2022 R6年 9月11日 水
9月11日 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年09月11日)
月日 | 09月11日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:33(出) | 18:06(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 雨 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 雨 | ![]() 雷 | ![]() 雷 |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 26.4℃ | 最高気温 35.7℃ | ||||||
![]() | ||||||||
26.9 | 26.7 | 28.9 | 32.9 | 35.6 | 31.8 | 30.6 | 25.7 | |
湿度(%) | 84 | 85 | 73 | 56 | 47 | 64 | 69 | 90 |
露点温度(℃) | 24.0 | 24.0 | 23.6 | 23.0 | 22.5 | 24.2 | 24.3 | 23.9 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1016.8 | 1017.9 | 1018.4 | 1015.8 | 1013.2 | 1013.8 | 1015.4 | 1016.2 |
![]() (---) | ![]() (+1.1) | ![]() (+0.5) | ![]() (-2.6) | ![]() (-2.6) | ![]() (+0.6) | ![]() (+1.6) | ![]() (+0.8) | |
海面気圧(hPa) | 1018.8 | 1019.9 | 1020.4 | 1017.8 | 1015.1 | 1015.8 | 1017.4 | 1018.2 |
風向(16方位) | ![]() 北東 | ![]() 北 | ![]() 東北東 | ![]() 南南西 | ![]() 南西 | ![]() 西 | ![]() 南東 | ![]() 北西 |
風速(m/s) | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 77 | ![]() 77 | ![]() 78 | ![]() 82 | ![]() 85 | ![]() 82 | ![]() 81 | ![]() 76 |
2024年09月11日の天気概況
晴れた所が多かったが、午後はあちらこちらで急な激しい雨や雷雨。
栃木県小山では1時間降水量が58.0ミリと非常に激しい雨。
西日本から東日本を中心に残暑が厳しく、
大分県日田の最高気温は37度8分。
全国で9月に猛暑日150地点以上は2010年以来14年ぶり。
岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年09月11日)
月日 | 09月11日(月) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:32(出) | 18:07(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 雷 | ![]() 雨 | ![]() 雷 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 雨 | ![]() 曇り | ![]() 曇り |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 25.3℃ | 最高気温 29.2℃ | ||||||
![]() | ||||||||
25.8 | 25.3 | 26.9 | 25.5 | 26.1 | 24.8 | 24.9 | 23.5 | |
湿度(%) | 89 | 85 | 77 | 86 | 84 | 85 | 90 | 95 |
露点温度(℃) | 23.9 | 22.6 | 22.5 | 23.0 | 23.2 | 22.1 | 23.2 | 22.7 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1009.7 | 1009.9 | 1010.5 | 1010.6 | 1010.5 | 1010.3 | 1011.3 | 1011.2 |
![]() (-0.4) | ![]() (+0.2) | ![]() (+0.6) | ![]() (+0.1) | ![]() (-0.1) | ![]() (-0.2) | ![]() (+1.0) | ![]() (-0.1) | |
海面気圧(hPa) | 1011.7 | 1011.9 | 1012.5 | 1012.6 | 1012.5 | 1012.3 | 1013.3 | 1013.2 |
風向(16方位) | ![]() 北東 | ![]() 東 | ![]() 南東 | ![]() 南南東 | ![]() 南東 | ![]() 北東 | ![]() 北西 | ![]() 北 |
風速(m/s) | 2 | 2 | 2 | 5 | 2 | 2 | 2 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 5.0 | 9 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 76 | ![]() 75 | ![]() 76 | ![]() 76 | ![]() 77 | ![]() 74 | ![]() 75 | ![]() 73 |
