌道や高架橋、トンネル、架線等施設の損傷が大きく、運転再開までには2カ月を要しました。安全と思われていた新幹線が初めて走行中に脱線したことは、社会に衝撃を与えました。

 一方で、地震動の強さに比して、倒壊家屋は必ずしも多くありませんでした。これは被災地が全国有数の豪雪地帯であるため、住宅の多くは積雪を前提に柱や梁がしっかりと作られていたことが影響していたとされてます。山古志の住民も「本震で倒れた家はほとんどなかったため、直接死は少なかった。」と話しています。

3 猛威を振るった土砂災害

 この地震の被害の特徴として、日本有数の地すべり地帯である新潟県中越地方の中山間地が強い揺れに見舞われたため、斜面の崩落等の地盤災害が多発したことが挙げられます。新潟県は同年の7月に豪雨災害(平成16年7月新潟・福島豪雨)に見舞われており、地盤が大量の水を含んで滑りやすくなっていたという不運もありました。土砂による家屋の倒壊や道路の寸断、崩落した土砂による河道閉塞の発生とそれに伴う浸水被害等、土砂災害はさまざまな形で住民を襲いました。

 長岡市妙見町では、信濃川沿いの一般県道小千谷長岡線で大規模な斜面崩落が発生し、走行中の車両4台が巻き込まれました。うち母子3人が乗ったワゴン車1台が土砂の下敷きとなり、4日後に長男が救出されたものの、2人が死亡する惨事となりました。現在、崩落現場には「妙見メモリアルパーク」が整備され、復旧した道路は堆積した土砂を切通しで抜ける形に変更されています。

 中山間地では、多くの道路が切土・盛土でつくられていることもあり、いたるところで崩壊が発生、小千谷市や山古志村等7市町村61集落で外部に通じる全ての道路が寸断され、1,938世帯が孤立することとなりました。併せて、電力線、電話線、水道管等も損壊し、ライフラインの途絶と、それに伴う情報の遮断も深刻でした。

 河道閉塞の被害も顕著でした。崩れた土砂が川をせき止めて天然ダムが形成され、その上流側が湛水することで多くの家屋が浸水しました。特に、芋川の流域では大規模な河道閉塞が複数発生し、山古志村の東竹沢地区ではいくつかの集落が丸ごと水没する事態となりました。さらに、天然ダムは、その後の雨や雪解け等で決壊するリスクがあることから、下流側の魚沼市竜光地区の住民にも避難勧告が出されました。

長岡市妙見の崩落の様子(長岡市提供)。現在県道は堆積した土砂を切通しで抜ける形に変更されており、現場付近には妙見メモリアルパークが整備されている。(2024年9月撮影)

長岡市妙見の崩落の様子(長岡市提供)。現在県道は堆積した土砂を切通しで抜ける形に変更されており、現場付近には妙見メモリアルパークが整備されている。(2024年9月撮影)

山古志を襲った土砂災害の様子。桂谷集落と池谷集落(いずれも長岡市提供)

山古志を襲った土砂災害の様子。桂谷集落と池谷集落(いずれも長岡市提供)

東竹沢地区で発生した芋川の河道閉塞により水没した木籠集落(長岡市提供)

東竹沢地区で発生した芋川の河道閉塞により水没した木籠集落(長岡市提供)

現在の東竹沢地区の河道閉塞跡。写真中央の平坦な部分が地すべり堆積塊。その右手には放水用の水路が開削されている。(2024年9月撮影)

現在の東竹沢地区の河道閉塞跡。写真中央の平坦な部分が地すべり堆積塊。その右手には放水用の水路が開削されている。(2024年9月撮影)

4 山古志の3年にわたる全村避難

 5地区14集落全てが孤立することとなった山古志村では、二次被害の発生も予測されたことから、2,000人を超える全村民の村外避難を実施することとなりました。降雪の時季が迫っており、村内で安全な場所を確保することが難しいことを踏まえた決断でした。地震翌々日の10月25日には、住民たちが、着の身着のまま自衛隊等のヘリコプターに分乗し、長岡市内の避難所へと向かいました。山古志村は、翌平成17年春に長岡市と合併することが既に決まっていたこともあり、受け入れもスムーズに進みました。

 避難先となった長岡市内の高校で、村の職員が中心となり、続々と集まる避難者の聞き取りを行って名簿を作成し、避難生活が始まると、ほどなく避難所を集落ごとに再編成しました。地域のつながりを重視し、将来的な帰村や復興の足掛かりとするため、避難先でもコミュニティを維持することを考えてのものです。

