2024 R6年 8月29日 木

 8月29日 岐阜 気温


岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年08月29日)

月日08月29日()
日の出/入05:22(出)18:25(入)
3691215182124
天気晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
晴れ
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 26.9℃最高気温 34.7℃
27.427.230.432.134.430.928.728.2
湿度(%)7773615346607075
露点温度(℃)23.021.922.021.321.122.222.723.4
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1011.01012.01012.81011.61010.21010.91013.21013.9
気圧変化量:+0.7 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.7)
気圧変化量:+1.0 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+1.0)
気圧変化量:+0.8 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.8)
気圧変化量:-1.2 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.2)
気圧変化量:-1.4 下降後一定、上昇後緩下降
(-1.4)
気圧変化量:+0.7 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.7)
気圧変化量:+2.3 上昇後一定、上昇後緩上昇
(+2.3)
気圧変化量:+0.7 上昇後下降
(+0.7)
海面気圧(hPa)1013.01014.01014.81013.51012.11012.91015.21015.9
風向(16方位)東
東
東
南南東
南南東
南
南南西
南南西
南
東北東
東北東
風速(m/s)22435522
視程(km)2020202020202020
不快指数78:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
78
77:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
77
80:ほとんどの人が不快に感じる暑さ
80
81:ほとんどの人が不快に感じる暑さ
81
83:ほとんどの人が不快に感じる暑さ
83
80:ほとんどの人が不快に感じる暑さ
80
78:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
78
78:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
78

2023年08月29日の天気概況

ほぼ全国で晴れ。四国や東北などで局地的に雨雲発達。

最高気温は九州から東北の多くの所で35度前後。

福井県の三国で38度2分、

群馬県桐生で37度7分と、体温以上の暑さも。

東京都心は9日ぶりの猛暑日に。台風10号は日本のはるか東で温帯低気圧に。



岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年08月29日)

月日08月29日()
日の出/入05:23(出)18:24(入)
3691215182124
天気曇り
曇り
曇り
曇り
雨
雨
雨
雨
雨
曇り
曇り
雲量------------------------
雲底高度------------------------

気温(℃)

気温グラフ凡例

朝までの最低気温 24.4℃最高気温 26.3℃
26.025.824.424.723.623.923.924.1
湿度(%)7679899192939395
露点温度(℃)21.421.922.523.122.222.722.723.3
3時間降水量
(mm)
------------------------
------------------------
現地気圧(hPa)
(変化量)
1008.81009.21010.41008.01006.31006.51006.91005.0
気圧変化量:-0.6 下降後上昇
(-0.6)
気圧変化量:+0.4 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+0.4)
気圧変化量:+1.2 下降後上昇、一定後上昇、上昇後急上昇
(+1.2)
気圧変化量:-2.4 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-2.4)
気圧変化量:-1.7 一定下降、上昇後下降、下降後急降下
(-1.7)
気圧変化量:+0.2 一定上昇、変動上昇
(+0.2)
気圧変化量:+0.4 一定上昇、変動上昇
(+0.4)
気圧変化量:-1.9 一定下降、変動下降
(-1.9)
海面気圧(hPa)1010.81011.21012.41010.01008.31008.51008.91007.0
風向(16方位)北東
北東
東北東
東北東
北
北
北
北西
北西
南東
南東
北
風速(m/s)11232111
視程(km)20203.11163.73.320
不快指数76:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
76
75:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
75
74:ごく一部の人が不快に感じるかも
74
75:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
75
73:ごく一部の人が不快に感じるかも
73
73:ごく一部の人が不快に感じるかも
73
73:ごく一部の人が不快に感じるかも
73
75:ほぼ半数の人が不快に感じる暑さ
75

2024年08月29日の天気概況

台風10号は朝に鹿児島県薩摩川内市付近に上陸。

ゆっくりと天草や島原を北上した。

九州や四国、近畿を中心に大雨。

兵庫県南淡と香川県引田で

1時間降水量100ミリ以上と観測史上1位を更新

最大瞬間風速は鹿児島県枕崎の51.5メートル

夜は四国や近畿に線状降水帯が発生。



岐阜 美濃で40度 命に関わる危険な暑さ 熱中症対策 徹底を

台風7号の接近に伴い、暖かい空気が流れ込んだ影響も加わって、東海を中心に気温が上昇し、

岐阜県では40度に達するなど

命に関わる危険な暑さとなりました。
17日も関東や東海で40度に迫るような危険な暑さが予想されていて、熱中症対策を徹底してください。

気象庁によりますと、東海や西日本では晴れて強い日ざしが照りつけ、東海を中心に台風7号の接近に伴って山越えの暖かい風が吹き降ろすフェーン現象の影響も加わり、気温が上がりました。

岐阜県美濃市では16日午後1時33分に

気温が40度ちょうどに達しました

国内で40度以上を観測したのは、7月7日と29日、

そして、8月9日に続きことし4回目になります。

このほか
高知県四万十市中村で39.8度、
▽和歌山県新宮市で39.3度、
▽愛知県岡崎市で39度ちょうどなど、

各地で危険な暑さとなりました。

17日も広い範囲で気温が上がる見込みで、
▽静岡県浜松市で39度、
名古屋市や岐阜市、さいたま市、甲府市で38度と
危険な暑さが予想されているほ
か、
▽東京の都心や横浜市、熊本市などで37度と
各地で猛烈な暑さが予想されています。

気象庁と環境省は17日も熱中症の危険性が極めて高まるとして、関東から九州にかけて22の都府県に「熱中症警戒アラート」を発表しています。

全国的に暑さが続き、熱中症の疑いで病院に搬送され、亡くなる人も相次いでいます。

外出や運動を控えて室内ではエアコンを使用し、こまめに水分や塩分を補給するなど、引き続き熱中症への対策を徹底するようにしてください。

お年寄りや乳幼児は熱中症になりやすいため、家族など周りの人たちが気を配り、屋外でのレジャーを予定している場合には、▽氷を入れた水筒や▽体を冷やす保冷剤を携帯するなど、暑さに備えるようにしてください。



ニュース



【詳報】台風10号が鹿児島県に上陸 九州では大規模な停電

社会タイムライン

【動画】大分県杵築市で、台風10号の大雨でトンネルが滝のように=読者提供
[PR]

 気象庁は29日午前8時ごろ、台風10号が鹿児島県薩摩川内市付近に上陸したと発表しました。「重大な災害が起こる可能性がある」として、警戒を呼びかけています。鉄道の計画運休なども相次ぎ発表されています。

 各地の情報をタイムラインでお伝えします。

■■■8月29日■■■

20:27

兵庫県南部で線状降水帯

 気象庁は、兵庫県南部で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。同県南あわじ市付近では午後8時10分までの1時間で約110ミリの雨が降り、「記録的短時間大雨情報」も発表された。

18:28

徳島と香川で線状降水帯発生

 気象庁は、徳島と香川の両県で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

【動画】津市などで断続的な大雨=斉藤佑介、臼井昭仁撮影

18:00

宮崎県で雨量が800ミリ超える

 気象庁によると、台風10号による降り始めからの雨量(27日から29日午後4時)は、宮崎県美郷町で816.5ミリ、宮崎県えびの市のえびの高原で810.0ミリとなり、800ミリを超えた。

 続く雨量上位は、宮崎県諸塚村621.5ミリ▽宮崎県西米良村609.0ミリ▽大分県佐伯市594.5ミリ▽鹿児島県錦江町585.0ミリ。

 大分県内では各地で川が増水した。ASA由布院の山崎伸二所長によると、由布市内を流れる宮川が氾濫(はんらん)し、由布院駅近くでも住宅や田畑が1メートルほど浸水したという。「田畑の境が見えなくなるほどの浸水被害は、このあたりではめったにない。今回の台風は特別だった」と話した。

18:00

福岡の百貨店、30日も臨時休業

 福岡県内の百貨店や商業施設は29日に続き、30日も臨時休業することを決めた。休業するのは、岩田屋本店、岩田屋久留米店、福岡三越、大丸福岡天神店、博多阪急、JR博多シティ、小倉井筒屋など。

17:20

徳島で民家が倒壊、男性死亡

 29日午後5時20分ごろ、徳島県上板町神宅の民家で、住人の50代男性から「建物が倒壊した。高齢男性が中にいるはずだが連絡が取れない」と119番通報があった。警察や消防などによると、この男性の80代の父親が約1時間後に救助されたが、搬送先の病院で死亡したという。

 徳島板野署などによると、木造一部2階建ての民家の屋根や天井が落下したという。

 気象庁によると、上板町付近の午後6時30分までの1時間あたりの降水量は約110ミリで、県内には記録的短時間大雨情報が出された。

17:00

セブンの臨時休業は1千店超に拡大

 大手コンビニのセブン―イレブンは29日午後5時時点で、九州を中心に約1100店舗が臨時休業している。午前9時時点で休業していたのは約300店舗だったが、3倍以上になった。

