2024 R6年 8月27日  火

 8月27日 岐阜 気温


岐阜県の実況天気(2023年08月27日)

岐阜県(2023年08月27日の天気高山岐阜岐阜高山群馬埼玉富山石川福井山梨長野静岡愛知滋賀京都

赤字・・・夕方までの最高気温 青字・・・朝までの最低気温

2023年08月27日の天気概況

引き続き大気の状態が不安定で所々で雨雲が発達。

苫小牧で1時間74.5ミリなど北海道で滝のような雨。

遠軽町生田原付近では約100ミリの雨が降ったとみられ

記録的短時間大雨情報。

北陸や西日本も局地的に激しい雨。最高気温は平年並みか高く、西日本を中心に猛暑日も。

岐阜県各地の実況天気2023年08月27日

地点名天気最高気温最低気温日積算
降水量(mm)
日の出日の入
岐阜天気:曇34.0℃23.2℃0.5mm05:2118:28
高山天気:曇のち雨曇のち雨33.0℃20.3℃0.5mm------



強い台風10号は、28日にかけて、鹿児島県の奄美地方にかなり接近し、猛烈な風が吹くと予想されています。

東海では、27日の午前中に線状降水帯が発生し、災害発生の危険度が急激に高まるおそれがあるなど、奄美地方や、西日本から東日本の太平洋側で大雨となる見込みで、気象庁は、暴風や高波、土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、非常に強い台風10号は、27日午前10時には鹿児島県奄美市の東120キロの海上をゆっくりとした速さで西北西へ進んでいるとみられます。

▽中心の気圧は950ヘクトパスカル、
▽中心付近の最大風速は45メートル、
▽最大瞬間風速は60メートルで、
▽中心から半径95キロ以内は風速25メートル以上の暴風が吹いています。

東海や北海道では雨雲が発達し、午前5時までの1時間には三重県大紀町の藤坂峠で47.5ミリ、北海道松前町で30.5ミリの激しい雨を観測しました。

猛烈な風が吹くおそれ 最大瞬間風速60メートルも

 

台風は発達しながら西寄りに進んだあと進路を北寄りに変える見込みで、28日にかけて、奄美地方に非常に強い勢力でかなり接近すると予想されています。

台風の接近に伴って風が強まり、27日の最大風速は奄美地方で40メートルと、走行中のトラックが横転するような猛烈な風が吹くおそれがあるほか、九州南部で23メートルと予想されています。

最大瞬間風速は奄美地方で60メートル、九州南部で35メートルと予想されています。

28日の最大風速は、
▽九州南部と奄美地方で40メートルと猛烈な風が吹くほか、
▽九州北部で20メートル、
▽四国で18メートルと予想されています。

28日の最大瞬間風速は
▽九州南部と奄美地方で60メートル、
▽九州北部で30メートル、
▽四国で25メートルと予想されています。

西日本ではその後も猛烈な風が吹くおそれがあります。





ニュース

自転車並みに遅い台風10号 専門家「偏西風がつかまえ損ねた」

赤田康和
[PR]

 非常に強い台風10号(サンサン)は27日、日本の南を北西に進んだ。だが、そのスピードは当初の予想よりも遅く、自転車並みだ。なぜこんなにノロノロなのか。

 気象庁によると、台風10号は27日午後9時時点で、鹿児島県奄美市の東北東約80キロの地点にあり、「ほとんど停滞」している。27日夕方には「ゆっくり」進んでいた。「ゆっくり」とは時速9キロ以下で、自転車並みの速度だ。

 今後は九州に上陸し、日本列島に沿って北東へ進み、少し速度をあげるものの、29日から9月1日まで日本列島の上にとどまる見通しだ(27日午後9時50分現在の予報)。

偏西風の蛇行が小さく 取り残された台風

 台風そのものは反時計回りに回転する強烈な渦だが、自ら前進する力はほとんどなく、周囲の風に流されることで動いていく。

 岐阜大の吉野純教授(気象学)によると、台風10号の速度が予想より遅くなった主な要因は、偏西風だ。

 当初は、西から東へ吹く偏西風が南に蛇行する際に、台風をつかまえて一緒に東へと運ぶとみられていた。

 だが、この偏西風の南への蛇行が予想より小さく、南側にある台風への影響力が弱くなり、台風の速度が遅くなった。「偏西風が台風をつかまえ損ねた状態にある」という。

 台風10号の今後について、吉野教授は「偏西風が新たに大きく蛇行すれば、台風を動かす可能性はあるが、現時点では大きな蛇行は起こりそうもない」と話す。しばらくの間、台風の速度は遅いままになるとみられるという。

