ことし5月から9月までに岐阜県内で熱中症で搬送された人の数は、1844人と、統計を取り始めた2008年以降で、2番目に多くなったことがわかりました。
県内では8月に美濃市で最高気温が40度以上を観測したほか、9月になっても厳しい暑さが続き9月20日には、岐阜市など10の地点で観測が始まってから最も遅い猛暑日となりました。
総務省消防庁によりますと、ことし5月から9月にかけて岐阜県内で熱中症で搬送された人の数は1844人で、統計を取り始めた2008年以降、2018年に次いで、2番目に多くなりました。
月別に見ますと、7月が740人と最も多く、次いで8月が668人、9月が244人でした。
搬送後、最初に行われた診断で死亡が確認されたのは5人で、長期入院となる重症は56人、入院が必要な中等症は804人、軽症は979人でした。
年齢別に見ますと、65歳以上の高齢者が1079人と半数以上を占め、次いで18歳以上65歳未満が572人、7歳以上18歳未満が177人、7歳未満が15人などとなっています。
また、場所別では、自宅の敷地内が699人と全体の37%を占めていて最も多く、次いで路上が304人、屋外の競技場などが297人でした。
岐阜県消防課は「ことしは猛暑の影響のほか高齢者は屋内でも熱中症になることがあり、搬送数が多くなった。来年も室温の管理や水分補給に注意してもらいたい」としています。
ニュース
小田急ロマンスカー、新型車両の設計開始 29年3月運行目指す
小田急電鉄は9日、新宿と箱根を最短1時間15分で結ぶ「特急ロマンスカー」について、新型車両の設計を始めたと発表した。今後1年かけてコンセプトやデザインの検討を進め、2029年3月の運行開始を目指すとしている。
小田急によると、今月2日に設計作業を始めた。内外装は「COA(コア)一級建築士事務所」と共同でデザインし、車両設計はロマンスカー製造で実績のある大手車両メーカーの日本車両製造が担う。
ロマンスカーには観光向けと通勤向けの特急があるが、新たな車両は主に観光特急として運行する予定だ。23年に退役した白い車体が印象的な「VSE(50000形)」の後継として位置づける。
天皇ご一家、フォロン展を鑑賞 愛子さま「面白いですね」
中田絢子
天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは9日、東京・丸の内の東京ステーションギャラリーで「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展を鑑賞した。
ジャン=ミッシェル・フォロン(1934~2005)は、ベルギーを代表するアーティストで、さわやかで一見ユーモラスな作風に、環境破壊や人権問題などへの告発を込めた作品でも知られる。
作品にしばしば登場する帽子をかぶった人物「リトル・ハット・マン」を前に、皇后さまは「何で出来ているのですか」などと質問。天皇陛下は「一つ一つの作品にメッセージが込められているんですよね」などと尋ねつつ、興味深そうに見入っていた。会場全体では水彩画や版画、彫刻など約230点が展示されており、愛子さまも「面白いですね」などと話しつつ、熱心に鑑賞していた。
自転車を持ち込む「サイクルトレイン」の実証実験 栃木のLRTで
宇都宮市―栃木県芳賀町間を走る次世代型路面電車(LRT)の車内に自転車を持ち込む「サイクルトレイン」の実現に向けた実証実験があった。住民の通勤・通学利用としての定着が進む中、土日祝日も使ってもらえるような魅力の向上が今後の課題になっている。利便性を高めながら、沿線の活性化も見据え、安全面を中心に検証が繰り返された。