 運営するセブン&アイ・ホールディングスによると、休業しているのは鹿児島、宮崎、大分、熊本、福岡、長崎、佐賀、山口の各県などの一部店舗。

 各地の店舗で大きな人的被害や建物の被害は確認されていない。営業している店舗の物流については、一部で遅配や未配達が継続的に発生しているという。

17:00

JR九州、30日も大半が終日運休

 JR九州の30日の運行計画によると、九州新幹線が終日運休し、西九州新幹線は始発から運行を見合わせる。

 在来線も、福岡市を通る鹿児島線などの主要路線を含めて大半の路線が終日運休する。

 西日本鉄道は、30日の電車と路線バスの運行を全線・全地区で始発から見合わせると発表した。

16:00

宮崎県が被害状況を発表

 宮崎県が29日午後2時現在の県内の被害状況を発表した。宮崎市都農町、門川町で計35人がけが。35人のうち30人は、突風による被害が相次いだ宮崎市で、都農町が4人、門川町が1人だった。ほとんどが軽傷だが、同市の70代女性が重傷。28日の竜巻と推定された突風で乗っていた車が横転し、足などにけがを負ったという。

 家屋の被害は56棟(宮崎市54棟、都農町1棟、門川町1棟)。ほとんどが一部損壊だが、宮崎市の1棟が28日の突風で半壊した。

16:00

大分・佐伯市で国道10号や市道が通行止め

 大分県佐伯市では29日午後4時現在、同市弥生門田で道路が冠水し、国道10号が約200メートルにわたって通行止めになっている。このほか、同市弥生堤内、同市稲垣などの市道も冠水による通行止めとなっている。

 同市は同日午前5時すぎ、3万2845世帯に避難指示を出した。いずれも番匠川水系の久留須川の向船場橋付近、炭崎川の切畑小学校付近で氾濫(はんらん)危険水位を超え、市はすでに氾濫している可能性もあるとして、安全な場所へ避難するよう呼びかけている。

16:00

九州では22万4千戸が停電

 九州電力によると、29日午後4時時点で、九州全体の3.1%にあたる約22万4120戸が停電している。内訳は、鹿児島県で約17万9460戸、宮崎県で約1万2710戸、熊本県は約1万3110戸、長崎県は約1万970戸、福岡県で約3400戸、大分県で約3300戸、佐賀県で約1180戸。復旧見込みは「確認中」としている。

15:45

日本郵便が九州などで配達・集荷休止、窓口も

 日本郵便は台風10号の接近にあわせ、30日に九州などの12県で郵便や荷物の配達と集荷・取り集めを休止すると発表した。対象は山口、徳島、高知、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、広島の各県で、広島をのぞく11県では郵便局やゆうちょ銀行などの窓口も閉める。29日も九州では郵便などの配達や集荷の多くを休止している。

14:30

ペット同伴の避難スペース、大分県中津市

 大分県中津市は避難所の一つ、ダイハツ九州アリーナにペット同伴者専用の避難スペースを設けた。29日午後までに、犬や猫を飼っている5世帯が避難した。アリーナ2階の17区画をペット同伴者向けに用意。市内の主婦林優子さん(40)は29日朝、シバイヌを連れて家族と避難した。犬は当初、落ちつかない様子だったが、次第に慣れてきたという。林さんは「心の安寧が全然違う。台風が過ぎるまでここで過ごします」と話した。

14:30

JR九州全線で運転見合わせに

 JR九州は29日午後2時半の時点で、新幹線・在来線のすべてで運転を見合わせている。

 九州新幹線は博多-熊本間で29日始発から本数を減らして運行し、博多発午前8時51分より後の列車は運休。同新幹線の熊本-鹿児島中央間と西九州新幹線は終日運休している。

 在来線は、九州南部を中心に多くの路線が29日始発から運休し、昼すぎには福岡市や北九州市などの大都市部でも運転をとりやめた。30日も始発から運転を見合わせる予定。

 空の便も福岡空港を29日午後に発着する国内線国際線の大半で欠航が決まっている。

14:00

17県で休校が1339校

 文部科学省のまとめによると、台風10号の影響で、29日午後2時時点で、宮崎県や熊本県など17県の小中高や大学など計1339校が休校した。

14:00

コンビニ大手3社、計900店が休業

 大手コンビニ3社によると29日午前の時点で、台風の影響で九州地方の計約900店が臨時休業している。営業している店への商品の配送にも影響が出ているという。店舗や従業員への被害は確認されていない。

 セブン―イレブンは午前7時時点で鹿児島、宮崎、大分、熊本、福岡各県の計約300店舗が休業している。また九州の一部で配送の遅れが生じており、鹿児島、宮崎方面は配送を見合わせている。

 ローソンは午前9時時点で、鹿児島・宮崎両県を中心に約300店舗が休業している。配送は一部で遅れが出ているが、大きな混乱はないという。

 ファミリーマートも午前8時時点で、宮崎・鹿児島両県を中心に約300店舗が臨時休業しているほか、一部で配送をとりやめるなどしているという。

13:00

ダイハツ、完成車工場停止を延長

 ダイハツ工業は、台風10号の接近で稼働を止めている国内四つの完成車工場について、引き続き30日も停止させることを発表した。

 京都工場(京都府大山崎町)、滋賀工場(滋賀県竜王町)は30日の夜勤まで止める。夜勤のない本社工場(大阪府池田市)は同日昼勤まで。大分工場(大分県中津市)も同日昼勤までの停止は決定しており、夜勤は状況をみて当日に判断するという。

 このほか、マツダも広島本社工場(広島市)、防府工場(山口県防府市)を30日の夜勤まで止めることを発表している。

12:30

長崎市の商業施設、立駐を「車の避難場所」として開放

 長崎市元船町の商業施設・ゆめタウン夢彩都は29日正午すぎ、駐車場の一部を「車の避難場所」として無料開放していた。施設を運営するイズミ(本社・広島市)と市が2022年11月に結んだ包括連携協定に基づき、市民の車が浸水被害に遭わないよう一時駐車できる。

 期間は29日午前9時から30日正午まで。同店の駐車場6階の約300台分を利用できる。協定は、市政情報ブースの店内設置に加え、災害時の駐車場活用や生活物資提供などが盛り込まれている。

 同店は「台風の影響が収まった際には、速やかな車の移動をお願いします」と呼びかけている。

12:00

大分市内で道路が冠水

 大分市内ではたたきつけるような雨が断続的に降り、一部の道路が冠水した。大分川と賀来川が合流する地点の水位が上がっている。

11:50

福岡市地下鉄、29日午後9時に運転見合わせ

 福岡市地下鉄は空港線、箱崎線、七隈線の全区間で、29日午後8時から順次減便し、午後9時には運転を見合わせると発表した。30日は始発から運転を見合わせるという。

11:30

トヨタの国内工場は30日まで停止

 トヨタ自動車は、台風10号の影響による国内工場の稼働停止を、30日まで継続することを決めた。28日夕方から、国内の14工場のほぼすべてのラインで生産を止めている。週明け9月2日の午前の生産は、30日夕方に判断する。

 東北から九州地方まで各地にある同社の工場が、台風ですべて止まるのは異例だ。同社広報は、「台風の影響が広範囲に及んでいる。部品運搬の安全確保などを考え、判断した」としている。生産が遅れた分は、休日を稼働日に振り替えて対応する方針という。

11:30

TOTO、福岡と大分の8工場を30日は終日稼働停止に

 衛生陶器大手のTOTO(北九州市)は29日から、福岡県と大分県にある計8カ所の生産拠点の稼働を順次停止する。30日は8カ所すべてを終日、稼働停止とする。朝日新聞の取材に明らかにした。

 このうち衛生陶器を生産するTOTOサニテクノの小倉工場(北九州市)、中津工場(大分県中津市)など4カ所は29日から終日、稼働を停止。水栓金具を生産するTOTOアクアテクノ小倉工場(北九州市)など3カ所は29日午後から、樹脂製品を生産するTOTOプラテクノ豊前工場(福岡県豊前市)は29日中に順次、停止する。

 また、九州各地のショールームは、鹿児島など南部の3カ所は29日、福岡や熊本など他の10カ所は29、30日を臨時休業とする。北九州市のTOTOミュージアムも29、30日を臨時休館とする。

11:00

長崎市全域に避難指示

 台風10号で大雨や暴風による災害の恐れが高まっているとして、長崎市は29日午前11時、市内全域の約20万5千世帯を対象に避難指示を出した。市内109カ所に指定避難所を開設しており、明るいうちに早めの行動を呼びかけている。

 鈴木史朗市長は臨時会見を開き、「長崎はたくさん斜面があり、土砂災害に対する警戒も厳重に行っていく必要がある。住んでいる地域がどのような点に気をつければよいか、ハザードマップを確認してほしい」と話した。

10:40

「災害対応に万全を期すよう指導」 国家公安委員長

 松村祥史国家公安委員長は記者会見で、台風10号に対する警察の対応について述べた。28日に警察庁から全国の警察に、被害発生前の事前避難の呼びかけや、迅速な部隊派遣に備えた体制の構築を指示したと説明。「警察官の安全の確保にも配慮しながら、他機関と連携して災害対応に万全を期すよう警察を指導していく」と話した。

10:30

熊本県八代市の避難所が満員

 29日午前10時半ごろ、避難所になっている熊本県八代市の千丁コミュニティセンターには、「定員に達しました」というお知らせが貼られていた。

 避難所を運営する市職員によると、28日昼過ぎから人が集まり始め、夜9時には50人あまりに。雨風が徐々に強まった29日朝9時ごろに80人となった。スペースがなくなったため、近隣の中学校など他の避難所に誘導しているという。

