2024 R6年 10.29 火 岩屋ダム ドライブ
10.29 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年10月29日)
月日 | 10月29日(火) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 06:12(出) | 17:01(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 16.2℃ | 最高気温 18.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
17.3 | 16.5 | 17.4 | 18.2 | 15.8 | 16.0 | 16.2 | 16.4 | |
湿度(%) | 70 | 73 | 71 | 68 | 91 | 95 | 96 | 96 |
露点温度(℃) | 11.8 | 11.7 | 12.1 | 12.2 | 14.3 | 15.2 | 15.6 | 15.8 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1013.2 | 1014.5 | 1016.6 | 1015.5 | 1015.3 | 1015.6 | 1014.8 | 1013.3 |
![]() (+0.2) | ![]() (+1.3) | ![]() (+2.1) | ![]() (-1.1) | ![]() (-0.2) | ![]() (+0.3) | ![]() (-0.8) | ![]() (-1.5) | |
海面気圧(hPa) | 1015.3 | 1016.6 | 1018.7 | 1017.6 | 1017.4 | 1017.7 | 1016.9 | 1015.4 |
風向(16方位) | ![]() 西北西 | ![]() 西 | ![]() 北北西 | ![]() 北東 | ![]() 北 | ![]() 南西 | ![]() 西 | ![]() 北北西 |
風速(m/s) | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 7 | 4.4 | 3.0 | 7 |
不快指数 | ![]() 62 | ![]() 61 | ![]() 63 | ![]() 64 | ![]() 62 | ![]() 63 | ![]() 63 | ![]() 63 |
2024年10月29日の天気概況
本州の南に停滞する前線の影響で東海は午前中から雨。午後は九州から関東の広い範囲に
雨雲がかかった。一方、高気圧に覆われた東北と北海道は秋晴れに。
最高気温は20度前後の所が多く、
名古屋で18度8分、大阪で18度9分など、
この秋以降で初めて20度未満に。
ニュース
「どう過ごされているか心配で」 佳子さま、輪島の被災作家らと懇談
秋篠宮家の次女佳子さまが29日、石川県を訪れた。金沢市の県立美術館では、能登半島地震で被災した地元の作家らと懇談し、励ました。
佳子さまが公務で石川県を訪問するのは初めて。日本工芸会総裁として、11月4日まで県立美術館で開催中の第71回日本伝統工芸展金沢展(日本工芸会、朝日新聞社など主催)に足を運んだ。
これに先立ち同館広坂別館では、重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」保持者の小森邦衛さん(79)、同「沈金」保持者の前史雄さん(84)ら地元の人間国宝らと懇談。いずれも1月の能登半島地震で被災しており、佳子さまは懇談で「大変な災害でしたね。どのように過ごされているかと思って心配していました」と述べた。
県立輪島漆芸技術研修所で所長を務める小森さんは、研修所の再開に向けて奔走したことを紹介。今月、9カ月ぶりに再開できたことを伝えると佳子さまは、「若い人を育てていくのはご苦労もあるでしょうけれど頑張ってください」と言葉をかけたという。
JR越後線の新駅、来春の開業に向けて工事着々 周辺住民に現場公開
JR越後線の新潟―白山駅間に来年春に開業予定の上所(かみところ)駅(新潟市中央区下所島)の工事現場見学会が、住民向けに27日に行われた。すでに上下線の各ホームの土台の工事が完了し、駅の姿が見え始めていて、住民たちは担当者の説明に熱心に耳を傾けた。
JR東日本によると、同駅は駅員が配置されない無人駅となる。ホームは上下線の線路の外側にそれぞれ設置され、全長125メートル(6両編成対応)の約半分に屋根がかかる。出入り口は各ホームにあり、線路下を通る地下道につながるエレベーターも設けられる。
工事は昨年6月に始まり、列車が走らない夜間に、重機を使ってホームの杭打ちやエレベーター設置のための掘削などの作業が行われた。全体の完成度は現在、7~8割ほど。今後はホームの仕上げや屋根の鉄骨の架設、屋根張りといった工程を予定しているという。
見学会に参加した近くの会社役員小池良一さん(63)は「20年以上前から駅設置の話があったが、やっとできるという感じ。夜に新潟駅周辺の繁華街に飲みに行くときに利用したい」と声を弾ませた。一方で、「人の往来が増えると治安が悪くならないか、少し気になる」とも話した。
雑学
10月29日は何の日?