宇都宮市による実証実験は8月27日に実施された。宇都宮駅東口―芳賀・高根沢工業団地間を貸し切り車両で走行し、自転車の持ち込みや車内での固定方法について検証した。
実験には栃木県立宇都宮白楊高校の生徒7人が参加。地域の街づくりの研究などに取り組む部活動「商業部」で活動しているという。
実験では、宇都宮駅東口停留場に自転車を置き、乗客がすれ違う時の距離感を検証。自転車を車内に押しながら持ち込んだり、車外に出したりすることを繰り返し、車内ではスタンドで止めたり、ベルトで固定したりして安定性を確かめた。LRTは揺れが少ない特性から、自転車が車内で大きく動く場面はなかった。
車社会で減り続けてきた路面電車ですが、人口減や高齢化社会を見すえた街づくりの手段として、にわかに注目を集めています。交通政策に詳しい国学院大学教授の高橋信行さんをゲストに迎え、朝日新聞の記者やデスクとともに、路面電車の魅力や将来の姿を紹介します。
長崎原爆から79年、一部の原告を「被爆者」と認める判決に戸惑い
長崎原爆の投下から79年、国の線引きで、被爆者と認められてこなかった「被爆体験者」が、行政側に被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の判決で、長崎地裁は9日、原告の一部を被爆者と認定した。一括救済を求めてきた原告たちからは、戸惑いの声があがった。
長崎地裁の401号法廷。原告の一部に対して、被爆者手帳の交付を命じる判決が言い渡された瞬間、傍聴席にいた原告からは「えっ」と戸惑いの声が漏れた。
裁判所前では「一部勝訴」と記された旗が掲げられた。原告団の中心的存在である岩永千代子さん(88)は、「なぜ、東側の人たちだけ(被爆者と認める判断)なのか。科学的、合理的な根拠がまったく分からない」と漏らした。
訴状などによると、原告44人(4人は死亡)は、長崎市や諫早市などの78~91歳の男女。
天皇陛下、東京ステーションギャラリー視察 9日からの皇室の予定
天皇、皇后両陛下や皇族方の予定を毎週更新します。皇室の方々は様々な行事や式典、宮中祭祀(さいし)などで多忙な日々を送っています。紙面では掲載しきれない公務も紹介します。
宮内庁は9月9~15日の予定を発表しました。天皇陛下は9日、東京駅の東京ステーションギャラリーで開催中の「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」展に足を運び、11日には新任大使など14人の認証官任命式に臨む。高円宮妃久子さまは第36回「星空の街・あおぞらの街」全国大会出席などのため、14~15日に山形県を訪問する。
表記は宮内庁の発表に準じます。予定は変更されることがあります。(原則週明け午後1時に配信します。都合によって前後する場合があります)
「まじ、やめたい」 友人に打ち明けた過去 39歳玉鷲、歴代1位に
大相撲秋場所(東京・国技館)2日目の9日、幕内玉鷲(39)の初土俵からの連続出場が1630回となり、歴代1位の元関脇青葉城に並ぶ。
記録のことを8月下旬の巡業で尋ねた。玉鷲はいつものように、誇ろうとしなかった。
「決して自分のおかげじゃない」
相撲道を教えてくれた親方衆、力士仲間、家族、後援者の存在を次々に挙げ、「変な環境ならとっくにやめていた」と言った。
本当にやめようと思ったことがある。
記憶が確かでないが、「28歳くらい」だったという。
雑学
https://netlab.click/todayis/0909
9月9日は何の日?