2023年09月11日の天気概況
東海から九州にかけて湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定に。
愛知県豊橋では1時間降水量が75ミリと9月1位を更新した。
一方、日本海側はフェーン現象で気温が上昇。猛暑日は13地点。
秋田県横手と新潟県の新津で最高気温36度7分。
横手は9月1位を更新。
ニュース
東大生有志が授業料値上げで抗議声明 「学生の声の完全な黙殺」
東京大学が、来年度の入学者から学部の授業料を約11万円値上げする方針を明らかにしたことを受け、有志の学生らが11日、抗議声明を出した。「値上げの妥当性や決定プロセスに問題がある中で、拙速かつ強権的に強行することは、教育者として不誠実だ」と訴えている。
声明を出したのは、同大の学生たちによる「東大学費値上げ反対緊急アクション」。東大の授業料値上げをめぐっては、5月に大学が検討を明らかにして以降、一部の学生が反対運動を展開していた。
声明では、「学内の合意形成プロセスが無視されている」と指摘。要望していた藤井輝夫総長との対面による対話がオンライン開催となったり、大学側が団体交渉に応じなかったりした点などを挙げ、「学生の声の完全な黙殺と言わざるを得ない」と批判した。
佳子さま、日本伝統工芸展鑑賞 「引き込まれるような思い」
秋篠宮家の次女佳子さまは11日、東京都中央区の日本橋三越本店で始まった「第71回日本伝統工芸展」(日本工芸会、朝日新聞社など主催)を鑑賞した。佳子さまは日本工芸会の総裁を務めている。
会場には、陶芸や金工など7部門546点が展示されている。佳子さまは、自ら日本工芸会総裁賞に選んだ原智さん(金沢市)の「鐵地象嵌(てつじぞうがん)花器」の前で立ち止まり、黒い鉄地に細かく施された象眼の銀の線に「引き込まれるような思いがいたします」と見入った。朝日新聞社賞を受賞した松崎森平さん(那覇市)の「螺鈿堆錦(らでんついきん)箱『汽水域』」については、「現地(沖縄)の景色と特有の技法を生かされているんですね」と感心した様子だった。
事故で長男を亡くした母親、小学生に交通安全訴え 「地域の手本に」
秋の交通安全運動を前に、交通事故で当時7歳の長男を亡くした高田香さん(49)が11日、東京都板橋区立前野小学校を訪れ、自身の体験や交通ルールの大切さを語った。1~3年生約300人を前に、クイズを交えながら交通安全を呼びかけた。
警視庁志村署が企画した。高田さんの長男の謙真さんは2016年2月、東京都足立区の交差点で、青信号の横断歩道を横断中に右折してきたトラックに巻き込まれ亡くなった。事故後、高田さんは、謙真さんが育てていた朝顔の種を交通安全のシンボルにしようと、種の配布や各地での講演会に取り組んでいる。
この日は、かつお節が好きだった謙真さんの人柄も紹介しながら、子どもたちに柔らかい口調で語りかけた。朝顔の種に注目したきっかけなどを写真を使いながら紹介し、「交通安全の正しい知識をつけて、地域のお手本になってください」と伝えた。
法隆寺も拝観料を値上げへ、高校生以上2000円に 物価上昇などで
奈良県斑鳩町にある世界遺産の法隆寺は11日、拝観料を来年3月1日から値上げすると発表した。「昨今の物価、人件費の上昇の中、文化財の保存修理や設備改修を進めるため」としている。
値上げは2015年1月以来となる。西院伽藍(がらん)、大宝蔵院、東院伽藍の拝観料を現在の「中学生以上1500円」から「中学生1700円、高校生以上2千円」に変え、小学生は750円から1千円に上げる。団体料金(30人以上)も値上げする。
同町にある同じ聖徳宗で世界遺産の法起寺(ほうきじ)も、拝観料を「中学生以上300円」から「中学生400円、高校生以上500円」にし、小学生を200円から300円に上げる。
奈良市の興福寺も4日に物価高騰などを理由に、来年4月からの拝観料の値上げを発表した。
あなたが連想する「麺」といえばどこの都道府県? 1位はもちろん…
「麺」と言えばどの都道府県を連想しますか――。旅行情報誌「じゃらん」が今年7月、47都道府県のネットユーザーを対象にアンケートをした。1位は、「うどん県」としてPRに取り組んできた香川県。10年以上にわたってコシを据えて取り組んできた広報活動が実を結び、票を集めた。
調査は、今年7月10~12日、47都道府県の20~50代を対象にインターネット上で行われた。3都道府県までの複数回答で、1034人から有効回答を得た。
香川県に続き、2位には博多ラーメンや長浜ラーメンが有名な福岡県、3位には札幌ラーメンや函館ラーメンがある北海道がランクイン。
年間100万人超、来館者数全国一の県立図書館 「円形劇場」の空間
金沢市の石川県立図書館は2022年7月にリニューアルオープンした。23年度の来館者は早くも100万人を超え、全国47都道府県立の図書館としてはトップを記録。個性的でおしゃれなデザインがまぶしい図書館の魅力を知りたくなり、4月に金沢に赴任した記者が訪れてみた。
1~3階まで展開する開架スペースには約30万冊が並び、地下1階にある閉架書庫には約80万冊を収める。このほか古文書や絵図、写真などの資料は約60万点を数える。
延べ床面積は約2万3千平方㍍。約140人を収容する階段状の広場や、オープンキッチンを備えた食文化体感スペースなどもある。
建物の外観は本のページをめくった様子をイメージしたデザインで、4階まで吹き抜けている開架スペースはさながら円形劇場のようだ。そこに「里の恵み・文化の香り 石川コレクション」や「子どもを育てる」「自分を表現する」など12のテーマごとにエリアが区切られ、書籍や資料が並ぶ。
こだわりのいすは100種類
9月11日は何の日?
