2024 R6年 8月28日 水
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
8月28日 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年08月28日)
月日 | 08月28日(月) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:22(出) | 18:27(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 曇り | ![]() 曇り | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 24.5℃ | 最高気温 35.8℃ | ||||||
![]() | ||||||||
25.2 | 25.1 | 28.4 | 32.2 | 35.1 | 32.4 | 30.3 | 28.5 | |
湿度(%) | 78 | 80 | 64 | 51 | 46 | 58 | 63 | 72 |
露点温度(℃) | 21.1 | 21.4 | 20.9 | 20.8 | 21.7 | 23.1 | 22.5 | 23.0 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1005.4 | 1007.0 | 1007.4 | 1006.4 | 1005.6 | 1006.7 | 1009.1 | 1010.3 |
![]() (-0.6) | ![]() (+1.6) | ![]() (+0.4) | ![]() (-1.0) | ![]() (-0.8) | ![]() (+1.1) | ![]() (+2.4) | ![]() (+1.2) | |
海面気圧(hPa) | 1007.4 | 1009.0 | 1009.4 | 1008.3 | 1007.5 | 1008.6 | 1011.1 | 1012.3 |
風向(16方位) | ![]() 東北東 | ![]() 北 | ![]() 西 | ![]() 西北西 | ![]() 南 | ![]() 南南西 | ![]() 東 | ![]() 東南東 |
風速(m/s) | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 6 | 3 | 3 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 75 | ![]() 75 | ![]() 77 | ![]() 81 | ![]() 84 | ![]() 82 | ![]() 80 | ![]() 78 |
2023年08月28日の天気概況
日中は広い範囲で晴天。ただ、大気の状態が不安定で所々で雷雨。新潟県内で竜巻目撃情報。
新潟は39日ぶりに1ミリ以上の降水を観測。
香川県では記録的短時間大雨情報も。全国的に猛暑が続き、
北海道は浦河などで観測史上1位の暑さに。台風11号が発生。
強い台風10号は、28日にかけて、鹿児島県の奄美地方にかなり接近し、猛烈な風が吹くと予想されています。
東海では、27日の午前中に線状降水帯が発生し、災害発生の危険度が急激に高まるおそれがあるなど、奄美地方や、西日本から東日本の太平洋側で大雨となる見込みで、気象庁は、暴風や高波、土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。
【27日】台風10号「非常に強い」急速に発達 災害に厳重警戒を
気象庁によりますと、非常に強い台風10号は、27日午前10時には鹿児島県奄美市の東120キロの海上をゆっくりとした速さで西北西へ進んでいるとみられます。
▽中心の気圧は950ヘクトパスカル、
▽中心付近の最大風速は45メートル、
▽最大瞬間風速は60メートルで、
▽中心から半径95キロ以内は風速25メートル以上の暴風が吹いています。
東海や北海道では雨雲が発達し、午前5時までの1時間には三重県大紀町の藤坂峠で47.5ミリ、北海道松前町で30.5ミリの激しい雨を観測しました。
猛烈な風が吹くおそれ 最大瞬間風速60メートルも

台風は発達しながら西寄りに進んだあと進路を北寄りに変える見込みで、28日にかけて、奄美地方に非常に強い勢力でかなり接近すると予想されています。
台風の接近に伴って風が強まり、27日の最大風速は奄美地方で40メートルと、走行中のトラックが横転するような猛烈な風が吹くおそれがあるほか、九州南部で23メートルと予想されています。
最大瞬間風速は奄美地方で60メートル、九州南部で35メートルと予想されています。
28日の最大風速は、