 この考え方は、その後も踏襲され、冬に間に合うように急ピッチで整備された応急仮設住宅も集落単位で入居する形が採られました。小中学校も長岡の学校へ転入するのではなく、「間借り」という形で、山古志の学校として授業を行いました。また、仮設住宅の近くには「生きがい健康農園」が設けられ、避難者たちに山古志で暮らしていた時のように農作業をしてもらうことで、避難生活のストレスを最小限に抑えるとともに、帰村・復興を見据えたコミュニティの維持が図られました。

大久保集落の避難の様子。屋外で夜を過ごす住民とヘリコプター待つ住民の様子(いずれも長岡市提供)

大久保集落の避難の様子。屋外で夜を過ごす住民とヘリコプター待つ住民の様子(いずれも長岡市提供)

5 復興のカギとなったコミュニティの維持

 山古志村は平成17年4月に長岡市へ編入することが決まっていたことから、合併前に独自の「山古志復興プラン」を策定しました。その内容は、「帰ろう山古志へ」を合言葉に、従前の集落での住宅再建及び生活再建を目指すというものでした。

 将来の山古志への帰還に向けて、避難者へのヒアリングも入念に実施しました。世帯カルテを作成し、健康状態や帰還の意思の有無、経済状況等を把握し、具体的なタイムスケジュールも示しながら住民一人ひとりの生活設計を見据えるとともに、集落単位での復興の在り方を考えあわせ、災害公営住宅の整備等も含めた復興プランを具体化していきました。

 その象徴的な例が、河道閉塞により水没した集落や地すべりによって大きな被害を受けた集落の集団移転でした。浸水した三ケさんが地区の楢木ならのき集落は、旧池谷小学校の跡地で従前の集落を眼下に見る山の上の「天空のさと」に集団移転しました。同じ東竹沢地区の木籠こごも集落では、集落内の一角を新たに宅地造成して集団移転を実施しました。

 特筆されるのは、これらの移転が防災集団移転促進事業によらず、小規模住宅地区改良事業として実施されたことです。この方法であれば、近接する土地で住宅を再建して従前地での農業や養鯉ようり業等が継続できるほか、整備地区内に公営住宅を建設できることから、経済的・年齢的理由等で再建が困難な被災者でも、慣れ親しんだコミュニティの中で暮らし続けられるという利点もありました。

楢木集落が集団移転した高台の「天空の郷」(2024年9月撮影)

楢木集落が集団移転した高台の「天空の郷」(2024年9月撮影)

強化された東竹沢の砂防施設。砂防堰堤の奥の平坦地は地すべり堆積地(2024年9月撮影)

強化された東竹沢の砂防施設。砂防堰堤の奥の平坦地は地すべり堆積地(2024年9月撮影)

6 中山間地における産業の復興

 砂防施設の強化等インフラの強化が進む中で、産業の復興も再生には不可欠でした。特に山古志では「牛の角突き」が重要無形民俗文化財となっており、牛と密着した生活が営まれているほか、錦鯉発祥の地として世界中からバイヤーが訪れる土地でもあり、牛の飼育や養鯉業の建て直しも急務でした。新潟県では、「農林水産業の創造的復興」を前面に打ち出し、ハード面はもちろん、営農体制や担い手の確保等、ソフト面も含めての支援を実施しました。

 震災により、多くの牛や錦鯉も犠牲となりました。全村避難の際には、牛を残していかざるを得ず、生存している牛の綱を切り離した生産者もいましたが、後に牛の救出活動が行われ、約1,200頭の牛が空路・陸路で運び出されました。そして震災翌年の平成17年5月には、仮設闘牛場で「牛の角突き」が行われ、その後も闘牛女子部の創設や牛のオーナー制による地域外の人たちの参画、闘牛場の統合・リニューアル等も相まって、復興の象徴となっていきました。

 養鯉についても、全村避難後も定期的に生産者が村に戻り、残った鯉に発電機で空気を送り続ける等の対応を行っていましたが、後に空路で1,600尾、道路復旧後には陸路で約25万尾を救出しました。養鯉事業者たちは復興基金の一つである「手づくり田直し等支援」を活用しながら養殖池を再生し、県外業者等の協力も得ながら事業を再開させ、再び海外から多くのバイヤーを迎え入れるようになり、活況を取り戻しています。