愛国者の日
現地時間2001(平成13)年9月11日、世界中に大きな衝撃と脅威を与えた
アメリカ同時多発テロ事件
が発生しました…。
イスラム過激派テロ組織「アルカイダ」と目される総勢19人のテロリストによって引き起こされた前代未聞のハイジャックテロは、複数の建物を瓦解させ
- 犠牲者
- 約3,000人
- 負傷者
- 約6,000人以上
もの被害を出しました。
特に被害の大きかったニューヨーク・ワールドトーレードセンターでは救助活動を行っていた多くの消防士も犠牲となり、人的被害だけでも甚大なものとなりました…。
これらを踏まえ、同時多発テロ事件で犠牲となった全ての方々への追悼の意を表して、9月11日は
愛国者の日
となっており毎年世界中で黙祷が捧げられております。
警察相談の日
警察への電話相談番号が
なことから「9110」を9月11日に見立てて警察庁が記念日に制定しております。
法律上の兼ね合いもあり、実際に事件が発生する前に有力な手立てを打つことが出来ず
ことを受けて、1989(昭和64)年から電話相談の運用がスタートしております。
#9110に電話すると
ようになっており、9月11日に限らず1年中応対してくれております。
また、
- ストーカー被害
- 家庭内暴力
- 悪質商法
- 騒音問題
- 生活の安全や平穏を脅かすもの
を含む割と広範囲の相談が出来、相談以外にも警察や警察官に対する
- 意見
- 苦情
にも応じてもらえるようになっております。
受付時間平日8:00〜17:30
9月11日にあった出来事
後楽園球場が開場
出典:毎日新聞
1937(昭和12)年9月11日、東京都文京区に
が開場しました。
正式名称
後楽園スタヂアム
国有地となっていた東京砲兵工廠の跡地に建てられた野球場は
でプロ野球興行の拠点となり多くの観衆が訪れました。
が、スタジアムの老朽化等の理由から1982(昭和62)年に解体され、隣接された屋根型式の東京ドームにその機能は移設されることとなりました。
今日では後楽園球場の跡地を含め東京ドームシティとして
- 東京ドーム球場
- 東京ドームシティアトラクションズ
- ショッピングセンター
- ベントスペース
- 入浴施設「スパラクーア」
を内包する複合商業施設となっております。
公衆電話が設置される
1900(明治33)年9月11日、東京の
- 新橋駅前
- 上野駅前
それぞれに日本で最初の
が設置されました。
自動電話と呼ばれてはいましたが、電話自体は
でした。
当時は電話通信自体が技術革新とされ、電話機も非常に高価で一部の富裕層の家にしかなかったこともあり
の登場は大きな注目を集めました。
しかし、そば1杯が
だった時代に
と割高な通話料だったのに加えて、
と時間制限も設けられており、一般大衆向けではなかったことから評判自体はあまりよろしくなかったそう。。
ですが、公衆電話の設置は以後続いていくインフラ整備や技術発展の大きな足がかりとなりました。
- 1924(大正13)年
東京天文台が東京都三鷹市に移転。
現国立天文台
- 1992(平成4)年
日本プロ野球:
阪神甲子園球場で行われた阪神ヤクルト
戦で6時間26分の最長試合時間を記録。
- 2012(平成24)年
それまで私有地だった尖閣諸島に含まれる
- 魚釣島
- 北小島
- 南小島
の3島を日本政府が20億5000万円で購入し国有化。
泉ピン子
- 1947年9月11日
- 俳優
佐藤義則
- 1954年9月11日
- プロ野球選手
- 指導者

登る
富士山吉田ルートの登山規制と予約システム|山梨県担当者に登山ガイドが詳細と背景を聞いた
国内最高峰・富士山(3,776m)の山梨側にある登山道「富士山吉田ルート」で、2024年7月1日(月)から新たに「登山規制」が行われます。これに伴い、5月下旬からは「通行予約システム」の運用が開始されました。