▽九州南部と奄美地方で40メートルと猛烈な風が吹くほか、
▽九州北部で20メートル、
▽四国で18メートルと予想されています。
28日の最大瞬間風速は
▽九州南部と奄美地方で60メートル、
▽九州北部で30メートル、
▽四国で25メートルと予想されています。
西日本ではその後も猛烈な風が吹くおそれがあります。

27日の午前中 特に東海では災害の危険度 急激に高まるおそれ
奄美地方や西日本から東日本の太平洋側を中心に、29日木曜日ごろにかけて大雨となる見込みです。
特に東海の愛知県と岐阜県、三重県、静岡県では27日の午前中に線状降水帯が発生し、災害発生の危険度が急激に高まるおそれがあります。
28日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
▽奄美地方で300ミリ、
▽東海と九州南部で200ミリ、
▽九州北部と四国、近畿で100ミリと予想されています。
その後29日朝までの24時間には
▽九州南部で500ミリ、
▽奄美地方で400ミリ、
▽四国で300ミリ、
▽九州北部と近畿、東海で200ミリと予想されています。
さらに30日朝までの24時間には
▽九州南部で600ミリ、
▽九州北部で400ミリ、
▽四国、近畿、東海で300ミリ、
▽中国地方で150ミリ、
▽奄美地方で100ミリの雨が降る見込みです。
海上では猛烈なしけに

海上は、奄美地方と西日本を中心に29日にかけてうねりを伴って猛烈なしけとなるおそれがあります。
気象庁は、暴風や高波、土砂災害、低い土地の浸水、川の増水や氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。
台風から離れた場所でも大雨のおそれ 最新の情報に注意
今回の台風は非常に強い勢力で接近するため、風や雨が急激に強まって災害の危険度が高まるほか、台風から離れた場所でも暖かく湿った空気の影響で大雨のおそれがあります。
不要不急の外出を控え、気象の情報や自治体から発表される避難に関する情報など、最新の情報に注意し早めに安全な場所へ避難するようにしてください。
非常に強い台風10号は、この時間、鹿児島県の奄美地方に最も近づいていて28日にかけての奄美地方や種子島・屋久島地方の最大瞬間風速は65メートルから70メートルと一部の住宅が倒壊するような猛烈な風が吹くと予想されています。
奄美地方を含む鹿児島県と、宮崎県では28日の夜にかけて線状降水帯が発生し、災害発生の危険度が急激に高まるおそれがあるほか、台風本体から離れた西日本や東日本でも局地的な大雨になっています。
気象庁は、暴風や高波、高潮、それに大雨による土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。
最新の台風情報はこちらから
台風10号はこの時間、鹿児島県の奄美地方に最も近づいていて、奄美大島などが暴風域に入っています。
喜界島では午後7時すぎに44.2メートルの最大瞬間風速を観測しましたが、その後、観測データが欠測した時間があり、暴風の影響とみられるということです。
また、東海や四国などでは台風などから流れ込む暖かく湿った空気の影響で雨が強まっています。
午後11時までの1時間には▽静岡県浜松市船明でで51ミリの非常に激しい雨が降ったほか、▽兵庫県佐用町では31ミリの激しい雨が降りました。
また、愛知県新城市では
午後10時40分までの48時間に降った雨の量が
304.5ミリに達し、
8月としては統計を取り始めた2003年以降最も多い記録的な大雨となっています。
これまでに降った雨で静岡県では土砂災害の
危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
ニュース
高齢者の「孤独死」、半年で2万8千人 死後1カ月以上経ち把握も
自宅で亡くなった一人暮らしの人が、今年の上半期(1~6月)に全国で計3万7227人(暫定値)いたことがわかった。警察庁が28日に発表した。65歳以上の高齢者は2万8330人で全体の8割近くを占めた。政府は「孤独死・孤立死」の実態把握を進めており、今年から公表を始めた。
死者数を年代別に見ると、80代以上が最多の1万3042人。10代以下42人、20代431人、30代512人、40代1346人、50代3719人、60代6509人、70代1万1555人と、年代が上がるごとに増えている。
死亡推定日から警察が把握するまでの日数では、1日以内が1万4775人で4割を占めた。2~3日は2割、4~7日が1割超だった。1カ月を超えて把握されるケースも1割あった。
都道府県別に見ると、死者のうち65歳以上の割合が最も高かったのが富山県で86.2%。徳島県82.3%、奈良県82.1%が続いた。最も低かったのは沖縄県で68.8%だった。
