2024 R6年 10.13 日
10.13 岐阜 気温
ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/1013.html
都道府県の魅力度ランキング、北海道が16年連続トップ 最下位は?
民間の調査会社による47都道府県の「魅力度ランキング」の2024年の調査結果が13日夜、発表された。1位は16年連続で北海道だった。2~4位も例年通り京都府、沖縄県、東京都と続いた。
調査は「ブランド総合研究所」(東京都港区)が「地域ブランド調査」として2006年から実施している。都道府県の調査は09年に開始し、今年で16回目となった。インターネットを通じてアンケートを行い、今回は約3万5千人から有効回答を集めたという。
都道府県の魅力度については、その地域が魅力的かどうかを問い、回答を点数化して順位をつけた。
下位3県は前年と同じ顔ぶれに
上位だけでなく、毎年、注目の的となるのは最下位を含めた低い順位だ。23年に最下位だった茨城県は45位に上昇した。
代わりに最下位になったのは佐賀県で、前年(46位)から一つ順位を下げた。46位は埼玉県(前年45位)で、下位3県は順位は入れ替わったものの前年と同じ顔ぶれとなった。
ほかの都道府県を見ると、福井県が31位となり、前年(38位)から7ランク上昇した。24年3月に北陸新幹線が延伸開通しており、回答者の「観光意欲度」も増したという。
秋田県は18位で、前年から9ランクの大幅な上昇となった。「ドラマや映画、アニメ」などで接する機会が増えているほか、「秋田犬の里」などの観光地がにぎわっていることが要因とみられている。
調査では市区町村の魅力度も尋ねており、1位は北海道函館市。2位は札幌市、3位は京都市だった。
雑学
10月13日は何の日?
スポーツの日【2025年】
スポーツの日は
ことを趣旨とした国民の祝日のひとつに定められており、祝日法によって
と取り決められているため、2025(令和7)年は10月13日がスポーツの日に該当します。
祝日法の改正時に設けられた
にてスポーツの日を含む3日間が連休となります。
スポーツの日を含む3連休中には運動会が開催される学校も多く三大大学駅伝のひとつに数えられる
は例年スポーツの日に開催されております。
- 箱根駅伝
- 1月2日〜3日の2日間
- 出雲駅伝
- 10月第2月曜日
(スポーツの日) - 全日本大学駅伝
- 11月第1日曜日
引っ越しの日
明治元年10月13日に時の明治天皇がそれまでの京都御所から江戸城(現:皇居)に入城されたことにちなんで、引越専門協同組合連合会が記念日に制定しております。
新暦1896年11月26日
一般的には
- 城に入ること
- 攻め落とした相手方の城を占拠すること
の意味があります。
この場合は
明治天皇の政務場所が京都から江戸に移ったこと
を意味しております。
余談
明治天皇が江戸城に入城したタイミングで、江戸城が
に改称されております。
また、明治天皇の東京行幸に関してはその必要性や行幸先を含め多くの反発があったものの、当時薩摩藩洋学校・開成所の教授を務めていた前島密氏の建白書助言もあり
の意味合いも込めて実施されました。
さらに余談
東京行幸を終えた明治天皇は一旦京都へ戻りますが、間をおかず再度東京行幸され東京城に入られます。
1869年5月9日
旧歴:明治2年3月28日
2回目の東京行幸以後、
みなされております。
サツマイモの日
10月はサツマイモの旬なことと、江戸時代には江戸から川越(埼玉県)までの距離が約13里なことから、サツマイモが
と言われていたことにちなんで、川越いも友の会が10月13日に記念日を制定しております。
- くり
- 9里
- より
- 4里
- うまい13里
- 9+4=13
の語呂合わせ的な表現。
上記の理由以外にもサツマイモには
- 痩せ地でも育つ
- 台風に強い
- 栄養価が高い
- ビタミンCや食物繊維が豊富
…などなど長所が「13」あるとされていることにも由来しております。
鹿児島県や茨城県で生産が盛んなサツマイモは
- 知覧紅
- 鹿児島県
- 安納芋
- 鹿児島県
- 鳴門金時
- 徳島県
- 五郎島金時
- 石川県
をはじめ多くのブランドがあり、近年ではスイーツにも活用され広く親しまれております。
国際防災の日
元々は国際デーとして10月の第2水曜に記念日制定されていたものを、国連総会にて10月13日の固定日に変更し再制定されております。
国際表記
International Day for Disaster Reduction
近年世界的に増えつつある
- 地震
- 風水害
- 土砂崩れ
- 火山噴火
- 森林火災
- 虫害
- 干ばつ
- 砂漠化
といった自然災害に対する脅威を共有しつつ、その被害から
- 人命
- 財産
- 社会的秩序
を守るための行動が推奨されております。
また、災害に対する備えを充実させるとともに
- 災害の予防
- 被害減少のための知識
の認識を深めることも提唱されております。
世界血栓症デー
血栓症という用語を造り、その主要な原因解明研究を行ったドイツの病理学者ドルフ・ウィルヒョウ博士の誕生日にちなんで、国際血栓止血学会が国際デーとして10月13日に記念日を制定しております。
国際表記