おしぼりの日
おしぼりは
ことから
- 10本の指
- 拭く【ふ(2)く(9)】の語呂合わせ
の各数字にちなんで全国おしぼり協同組合連合会が10月29日に記念日を制定しております。
おしぼりは基本的に除菌処置がされているものの、
懸念があるため、推奨されておりません。
てぶくろの日
作業手袋をはじめとした総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが【て(≒ten)ぶ(2)く(9)ろ】の語呂合わせにちなんで10月29日に記念日を制定しております。
主に食品を扱う時に使用される作業用手袋は、食品衛生面だけでなく水に触れる作業が辛くなってくる時期に
効果があるため、
との願いが込められております。
国産とり肉の日
干支の10番目が「酉」なことと【に(2)く(9)】の語呂を合わせて日本食鳥協会が10月29日に記念日を制定しております。
- 唐揚げ
- 焼き鳥
- 照り焼きチキン
- 親子丼
- 手羽先
などなど多くの料理に使われ人気ある鶏肉の魅力を高め
ことが目的とされております。
余談
国産とり肉の安全性に関しては
によって1羽1羽に3段階の検査が行われており
される徹底した安全性管理が行われております。
ドリアの日
神奈川県横浜市にある老舗ホテル
に宿泊していたお客様から
との要望を受けた初代総料理長のサリー・ワイル氏は即興で料理を創作。
その一品が好評を博し、後にホテルのレギュラーメニューになったのがドリアの起源となっていることから、同ホテルを運営している株式会社ホテルニューグランドが記念日に制定しております。
日付けは
との経緯と敬意で、同氏がスイスから来日した1927(昭和2)年10月29日の日付けが採用されております。
ホテルニューグランドでは
として今なおレギューラーメニューにあり、多くの方々に愛され続けている人気の一品となっております。
他にもある10月29日の記念日
はじまりに関する10月29日の記念日
オートレース発祥の日
ノーブレーキのバイクでスピードとテクニックを競う日本で唯一の公営競技
が1950(昭和25)年10月29日に船橋競馬場内(千葉県船橋市)の特設コースで実施されたことにちなんで、小型自動車競走関係業務を行うJKAが記念日に制定しております。
余談
オートレースでの収益金は、同レースの発祥以来、今日でも機械工業の振興や社会福祉に役立てられております。
…などなど
飲食に関する10月29日の記念日
凄麺の日
お店で食べるラーメンを追求したカップ製麺「凄麺シリーズ」の第一作目となった
が2001(平成13)年10月29日に発売されたことにちなんで、同製品シリーズの製造・販売を行っているヤマダイ株式会社が記念日に制定しております。
東佃の日
「東京都佃煮」を略した東佃から【とう(10)つ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、東京都佃煮惣菜工業協同組合が10月29日に記念日を制定しております。
獣肉(ジビエ)の日
近年農林業に多大な悪影響を与えている野生の鹿や猪を
ことから【じゅう(10)に(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、
- 有限会社サンセイ
- ジビエ処理加工業
- 宇佐ジビエファクトリー
- 国産ジビエ認証施設
- 日本ジビエアカデミー
- 日本初のジビエ処理研修施設を開設
が合同で10月29日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせに関する10月29日の記念日
和服の日
和服や女性用ファッション事業を展開している株式会社鈴花商事が【いい(1)わ(≒◯≒0)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、10月29日に記念日を制定しております。
トニックの日
育毛トニック剤をはじめとした化粧品関連事業を展開している花王株式会社が【ト(10)ニ(2)ック(9)】の語呂合わせにちなんで10月29日に記念日を制定しております。
ワンオーガニックデイ
【ワン(1)オー(0)ガニ(2)ック(9)】の語呂合わせにちなんで、同概念を提唱している総純寺学園 清流みずほ認定こども園が10月29日に記念日を制定しております。