 また、台風10号の速度が遅い他の要因としては、日本列島の東西にある、二つの高気圧が生み出す風が相殺していることが挙げられるという。

 日本の東側に太平洋高気圧が、西側にチベット高気圧があり、各高気圧の周囲にはいずれも時計回りに風が吹いている。両者に挟まれた日本列島の上空では「南→北」「北→南」という二つの風が相殺しあい、風が弱くなる。これも台風10号の遅さにつながっているという。台風10号を西寄りに動かした「寒冷渦」も弱くなっているという。


台風10号接近、愛知東部でも強い雨 2河川越水、車立ち往生も発生

戸村登
【動画】愛知県東部で大雨が降り、道路が冠水した=戸村登撮影
[PR]

 非常に強い勢力となって接近する台風10号の影響で東海地方に湿った空気が流れ込みやすくなり、27日は愛知県東部を中心に断続的に強い雨が降った。川の増水などで複数の道路が通行止めとなったほか、一部の交通機関で一時運転を見合わせた。名古屋地方気象台は今後も警戒を呼びかけている。

 この日、大雨洪水警報が発表された同県田原市では、市内の2河川の越水が確認され、市は6カ所を通行止めにした。市内を流れる2級河川・汐川では、田畑からの雨水が川に流れ込む様子も見られた。収穫を前に黄色く色づいた稲穂は水につかり、川沿いの道では路肩が増水で削られた場所もあった。

 市は災害対策本部を設置。避難所を20カ所設け、1人が自主的に避難した。住宅などへの床上・床下浸水の被害は確認されていないという。

 同県豊橋市明海町の工業団地では、市道が約30センチほどの冠水。身動きができなくなる車が続出した。

 JR東海によると、雨量が基準を超えたことから、東海道新幹線の一部区間で断続的に運転を見合わせたほか、飯田線の大海(同県新城市)―中部天竜(浜松市)間も運転を一時見合わせるなどの影響があった。(戸村登)



 吉野教授は「台風10号を運ぶ強い風がないため、スピードが遅くなる。このままだと停滞や迷走もありえる。長く大量の雨が降り、強風が続く恐れがあり、災害が発生する危険が高くなる」と指摘する。(赤田康和)


「世界一美しい帆船」お台場に寄港中 イタリア海軍、93年の歴史

編集委員・奥寺淳

[PR]

 「世界一美しい帆船」と言われるイタリア海軍のアメリゴ・ヴェスプッチ号が東京・お台場に初めて寄港しており、26日から30日まで一般公開されている。昨年7月から始まった世界一周ツアーの一環で、日本は17カ国目。93年の歴史ある帆船を見ようと多くの見学客でにぎわっている。

 ヴェスプッチ号はイタリア海軍の練習艦で、1931年に進水した。全長82メートルで、排水量は4200トン。航海訓練や海軍外交などを任務としており、26日に東京国際クルーズターミナル(東京都江東区)に入港した。

 黒と白を基調としたヴェスプッチ号は、黄色い3本のマスト(最高56メートル)がそびえ立ち、船体には金色の装飾も施されている。同海軍関係者は「この時代に建造された現存の大型帆船は少なく、船に刻まれたその歴史からも世界で最も美しい帆船といわれる」と話す。

 エンジンも搭載しているが、風を受けた帆による航行でも最高15ノット(時速約28キロ)の速度が出るという。

 昨年7月にイタリア・ジェノバを出港。南米や米国を経由して日本に寄港した。30日にフィリピン・マニラに向けて出港し、来年6月までに計31カ国をまわる。

 ヴェスプッチ号は一般公開されているが、見学には予約が必要(https://tourvespucci.it/jp/tokyo-august-26-30-2024/別ウインドウで開きます)。ターミナルではイタリアのグルメや文化を紹介するイベントも行われている。(編集委員・奥寺淳)



H3ロケット4号機、10月20日に打ち上げ 「きらめき3号」搭載

佐々木凌

[PR]

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、H3ロケット4号機を10月20日に種子島宇宙センター鹿児島県)から打ち上げると発表した。防衛省が整備・運用するXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」を載せる。

 10月20日午後3時42分~5時30分に打ち上げる予定。予備期間は11月30日まで。

 新たな基幹ロケットとして開発されたH3は、2023年3月に初号機の打ち上げに失敗。その後、今年2月の2号機、7月の3号機は成功しており、このまま信頼性を高められるかが注目される。(佐々木凌)







