2024 R6年 9月8日 日
9月8日 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年09月08日)
月日 | 09月08日(金) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:30(出) | 18:11(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 曇り |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 23.7℃ | 最高気温 31.5℃ | ||||||
![]() | ||||||||
23.9 | 24.0 | 26.9 | 29.7 | 30.7 | 27.1 | 23.9 | 24.0 | |
湿度(%) | 90 | 92 | 74 | 60 | 57 | 72 | 95 | 91 |
露点温度(℃) | 22.2 | 22.6 | 21.9 | 21.1 | 21.2 | 21.6 | 23.1 | 22.4 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1006.4 | 1006.7 | 1005.3 | 1004.8 | 1003.8 | 1005.2 | 1007.0 | 1006.4 |
![]() (-1.0) | ![]() (+0.3) | ![]() (-1.4) | ![]() (-0.5) | ![]() (-1.0) | ![]() (+1.4) | ![]() (+1.8) | ![]() (-0.6) | |
海面気圧(hPa) | 1008.4 | 1008.7 | 1007.3 | 1006.8 | 1005.7 | 1007.2 | 1009.0 | 1008.4 |
風向(16方位) | ![]() 東 | ![]() 南西 | ![]() 西 | ![]() 西南西 | ![]() 南西 | ![]() 西南西 | ![]() 南 | ![]() 北北西 |
風速(m/s) | 1 | 1 | 3 | 3 | 2 | 5 | 1 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 13 | 6 | 20 |
不快指数 | ![]() 73 | ![]() 74 | ![]() 76 | ![]() 78 | ![]() 79 | ![]() 77 | ![]() 74 | ![]() 74 |
2023年09月08日の天気概況
台風13号の北側に広がる活発な雨雲が関東や東北の太平洋側にかかった。線状降水帯が伊豆諸島、千葉県、茨城県、福島県で発生。記録的短時間大雨情報が相次いで発表。
茨城県日立と千葉県茂原・鴨川・大多喜は
12時間降水量日最大値が観測史上1位を更新。
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年09月08日)
月日 | 09月08日(日) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:30(出) | 18:10(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 26.3℃ | 最高気温 35.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
27.8 | 26.8 | 29.4 | 33.0 | 35.0 | 32.2 | 29.6 | 29.0 | |
湿度(%) | 68 | 73 | 65 | 46 | 46 | 54 | 64 | 60 |
露点温度(℃) | 21.4 | 21.6 | 22.1 | 19.9 | 21.7 | 21.7 | 22.1 | 20.5 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1012.2 | 1012.5 | 1012.6 | 1010.7 | 1008.8 | 1009.2 | 1011.3 | 1011.9 |
![]() (-0.2) | ![]() (+0.3) | ![]() (+0.1) | ![]() (-1.9) | ![]() (-1.9) | ![]() (+0.4) | ![]() (+2.1) | ![]() (+0.6) | |
海面気圧(hPa) | 1014.2 | 1014.5 | 1014.6 | 1012.6 | 1010.7 | 1011.1 | 1013.3 | 1013.9 |
風向(16方位) | ![]() 北北東 | ![]() 北北西 | ![]() 東 | ![]() 西南西 | ![]() 南西 | ![]() 西 | ![]() 西南西 | ![]() 東 |