…などなど
諸外国の10月29日に関する記念日
共和国宣言記念日
【トルコ】
1923(大正12)年10月29日に
の樹立が宣言されたことにちなんで記念日が制定されております。
戴冠記念日
【カンボジア】
2004(平成16)年10月14日に即位したノロドム・シハモニ国王の戴冠式が同年10月29日に執り行われたことにちなんで記念日が制定されております。
…などなど
10月29日にあった出来事
日本初の宝くじが発売開始
1945(昭和20)年10月29日、日本で初めて宝くじの販売がスタートしました。
当時は戦災復興の資金調達や戦後のインフレ抑制を目的とした対策的措置だったこともあり、政府主導で発売されておりました。
現在の販売元は各地方自治体
また、宝くじは1枚10円で売り出され
- 1等
- 10万円
- 2等
- 1万円
- 3等
- 1,000円
- 4等
- 50円
- 5等
- 20円
- 副賞
- 木綿地
といった景品が用意されており、上記景品とは別に
の副賞も用意されておりました。
* 10万円
現代換算約1,600万円弱
余談
近年はキャリーオーバーと呼ばれる宝くじの配当金繰越しキャンペーンも行われておりますが、関係者によると
とのこと。
公式の発表によると、2021(令和3)年度確定の時効当せん金は112億円で
ありました…。
時効当せん金は宝くじの発券元となる全国都道府県及び20指定都市へ納められ、
ものの、関係者によると
と漏らしております。
第1回宝くじ発売の日
日本で初めて宝くじが発売された10月29日は
宝くじ発売の日
として記念日のひとつに制定されております。
インターネットの誕生
今日使用しているインターネットの元型となったARPAネットで、1969(昭和44)年10月29日に初となる通信実験が実施されました。
通信実験はカルフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)からスタンフォード研究所(アメリカ)に接続されたパソコン同士で行われLOGINと入力しようと試み、
まで送信した所でシステムがダウン…。
結局この時にはシステム復旧せず実験は終了となりましたが、この通信は
となりました。
インターネット誕生日
インターネットの接続実験が行われ、一時通信可能となった10月29日は
インターネット誕生日
として記念日のひとつに制定されております。
余談
上記通信実験はその後再チャレンジが行われ、同年の11月21日に成功しております。
ビデオテープレコーダーが発売
1969(昭和44)年10月29日、
- ソニー
- 松下電器
- 現:Panasonic
- 日本ビクター
- 現:JVCケンウッド
の各社が世界初となる家庭用VCR規格のビデオテープレコーダー
を発表しました。
が、ビデオレコーダー自体の
- 値段の高さ
- カセットテープの大きさ
- 値段録画時間の短さの高さ
もあり発売当時は一般家庭にあまり普及しませんでした…。
そこで各社が商品開発や改善を図り、徐々に浸透していく中で
- ベータ
- ソニー
- VHS
- Video Home System
- 日本ビクター
が残り、以降両社の熾烈なシェア争いが繰り広げられていくこととなりました。
近年では映像関連もデジタル化され
が主流となっておりますが、Blu-ray登場時にも
- Blu-ray
- HD DVD
で規格策定やシェア争いが起こり、その後の生活面への影響や関心から大きな注目を集める出来事となりました。
余談
専門業界的には
- VTR
- Video Tape Recorder
- 主に企業や商用に用いられることが多め
- VCR
- Video Cassette Recorder
- 主に家庭用ビデオテープレコーダー
と分けて使用されております。
ホームビデオ記念日
世界初となる家庭用VCR規格が発表された10月29日は
ホームビデオ記念日
として制定されております。
他にもある10月29日の出来事
- 1675(延宝3)年
数学者ゴットフリート・ライプニッツ氏が、積分の記号として世界で初めて
∫
(長いS)を使用。
- 1981(昭和56)年
宮崎県を走る有料高速道路
が全線開通。宮崎自動車道 - 2011(平成23)年
北海道を走る有料高速道路