警察庁は5月、警察が扱った遺体(自殺も含む)で一人暮らしだったものを初めてまとめ、1~3月分を公表していた。(板倉大地)
将棋・藤井聡太七冠、史上4人目の「永世王位」に 王位戦で5連覇
将棋の藤井聡太王位(22)=名人・竜王・王座・棋王・王将・棋聖と合わせ七冠=が27、28の両日、神戸市北区の「中の坊瑞苑」で指された第65期王位戦七番勝負(新聞三社連合主催)第5局で、挑戦者の渡辺明九段(40)に勝ち、シリーズ成績4勝1敗でタイトルを防衛した。王位戦5連覇となり、7月の「永世棋聖」に次いで自身二つ目の永世称号となる「永世王位」(連続5期もしくは通算10期保持が条件)の資格も得た。永世王位の資格を得たのは大山康晴十五世名人(故人)、中原誠十六世名人(76)、羽生善治九段(53)に続き、史上4人目。
藤井七冠は7月に棋聖戦5連覇を達成し、「永世棋聖」(通算5期保持が条件)の資格を獲得。21歳11カ月での永世称号獲得で、最年少記録を更新していた。7月19日が誕生日の藤井王位は、22歳1カ月での「永世王位」獲得となった。
日本将棋連盟によると、今回、藤井七冠が22歳1カ月で永世二冠を達成したのも最年少記録。1995年7月に羽生九段が24歳9カ月で達成した、従来の記録を塗り替えた。
また、これで藤井七冠のタイトル獲得数は24期(名人2期、竜王3期、叡王3期、王位5期、王座1期、棋王2期、王将3期、棋聖5期)となった。
一方、名人3期などタイトル獲得31期の渡辺九段は王位戦初登場だったが、初の王位獲得は成らなかった。
第5局は28日午後6時21分に終局。先手番だった藤井王位が97手で勝った。終局直後のインタビューで、藤井王位は今シリーズを「内容としては押されている将棋が多かった。この(防衛という)結果には幸運もあったかなと思いますし、もっと力をつけなくてはいけないと感じたシリーズでもあったかなと思います」と振り返った。王位戦5連覇と「永世王位」の資格獲得については「対局に臨むうえでは意識していなかったんですけど、永世称号を得られたということも嬉しく思っています」などと話した。
敗退した渡辺九段はインタビューで今シリーズの振り返りを求められたのに対し、「途中までは、内容的には、まずまず戦えていたかな、とは思っていたんですけど……。4局目、5局目と全然、良いところが無い将棋になってしまったのは、ちょっと残念というか……」と話した。(佐藤圭司)
将棋・藤井聡太七冠、史上4人目の「永世王位」に 王位戦で5連覇
将棋の藤井聡太王位(22)=名人・竜王・王座・棋王・王将・棋聖と合わせ七冠=が27、28の両日、神戸市北区の「中の坊瑞苑」で指された第65期王位戦七番勝負(新聞三社連合主催)第5局で、挑戦者の渡辺明九段(40)に勝ち、シリーズ成績4勝1敗でタイトルを防衛した。王位戦5連覇となり、7月の「永世棋聖」に次いで自身二つ目の永世称号となる「永世王位」(連続5期もしくは通算10期保持が条件)の資格も得た。永世王位の資格を得たのは大山康晴十五世名人(故人)、中原誠十六世名人(76)、羽生善治九段(53)に続き、史上4人目。
藤井七冠は7月に棋聖戦5連覇を達成し、「永世棋聖」(通算5期保持が条件)の資格を獲得。21歳11カ月での永世称号獲得で、最年少記録を更新していた。7月19日が誕生日の藤井王位は、22歳1カ月での「永世王位」獲得となった。
日本将棋連盟によると、今回、藤井七冠が22歳1カ月で永世二冠を達成したのも最年少記録。1995年7月に羽生九段が24歳9カ月で達成した、従来の記録を塗り替えた。
また、これで藤井七冠のタイトル獲得数は24期(名人2期、竜王3期、叡王3期、王位5期、王座1期、棋王2期、王将3期、棋聖5期)となった。
一方、名人3期などタイトル獲得31期の渡辺九段は王位戦初登場だったが、初の王位獲得は成らなかった。
第5局は28日午後6時21分に終局。先手番だった藤井王位が97手で勝った。終局直後のインタビューで、藤井王位は今シリーズを「内容としては押されている将棋が多かった。この(防衛という)結果には幸運もあったかなと思いますし、もっと力をつけなくてはいけないと感じたシリーズでもあったかなと思います」と振り返った。王位戦5連覇と「永世王位」の資格獲得については「対局に臨むうえでは意識していなかったんですけど、永世称号を得られたということも嬉しく思っています」などと話した。
敗退した渡辺九段はインタビューで今シリーズの振り返りを求められたのに対し、「途中までは、内容的には、まずまず戦えていたかな、とは思っていたんですけど……。4局目、5局目と全然、良いところが無い将棋になってしまったのは、ちょっと残念というか……」と話した。(佐藤圭司)
雑学
https://netlab.click/todayis/0828
8月28日は何の日?