風速(m/s) | 2 | 2 | 1 | 2 | 5 | 4 | 2 | 2 |
視程(km) | 20 | 15 | 11 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 77 | ![]() 76 | ![]() 79 | ![]() 81 | ![]() 84 | ![]() 81 | ![]() 79 | ![]() 78 |
2024年09月08日の天気概況
関東以西は所々で猛暑日となり、九州を中心に記録的な暑さ。
佐賀と山口で最高気温36度4分と9月1位を更新。
猛暑日は9月としては4年ぶりに80地点を超えた。
関東は夜に猛烈な雨。群馬県内では記録的短時間大雨情報が相次ぎ、
1時間に約100~120ミリの雨も。
ニュース
パリ・パラリンピック閉幕へ 日本勢の「金」は14、前回大会上回る
パリ・パラリンピックは8日、全ての競技が終了した。
大会第12日の8日は、陸上男子マラソン(車いすT54)で鈴木朋樹が銅メダルを獲得。女子マラソン(視覚障害T12)は道下美里が4位でゴールしたが、その後3位だったスペイン選手が失格となったため順位が繰り上がり、銅メダルを手にした。道下は2016年リオデジャネイロ大会の銀、前回2021年の東京大会の金に続き、3大会連続の表彰台となった。女子マラソン(車いすT54)の土田和歌子は6位だった。
今大会の日本勢のメダル獲得数は金14、銀10、銅17。金メダルは前回東京大会の13個を上回った。閉会式は8日(日本時間9日未明)に行われる。
今大会の日本は、車いすラグビーの決勝で米国を48―41で破り、初の金メダルを獲得。車いすテニス男子シングルスでは、小田凱人(ときと)がこの種目では史上最年少となる18歳123日で優勝した。車いすテニス女子では、上地結衣がシングルス、ダブルスでともに金メダルに輝いた。
自転車女子個人ロードレース(運動機能障害C1~3)では53歳の杉浦佳子が2連覇達成。自身が持つ金メダルの日本勢最年長記録を更新した。
柔道では女子57キロ級(弱視)の広瀬順子、男子73キロ級(弱視)の瀬戸勇次郎がともに初の金メダル。競泳男子100メートルバタフライ(視覚障害S11)では木村敬一が2連覇し、50メートル自由形との2冠を達成した。
バドミントンでは男子シングルス(車いすWH2)決勝で梶原大暉が連覇。女子シングルス(車いすWH1)の里見紗李奈も連覇を遂げた。
18歳の小田凱人が金メダル 車いすテニス男子、国枝慎吾以来の頂点
パリ・パラリンピック第11日の7日、車いすテニスの男子シングルスで第2シードの小田凱人(18)=東海理化=が金メダルを獲得した。決勝で、世界ランキング1位の第1シード、アルフィー・ヒューエット(英)を6―2、4―6、7―5で破り、この種目の日本男子としては2008年北京、12年ロンドン、21年東京大会を制した国枝慎吾以来、2人目の頂点にたどり着いた。
愛知県一宮市出身。9歳のころ、左股関節の骨肉腫と診断され、太ももの骨の一部などを切除した。10歳から車いすテニスを始め、15歳でプロ転向を宣言。23年の全仏オープンで17歳1カ月という史上最年少で4大大会初優勝。パラリンピックはパリが初出場で、三木拓也(35)=トヨタ自動車=と組んだ男子ダブルスは銀メダルを獲得した。
雑学
https://netlab.click/todayis/0908
9月8日は何の日?
「明治」改元の日
旧暦:慶応3年1月9日に践祚された睦仁親王が、慶応4年9月8日に元号を明治に改元され、1868年が明治元年に改定されたことを受けて記念日が制定されております。
新暦1868年10月23日
践祚
天皇の地位を受け継ぐこと
また、明治元号から
が正式に定められております。
一世一元の制度
天皇一代の間、一つとの元号を定めて改めない制度
新たな元号となった明治の名称は、古代中国の書物『易経』の中に記載されている
という言葉から採用されており、
という意味合いが含まれております。
ハヤシの日
書籍を扱う丸善株式会社(現:丸善ジュンク堂書店)の創業者でもある早矢仕有的氏が考案したとされるハヤシライスを、より多くの人に親しんでもらうことを目的に同氏の誕生日にちなんで株式会社丸善ジュンク堂書店が9月8日に記念日を制定しております。
1837(天保8)年9月8日
西洋料理に明るかった早矢仕有的氏は、当時日本を訪れていた外国人と交流があり彼らへビーフシチューに似た料理にご飯を添えて振る舞っていたそう。
これが外国人の間で評判となり
訳ハヤシさんのご飯
と呼ばれ広まっていくこととなりました。
この広まりはいつからか
として多くの日本人にも親しむようになり、街のレストランのメニューにも載るようになったとされております。
諸説あり
その経緯から一般的に
- カレーライス
- ルーがベース
- ハヤシライス
- デミグラスソースがベース
と名称は今日でも区別されております。
ドンペンの日
驚安の殿堂ドン・キホーテのマスコットキャラクターでもある2羽のペンギン