の夕張IC〜占冠ICが繋がり、同自動車道が全線開通。道東自動車道
…などなど
10月29日の誕生日占い
10月29日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :さそり座
守護星:冥王星
自然素:水
色 :赤紫
性格 :
どこでも人気者になる傾向あり
誠実
考えや性格がユニーク
地位や仕事が安定している相手を好む傾向あり
移り気が激しい
割りと散漫
情にもろい
割と孤立しがちな傾向あり
世知に長けている
直感が鋭い
あくまで参考までに。。
10月29日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
エドモンド・ハレー
- 1656年10月29日
- 天文学者
- ハレー彗星発見者
高畑勲
- 1935年10月29日
- アニメーション映像監督
- 火垂るの墓
- おもひでぽろぽろ他
加茂周
- 1939年10月29日
- サッカー選手
- 指導者
- 元日本代表監督
水野英子
- 1939年10月29日
- 漫画家
- ファイヤー!他
鳥海永行
- 1941年10月29日
- アニメーション映像監督
- しましまとらのしまじろう他
ボブ・ロス
- 1942年10月29日
- 画家
小倉一郎
- 1951年10月29日
- 俳優
周防正行
- 1956年10月29日
- 映像監督
- Shall we ダンス?他
谷村志穂
- 1962年10月29日
- 小説家
- 海猫
- 余命他
高嶋政宏
- 1965年10月29日
- 俳優
金城一紀
- 1968年10月29日
- 小説家
- GO
- BORDER他
つんく♂
- 1968年10月29日
- ミュージシャン
- シャ乱Q
- 音楽プロデューサー
ウィノナ・ライダー
- 1971年10月29日
- 俳優
堀江貴文
- 1972年10月29日
- 実業家
- タレント
前園真聖
- 1973年10月29日
- サッカー選手
- 元日本代表
- タレント
菅広文
- 1976年10月29日
- お笑いタレント
- ロザン
酒井健太
- 1983年10月29日
- お笑いタレント
- アルコ&ピース
ヨンア
- 1985年10月29日
- ファッションモデル
- タレント
狩野恵里
- 1986年10月29日
- アナウンサー
ONE
- 1986年10月29日
- 漫画家
- ワンパンマン他
- (作画:村田雄介)
新井和輝
- 1992年10月29日
- ミュージシャン
- ベーシスト
- King Gnu
篠原梨菜
- 1996年10月29日
- アナウンサー
10月27日
樽見鉄道「たるてつまつり」開催

樽見鉄道では,開業40周年を記念して,2024(令和6)年10月27日(日)に「たるてつまつり」を開催します(一部イベントは要事前申込,先着順).
※画像:樽見鉄道WEBサイトから
開催日時 | 2024(令和6)年10月27日(日)10時〜16時 ※雨天決行,荒天中止. ※入場無料 |
会場 | 樽見鉄道 本巣駅 ※駐車場はありません.樽見鉄道をご利用ください. ※入場時,ペットの同伴はできません(補助犬は同伴可). |
内容 | ●車両と綱引き体験 ●車内アナウンスコンテスト(要事前申込,先着順) ・開催時間 小学生の部:11時〜11時45分 中学生以上の部:15時〜15時45分 ・申込方法...樽見鉄道のページをご覧ください. ●軌道自転車,ミニ機関車 ●沿線写真展 ●なりきり運転士 ●ライブステージ ●車両内でプラレール ●岐阜ローカル鉄道ブース ●ぷらっとミニマルシェ ●入区・洗車体験 定期列車に乗車したまま入区・洗車体験ができます. 体験のために本巣駅ホームからの乗車も可能(無料).体験なしで本巣駅ホームでの下車も可能. ・対象列車 (1)大垣11:24発→本巣11:54着(1001列車) (2)大垣13:41発→本巣14:07着(21列車) |
注意事項 | ※悪天候などの理由により,イベントの内容.時間などを変更する場合があります. ※小学生以下のお子さまは,必ず保護者同伴でご来場ください. ※会場内では,足元や頭上にご注意ください.また,動きやすい服装や履き慣れた靴でお越しください. ※会場内は禁煙です. ※会場内外で生じた盗難・事故・負傷および参加者同士のトラブルについて,樽見鉄道ではその一切の責任を負いかねます. |