ボッチャは僕の生きざま 妻と2人で目指すパリパラリンピックの頂点

[PR]

 まもなく開幕するパラリンピックパリ大会。最初に投げた白い目標球に赤・青それぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うボッチャで、最も障害の重いクラス(BC3)に出場する兵庫県西宮市在住の有田正行さん(44)=電通デジタル=。妻の千穂さん(41)は、正行さんの指示に従って、ボールを転がす「ランプ」という道具の角度や方向を調整する「ランプオペレーター」です。パートナーを組むのは親子が多く、夫婦での出場は世界的にも珍しいといいます。1日8時間を超える練習を続け世界一を目指してきました。「ボッチャは僕の生きざま」という正行さん。「世界一の味方でいたい」と話す千穂さんと一緒にパラリンピックの頂点を目指します。

 2人の思いを聞きました。

――正行さんがボッチャの競技に取り組み始めたきっかけを教えてください。

正行さん:元々は、電動車いすサッカーの選手で、ワールドカップの得点王になったこともありました。2017年にワールドカップメンバーからはずれたことをきっかけにボッチャに転向しました。自分がアスリートをしているモットーが「世界で通用する選手であること」なので、パラリンピックの種目でもあり、世界で活躍できる可能性があるボッチャを選びました。

――なぜボッチャを選んだのですか?

正行さん:先天性の脊髄(せきずい)性筋萎縮症(SMA)で、左手の一部しか動かせず、電動車いすを使っているので、僕ができる競技は限られます。ボッチャは戦略が重要で、頭である程度勝負できる競技。「考えることが結構好きな」自分に合うと思い、選びました。

出会いは電動車いすのサッカーチーム

 正行さんと千穂さんの出会いは、電動車いすサッカーチーム。知的障害者の作業所で働いていた千穂さんが正行さんの所属チームにボランティアスタッフとして参加したことで知り合い結婚しました。

――出会いから結婚までの経緯を教えていただけますか?

千穂さん:車いすサッカーチームでは裏方をしていました。車いすのトラブルがあれば直したり、選手のケアをしたり、ビデオ撮影や選手の送り迎えのため車の運転をしたり。チームの代表をしていた正行さんとはよく連絡をとっていて、プライベートの話もするようになりました。電話で6時間ぐらい話しても飽きることはなく、一緒にいることが当たり前になって、14年に結婚しました。

――結婚後も電動車いすサッカーでサポートを続けてきた千穂さんですが、ボッチャに転向した時のことを詳しく教えてください。

千穂さん:17年に電動車いすサッカーのワールドカップメンバーから漏れた時、正行さんが「俺は死んだ」というくらい落ち込んでいました。アスリートとして前向きになれる競技はないか、とボッチャの体験会を探しだし、2人で行きました。選考漏れからわずか3日後のことでした。

――そこで千穂さんも、手伝うようになったんでしょうか?

千穂さん:ボッチャのルールも知らず、ランプという道具も知りませんでした。でも正行さんはボッチャの体験会後、すぐに前向きになり、「ボッチャをやる」という希望を持ち始めていて、自然と自分も手伝うようになりました。彼は初めから「私と一緒」というのは大前提だったんだと思います。

――最初はなかなか気持ちが追いついてゆかなかったそうですね。

千穂さん:最初は、「正行さんが元気に他の競技に取り組めるんだったらお手伝いをしたい」というぐらいの気持ちでした。自分も一緒に本気で取り組む、という感じではなかった。それで気持ちの部分が追いついてゆかなかったんだと思います。

――正行さんは、そんな千穂さんに声をかけ続けたそうですね。

正行さん:「千穂が本気になれば、2人は強いんだよ」と、声をかけ続けました。競技パートナーとしてもそうですけれど、彼女のポテンシャルはかなり高いと思っているので。手先の器用さ、フィジカル、頭脳などいろいろな面で能力が高く、(少しやっただけで)BC3において大切な「ボールを調整する力」「時間内に正確にランプをセッティングする操作能力」などが優れていました。「本気になったら我々は世界に通用する」と思い、ずっと声をかけ続けました。

2人の足並みが揃い、結果が出始めた

 自分たちなりの練習方法を編み出し「やっと2人の足並みがそろって、練習が楽しくなってきた」と感じていた22年、2人はボッチャ日本選手権で優勝。24年3月のポルトガルでの最終予選で準優勝し、パリ大会の出場権を獲得しました。普段の練習などについて聞きました。