 近くに一人で暮らす堂脇美恵子さん(78)はテレビの台風情報などを見て、食料などを持って28日午後に避難してきた。当時雨風はまだひどくなかったが前もって行動したという。「ここに来たら安心。進度が遅いので2晩過ごすことになりそう」とテレビのニュース画面を見やった。

10:30

鹿児島県内の特別警報を全て解除

 気象庁は29日午前10時半に、鹿児島県内に発表していた暴風、波浪、高潮の特別警報を全て解除し、警報や注意報に切り替えた。

10:00

イオン九州、50店舗以上を臨時休業と発表

 イオン九州は29日、鹿児島、宮崎県を中心に「イオン」や「マックスバリュ」など計50店以上を臨時休業にすると発表した。

09:35

大分県宇佐市で警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令

 大分県宇佐市は29日午前9時35分ごろ、市内を流れる駅館川(やっかんがわ)が氾濫(はんらん)危険水位を超えたとして、安心院町や院内町などの1万5712世帯、2万7015人に警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令した。

09:20

宮崎市の瓜田川、氾濫

 宮崎県は29日午前9時20分、宮崎市高岡町を流れる大淀川水系瓜田川の氾濫(はんらん)発生情報を発表した。

 県によると、県道にかかる橋のたもとで、川沿いの市道に水があふれているという。市が水位を下げるため、下流でポンプ排水している。

09:00

鹿児島県内で約22万戸が停電

 九州電力鹿児島支店によると、鹿児島県内では29日午前9時現在、台風10号の影響で約22万戸が停電している。

 錦江湾に面する鹿児島市与次郎2丁目のホテルでは28日午後6時40分ごろから電気がつかず、29日朝も復旧していなかった。フロントや階段では明かりを確保するため、以前イベントで使ったというロウソクをともして対応した。

 エレベーターやシャワー、トイレも使えない。宿泊客はトイレを流すための水として、大浴場の湯を階段を上り下りしてバケツで運んでいた。エアコンも付かず、室温は27度ほど。1階ロビーではスタッフが氷を袋に入れて宿泊客に配っていた。

 周辺で停電が続いているのはホテルの一画だけ。九電鹿児島支店は「停電していることは把握しているが、原因調査が追いついていない」と話している。

09:00

ダイハツ、完成車工場を停止

 ダイハツ工業は29日、台風10号の接近に伴い、国内四つの完成車工場の操業を止めていることを明らかにした。

 停止しているのは本社工場(大阪府池田市)、京都工場(京都府大山崎町)、滋賀工場(滋賀県竜王町)、大分工場(大分県中津市)。京都、滋賀工場は28日の夜から止めているという。

 同社によると、台風による工場への被害はつかんでいないが、従業員の安全確保や物流網の混乱などを考えて判断した。29日の夜以降の操業は検討中という。

08:30

宮崎市内の避難所、住民「はやく通り過ぎてほしい」

 宮崎市内に設置された避難所のひとつ、宮崎公立大学の体育館には午前7時現在で18世帯27人が身を寄せた。

 近くに住む白石美代子さん(79)は、同じアパートに住む瀬口ナツコさん(90)と一緒に28日夕方から避難した。「帰りたい。やっぱり我が家が一番です」。瀬口さんは台風の速度の遅さに驚いた様子で、「はやく通り過ぎてほしい」と話した。

08:05

大分県湯布市湯布院町の宮川が氾濫

 大分県由布市は29日午前8時5分ごろ、同市湯布院町の宮川が氾濫(はんらん)したとして、宮川周辺の1256世帯2311人に「緊急安全確保」を発令した。

08:00

鹿児島県薩摩川内市付近に上陸

 気象庁によると、台風10号は29日午前8時ごろ、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸した。

07:00

熊本県内で4910戸が停電

 九州電力送配電は29日午前7時現在、熊本県内で4910戸が停電していると発表した。天草市で2630戸、上天草市で1010戸、山都町で830戸など。断線などがあった場合、九州電力送配電の配電事業所(https://www.kyuden.co.jp/td_functions_office_kumamoto_index.html別ウインドウで開きます)へ連絡するよう呼びかけている。

06:37

大分県で線状降水帯が発生

 気象庁は、大分県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。鹿児島県(奄美地方を除く)、宮崎県でも29日未明に相次いで発表。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

05:00

倒木で国道3号が通行止め

 鹿児島県日置市市来町美山の国道3号で台風10号による倒木があり、国土交通省鹿児島国道事務所は29日午前5時からその地点を全面通行止めにした。

 事務所によると、警察からの通報で知ったという。道路脇の樹木が倒れ、2車線とも塞いでいる状態という。倒木と電線がからまっているため、撤去作業には九州電力との調整が必要だという。

■■■8月28日■■■

22:50

宮崎市で突風か 8人搬送

 28日午後10時50分ごろから、宮崎市恒久や城ケ崎、田吉、赤江地区の住民らから「窓ガラスが割れてけがをした」などの119番通報が相次いだ。

 市消防局によると、10歳未満の男児から60代の男性まで男女8人を搬送した。いずれもガラスで切るなどした軽いけが。

 一帯では、窓ガラスが割れたり、建物の壁がはがれたりする被害がみられ、突風が吹いたとみられる。通報は数十件以上あり、消防はけがが軽いと判断した場合は、安全になってから自力で受診するよう要請したため、実際のけが人はもっと多いとみている。

22:00

西鉄バス、29日午後から運休

 西日本鉄道は28日、福岡県内などを走る西鉄バスを29日午後から運休すると発表した。30日も運休の可能性がある。

 西鉄バスは冠水した道路や雪道を走る写真などで知られ、「最強バス」と言われることもあり、ネット上では早速、運休に驚きの声が上がった。西鉄の広報担当者は「お客様と乗務員の安全を最優先に考えて判断した」としている。

21:00

宮崎の突風は「竜巻と推定」 気象庁

 宮崎市佐土原町で午後1時50分ごろに発生した突風について、現地を調査した気象庁機動調査班は「竜巻と推定した」と発表した。

 宮崎県の28日午後2時現在のまとめによると、県内では宮崎市で計5人がけがをした。うち4人はこの突風によるけが。

 自宅で仕事をしていた公務員の男性(39)は午後2時ごろ、ゴォーという大きい風の音とともに飛んできた瓦で家の窓ガラスが割れた。当時、リビングに小学5、6年生の娘2人がおり、姉が割れたガラスで足の甲を切った。家の中ではガラスが散乱。男性は「こんな経験はしたことがない」と、ぼうぜんとした表情で話した。

20:40

海に転落した60代男性が行方不明

 鹿児島市七ツ島2丁目の鹿児島港で28日午後8時40分ごろ、「係留中の小型船が沈み男性1人が海に転落したという通報を受けた」と市消防本部から鹿児島海上保安部に連絡があった。付近を捜索したが、荒天のために中断した。沈没したのは、台船などを移動させる押船(おしぶね)「第8神佑(しんゆう)丸」で、船長の潟岡英行さん(64)=北九州市門司区=が行方不明になっている。

19:37

鹿児島で線状降水帯発生 非常に激しい雨

 気象庁は、鹿児島県(奄美地方を除く)で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

18:30

福岡の商業施設 29日は臨時休業

 福岡県内の商業施設は、台風の接近に伴い、29日の臨時休業を決めた。休業するのは博多阪急、大丸福岡天神店、岩田屋本店、福岡三越、JR博多シティ、岩田屋久留米店、小倉井筒屋。30日の営業も状況を踏まえて判断するという。

18:30

福岡市地下鉄のHP、アクセス過多か

 福岡市地下鉄のホームページが、28日夕方ごろからアクセスしづらい状態になったことがわかった。市交通局によると、サイトへのアクセス数が想定よりも増えたことが理由で、台風10号に備えて多くの人が運行状況を調べようとサイトを訪れた可能性があるという。

 市地下鉄は28日夕方時点では通常運行をしている。今後の対応は未定。X(旧ツイッター)などで最新の運行状況を発信する。

 福岡市では、百貨店などが臨時休業などを相次ぎ発表。博多大丸は大丸福岡天神店を29日に終日休業し、30日にも休業するか開店時間を遅らせる可能性がある。博多阪急や岩田屋本店、福岡三越、アミュプラザ博多なども29日に臨時休業を決めた。いずれも30日の対応はホームページなどで知らせる。

18:00

ホンダ、日産 九州の一部工場の操業見合わせ 29~30日にかけて

 ホンダは主に二輪車を生産する熊本製作所(熊本県大津町)について、29~30日にかけて操業を見合わせると明らかにした。台風10号の接近に伴い、従業員の安全に配慮するためだという。

 日産自動車も、ミニバン「セレナ」やSUV(スポーツ用多目的車)「エクストレイル」を生産している子会社の日産自動車九州(福岡県苅田町)の工場について、29~30日の操業停止を決めた。

16:20

気象庁、鹿児島県の4市町に高潮特別警報

 気象庁は、鹿児島県の薩摩川内、いちき串木野、阿久根、長島の4市町を対象に高潮特別警報を発表した。

15:30

高知駅前の3志士像も「避難」

 台風10号の接近に備え、高知市のJR高知駅前に観光用に設置されている坂本龍馬中岡慎太郎、武市半平太の「3志士像」の撤去が始まった。

 悪天候による撤去は5年ぶり。高知県観光コンベンション協会によると、3志士像は台座を含めて高さ各8.3メートルで、発泡スチロール製のため重さは各400キロ余り。今後の強風で破損する恐れがあるとして、クレーンで支柱から引き抜き、横倒しにしてトラックで運び、市内の保管先に「避難」した。