ジブリパーク
ジブリパーク Ghibli Park | |
---|---|
分類 | 都市公園(広域公園)[1] |
所在地 | |
座標 | 北緯35度10分22秒 東経137度05分23秒座標: 北緯35度10分22秒 東経137度05分23秒 |
面積 | 約7.1ha[2] |
開園 | 2022年(令和4年)11月1日 |
運営者 | 株式会社ジブリパーク |
バリアフリー | バリアフリートイレ(オストメイト対応設備、介助用ベッド、おむつ替え台)・ベビールーム/授乳室・エレベーター・施設内で上映の映像作品への日本語字幕(1日数回)・スロープカー |
アクセス | 愛知高速交通東部丘陵線(リニモ) 愛・地球博記念公園駅 |
事務所所在地 | 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 |
公式サイト | ジブリパーク |
ジブリパーク(英語: Ghibli Park)は、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にある「スタジオジブリ」(以降「ジブリ社」)の世界を表現したテーマパーク[3][4]。 2022年11月1日に開園した[5]。
概要
[編集]園内には『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『ハウルの動く城』[6]など、ジブリ社が制作した映画作品を題材にした展示・演示施設が広大な公園敷地内(総整備面積は7.1ヘクタールで、公園全体の3.7%となる予定である[7])に分散した形で設置されている[3]。2017年に計画が初めて発表され、上述の開設日には第一期として3エリアが開業。
その後、2023年11月1日に「もののけの里」エリア、2024年3月16日に「魔女の谷」がオープン[8]。ジブリパーク専用の駐車場はないため(公園の駐車場があるが、駐車可能台数に限りがあるため)、公園付近にあるリニモの愛・地球博記念公園駅が主なアクセス手段となる[9][3]。
運営会社は、中日新聞社とジブリ社の共同出資により2019年11月1日に設立された株式会社ジブリパークである(後述)。
沿革
[編集]
2005年3月から9月にかけて行われた愛・地球博(以降「万博」)の長久手会場(現在の長久手市)にはジブリ作品の一つである『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」を再現したパビリオンがすでに設置されていた[10]。
この万博開催から10周年にあたることを記念して、2015年9月から11月にかけて愛知県と公益財団法人都市緑化機構は、「第32回全国都市緑化フェア」を会場の跡地である愛・地球博記念公園にて開催[11]。あわせてジブリ映画に関連した前述の建物がすでに存在したことから、特別企画として「ジブリの大博覧会」が開催された[12]。
これをきっかけとして愛知県知事の大村秀章はジブリ社に対して「ジブリの世界観を永続的に楽しめる施設を作りませんか」と提案[13]。自身の上京のたびに事務所へ足を運んだ大村の7、8回にわたる懸命な説得の末ジブリ側もついに了承した[14]。なお、東海地域におけるジブリ展は2008年に第1回が開催されている[15]。
2017年5月31日、大村はジブリ社の鈴木敏夫プロデューサー(愛知県名古屋市出身)と面会し、愛・地球博記念公園の敷地内に「ジブリパーク(仮称)」を建設する構想について正式に合意した[16][17]。11月1日、建設部公園緑地課内に「ジブリパーク構想推進室」を設置[16]。
2019年5月31日、愛知県とジブリ社、中日新聞社は、県がジブリパークを整備し、ジブリ社と中日新聞社が共同出資して設立する新会社が管理運営を担うことで基本合意した[18]。同年10月2日、愛知県はジブリパーク整備について、設計段階から建設会社の知見などを反映する「ECI方式」を導入し、鹿島建設中部支店と設計段階から協力する業務契約を結び[19]、11月1日、新会社「株式会社ジブリパーク」が設立された[20]。
2020年2月4日、愛知県はジブリパークの概算事業費が約340億円に上ると発表した[19]。その後7月28日には本体工事の起工式が行われた[21]。