観光列車「はなあかり」10月デビュー、キハ189系を超豪華に改造

朝倉義統

[PR]

 10月5日にデビューするJR西日本観光列車「はなあかり」。エリア内で順次運行が予定されているが、その第1弾は敦賀(福井県)―城崎温泉兵庫県)間に決まった。

 車両は気動車キハ189系を、地域が華やぐようなイメージで、内装も日本の草花をモチーフに超豪華に仕上げて改造した。

 3月に北陸新幹線が開業した敦賀からは、小浜線や舞鶴線、山陰線などを経由して土曜に走る。城崎発は日曜の運行で約5時間の旅。12月22日まで。

 この豪華な観光列車で、JRと北陸3県などによる「北陸デスティネーションキャンペーン」を大いに盛り上げる。

 気になる料金だが、超豪華なグリーン車のさらに上を行くスーペリアグリーン車は、片道大人1万2840円。同社の広報担当者は、「優雅にゆったり、特別感が味わえます」。(朝倉義統)






雑学

https://netlab.click/todayis/0827


8月27日は何の日?

「男はつらいよ」の日

出典:松竹映画男はつらいよ

1969(昭和44)年8月27日に、映画

フィルム『男はつらいよ』

の第1作が公開されたことにちなんで記念日が設けられております。

山田やまだ洋次ようじ

渥美あつみきよし

のタッグで、テキ屋稼業を生業とするフーテンの寅さんこと車寅次郎(演:渥美清)が巻き起こす東京の葛飾区柴又をメイン舞台にした人情喜劇は、既にテレビドラマで放送され人気を博しておりました。

テレビドラマでは

TV 放送最終回に寅さんは亡くなってしまう設定

でしたが、あまりの人気ぶりや

声また観たい!

との大きな反響があり映画で復活。

以後、同氏主演映画シリーズとしては48作にも及ぶ

ギネス世界的最長編シリーズ

となりギネス記録にも登録されております。

また、映画では各旅先で出会うマドンナに惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅さんの恋愛模様に加えて、

  • 日本各地の美しい風景
  • その土地ならではの食べ物や情景

が映像に納めているのも特徴のひとつとなっております。


8月27日にあった出来事


日本で初めて原子炉が稼働

炉

1957(昭和32)年8月27日午前5時23分、茨城県東海村の日本原子力研究所に設置された

炉 ウォーターボイラー型炉1号JRR-1

にて行われた臨界実験が成功。

これにより日本最初の原子の火が灯りました。

前日の8月26日から行われていた臨海実験に成功したことで、日本はインドに次いでアジア2番目の

日本原子炉稼働国

となりました。

本格的な運転が開始されたのは同年11月26日のことで、現在は原子炉としての運転は廃止されております。


佃大橋が完成

橋

1964(昭和39)年8月27日、東京・隅田川に架かる橋のひとつ

橋佃大橋

が完成しました。

道路佃大橋通り

とも呼ばれている都道473号線が通る橋で、1964(昭和39)年の

演壇 東京オリンピック開催に備えた道路整備の一環事業

として建設されました。

また、完成時には

橋 戦後初めて隅田川に架かった橋

としても注目を集めました。

近年では例年開催されている

ランナー東京マラソン

のコースにも入っており、佃大橋の近辺は高低差もあるため東京マラソンの難所としても広まりつつあります。




  • 1889(明治22)年

    東武鉄道の初路線として久喜駅(埼玉県)〜北千住駅(東京都)間が開業。

    スカイツリーライン

また、運転廃止後は燃料も取り除かれ、密閉管理された状態で原子力科学研究所敷地内に敷設された展示館にて公開されております。

1954(昭和29)年

電波日本短波放送

が開局。

日経ラジオ

タレント誕生日

https://netlab.click/todayis/0827#yuumeizin


宮沢みやざわ賢治けんじ

  • 1896年8月27日
  • 詩人
  • 雨ニモマケズ
  • 童話作家
  • 注文の多い料理店
  • 銀河鉄道の夜

宇野うの宗佑そうすけ

  • 1922年8月27日
  • 政治家
  • 第75代内閣総理大臣

ふじ竜也たつや

  • 1941年8月27日
  • 俳優

金村かねむら義明よしあき

  • 1963年8月27日
  • プロ野球選手
  • タレント



大正村 40年

https://www.city.ena.lg.jp/material/files/group/2/202407002.pdf



コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土