 今回は点検なども予定しており、戻るまでしばらくかかるとしている。

15:14

屋久島町で記録的短時間大雨情報

 気象庁は28日、鹿児島県屋久島町北部付近で同日午後3時までの1時間で約120ミリの雨が降ったとして、記録的短時間大雨情報を発令した。

 屋久島町尾之間では28日午後0時54分、44・4メートルの最大瞬間風速を観測した。気象庁によると、2年前の2022年9月18日に記録した43・5メートルを上回り、観測史上1位を更新した。

15:00

鹿児島市、23万人対象に避難指示発令

 鹿児島市は28日午後3時、市内全域の土砂災害警戒区域や浸水想定区域など約12万3千世帯、約23万人を対象に避難指示を発令した。同市の鹿児島大病院も同日、患者と職員の安全確保を優先し29日の外来診療の全科休診を発表。重症患者は終日、救命救急センターで受け入れる。鹿児島市立病院も29日の外来診療を休診し、救急患者は通常通り受け入れる。

 肥後銀行(本店・熊本市)は28日、店舗外の一部ATMの営業を29~30日に休止すると発表した。各支店内のATMも予告なく営業を休止する可能性がある。

 福岡市はすべての市立小中高、特別支援学校を30日に臨時休校などとするほか、北九州市はすべての市立幼小中高、特別支援学校を29、30日に臨時休校とする。

15:00

車の横転、小屋倒壊… 宮崎市で突風被害か

 宮崎市消防局によると、28日午後1時58分ごろから、同市佐土原町から突風か竜巻とみられる被害について複数の通報が入った。

 午後2時15分ごろまでに把握できている被害は、救助・救急搬送3件、車の横転1件、小屋(倉庫)の損壊1件。被害が発生しているのは同市佐土原町石崎2丁目。

14:00

宮崎、鹿児島などで262校が休校

 文部科学省のまとめによると、台風10号の影響で、28日午後2時時点で、宮崎、鹿児島など6県の小中高や大学など262校が休校した。短縮授業となったところも142校あった。

13:30

トヨタの国内全工場、28日夕方から停止

 台風10号の接近を受け、トヨタ自動車は国内14工場すべての稼働を、28日夕方から停止すると決めた。社員の安全確保や、物流の混乱から部品欠品が発生する可能性を考慮した。29日午前は、日野自動車羽村工場の一部のラインのみ稼働する。29日夕方以降の稼働は同日午前に決める。

 トヨタによると、国内工場の全ラインを停止するのは、部品発注システムに不具合が起きた2023年8月以来という。

13:00

九州新幹線、博多―熊本間で29日午前8時から運転見合わせへ

 JR九州は、九州新幹線の博多―熊本間で29日始発から本数を減らして運転し、午前8時ごろから終日運転を見合わせると発表した。山陽新幹線との直通運転もしない。熊本―鹿児島中央間は28日夜から終日運転を見合わせ、29日も運休する。西九州新幹線も始発から終日運転を取りやめる。

11:50

「避難するにも危険な状況」喜界島の住民

 全域が台風10号の暴風域に入った奄美群島の喜界島(鹿児島県喜界町)に住む地域おこし協力隊の谷川理さん(41)は28日朝、隣家の高さ3メートルほどの木が折れ、自宅のトタン屋根も吹き飛んだのを目の当たりにした。東京から移住してきて4年目。「こんなに強い台風を経験したのは初めて」

 27日の昼前から風雨が強くなり、夜は建物が揺さぶられるほど強い風がつづいた。同日午後7時すぎには最大瞬間風速44.2メートルを観測。午後8時前には停電し、「避難するにも危険な状況だ」と自宅で夜を明かした。島内では断水が起きているとの連絡も町からあった。「ライフラインが寸断されて心配」と話した。

11:27

九州や四国など53ダムで事前放流

 国土交通省の特定災害対策本部会議が開かれ、斉藤鉄夫・国土交通相が午前6時までに全国53のダムで事前放流したと発表。同省によると、放流したのは九州や四国、静岡などのダムで、台風の進路などによって今後も増える可能性があるという。

11:18

九州北部で線状降水帯が発生する可能性

 福岡管区気象台は、山口県と福岡、佐賀、長崎、大分、熊本各県の九州北部地方で「28日夜から29日夜にかけて、線状降水帯が発生する可能性がある」と発表した。大雨災害の危険度が急激に高まるおそれがある。宮崎県と鹿児島県には「29日にかけて線状降水帯が発生する可能性がある」との予想が、27日から出ている。

11:00

鹿児島では奄美地方などで約1万2450戸停電

 気象庁によると、台風10号が接近している鹿児島県内では28日午前10時までに屋久島町で37.1メートル、喜界町で34.0メートル、十島村で32.4メートルの最大瞬間風速を観測した。

 九州電力によると、鹿児島県と宮崎県で台風10号の影響に伴う停電が起きている。28日午前10時45分現在、鹿児島では奄美地方を中心に約1万2450戸、宮崎県は西都市で約190戸が停電している。

10:58

屋久島で最大瞬間風速38.7メートル

 鹿児島県屋久島町尾之間で、最大瞬間風速38.7メートルを記録し、8月として観測史上1位の値を更新した。



【詳報】台風10号が鹿児島県に上陸 九州では大規模な停電

社会タイムライン

【動画】大分県杵築市で、台風10号の大雨でトンネルが滝のように=読者提供
[PR]

 気象庁は29日午前8時ごろ、台風10号が鹿児島県薩摩川内市付近に上陸したと発表しました。「重大な災害が起こる可能性がある」として、警戒を呼びかけています。鉄道の計画運休なども相次ぎ発表されています。

 各地の情報をタイムラインでお伝えします。

■■■8月29日■■■

20:27

兵庫県南部で線状降水帯

 気象庁は、兵庫県南部で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。同県南あわじ市付近では午後8時10分までの1時間で約110ミリの雨が降り、「記録的短時間大雨情報」も発表された。

18:28

徳島と香川で線状降水帯発生

 気象庁は、徳島と香川の両県で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

【動画】津市などで断続的な大雨=斉藤佑介、臼井昭仁撮影

18:00

宮崎県で雨量が800ミリ超える

 気象庁によると、台風10号による降り始めからの雨量(27日から29日午後4時)は、宮崎県美郷町で816.5ミリ、宮崎県えびの市のえびの高原で810.0ミリとなり、800ミリを超えた。

 続く雨量上位は、宮崎県諸塚村621.5ミリ▽宮崎県西米良村609.0ミリ▽大分県佐伯市594.5ミリ▽鹿児島県錦江町585.0ミリ。

 大分県内では各地で川が増水した。ASA由布院の山崎伸二所長によると、由布市内を流れる宮川が氾濫(はんらん)し、由布院駅近くでも住宅や田畑が1メートルほど浸水したという。「田畑の境が見えなくなるほどの浸水被害は、このあたりではめったにない。今回の台風は特別だった」と話した。

18:00

福岡の百貨店、30日も臨時休業

 福岡県内の百貨店や商業施設は29日に続き、30日も臨時休業することを決めた。休業するのは、岩田屋本店、岩田屋久留米店、福岡三越、大丸福岡天神店、博多阪急、JR博多シティ、小倉井筒屋など。

17:20

徳島で民家が倒壊、男性死亡

 29日午後5時20分ごろ、徳島県上板町神宅の民家で、住人の50代男性から「建物が倒壊した。高齢男性が中にいるはずだが連絡が取れない」と119番通報があった。警察や消防などによると、この男性の80代の父親が約1時間後に救助されたが、搬送先の病院で死亡したという。

 徳島板野署などによると、木造一部2階建ての民家の屋根や天井が落下したという。

 気象庁によると、上板町付近の午後6時30分までの1時間あたりの降水量は約110ミリで、県内には記録的短時間大雨情報が出された。

17:00

セブンの臨時休業は1千店超に拡大

 大手コンビニのセブン―イレブンは29日午後5時時点で、九州を中心に約1100店舗が臨時休業している。午前9時時点で休業していたのは約300店舗だったが、3倍以上になった。

 運営するセブン&アイ・ホールディングスによると、休業しているのは鹿児島、宮崎、大分、熊本、福岡、長崎、佐賀、山口の各県などの一部店舗。

 各地の店舗で大きな人的被害や建物の被害は確認されていない。営業している店舗の物流については、一部で遅配や未配達が継続的に発生しているという。

17:00

JR九州、30日も大半が終日運休

 JR九州の30日の運行計画によると、九州新幹線が終日運休し、西九州新幹線は始発から運行を見合わせる。

 在来線も、福岡市を通る鹿児島線などの主要路線を含めて大半の路線が終日運休する。

 西日本鉄道は、30日の電車と路線バスの運行を全線・全地区で始発から見合わせると発表した。

16:00

宮崎県が被害状況を発表

 宮崎県が29日午後2時現在の県内の被害状況を発表した。宮崎市都農町、門川町で計35人がけが。35人のうち30人は、突風による被害が相次いだ宮崎市で、都農町が4人、門川町が1人だった。ほとんどが軽傷だが、同市の70代女性が重傷。28日の竜巻と推定された突風で乗っていた車が横転し、足などにけがを負ったという。