2021年6月2日、「もののけの里エリア」「魔女の谷エリア」と周辺の公園緑地の工事について、愛知県が鹿島建設と仮契約したことが発表された。請負金額は約106億円[22]。
2022年1月27日、ジブリパークに関するメディア向け発表会が開催された。その中で「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」の3エリアは2022年11月1日に先行開業し、「もののけの里」「魔女の谷」の2エリアは2023年秋頃に開業すると発表された[23][24][25]。県は波及効果を年間480億円と試算している[26]。
6月、翌年末に終了予定の第2期工事で追加が予定されていた「魔女の谷」「もののけの里」エリア[27]に関して、建設に用いる木材の調達に時間を要するとして「魔女の谷」エリアのオープンが2024年3月に延期されることが発表された。また、併せて「もののけの里」の隣には、誰でも無料で遊べる『猫の恩返し』をモチーフにした遊び場が設置されることも公表された[28]。7月にはチケット販売に関するスケジュールが発表され、その中で「ゆっくりきて下さい。」というキャッチコピーが記載されたポスターも公開された[29]。
10月、愛知県はジブリパーク開園に伴う交通アクセス向上のために「愛・地球博」開催時に用いられていた「リニモ」1編成を広島県三原市の三菱重工業株式会社の工場から買い戻し、再活用することを発表した[30]。また同月12日には国内外から100社以上の報道陣を迎えての内覧会が行われた[31]。10月31日に掲載された日本経済新聞で、鈴木敏夫は以下の通り語っている。
「お膳立てをやってくれた方はいっぱいいる。最初にこの公園にジブリを持って来てはどうかと言ったのは、当時中日新聞社の会長だった白井文吾さんだった。それが7年前でスタートした。それと前後して大村秀章知事が東京の僕の事務所に来た。数えたら8回も足を運ばれた。それに負けた。愛知県でジブリパークをやったら、忙しくなるに決まっている。それが嫌だからなんとか避けようとしたのだが[32]」
11月1日、第1期エリアが開業した。当日の中日新聞・東京新聞と北陸中日新聞・日刊県民福井は本来の1面を変更し、「ジブリパーク 11月1日より」の見出しで全面広告が展開された[33]。
11月11日、ジブリ社監修の下、Apple Music独占で名古屋市営地下鉄東山線名古屋駅からジブリパークまでの行き帰りを楽しむプレイリスト『ジブリパーク:行き』と『ジブリパーク:帰り』が公開された[34]。
2023年2月、愛知県は「もののけの里」「魔女の谷」エリアの詳細な整備内容を発表[35]。また、それと同時に愛・地球博記念公園内の移動手段としてトヨタ自動車が開発した電動低速モビリティ「APM(Accessible People Mover)」を活用し、「となりのトトロ」に登場するネコバスをイメージした車両の導入を検討していることも明かされた[36]。
テーマ別のエリア
[編集]

愛・地球博の会場や当時用いられていた建物内に、以下の5つのテーマ別エリアが設けられている。各々のエリアごと、1つ(あるいは複数)のジブリ作品が題材となっている。
ジブリの大倉庫
[編集]2018年に閉館した温水プール内部に設置された[37]。全長6mの「空飛ぶ巨大な船」や、『天空の城ラピュタ』の廃墟となった庭園、子どもが中に入れる「ネコバス」、映像作品を上映する「オリヲン座」(上映用機材はスタジオジブリ社屋内の試写室と同程度のものを使用している[38])等が位置している。ロボット兵など、ジブリのキャラクターも展示される[39]。2022年11月1日オープン。
青春の丘
[編集]主に『耳をすませば』をモチーフにしており、同作に登場した骨董品店である「地球屋」が設置される。また、『猫の恩返し』の「猫の事務所」が猫サイズの建物として再現されている[40]。2022年11月1日オープン。
どんどこ森
[編集]2005年の万博ですでに建設されていた「サツキとメイの家」周辺のエリアとなる[41]。改修工事のため一時的に閉鎖されたが、他の園内施設とともに再オープンした。エリアの名前は、映画のワンシーンでサツキ、メイ、トトロが踊る「どんどこ踊り」に由来している[42]。また、裏山には木の遊具も設置され、「サツキとメイの家の裏手にある裏山の頂上には『どんどこ堂』が待っている」と公式サイトで紹介されている[43]。2022年11月1日オープン。