- ドンペン
- ドンコ
のうち、ドンペンの誕生日が9月8日なことにちなんで同店を全国展開している株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが記念日に制定しております。
ドンコの誕生日となる3月3日はドンコの日として記念日が制定されております。
…などなど
いずし時の記念日
日本最大にして最古の時計台
の初号台が1881(明治14)年9月8日に稼働し始めたことにちなんで、同時計台がある兵庫県豊岡市出石町の但馬國出石観光協会が記念日に制定しております。
ファイバードラムの日
日本で初めて
を開発・製造した太陽シールパック株式会社が1955(昭和30)年9月8日に設立されたことにちなんで同社が記念日に制定しております。
ファイバードラム
紙製で出来たドラム缶
新聞折込求人広告の日
1969(昭和44)年9月8日、紙面上にて日本で初めて
ことにちなんで、その広告を発案した株式会社クリエイトが記念日に制定しております
桑の日
桑を使用したお茶や製菓業を展開している株式会社お茶村が【く(9)わ(8)】の語呂合わせにちなんで9月8日に記念日を制定しております。
桑の日
桑を使用したお茶や製菓業を展開している株式会社お茶村が【く(9)わ(8)】の語呂合わせにちなんで9月8日に記念日を制定しております。
桑の日
桑を使用したお茶や製菓業を展開している株式会社お茶村が【く(9)わ(8)】の語呂合わせにちなんで9月8日に記念日を制定しております。
- 1504(永正元)年
ミケランジェロ作
がイタリア・ヴェッキオ宮殿入り口脇に設置され公開される。ダビデ像 - 1907(明治40)年
北海道に
が完成し、旭川〜釧路までの鉄道路線が開通。狩勝トンネル - 1910(明治43)年
山田猪三郎氏が製作した初の国産飛行船
が初飛行に成功。山田式1号飛行船 - 1930(昭和5)年
3M社が開発した
の一般販売が開始。セロハンテープ - 2018(平成30)年
テニスの四大大会のひとつに数えられている
で、大坂なおみ選手が男女通じて全米オープン
を達成。日本人選手初となる四大大会シングルス優勝 - 全豪オープン
- 全仏オープン
- ウィンブルドン
- 全米オープン
上記四大大会を1人の選手が全て制することも
グランドスラム
と呼ばれております。
https://netlab.click/todayis/0908#yuumeizin
堀江謙一
- 1938年9月8日
- 海洋冒険家
紺野美沙子
- 1960年9月8日
- 俳優
ニュース
- ニュース一覧
- 岐阜や多治見、大垣などで最も遅い猛暑日 熱中症で10人搬送
- ニュース一覧
- 岐阜や多治見、大垣などで最も遅い猛暑日 熱中症で10人搬送
岐阜や多治見、大垣などで最も遅い猛暑日 熱中症で10人搬送
37度を示す温度計=18日、岐阜市内 18日の岐阜県内は平野部を中心に晴れて気温が上がり、多治見や岐阜などで35度を超え観測史上最も遅い猛暑日となりました。
県内は上空に真夏並みの暖気が入り、最高気温が各地で平年より7度前後高くなりました。
最高気温は多治見市36.5度、揖斐川町36.4度、大垣市36.2度、美濃市36.1度、美濃加茂市36.0度、岐阜市35.8度、恵那市35.1度を観測しました。
県内23ある観測地点のうち7カ所で猛暑となり、いずれも統計を取り始めてから最も遅い猛暑日となりました。
県によりますとこの暑さで、18日午後4時までに熱中症とみられる症状で10人が病院に運ばれたということです。重症の人はいませんでした。
体重 49k 1898歩
8:00-町内ごみひろい
家の周囲だけでいいよ
15:00自宅 池田町
ユーチューブ
旧 21314 21314新 50073 50073
羽島恐竜 20329 20329恐竜 14528 14258
フェンスブック
のぞみ 262 259ひかり 106 105 94 93新大阪 317 314
ハングライダー基地 74 73ドライブコース 77 76
愛知県体育館 126 125
2Fダクト 184 183
美川憲一 314 321 400 399
HPカウント 2297 2290
18日の岐阜県内は平野部を中心に晴れて気温が上がり、多治見や岐阜などで35度を超え観測史上最も遅い猛暑日となりました。
県内は上空に真夏並みの暖気が入り、最高気温が各地で平年より7度前後高くなりました。
最高気温は多治見市36.5度、揖斐川町36.4度、大垣市36.2度、美濃市36.1度、美濃加茂市36.0度、岐阜市35.8度、恵那市35.1度を観測しました。
県内23ある観測地点のうち7カ所で猛暑となり、いずれも統計を取り始めてから最も遅い猛暑日となりました。
県によりますとこの暑さで、18日午後4時までに熱中症とみられる症状で10人が病院に運ばれたということです。重症の人はいませんでした。
現在はイタリア・フィレンツェにある
アカデミア美術館
に収蔵されております。