そこで今回は、山梨県の担当部局である富士山保全・観光エコシステム推進グループに、登山ガイドの上田洋平さんが取材。富士吉田ルートの「登山規制」と「通行予約システム」について、その詳細と決定の背景を聞きました。
ゲート閉鎖、2時間前倒し案浮上 来夏の富士山で山梨県
- 2
- 5
- 4
東大授業料11万円値上げ、9月にも決定 経済支援は拡大
東京大の藤井輝夫学長は10日に記者向けの説明会を開き、教育環境の改善のため、学部生の授業料を現在の年53万5800円から2割引き上げ、2025年度入学生から約10万7千円増の同64万2960円にする方針を示した。引き上げは20年ぶり。世帯収入に応じた経済的支援の拡充を併せて実施する。学内会議に案として諮り、「速やかに決めたい。問題なく了承されれば、9月中には決定する見込みだ」とした。

「教育環境を持続的に改善する基盤を迅速につくり上げる。皆様の理解と協力をお願いしたい」。藤井学長はこう強調した。東大は10日、学生と教職員向けの学内会議の審議案を示した。
文部科学省の省令は国立大の授業料の標準額を年53万5800円とし、最大で20%まで引き上げられると定めている。
東大の現在の授業料は標準額と同額で、学部生については25年度から上限の同64万2960円とすることを検討。修士課程については学部生の実施から4年後の29年度から同額にしたい考えだ。博士課程については「次世代の学術を担う研究者の育成は東大の使命」だとして、据え置くとした。
国内の大学ではトップレベルの収入がある東大だが、財務構造は盤石ではない。国からの運営費交付金は減少傾向で、財政の厳しさから24年度は学生の体験型プログラムの拡充やティーチングアシスタント(TA)の待遇改善などを見送った。
授業料を引き上げた場合、28年度末時点で13億5千万円の増収を見込み、学修状況や成績を一元的に確認できるシステムの充実やグローバル体験の拡充、図書館機能の強化などを目指すという。
国立大学法人の授業料の引き上げは学長や理事で構成する役員会が決定することができ、文科省の承認は不要だ。当初は6月下旬の役員会で決め、7月中旬の25年度入学者選抜要項の発表時に公表予定だった。
だが学生や教員の一部は「進学機会の格差拡大につながる」などと懸念。藤井学長が6月、学生との意見交換の場である「総長対話」で引き上げ案を説明した際、学生側からは反対意見が相次いだ。執行部が一部の学部の教授陣に説明に回った時も反発が強かったといい、正式決定の時期を遅らせざるを得なかった。
藤井学長は10日の説明会で、引き上げとともに学生への経済的支援を拡充することを強調した。授業料全額免除の対象について、現在は世帯収入年400万円以下の学部生としているところを、同600万円以下の学部生と大学院生に広げる案を示した。同600万円超〜900万円以下の学生についても、出身地など状況を勘案して一部免除とする。
授業料の見直しは東大だけの問題ではない。交付金削減や光熱費の増加などを受け、国立大の財政状況は厳しい。
標準額は04年の国立大の法人化に伴って導入され、05年度に引き上げられてから一度も見直されていない。現在、標準額より高い授業料を設定するのは東京工業大や千葉大など首都圏の7校にとどまる。
日本経済新聞が6月下旬に学部をもつ全国の国立大82校を対象に実施したアンケートでは、東大を含む3校が授業料引き上げを検討、12校が今後検討する可能性があると回答した。
国も国立大の財務構造に関する検証を始めた。文科省は7月に国立大の機能強化に向けた有識者会議を設置。法人化後の20年間の研究成果や教育内容、財政面などの課題を24年末までにまとめる。その後、財源確保策の一環として授業料についても取り上げる見通しだ。
東大が値上げした場合の他の国立大への影響について、藤井学長は「それぞれの大学が事情に合わせて判断するものだ」と述べるにとどめた。
紀子さま 58才
コメント
コメントを投稿