7 震災が残したもの

 発災から20年が経過し、山古志では復興が進みました。一方で、当該地域の人口は、発災前の2,100人から730人へと減少し、高齢化率は34.6%から57.0%へと上がりました。こうした中、地域外の人たちに、山古志に関心を寄せていただけるように、長岡市では、令和3年(2021年)に「電子住民票」の付属したデジタルアート「Nishikigoi NFT」の取組を始めました。この「電子住民票」とは、長岡市が発行する偽造ができない証明書付きのデジタルデータであるNFTの芸術作品を地域外の人に購入してもらい、当該購入者を山古志の「デジタル村民」と認定することで、バーチャルに地域づくりに関わってもらおうという取組です。この「電子住民票」の発行数は、3年間で1,700人(2024年9月現在)を超えています。

 また、新潟県中越地震は、行政によらない、多様な支援組織の活動の萌芽となった点も特筆されます。市内の大学・研究所等の教育研究機関が結成した防災安全コンソーシアムを由来として設立された中越防災安全推進機構もその一つで、各種防災教育プログラムの開発や長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」の運営、震災のメモリアル拠点4施設、3公園を結ぶ中越メモリアル回廊の提唱等様々な伝承活動を行っています。

 3公園の一つである「木籠こごもメモリアルパーク」には、河道閉塞により水没した家屋が一部当時の姿で残されており、震災の爪痕を今に伝えています。その隣接地には、交流スペース「郷見庵さとみあん」が建てられており、1階は農産物直売所、2階には震災当時の写真や資料等が展示されており自由に見学できます。郷見庵はもともと仮設住宅で暮らしていた当時、集落の人たちが交流できる休憩所があったことに端を発しており、今でも集落の人はもとより、地域外から来た人たちも気軽に立ち寄れる交流の場となっています。

 2階の展示の一角に、こんな手書きのメッセージがありました。

 「いっぱい泣いてください。その後に笑ってください。私もそうでした。必ず道はひらけます」

 令和6年に発生した能登半島地震では、20年前の山古志と同じように過疎・高齢化が進む中山間地が被災地となっています。絶望的な状況から復興を遂げた山古志からの渾身のメッセージが届くことを願ってやみません。

 令和6年9月、長岡市では議員発議による「長岡市自助・共助の意識を高め市民のいのちを守る条例」が制定されました。発災から20年を迎え、生活の復興は進みましたが、今後は当時の経験・教訓を踏まえて、避難行動や避難生活における自助・共助の重要性を認識し、その意識を高めていこうという趣旨です。

 震災の経験・教訓は地域の総意として今も継承され続けています。

木籠メモリアルパークに遺構として残る水没した家屋

木籠メモリアルパークに遺構として残る水没した家屋

木籠の交流スペース「郷見庵」。直売所を兼ね、2階には震災当時の様子が展示されており、その一角に残されているメッセージが心を打つ。(2024年9月撮影)

木籠の交流スペース「郷見庵」。直売所を兼ね、2階には震災当時の様子が展示されており、その一角に残されているメッセージが心を打つ。(2024年9月撮影)

<参考文献>(五十音順)
国土交通省, 2024,「防災・減災にいがたプロジェクト2024」.
https://www.hrr.mlit.go.jp/project2024/history/2004-2.html
坂田寧代他, 2017, 「伝統行事「牛の角突き」復活後の地域外者の地域への参画」『水土の知』85(1).
澤田雅浩, 2024, 「集落(集団)移転・集落の再生」『復興』6(2).
内閣府, 2008, 「新潟県中越地震復旧・復興フォローアップ調査」.
内閣府, 2009, 「平成16年(2004年)新潟県中越地震について」.
内閣府, 2004, 「災害対応資料集 2004年(平成16年) 新潟県中越地震・新潟県」.
  https://www.bousai.go.jp/kaigirep/houkokusho/hukkousesaku/saigaitaiou/output_html_1/case200404.html
内閣府, 2022, 「NFT×限界集落~デジタル村民と挑戦する新たな村づくり~」.
  https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/menubook/2022_winter/00023.html
長岡市, 2015, 「新潟県中越大震災復興10年記録集 忘れない、明日のために。」.
長岡市山古志支所, 2007, 「パンフレット 新潟県中越地震山古志の被害状況と歩み」.
新潟県中越大震災復興検証調査会, 2021, 「新潟県中越大震災復興検証報告書」.
新潟地方気象台, 2024, 「平成16年(2004年)新潟県中越地震」.
  https://www.data.jma.go.jp/niigata/menu/2024project/chuetsu_main.html





































































































































































コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土