食べ物を大切にする日
9月9日の重陽は
長寿を祝う節句でもある
ことから
食べ物を捨てることなく食べきることは健康長寿にも繋がる
としてベターホーム協会が記念日に制定しております。
栗きんとんの日
9月9日の重陽はめでたい日とされ、以前は
めでたい日には栗きんとんを食べる習慣があった
ことから栗きんとん発祥の地・岐阜県中津川市が記念日に制定しております。
美肌へ導く、化粧水の日
平安時代の頃から重陽の節句には
菊に付いた朝露を綿に染み込ませ、その綿で顔や体を拭い健康や長寿を願う着せ綿という風習があった
とされ、
着せ綿の行為は現代の化粧水に通じる
との考えから、化粧品関連事業を行っている資生堂ジャパン株式会社の中四国営業本部が重陽となる9月9日に記念日を制定しております。
男色の日
数字の「6」は女性を、「9」は男性を表す隠語とされており、9月9日は「9」が2つ重なることからそっち系の意味で記念日が設けられております。
食べ物を大切にする日
9月9日の重陽は
長寿を祝う節句でもある
ことから
食べ物を捨てることなく食べきることは健康長寿にも繋がる
としてベターホーム協会が記念日に制定しております。
栗きんとんの日
9月9日の重陽はめでたい日とされ、以前は
めでたい日には栗きんとんを食べる習慣があった
ことから栗きんとん発祥の地・岐阜県中津川市が記念日に制定しております。
美肌へ導く、化粧水の日
平安時代の頃から重陽の節句には
菊に付いた朝露を綿に染み込ませ、その綿で顔や体を拭い健康や長寿を願う着せ綿という風習があった
とされ、
着せ綿の行為は現代の化粧水に通じる
との考えから、化粧品関連事業を行っている資生堂ジャパン株式会社の中四国営業本部が重陽となる9月9日に記念日を制定しております。
男色の日
数字の「6」は女性を、「9」は男性を表す隠語とされており、9月9日は「9」が2つ重なることからそっち系の意味で記念日が設けられております。
ポップコーンの日
Popcornの「POP」の字が「909」に見えることにちなんで、製菓業を展開しているジャパンフリトレ―株式会社が9月9日に記念日を制定しております。
手巻き寿司の日
手巻き寿司はくるくる巻くことから【く(9)るく(9)る】の語呂合わせにちなんで、手巻き寿司の具材としても使用される練製品の製造・販売を行っている株式会社スギヨが9月9日に記念日を制定しております。
きゅうりのキューちゃんの日
【きゅう(9)りのキュー(9)ちゃん】の語呂合わせにちなんで、同製品の製造・販売を行っている漬物メーカー・東海漬物株式会社が9月9日に記念日を制定しております。
九九の日
日常生活で最も使う機会の多い算数でもある九九を
基礎、基本を見直して初心に戻って物事に取り組んでもらいたい
との思いから、石川県小松市の西満憲氏が【く(9)く(9)】の語呂合わせにちなんで9月9日に記念日を制定しております。
二桁かけざん九九の日
そろばん塾を経営していた村上邦男氏が【く(9)く(9)】の語呂合わせにちなんで9月9日に記念日を制定しております。
同氏は数字の読み方と組み合わせ方に独自のルールを設け、1の段〜99の段までの答えを含めた暗記法を提唱しております。
チョロQの日
1980(昭和55)年に発売されて以来、世代問わず長年愛され続けているゼンマイ式ミニカー玩具
チョロQ
から【チョロQ(≒9)】の語呂合わせにちなんで、同商品の製造・販売を行っている株式会社タカラトミーが9月9日に記念日を制定しております。
肌トラブル救急(QQ)の日
QQシリーズ
を含め肌に関するスキンケア製品を展開している株式会社ドクターフィルコスメティクスが【きゅう(9)きゅう(9)】の語呂合わせにちなんで9月9日に記念日を制定しております。
ペットも救急の日
近年では犬や猫をはじめとしたペットの飼育数が増加していることから
ペットも大事な家族の一員
との考えを提唱している沖縄県の地区防災研究所・BLSトレーニングセンターが【きゅう(9)きゅう(9)】の語呂合わせと救急の日として制定されている9月9日に合わせて記念日を設けております。
9月9日にあった出来事
高速道路での本州横断が可能に

1987(昭和62)年9月9日に東北自動車道が全線開通し、青森・青森IC〜熊本・八代ICまでの
約2,000kmが高速道路で接続され、本州縦断が可能
となりました。
高速料金はルートや時間帯、車種や搭載機能によっても異なりますが
約27,000〜38,000円
で青森IC〜八代IC間を走行する事ができます。
近年では首都高速を経由しないルートも新たに開通しており、渋滞回避や中継点の寄り道先など選択肢が増えております。
他にもある9月9日の出来事
コメント
コメントを投稿