もののけの里
[編集]『もののけ姫』を表現するエリア。体験学習ができる施設として「タタラ場」の整備や乙事主(おっことぬし)をモチーフとした滑り台などが導入された[35]。2023年11月1日オープン[44]。
魔女の谷
[編集]『魔女の宅急便』や『ハウルの動く城』など、「魔女」の登場するジブリ作品からインスピレーションを得ている。このエリアにはレストランや遊具も設置された。また、『魔女の宅急便』に登場するオキノ邸(キキの実家)や、劇中でキキが働いていた「グーチョキパン屋」なども再現された[35]。さらに実物大のハウルの動く城があり、映画で登場した帽子屋も登場した。パーク内で最も大きなエリアとして2024年3月16日にオープンされ、オープン前には約1ヶ月にわたっての大規模メンテナンス休園の実施を発表している[45]。
チケット
[編集]園内には3つのエリアが存在するが、チケットは各エリアごと日時指定の完全予約制である[46]。
2023年1月入場分までは下記の料金体系での抽選販売であった。
毎月27日(11月27日に愛知県政が施行されたことによる)は「愛知県民デー」として、愛知県民を対象にしたチケットの優先販売が行われる[47]。
エリア | 大人 | 子ども[48] | 販売予定数 |
---|---|---|---|
ジブリの大倉庫 | 2,000円(平日・平日休[49]) 2,500円(休日) | 1,000円(平日・平日休) 1,250円(休日) | 3,500人(平日) 4,000人(休日・平日休) |
青春の丘 | 1,000円 | 500円 | 780人(平日) 900人(休日・平日休) |
どんどこ森 | 1,000円 | 500円 | 650人(平日) 750人(休日・平日休) |
同年2月から10月までは以下の販売体系による先着販売(愛知県民デーは抽選方式を継続)に変更された[50]。
エリア | 大人 | 子ども | 販売予定数 |
---|---|---|---|
「ジブリの大倉庫」 「青春の丘」セット券 | 3,000円(平日・平日休) 3,500円(休日) | 1,500円(平日・平日休) 1,750円(休日) | 650人(平日) 770人(休日・平日休) |
ジブリの大倉庫 | 2,000円(平日・平日休) 2,500円(休日) | 1,000円(平日・平日休) 1,250円(休日) | 2,850人(平日) 3,230人(休日・平日休) |
どんどこ森 | 1,000円 | 500円 | 650人(平日) 750人(休日・平日休) |
同年11月から翌年2月(前述のメンテナンス休園前)までは以下の販売体系となっている[51]。
エリア | 大人 | 子ども |
---|---|---|
「もののけの里」 「ジブリの大倉庫」セット券 | 2,500円(平日・平日休) 3,000円(休日) | 1,250円(平日・平日休) 1,500円(休日) |
ジブリの大倉庫 | 2,000円(平日・平日休) 2,500円(休日) | 1,000円(平日・平日休) 1,250円(休日) |
青春の丘 | 1,000円 | 500円 |
どんどこ森 | 1,000円 | 500円 |
株式会社ジブリパーク
[編集]種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸一丁目6番1号 中日新聞社内 |
設立 | 2019年11月1日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 8180001138707 |
事業内容 | 愛知県「愛・地球博記念公園」内公園施設「ジブリパーク」の管理運営、「ジブリパーク」関連グッズの製造・販売、「ジブリパーク」展示物等の企画・製作・請負、レストラン・カフェの運営。 |
代表者 | 大島宇一郎(中日新聞社代表取締役社長) |
主要株主 | スタジオジブリ 中日新聞社 |
外部リンク | ジブリパーク |
株式会社ジブリパークはジブリパークの管理運営を行う施設運営会社である。