 家屋の被害は56棟(宮崎市54棟、都農町1棟、門川町1棟)。ほとんどが一部損壊だが、宮崎市の1棟が28日の突風で半壊した。

16:00

大分・佐伯市で国道10号や市道が通行止め

 大分県佐伯市では29日午後4時現在、同市弥生門田で道路が冠水し、国道10号が約200メートルにわたって通行止めになっている。このほか、同市弥生堤内、同市稲垣などの市道も冠水による通行止めとなっている。

 同市は同日午前5時すぎ、3万2845世帯に避難指示を出した。いずれも番匠川水系の久留須川の向船場橋付近、炭崎川の切畑小学校付近で氾濫(はんらん)危険水位を超え、市はすでに氾濫している可能性もあるとして、安全な場所へ避難するよう呼びかけている。

16:00

九州では22万4千戸が停電

 九州電力によると、29日午後4時時点で、九州全体の3.1%にあたる約22万4120戸が停電している。内訳は、鹿児島県で約17万9460戸、宮崎県で約1万2710戸、熊本県は約1万3110戸、長崎県は約1万970戸、福岡県で約3400戸、大分県で約3300戸、佐賀県で約1180戸。復旧見込みは「確認中」としている。

15:45

日本郵便が九州などで配達・集荷休止、窓口も

 日本郵便は台風10号の接近にあわせ、30日に九州などの12県で郵便や荷物の配達と集荷・取り集めを休止すると発表した。対象は山口、徳島、高知、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、広島の各県で、広島をのぞく11県では郵便局やゆうちょ銀行などの窓口も閉める。29日も九州では郵便などの配達や集荷の多くを休止している。

14:30

ペット同伴の避難スペース、大分県中津市

 大分県中津市は避難所の一つ、ダイハツ九州アリーナにペット同伴者専用の避難スペースを設けた。29日午後までに、犬や猫を飼っている5世帯が避難した。アリーナ2階の17区画をペット同伴者向けに用意。市内の主婦林優子さん(40)は29日朝、シバイヌを連れて家族と避難した。犬は当初、落ちつかない様子だったが、次第に慣れてきたという。林さんは「心の安寧が全然違う。台風が過ぎるまでここで過ごします」と話した。

14:30

JR九州全線で運転見合わせに

 JR九州は29日午後2時半の時点で、新幹線・在来線のすべてで運転を見合わせている。

 九州新幹線は博多-熊本間で29日始発から本数を減らして運行し、博多発午前8時51分より後の列車は運休。同新幹線の熊本-鹿児島中央間と西九州新幹線は終日運休している。

 在来線は、九州南部を中心に多くの路線が29日始発から運休し、昼すぎには福岡市や北九州市などの大都市部でも運転をとりやめた。30日も始発から運転を見合わせる予定。

 空の便も福岡空港を29日午後に発着する国内線国際線の大半で欠航が決まっている。

14:00

17県で休校が1339校

 文部科学省のまとめによると、台風10号の影響で、29日午後2時時点で、宮崎県や熊本県など17県の小中高や大学など計1339校が休校した。

14:00

コンビニ大手3社、計900店が休業

 大手コンビニ3社によると29日午前の時点で、台風の影響で九州地方の計約900店が臨時休業している。営業している店への商品の配送にも影響が出ているという。店舗や従業員への被害は確認されていない。

 セブン―イレブンは午前7時時点で鹿児島、宮崎、大分、熊本、福岡各県の計約300店舗が休業している。また九州の一部で配送の遅れが生じており、鹿児島、宮崎方面は配送を見合わせている。

 ローソンは午前9時時点で、鹿児島・宮崎両県を中心に約300店舗が休業している。配送は一部で遅れが出ているが、大きな混乱はないという。

 ファミリーマートも午前8時時点で、宮崎・鹿児島両県を中心に約300店舗が臨時休業しているほか、一部で配送をとりやめるなどしているという。

13:00

ダイハツ、完成車工場停止を延長

 ダイハツ工業は、台風10号の接近で稼働を止めている国内四つの完成車工場について、引き続き30日も停止させることを発表した。

 京都工場(京都府大山崎町)、滋賀工場(滋賀県竜王町)は30日の夜勤まで止める。夜勤のない本社工場(大阪府池田市)は同日昼勤まで。大分工場(大分県中津市)も同日昼勤までの停止は決定しており、夜勤は状況をみて当日に判断するという。

 このほか、マツダも広島本社工場(広島市)、防府工場(山口県防府市)を30日の夜勤まで止めることを発表している。

12:30

長崎市の商業施設、立駐を「車の避難場所」として開放

 長崎市元船町の商業施設・ゆめタウン夢彩都は29日正午すぎ、駐車場の一部を「車の避難場所」として無料開放していた。施設を運営するイズミ(本社・広島市)と市が2022年11月に結んだ包括連携協定に基づき、市民の車が浸水被害に遭わないよう一時駐車できる。

 期間は29日午前9時から30日正午まで。同店の駐車場6階の約300台分を利用できる。協定は、市政情報ブースの店内設置に加え、災害時の駐車場活用や生活物資提供などが盛り込まれている。

 同店は「台風の影響が収まった際には、速やかな車の移動をお願いします」と呼びかけている。

12:00

大分市内で道路が冠水

 大分市内ではたたきつけるような雨が断続的に降り、一部の道路が冠水した。大分川と賀来川が合流する地点の水位が上がっている。

11:50

福岡市地下鉄、29日午後9時に運転見合わせ

 福岡市地下鉄は空港線、箱崎線、七隈線の全区間で、29日午後8時から順次減便し、午後9時には運転を見合わせると発表した。30日は始発から運転を見合わせるという。

11:30

トヨタの国内工場は30日まで停止

 トヨタ自動車は、台風10号の影響による国内工場の稼働停止を、30日まで継続することを決めた。28日夕方から、国内の14工場のほぼすべてのラインで生産を止めている。週明け9月2日の午前の生産は、30日夕方に判断する。

 東北から九州地方まで各地にある同社の工場が、台風ですべて止まるのは異例だ。同社広報は、「台風の影響が広範囲に及んでいる。部品運搬の安全確保などを考え、判断した」としている。生産が遅れた分は、休日を稼働日に振り替えて対応する方針という。

11:30

TOTO、福岡と大分の8工場を30日は終日稼働停止に

 衛生陶器大手のTOTO(北九州市)は29日から、福岡県と大分県にある計8カ所の生産拠点の稼働を順次停止する。30日は8カ所すべてを終日、稼働停止とする。朝日新聞の取材に明らかにした。

 このうち衛生陶器を生産するTOTOサニテクノの小倉工場(北九州市)、中津工場(大分県中津市)など4カ所は29日から終日、稼働を停止。水栓金具を生産するTOTOアクアテクノ小倉工場(北九州市)など3カ所は29日午後から、樹脂製品を生産するTOTOプラテクノ豊前工場(福岡県豊前市)は29日中に順次、停止する。

 また、九州各地のショールームは、鹿児島など南部の3カ所は29日、福岡や熊本など他の10カ所は29、30日を臨時休業とする。北九州市のTOTOミュージアムも29、30日を臨時休館とする。

11:00

長崎市全域に避難指示

 台風10号で大雨や暴風による災害の恐れが高まっているとして、長崎市は29日午前11時、市内全域の約20万5千世帯を対象に避難指示を出した。市内109カ所に指定避難所を開設しており、明るいうちに早めの行動を呼びかけている。

 鈴木史朗市長は臨時会見を開き、「長崎はたくさん斜面があり、土砂災害に対する警戒も厳重に行っていく必要がある。住んでいる地域がどのような点に気をつければよいか、ハザードマップを確認してほしい」と話した。

10:40

「災害対応に万全を期すよう指導」 国家公安委員長

 松村祥史国家公安委員長は記者会見で、台風10号に対する警察の対応について述べた。28日に警察庁から全国の警察に、被害発生前の事前避難の呼びかけや、迅速な部隊派遣に備えた体制の構築を指示したと説明。「警察官の安全の確保にも配慮しながら、他機関と連携して災害対応に万全を期すよう警察を指導していく」と話した。

10:30

熊本県八代市の避難所が満員

 29日午前10時半ごろ、避難所になっている熊本県八代市の千丁コミュニティセンターには、「定員に達しました」というお知らせが貼られていた。

 避難所を運営する市職員によると、28日昼過ぎから人が集まり始め、夜9時には50人あまりに。雨風が徐々に強まった29日朝9時ごろに80人となった。スペースがなくなったため、近隣の中学校など他の避難所に誘導しているという。

 近くに一人で暮らす堂脇美恵子さん(78)はテレビの台風情報などを見て、食料などを持って28日午後に避難してきた。当時雨風はまだひどくなかったが前もって行動したという。「ここに来たら安心。進度が遅いので2晩過ごすことになりそう」とテレビのニュース画面を見やった。

10:30

鹿児島県内の特別警報を全て解除

 気象庁は29日午前10時半に、鹿児島県内に発表していた暴風、波浪、高潮の特別警報を全て解除し、警報や注意報に切り替えた。

10:00

イオン九州、50店舗以上を臨時休業と発表

 イオン九州は29日、鹿児島、宮崎県を中心に「イオン」や「マックスバリュ」など計50店以上を臨時休業にすると発表した。

09:35

大分県宇佐市で警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令

 大分県宇佐市は29日午前9時35分ごろ、市内を流れる駅館川(やっかんがわ)が氾濫(はんらん)危険水位を超えたとして、安心院町や院内町などの1万5712世帯、2万7015人に警戒レベル5の「緊急安全確保」を発令した。