World Thrombosis Day
1821(文政4)年10月13日
心血管系疾患の原因となる血栓症は心筋梗塞や脳梗塞といった
ことから、血栓症に関する認識を高めるとともに、その
- 原因
- 危険性
- 症状
- 予防法
- 治療法
を広く知ってもらうことが呼びかけられております。
日本でも国際デーに呼応するかたちで日本血栓止血学会が記念日に制定しており、同様の活動が全国的に展開されております。
他にもある10月13日の記念日
イベントに関する10月13日の記念日
インフィオラータ記念日
2001(平成13)年10月13日に日本初となるインフィオラータが晴海(東京都)で開催されたことにちなんで、第一人者であり花絵師の藤川靖彦氏が代表理事を務める花絵文化協会が記念日に制定しております。
地面の上に花びらを並べて大きな絵を描くアートイベント。
…などなど
はじまりに関する10月13日の記念日
スマイルトレーニングの日
スマイルトレーニングを始めとした印象に関する研究や講座を展開している株式会社エムスノージャパンの創立が2006(平成18)年10月13日だったことにちなんで、同社の印象評論家・重田みゆき氏が記念日に制定しております。
…などなど
飲食に関する10月13日の記念日
豆の日
陰暦9月13日の十三夜には
ことにちなんで、全国豆類振興会が新暦換算した10月13日に記念日を制定しております。
森永乳業・ソイラテの日
ソイラテは主に
ことと
としてそれぞれ記念日になっていることから、マウントレーニアブランドとしてソイラテを販売している森永乳業株式会社が、上記日にちの数字を足して
から10月13日に記念日を制定しております。
ピザまんの日
ピザまんをはじめとした中華まんは、秋分を過ぎて冷え込みが強まる10月に食べたくなる製品なことと【ピ(≒ピン=1)ザ(3)まん】の語呂合わせにちなんで、加温まんじゅうの衛生管理や品質向上を行っている日本加温食品協会が10月13日に記念日を制定しております。
キングドーナツの日
1988(昭和63)年生まれのロングヒット商品
の製造・販売を行っているお菓子メーカー・丸中製菓株式会社が、10月は夏場を避けて特売しやすい時季なことと
キング
連想
トランプの「13」
変換
十三
「十」と「三」の組み合わせ
「王」
をまとめて10月13日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせに関する10月13日の記念日
ペットの健康診断の日
と提唱している全国の獣医師団体・Team HOPEが【じゅう(10)い(1)さん(3)「獣医さん」】の語呂合わせにちなんで10月13日に記念日を制定しております。
BARTH中性重炭酸入浴の日
ドイツの希少かつ特別な泉質の中性重炭酸泉から着想を得た中性重炭酸入浴剤
を展開しているアース製薬株式会社が【じゅう(10)たん(≒テン)さん(3)】の語呂合わせにちなんで10月13日に記念日を制定しております。
重炭酸入浴は
とされております。
…などなど
追悼に関する10月13日の記念日
嵐雪忌
江戸時代に俳諧人として活躍した服部嵐雪の忌日。
宝永4年10月13日
新暦:1707年11月6日
10月13日にあった出来事
世界初の麻酔外科手術が行われる
江戸時代の1804年10月13日、外科医の華岡青洲が世界初となる
させました。
新暦1804年11月14日
施術は乳がん除去のために行われたもので、手術の際には長年の研究を経て華岡青洲自ら考案した内服全身麻酔剤
が用いられました。
通仙散は失明の副作用がしばしば見られるものでしたが、後に近代麻酔の起源とされるモートン博士のエーテル麻酔法が行われる約41年も前の事例だったことは世界的にも注目を集めております。
麻酔の日
華岡青洲が世界初の全身麻酔手術を成功させたことにちなんで、日本麻酔科学会が旧暦の日付けのまま10月13日に
麻酔の日
として記念日を制定しております。
世界標準時間が決定

グリニッジ天文台
1884(明治17)年10月13日にロンドン(イギリス)郊外に位置する
ことが発表され、グリニッジ天文台での時刻が
世界標準時
となりました。
子午線を基準にして国や地域ごとに定められた時刻のこと。
日本は
として採用されており、基準地は
で、世界標準時よりも9時間進んでいる時刻となっております。
また、アメリカやロシアなど東西に広い国は
場合もあります。
他にもある10月13日の出来事
- 1307(嘉元4)年
フランス王フィリップ4世がテンプル騎士団を一斉に逮捕。
同出来事が金曜日だったことと、後日逮捕された騎士団が火あぶりの刑にされたことから、
13日の金曜日
の由来のひとつとされております。
- 1962(昭和37)年
岡山県岡山市に
が開港。岡山空港 現岡南飛行場
- 1968(昭和43)年
日本初となる都市ケーブルテレビ会社
が東京都新宿区で放送開始。日本ケーブルビジョン放送網 - 1981(昭和56)年
潜水調査船「しんかい2000」が熊野灘で日本最深記録となる
国民の祝日の一部を従来の固定日から特定週の月曜日に移動させ、土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおうという趣旨で改定された制度。
の年間4日間が該当日となります。