2019年11月1日、ジブリ社と中日新聞社の共同出資により設立された。ジブリパークの管理運営を行い、ジブリ社に対してに施設使用権など権利料を支払う。代表取締役社長は中日新聞社社長の大島宇一郎[20]、運営本部長兼開発準備室長は岡村徹也[52]が就いた。
2022年3月31日、ジブリパークの理念に賛同し、「ジブリパーク」の名称を使ったPR活動に協力する「オフィシャルパートナー」を発表した[53](2023年4月に日本航空がパートナーに加わった[54])。園内にはパートナー企業が協賛していることを示すロゴなどは設置されない[55]。企業の内訳は下記のとおり[56]。
下呂温泉からのアクセスも良好な、しいたけの収穫体験ができる珍しい道の駅。
「喫茶ごぶし」の肉厚のしいたけをカツのように揚げた「しいたけカツ丼」が人気。売店で惣菜としても販売している道の駅の看板メニューです。
「パン工房平成」では、りんご3個分のフィリングを入れたアップルパイと、通常の5倍もの大きさのメロンパンが人気。土日祝限定営業の「味の水車小屋そば」では、地域のおばあちゃんたちが手打ちするおいしいそばが味わえます。「平成足湯治」では、温かな足湯でドライブやハイキングでの疲れを癒やすことができます。
道の駅に隣接する「しいたけ園」から毎朝9時に採りたての原木しいたけが売店で販売されており、土日は昼前には売り切れるほどの人気。年間通して原木しいたけの収穫体験(小学生以上1,000円/要予約)ができ、収穫したしいたけは、その場で焼いて食べることができます。(営業時間は10:00〜15:00、300gのお土産付きです)
大ヒット商品「平成椎茸すなっく」は、生しいたけをスライスし、真空フライヤーでからりと揚げて味付けしたサクッと軽い歯ざわりのしいたけスナック。味はしょうゆ、わさび、とうがらし、カレーの4種類。食物繊維もたっぷり、おつまみやおやつにどうぞ。
産直コーナーには、地域の農家の方が丹精込めて作った野菜が並び、特に上之保ゆずは、加工品の種類が豊富です。
道の駅の裏手にある「しあわせの氣の森」の池にかかる「元号しあわせの架け橋」は、元号が平成から令和に改められた際に幸せを願いかけられた橋。池では、専用の用紙にコインを乗せ、何分で沈むかにより吉凶を占う、運勢占いができます。
天然芝のパターゴルフ場は、利用料無料。パターなども無料で貸し出してくれます。
飛騨木曽川国定公園の一角をなし、風雪に洗われた花崗岩の巨岩怪石が、周辺の緑と美しいコントラストを織りなす様はまさに絶景。
四季を通じて自然を満喫することができます。
鬼岩という名は、およそ800年程昔、この岩山に「関の太郎」という鬼人が住み、近隣の住人や東山道を山越えする旅人に悪行の限りを尽くしたので、後白河法皇の命をうけた「纐纈源吾能康公」に依って誅伐されたという伝説にちなんでおり、”おそろしや次月の里の鬼すすき”の古句が今も伝えられています。
3kmほど上流にのある岩屋ダムを上部ダムとして揚水発電をおこなっている。 揚水発電をおこなう発電所は馬瀬川第一発電所という名称で、最大335m3/sの水量を用いで28.8万kWの電力を生み出している。
また、このダムを水源とした発電所もあり、こちらは馬瀬川第二発電所という名称。
こちらは最大113m3/sの水量を用い66,400kWの電力を生み出している。
堤体は堤高44.5mの重力式コンクリートダムで、クレスト部に真紅のラジアルゲートを3門装備した中部電力らしい構造。
中部電力(株)所有のダムは、ゲートの色に赤を使用することが多いのだ。
他、堤体の左岸側が微妙に下流側に折れ曲がっていることが特徴だろうか。
これは、左岸側の地盤に何かしらの問題があったと想像できる。
昭和51年に完成した日本有数の美しさを誇るロックフィル式の多目的ダム「岩屋ダム」。
周辺の紅葉が水面にやさしく映ります。
金山湖畔の遊歩道やサイクリングロードでは四季折々の散策が心地よい。
飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、紅葉を見ながらウオーキングやサイクリングなどアウトドアを満喫できます。
例年の見ごろ:10月下旬~11月中旬。
北エリア
西エリア
東エリア
様々な化学物質や多様な農薬の飛散が一因で引き起こされる子どもたちの健康管理やアレルギー体質への対策を図ることを目的として
という取り組み。