09:20

宮崎市の瓜田川、氾濫

 宮崎県は29日午前9時20分、宮崎市高岡町を流れる大淀川水系瓜田川の氾濫(はんらん)発生情報を発表した。

 県によると、県道にかかる橋のたもとで、川沿いの市道に水があふれているという。市が水位を下げるため、下流でポンプ排水している。

09:00

鹿児島県内で約22万戸が停電

 九州電力鹿児島支店によると、鹿児島県内では29日午前9時現在、台風10号の影響で約22万戸が停電している。

 錦江湾に面する鹿児島市与次郎2丁目のホテルでは28日午後6時40分ごろから電気がつかず、29日朝も復旧していなかった。フロントや階段では明かりを確保するため、以前イベントで使ったというロウソクをともして対応した。

 エレベーターやシャワー、トイレも使えない。宿泊客はトイレを流すための水として、大浴場の湯を階段を上り下りしてバケツで運んでいた。エアコンも付かず、室温は27度ほど。1階ロビーではスタッフが氷を袋に入れて宿泊客に配っていた。

 周辺で停電が続いているのはホテルの一画だけ。九電鹿児島支店は「停電していることは把握しているが、原因調査が追いついていない」と話している。

09:00

ダイハツ、完成車工場を停止

 ダイハツ工業は29日、台風10号の接近に伴い、国内四つの完成車工場の操業を止めていることを明らかにした。

 停止しているのは本社工場(大阪府池田市)、京都工場(京都府大山崎町)、滋賀工場(滋賀県竜王町)、大分工場(大分県中津市)。京都、滋賀工場は28日の夜から止めているという。

 同社によると、台風による工場への被害はつかんでいないが、従業員の安全確保や物流網の混乱などを考えて判断した。29日の夜以降の操業は検討中という。

08:30

宮崎市内の避難所、住民「はやく通り過ぎてほしい」

 宮崎市内に設置された避難所のひとつ、宮崎公立大学の体育館には午前7時現在で18世帯27人が身を寄せた。

 近くに住む白石美代子さん(79)は、同じアパートに住む瀬口ナツコさん(90)と一緒に28日夕方から避難した。「帰りたい。やっぱり我が家が一番です」。瀬口さんは台風の速度の遅さに驚いた様子で、「はやく通り過ぎてほしい」と話した。

08:05

大分県湯布市湯布院町の宮川が氾濫

 大分県由布市は29日午前8時5分ごろ、同市湯布院町の宮川が氾濫(はんらん)したとして、宮川周辺の1256世帯2311人に「緊急安全確保」を発令した。

08:00

鹿児島県薩摩川内市付近に上陸

 気象庁によると、台風10号は29日午前8時ごろ、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸した。

07:00

熊本県内で4910戸が停電

 九州電力送配電は29日午前7時現在、熊本県内で4910戸が停電していると発表した。天草市で2630戸、上天草市で1010戸、山都町で830戸など。断線などがあった場合、九州電力送配電の配電事業所(https://www.kyuden.co.jp/td_functions_office_kumamoto_index.html別ウインドウで開きます)へ連絡するよう呼びかけている。

06:37

大分県で線状降水帯が発生

 気象庁は、大分県で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。鹿児島県(奄美地方を除く)、宮崎県でも29日未明に相次いで発表。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

05:00

倒木で国道3号が通行止め

 鹿児島県日置市市来町美山の国道3号で台風10号による倒木があり、国土交通省鹿児島国道事務所は29日午前5時からその地点を全面通行止めにした。

 事務所によると、警察からの通報で知ったという。道路脇の樹木が倒れ、2車線とも塞いでいる状態という。倒木と電線がからまっているため、撤去作業には九州電力との調整が必要だという。

■■■8月28日■■■

22:50

宮崎市で突風か 8人搬送

 28日午後10時50分ごろから、宮崎市恒久や城ケ崎、田吉、赤江地区の住民らから「窓ガラスが割れてけがをした」などの119番通報が相次いだ。

 市消防局によると、10歳未満の男児から60代の男性まで男女8人を搬送した。いずれもガラスで切るなどした軽いけが。

 一帯では、窓ガラスが割れたり、建物の壁がはがれたりする被害がみられ、突風が吹いたとみられる。通報は数十件以上あり、消防はけがが軽いと判断した場合は、安全になってから自力で受診するよう要請したため、実際のけが人はもっと多いとみている。

22:00

西鉄バス、29日午後から運休

 西日本鉄道は28日、福岡県内などを走る西鉄バスを29日午後から運休すると発表した。30日も運休の可能性がある。

 西鉄バスは冠水した道路や雪道を走る写真などで知られ、「最強バス」と言われることもあり、ネット上では早速、運休に驚きの声が上がった。西鉄の広報担当者は「お客様と乗務員の安全を最優先に考えて判断した」としている。

21:00

宮崎の突風は「竜巻と推定」 気象庁

 宮崎市佐土原町で午後1時50分ごろに発生した突風について、現地を調査した気象庁機動調査班は「竜巻と推定した」と発表した。

 宮崎県の28日午後2時現在のまとめによると、県内では宮崎市で計5人がけがをした。うち4人はこの突風によるけが。

 自宅で仕事をしていた公務員の男性(39)は午後2時ごろ、ゴォーという大きい風の音とともに飛んできた瓦で家の窓ガラスが割れた。当時、リビングに小学5、6年生の娘2人がおり、姉が割れたガラスで足の甲を切った。家の中ではガラスが散乱。男性は「こんな経験はしたことがない」と、ぼうぜんとした表情で話した。

20:40

海に転落した60代男性が行方不明

 鹿児島市七ツ島2丁目の鹿児島港で28日午後8時40分ごろ、「係留中の小型船が沈み男性1人が海に転落したという通報を受けた」と市消防本部から鹿児島海上保安部に連絡があった。付近を捜索したが、荒天のために中断した。沈没したのは、台船などを移動させる押船(おしぶね)「第8神佑(しんゆう)丸」で、船長の潟岡英行さん(64)=北九州市門司区=が行方不明になっている。

19:37

鹿児島で線状降水帯発生 非常に激しい雨

 気象庁は、鹿児島県(奄美地方を除く)で線状降水帯が発生し、非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとしている。

18:30

福岡の商業施設 29日は臨時休業

 福岡県内の商業施設は、台風の接近に伴い、29日の臨時休業を決めた。休業するのは博多阪急、大丸福岡天神店、岩田屋本店、福岡三越、JR博多シティ、岩田屋久留米店、小倉井筒屋。30日の営業も状況を踏まえて判断するという。

18:30

福岡市地下鉄のHP、アクセス過多か

 福岡市地下鉄のホームページが、28日夕方ごろからアクセスしづらい状態になったことがわかった。市交通局によると、サイトへのアクセス数が想定よりも増えたことが理由で、台風10号に備えて多くの人が運行状況を調べようとサイトを訪れた可能性があるという。

 市地下鉄は28日夕方時点では通常運行をしている。今後の対応は未定。X(旧ツイッター)などで最新の運行状況を発信する。

 福岡市では、百貨店などが臨時休業などを相次ぎ発表。博多大丸は大丸福岡天神店を29日に終日休業し、30日にも休業するか開店時間を遅らせる可能性がある。博多阪急や岩田屋本店、福岡三越、アミュプラザ博多なども29日に臨時休業を決めた。いずれも30日の対応はホームページなどで知らせる。

18:00

ホンダ、日産 九州の一部工場の操業見合わせ 29~30日にかけて

 ホンダは主に二輪車を生産する熊本製作所(熊本県大津町)について、29~30日にかけて操業を見合わせると明らかにした。台風10号の接近に伴い、従業員の安全に配慮するためだという。

 日産自動車も、ミニバン「セレナ」やSUV(スポーツ用多目的車)「エクストレイル」を生産している子会社の日産自動車九州(福岡県苅田町)の工場について、29~30日の操業停止を決めた。

16:20

気象庁、鹿児島県の4市町に高潮特別警報

 気象庁は、鹿児島県の薩摩川内、いちき串木野、阿久根、長島の4市町を対象に高潮特別警報を発表した。

15:30

高知駅前の3志士像も「避難」

 台風10号の接近に備え、高知市のJR高知駅前に観光用に設置されている坂本龍馬中岡慎太郎、武市半平太の「3志士像」の撤去が始まった。

 悪天候による撤去は5年ぶり。高知県観光コンベンション協会によると、3志士像は台座を含めて高さ各8.3メートルで、発泡スチロール製のため重さは各400キロ余り。今後の強風で破損する恐れがあるとして、クレーンで支柱から引き抜き、横倒しにしてトラックで運び、市内の保管先に「避難」した。

 今回は点検なども予定しており、戻るまでしばらくかかるとしている。

15:14

屋久島町で記録的短時間大雨情報

 気象庁は28日、鹿児島県屋久島町北部付近で同日午後3時までの1時間で約120ミリの雨が降ったとして、記録的短時間大雨情報を発令した。

 屋久島町尾之間では28日午後0時54分、44・4メートルの最大瞬間風速を観測した。気象庁によると、2年前の2022年9月18日に記録した43・5メートルを上回り、観測史上1位を更新した。