民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本初の民放テレビ放送局となった
ことにちなんで記念日が制定されております。
日本初のテレビ放送自体は同年2月1日から始まったNHKでした。
テレビ放送が開始されるも当時はテレビ自体の価格が非常に高く、一般家庭にはなかなか普及しておりませんでした。
そのため、
- 盛り場
- 駅
- 公園
- 公共広場
に設置された街頭テレビを通してプロレスやプロボクシングをはじめとした主にスポーツ番組を
スタイルが主流となっておりました。
テレビCMの日
1953(昭和28)年8月28日に日本テレビが日本初の民放テレビ放送を開始したのに伴い初のテレビCMも放送されたことにちなんで、日本民間放送連盟が記念日に制定しております。
日本初のテレビCMは、
でした。
精工舎
現:
セイコーホールディングス株式会社
初のCMが放送さましたがフィルムが裏返しで音も不明瞭だったため、約3秒ほどで強制停止されてしまう事態に…。
初回の強制停止を受けて同日夜7時に流れた同CM第2回目放送のときには無事に最後まで放映されております。
日本初のCM
バイオリンの日
1880(明治13)年8月28日、深川(東京都)の三味線職人だった松永定次郎氏が、国産初となるバイオリンを完成させたことにちなんで記念日が設けられております。
バイオリンは弦楽器の一種で、
- バイオリン
- ビオラ
- チェロ
- コントラバス
の4種のバイオリン属楽器の中で
楽器となります。
ちなみに、日本にバイオリンが伝わった時期は不明ながら
との記録が残っております。
一太郎の日
ワープロソフト一太郎が1985(昭和60)年8月28日に発売されたことにちなんで、同製品の開発・販売を行っている株式会社ジャストシステムが記念日に制定しております。
汗の日
ヒトの体温調節において極めて重要な働きをする発汗の研究を行っている日本発汗学会が1993(平成5)年8月28日に発足したことにちなんで、同学会が記念日に制定しております。
福山城築城記念日
広島県福山市に位置する
8月28日にあった出来事
第1回 気象予報士試験が行われる
1994(平成6)年8月28日、日本で初めて気象予報士選定の国家試験が実施されました。
気象予報士試験は気象庁専門担当者以外の人が気象予報を行う際の
- 技術水準
- 信頼性
を担保するための技能試験として創設されたもので、第1回試験の結果は
- 受験者:2,777人
- 合格者:500人
- 合格率:18%
でした。
また、
ことから気象予報士試験もどんどん難解になっております。
2022(令和4)年時の気象予報士試験では
- 受験者:9,668人
- 合格者:449人
- 合格率:5.4%
と受験者数は増加傾向にあるものの合格者数は減る結果となり、年々狭き門となっております。
年2回(第58、59回)実施
気象予報士の日
日本で初めて気象予報士試験が行われた8月28日は
気象予報士の日
として記念日に制定されております。
- 1958(昭和33)年
東京〜神奈川県横浜市を繋ぐ
東京横浜電鉄渋谷線 が開業。
現東急東横線
- 1958(昭和33)年
豊田自動織機製作所から分離独立するかたちで
が設立。トヨタ自動車工業 - 1958(昭和33)年
民法テレビ局
- 讀賣テレビ放送
- テレビ西日本
がそれぞれ開局。
- 2004(平成16)年
フリーソフトウェアに関する記念日
ソフトウェアの自由の日
が世界12団体によって制定される。
伊吹剛
- 1949年8月28日
- 俳優
宮川花子
- 1955年8月28日
- 漫才師
- 宮川大助・花子
香西かおり
- 1963年8月28日
- 歌手
体重 50k 1367歩
8:00-9:20
くさひき 風呂
15:00
バイト 笠松町
19:00
自宅 関市
ダクトの風が足に
冷たくて足がつってしまい
サロンパスを貼ったらおさまった
ユーチューブ
旧 21237 21236
新 49392 49331
羽島恐竜 20128 20109
恐竜 14053 14032
フェンスブック
ロボット 21
のぞみ 166 157
ひかり 77 70
新大阪 65 57
273 262
ハングライダー基地 57 55
ドライブコース 59 57
愛知県体育館 113 107
2Fダクト 173 173
美川憲一 291 291
359 359
HPカウント 2240 2234
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