15:00

鹿児島市、23万人対象に避難指示発令

 鹿児島市は28日午後3時、市内全域の土砂災害警戒区域や浸水想定区域など約12万3千世帯、約23万人を対象に避難指示を発令した。同市の鹿児島大病院も同日、患者と職員の安全確保を優先し29日の外来診療の全科休診を発表。重症患者は終日、救命救急センターで受け入れる。鹿児島市立病院も29日の外来診療を休診し、救急患者は通常通り受け入れる。

 肥後銀行(本店・熊本市)は28日、店舗外の一部ATMの営業を29~30日に休止すると発表した。各支店内のATMも予告なく営業を休止する可能性がある。

 福岡市はすべての市立小中高、特別支援学校を30日に臨時休校などとするほか、北九州市はすべての市立幼小中高、特別支援学校を29、30日に臨時休校とする。

15:00

車の横転、小屋倒壊… 宮崎市で突風被害か

 宮崎市消防局によると、28日午後1時58分ごろから、同市佐土原町から突風か竜巻とみられる被害について複数の通報が入った。

 午後2時15分ごろまでに把握できている被害は、救助・救急搬送3件、車の横転1件、小屋(倉庫)の損壊1件。被害が発生しているのは同市佐土原町石崎2丁目。

14:00

宮崎、鹿児島などで262校が休校

 文部科学省のまとめによると、台風10号の影響で、28日午後2時時点で、宮崎、鹿児島など6県の小中高や大学など262校が休校した。短縮授業となったところも142校あった。

13:30

トヨタの国内全工場、28日夕方から停止

 台風10号の接近を受け、トヨタ自動車は国内14工場すべての稼働を、28日夕方から停止すると決めた。社員の安全確保や、物流の混乱から部品欠品が発生する可能性を考慮した。29日午前は、日野自動車羽村工場の一部のラインのみ稼働する。29日夕方以降の稼働は同日午前に決める。

 トヨタによると、国内工場の全ラインを停止するのは、部品発注システムに不具合が起きた2023年8月以来という。

13:00

九州新幹線、博多―熊本間で29日午前8時から運転見合わせへ

 JR九州は、九州新幹線の博多―熊本間で29日始発から本数を減らして運転し、午前8時ごろから終日運転を見合わせると発表した。山陽新幹線との直通運転もしない。熊本―鹿児島中央間は28日夜から終日運転を見合わせ、29日も運休する。西九州新幹線も始発から終日運転を取りやめる。

11:50

「避難するにも危険な状況」喜界島の住民

 全域が台風10号の暴風域に入った奄美群島の喜界島(鹿児島県喜界町)に住む地域おこし協力隊の谷川理さん(41)は28日朝、隣家の高さ3メートルほどの木が折れ、自宅のトタン屋根も吹き飛んだのを目の当たりにした。東京から移住してきて4年目。「こんなに強い台風を経験したのは初めて」

 27日の昼前から風雨が強くなり、夜は建物が揺さぶられるほど強い風がつづいた。同日午後7時すぎには最大瞬間風速44.2メートルを観測。午後8時前には停電し、「避難するにも危険な状況だ」と自宅で夜を明かした。島内では断水が起きているとの連絡も町からあった。「ライフラインが寸断されて心配」と話した。

11:27

九州や四国など53ダムで事前放流

 国土交通省の特定災害対策本部会議が開かれ、斉藤鉄夫・国土交通相が午前6時までに全国53のダムで事前放流したと発表。同省によると、放流したのは九州や四国、静岡などのダムで、台風の進路などによって今後も増える可能性があるという。

11:18

九州北部で線状降水帯が発生する可能性

 福岡管区気象台は、山口県と福岡、佐賀、長崎、大分、熊本各県の九州北部地方で「28日夜から29日夜にかけて、線状降水帯が発生する可能性がある」と発表した。大雨災害の危険度が急激に高まるおそれがある。宮崎県と鹿児島県には「29日にかけて線状降水帯が発生する可能性がある」との予想が、27日から出ている。

11:00

鹿児島では奄美地方などで約1万2450戸停電

 気象庁によると、台風10号が接近している鹿児島県内では28日午前10時までに屋久島町で37.1メートル、喜界町で34.0メートル、十島村で32.4メートルの最大瞬間風速を観測した。

 九州電力によると、鹿児島県と宮崎県で台風10号の影響に伴う停電が起きている。28日午前10時45分現在、鹿児島では奄美地方を中心に約1万2450戸、宮崎県は西都市で約190戸が停電している。

10:58

屋久島で最大瞬間風速38.7メートル

 鹿児島県屋久島町尾之間で、最大瞬間風速38.7メートルを記録し、8月として観測史上1位の値を更新した。




万博、体不自由な人も楽しんで 三菱系など「LET’S EXPO」

有料記事近づく 大阪・関西万博

野口陽
[PR]

 体が不自由な人たちも大阪・関西万博を楽しめるよう、三菱UFJフィナンシャル・グループ系の関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)などは、現地での車いすなどの移動や遠隔地からのオンライン参加をサポートする事業を行う。ボランティアスタッフも募集する。

 29日に発表した。MUICや住友電気工業大阪市)らは誰もが楽しめる万博の実現をめざすとして、「LET'S EXPO」と名付けたプロジェクトを進めている。住友電工の松本正義会長は、万博を運営する日本国際博覧会協会の副会長も務めている。












桂文枝一門の枝光が「梅枝」、三風が「慶枝」襲名 9月から披露公演

岩本修弥
[PR]

 今秋、四代目桂梅枝(ばいし)を襲名する落語家の桂枝光(しこう)(65)と五代目桂慶枝(けいし)を襲名する桂三風(さんぷう)(63)が8月29日、朝日新聞大阪本社(大阪市北区)を訪れた。

 枝光は「襲名すると、体の細胞まで変わるような感覚。梅は福を招くと言われる。お客さんにたくさんの福を持って帰ってもらえるように噺家(はなしか)として大きく成長したい」、三風は「一生懸命やらせていただいて、創作落語の大作をつくっていけるように頑張っていきたい」とそれぞれ抱負を語った。

 2人は上方落語の大所帯、桂文枝一門。上方落語や一門のさらなる繁栄への願いを込め、今年1月に2人の襲名を発表していた。梅枝は大正時代以来、慶枝は1910(明治43)年以来の名跡復活となる。

 六代桂文枝(81)は弟弟子の枝光について「(以前の)『小つぶ』の名前の時から、可愛くて人気があった。(活動拠点の一つである)北海道でも上方落語を広めてくれている」と評価。弟子の三風には「調子の良い男で、誰とでも友達になれる好かれる人。名前に負けないよう、もう一つ上の段階にいってほしい」とエールを送った。

 枝光は「東京の噺家とお付き合いが増え、江戸落語の面白さも取り入れた落語をしたい」、三風は「『人生』をテーマにした自作の創作落語に挑戦したい」と、今後の意気込みを話した。

 9月27日のなんばグランド花月(同市中央区)を皮切りに、来年4月まで全国各地でダブル襲名披露公演を開く。(岩本修弥)



パリ・パラリンピックが開幕 史上最多167の国と地域が参加

有料記事

佐藤祐生 藤野隆晃

[PR]

 第17回夏季パラリンピック・パリ大会は28日(日本時間29日未明)、パリ市中心部のコンコルド広場で開会式が行われ、12日間におよぶ障害者スポーツの祭典が幕を開けた。セーヌ川での船上パレードが話題になったパリ五輪に続き、スタジアム外での開会式は史上初めて。五輪を3度開催しているパリで、1960年大会を第1回大会とするパラリンピックを開くのも初めてとなる。

 今大会には、2012年のロンドン大会の164を超え、史上最多となる167の国・地域と難民選手団が参加する。エリトリア、キリバス、コソボが初参加。また、ウクライナに侵攻しているロシアと同盟国ベラルーシの選手計96人が、個人資格の中立選手(NPA)としてエントリーしている。肢体不自由、視覚障害、知的障害などのある約4400人が22競技549種目で競いあう。女性比率は史上最高の45%で、過去最多の約2千人の出場を見込んでいる。

 日本は海外開催の大会では最多となる175選手が、シッティングバレーを除く、21競技に参加。過去最多の52だった04年アテネ大会を超えるメダル獲得を目標に掲げる。開会式では、車いすテニス男子の小田凱人や競泳男子の木村敬一らが笑顔で行進。旗手は競泳女子の西田杏と陸上男子の石山大輝が務めた。西田は「五輪でも使われていたコンコルド広場で開幕し、バトンを渡されたようでとてもワクワクする開会式でした」とコメントを出した。(佐藤祐生)




雑学

https://netlab.click/todayis/0829

8月29日は何の日?

焼き肉の日

焼き肉

全国焼き肉協会が【や(8)きに(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで8月29日に記念日を制定しております。

焼き肉の日となる8月29日には

焼肉 夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらう

ことが目的とされていることから、全国各地の加盟店が中心となって

  • 社会福祉施設等を焼き肉店に招待
  • 出張バーベキュー

といった様々なイベントが全国的に展開されております。

余談
焼き肉という言葉がいつ頃から使われ始めたのかは不詳ですが

歴史家 歴史家明治初期には「バーベキュー」の訳語として「焼き肉」が用いられていた

ことが確認されております。

また、近年一般的とされる焼き肉の網焼きスタイルは

焼き肉東洋料理を代表するひとつ

として欧米でも広く浸透しており、世界各国で親しまれております。

ケーブルカーの日

ケーブルカー

近鉄生駒ケーブルカー「いのり」

1918(大正7)年8月29日、大阪電気軌道(現:近鉄)傘下の生駒鋼索鉄道が、奈良県の鳥居前駅~宝山寺駅間で

ケーブルカー 日本初となるケーブルカーを開業

したことにちなんで記念日が設けられております。

ケーブルカーは

ケーブルカー 山の急斜面を鋼索こうさく(=ケーブル)で繋がれた車両を巻き上げて運転する仕組み

となっていることから鋼索鉄道とも呼ばれております。

日本初のケーブルカーとなった生駒鋼索鉄道は、現在

ケーブルカー近鉄生駒ケーブル

として営業が続けられており、犬や猫を模した外装車が登場するなど多くの方々に親しまれ続けております。



秋田県の記念日

秋田県

1871年8月29日の廃藩置県によって

秋田県秋田県秋田県

という名前が初めて使われ、県に設置されたことにちなんで秋田県が記念日に制定しております。

旧暦明治4年7月14日

認可証県が定める記念日

のため、

秋田県 秋田県県や市が運営・管理する一部公営施設の利用料が無料 or 割引

で利用可能となる他、

秋田県 秋田県普段はなかなか見ることのできない秋田県の県有施設が一般公開

されております。


ベルばらの日

1974(昭和49)年8月29日に宝塚歌劇で初めてベルサイユのばらが公演されたことにちなんで記念日が設けられております。

同演目は通算上演回数1,500回を突破しており、

ダンス 宝塚歌劇団史上最大のヒット作

となっております。


宮崎ぎょうざの日

宮崎県では

宮崎県 宮崎県スーパーや専門店で餃子を購入し、持ち帰って家で食べる文化が根付いている

ことと、2021(令和3)年には

宮崎県 宮崎県餃子の消費金額、購入頻度で日本一になった

ことから、宮崎県ひなた餃子連合会が

  • 29日
  • 毎月「肉の日」になっている
  • 豚肉、牛肉、鶏肉は宮崎県の特産品
  • 30日
  • 【み(3)やざき】の語呂合わせ
  • 「0」を餃子の形と捉える見立て
  • 31日
  • 【やさ(3)い(1)】の語呂合わせ
  • ニラ、ニンニクの野菜も宮崎県の特産品

の事由を夏休みとなる8月と合わせて

の各日に同名・同内容の記念日を制定しております。


8月29日にあった出来事

日本初のお金「和同開珎」が発行

和同開珎

708年8月29日、日本で鋳造・発行された最初の流通貨幣とされる

和同開珎和同開わどうかいほう/ちん

が発行されました。

旧暦和銅元年8月10日

当時はまだ物々交換が圧倒的主流の中、諸外国を意識した

  • 外交面
  • 文化的劣勢

の差を埋めるべく、唐で発効されていた貨幣

銀貨開元通宝

に倣い日本も正式な貨幣の発行が開始されることとなりました。

…とされておりますが、これは『続日本記』に記載された記録が元となっており、近年の研究によって

歴史家 歴史家和同開珎の流通は畿内(現:近畿地方)やその周辺地域だけ

とする見方が強くなっております。

加えて、

歴史家 歴史家一部物々交換品の中には「和同開珎」と明記のない無文銀銭が含まれていた

り、和同開珎の発効よりも前の683(天武天皇12)年のものとされる

富本銭富本銭ふほんせん

の存在も見つかっており、

歴史家 歴史家日本最初の流通貨幣の是非に関しては、歴史家の中でも意見が別れている

テーマとなっております。

厭勝銭えんしょうせん」とも呼ばれ

祓い串 おまじないの時専用の銭だった

との見方が強く、ごくごく一部の地域にだけしか流通はしていなかった模様。

そのため、新たな遺跡や文献等の発見次第では

歴史家 歴史家これまでの定説が大いに変わりうる分野のひとつ

とされており、歴史家や研究者の間では密かに注目が集まっております。

廃藩置県が実施される

廃藩置県の詔

明治維新期の1871年8月29日、明治政府がそれまでの藩を廃止し全国を「府」と「県」に置き換えることを目的とした

証書廃藩置県の詔書

が下され、実行に移されました。

旧暦明治4年7月14日

王政復古の大号令により政権は幕府から朝廷に返上されていたものの、地方の管理自体はまだ江戸時代同様、

歴史家 歴史家各藩の藩主による独自体制志向が強かった

ことから、

演壇中央集権による一元化

を図るとともに、政府の財源確保のため、明治政府から各府県に知事を派遣する方針がとられました。

…が、突然の変更に反発も多く、実質的な実行は段階を踏みながら徐々に進めていくことを余儀なくされ、第一段階では諸藩を3府302県に置き換えただけのものとなりました。



  • 1964(昭和39)年

    帝都高速度交通営団日比谷線
    北千住駅〜中目黒駅間で全線開通。

    東京メトロ日比谷線





  • 1997(平成9)年

    大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線

    • 大正駅〜心斎橋駅
    • 鶴見緑地駅〜門真南駅

    間がそれぞれ開業し全線開通。



タレント誕生日

https://netlab.click/todayis/0829#yuumeizin

市川いちかわ雷蔵らいぞう

* 8代目

  • 1931年8月29日
  • 歌舞伎役者
  • 映画俳優

スタン・ハンセン

  • 1949年8月29日
  • プロレスラー

八代やしろ亜紀あき

  • 1950年8月29日
  • 歌手

マイケル・ジャクソン

  • 1958年8月29日
  • ミュージシャン

伊東いとうつとむ

  • 1962年8月29日
  • プロ野球選手
  • 指導者


岐阜県中中高校生徒数19万に

岐阜県内の児童生徒、20万人割る 少子化でピーク時から半減

保坂知晃
[PR]

 今年度の岐阜県内の児童生徒数は計19万6557人で、初めて20万人を割り込んだことが、学校基本調査の結果(速報値)で明らかになった。少子化の進展により、ピークだった1985年度の計39万1525人からほぼ半減した。学校数は計609校で前年度より11校減少した。

 県によると、5月1日現在の在学者数は小学校は9万3608人(前年度比2887人減)、中学校は5万1672人(同959人減)。高校(全日制・定時制)は4万8238人(同242人減)、特別支援学校は2696人(同100人増)だった。

 小学校と中学校の9年間の課程を一貫して学ぶ義務教育学校の在校生は3039人で、前年度に比べて233人増えた。

 教員数は、小学校7069人、中学校4204人、高校3968人の計1万5241人で、前年度に比べて87人減少。義務教育学校は34人増の266人、特別支援学校は16人減の1694人だった。(保坂知晃)







2024/11/8 -情報パック ◇100歳おめでとう ... 下呂市金山金山の鷲見ちよ子さん... ... 



パリ パラリン開幕

パリ・パラリンピックが開幕 史上最多167の国と地域が参加

有料記事

佐藤祐生 藤野隆晃
[PR]

 第17回夏季パラリンピック・パリ大会は28日(日本時間29日未明)、パリ市中心部のコンコルド広場で開会式が行われ、12日間におよぶ障害者スポーツの祭典が幕を開けた。セーヌ川での船上パレードが話題になったパリ五輪に続き、スタジアム外での開会式は史上初めて。五輪を3度開催しているパリで、1960年大会を第1回大会とするパラリンピックを開くのも初めてとなる。

 今大会には、2012年のロンドン大会の164を超え、史上最多となる167の国・地域と難民選手団が参加する。エリトリア、キリバス、コソボが初参加。また、ウクライナに侵攻しているロシアと同盟国ベラルーシの選手計96人が、個人資格の中立選手(NPA)としてエントリーしている。肢体不自由、視覚障害、知的障害などのある約4400人が22競技549種目で競いあう。女性比率は史上最高の45%で、過去最多の約2千人の出場を見込んでいる。

 日本は海外開催の大会では最多となる175選手が、シッティングバレーを除く、21競技に参加。過去最多の52だった04年アテネ大会を超えるメダル獲得を目標に掲げる。開会式では、車いすテニス男子の小田凱人や競泳男子の木村敬一らが笑顔で行進。旗手は競泳女子の西田杏と陸上男子の石山大輝が務めた。西田は「五輪でも使われていたコンコルド広場で開幕し、バトンを渡されたようでとてもワクワクする開会式でした」とコメントを出した。(佐藤祐生)


https://www.youtube.com/watch?v=FwEKH5Sbz64

動画


体重  50k  56歩


9:00

台風10号 川内町 上陸


ドクターイエロー 雨で中止


自宅 美濃加茂 

19:00 久しぶりに

たまご20個もらう

双子があるはず


毎週19:30の往診は

雨で来週に


ユーチューブ

旧   49451 49392

新   21242 212373


羽島恐竜  20144 20128

恐竜    14065 14053



フェンスブック

ロボット   25  21

ひかり    172 166

ひかり    82  77


新大阪    70  65


ハングライダー基地  60  57

ドライブコース    63  59


愛知県体育館    114 113

2Fダクト   174  173


美川憲一    294  291

        363  359


HPカウント  2242  2240

   


コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土