2024 R6年 8月12日 月 祝
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
8月12日 岐阜 気温
岐阜(岐阜県)の実況天気(2024年08月12日)
月日 | 08月12日(月) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 05:10(出) | 18:45(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 曇り |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 26.6℃ | 最高気温 36.4℃ | ||||||
![]() | ||||||||
27.3 | 27.2 | 30.6 | 34.7 | 36.0 | 33.0 | 29.8 | 29.1 | |
湿度(%) | 70 | 67 | 54 | 43 | 42 | 54 | 66 | 67 |
露点温度(℃) | 21.4 | 20.5 | 20.2 | 20.3 | 21.1 | 22.5 | 22.8 | 22.4 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 998.9 | 999.9 | 1000.1 | 999.4 | 999.1 | 1000.1 | 1002.8 | 1003.4 |
![]() (---) | ![]() (+1.0) | ![]() (+0.2) | ![]() (-0.7) | ![]() (-0.3) | ![]() (+1.0) | ![]() (+2.7) | ![]() (+0.6) | |
海面気圧(hPa) | 1000.9 | 1001.9 | 1002.0 | 1001.3 | 1001.0 | 1002.0 | 1004.7 | 1005.4 |
風向(16方位) | ![]() 西 | ![]() 西北西 | ![]() 西 | ![]() 西南西 | ![]() 南西 | ![]() 西 | ![]() 西 | ![]() 西北西 |
風速(m/s) | 3 | 2 | 3 | 4 | 5 | 5 | 3 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 77 | ![]() 76 | ![]() 79 | ![]() 83 | ![]() 85 | ![]() 83 | ![]() 79 | ![]() 79 |
2024年08月12日の天気概況
台風5号は午前8時半頃に岩手県大船渡市付近に上陸し、東北を横断。
上陸前から岩手県を中心に大雨となり、
48時間降水量の最大値は
岩手県の下戸鎖で481.5ミリと、
平年の8月の降水量の2倍以上に。東日本と西日本は晴れて、猛烈な暑さ。山沿いで局地的に雨雲が発達。
愛知・岐阜・三重 38度超危険な暑さ 熱中症対策を
12日も各地で晴れて気温が上がり、愛知・岐阜・三重の3県ではいずれも38度以上の危険な暑さになりました。
13日も危険な暑さが予想されるため、熱中症への対策を引き続き徹底してください。
気象台によりますと、愛知・岐阜・三重の3県は12日も高気圧に覆われて、各地で気温が上がりました。
日中の最高気温は三重県桑名市で38.7度、
愛知県豊田市で38.2度、
岐阜県多治見市で38.1度などと、各地で38度を超える危険な暑さとなりました。
13日の日中の最高気温は、
名古屋市で38度、岐阜市で37度、
津市と三重県四日市市で36度などと予想されています。
気象庁と環境省は13日も熱中症の危険が極めて高まるとして、愛知・三重に「熱中症警戒アラート」を発表しています。
室内ではエアコンを我慢せず使用し、こまめに水分や塩分を補給するなど熱中症への対策を引き続き徹底してください。
8月12日(月) 岐阜県の今日の天気
岐阜県の今日の天気

今日は強い日差しが照り付けて、厳しい暑さが続きます。こまめな水分補給など、熱中症対策をシッカリと行ってください。飛騨エリアはニワカ雨や雷雨の可能性があるので、晴雨兼用の傘があると良さそうです。
岐阜県の週間天気

木曜日頃に台風10号の影響を受ける可能性があります。こまめに最新の台風情報を確認してください。厳しい暑さが続くため引き続き熱中症対策を万全に。
ニュース
台風5号が岩手県に記録的大雨もたらす 最大2千人避難、床上浸水も
12日に岩手県大船渡市付近に上陸した台風5号は、沿岸を中心に記録的な大雨をもたらしながら、ゆっくりとした速度で県内を横切った。人的被害はなかったが、最大で2千人を超える住民が避難し、各地で土砂崩れや冠水、床上浸水などの被害が出た。
大船渡市では台風が上陸した午前8時半過ぎ、雨が激しく、突風で街路樹が大きく揺れていた。市中心部の「おおふなと夢商店街」で中華店を営む西村勇さん(79)は臨時休業を決めた。前夜も予約を断り、いつもよりも1時半ほど早じまいした。「お盆だけど何があるかわからないから、どうしようもないね」と肩を落とした。
2016年の台風10号で、高齢者グループホームの入所者9人が亡くなった岩泉町では、町内を流れる小本川が氾濫(はんらん)危険水位を超えた。
岩泉町災害対策本部には冠水や倒木などの情報が複数寄せられたといい、職員は「これ以上、被害が拡大しないといいのですが……」ともらした。
小本川は台風10号で氾濫し、安全対策のための護岸工事が進められていたが、今回、工事中の護岸が流されたり、重機が水につかったりした。
三陸鉄道・岩泉小本駅の駅舎には、グループホームとショートステイ施設「あお空」の利用者30人が11日午後から避難し、スタッフが対応にあたった。
管理責任者は「大雨のたびに避難しているので、慣れていて騒ぐ人もいない。ただ、いつもと違う布団なので昨夜も眠れなかった人がいた。今晩も泊まるので疲れがたまってかわいそうだ」と気遣っていた。
釜石市甲子町では12日朝、土砂崩れが発生し、建設会社の作業小屋が傾いた。午前9時半ごろ、巡回中の消防団員が見つけた。釜石消防署によると、当時は無人でけが人もいなかったという。
現場近くには住宅が広がり、市職員らが周辺をまわって警戒を呼びかけた。近くに住む男性(82)は「雨で音も聞こえず、気が付かなかった。自分の家の裏山も崩れるのではないかと思うと、おっかない。避難も考えないと」と話した。
県は午前10時20分すぎ、久慈市の滝ダムの水位が上がったため、長内川への緊急放流を始めた。放流に伴って氾濫の危険が高まるとして、流域の長内町と小久慈町に「緊急安全確保」を発令。流域の4177世帯8300人の住民に避難を呼びかけた。緊急放流は午後2時過ぎまで続いた。長内川の水位が一時上昇したものの、氾濫せず午後になって徐々に下がった。
久慈市内の下戸鎖地区では記録的な雨が降った。市街地では道路が冠水して渋滞が起きたが、大災害には至らなかった。市災害対策本部によると、短時間に集中して豪雨が続くことがなかったからではと推測している。
一時、土砂災害警戒が出ていた野田村。防災無線で避難の呼びかけを知った田中カツヨさん(81)は生活用品を詰めたリュックを背負い、11日午後4時から村総合センターに避難。約20人と一緒に泊まったという。
食事はアルファー米など防災備蓄を村職員が用意してくれた。空調が利いた場所で、一人ひとり就寝用スペースも用意された。「食事や環境は整っていましたが、雨や風の音が聞こえ、不安で眠れなかった。家が大丈夫か心配ですが、早く帰ってゆっくり休みたい。眠いです」と話した。12日午後4時すぎ、雨の中を自宅に戻った。
県災害対策本部などによると、宮古市で住宅1軒の床上浸水があった。岩泉町では住宅4軒が床下浸水したほか、3カ所で5世帯13人が孤立した。盛岡地方気象台によると、10日午後3時から12日午後4時までの総雨量は、下戸鎖(久慈市)480ミリ、大槌町大槌312・5ミリ、山形(久慈市)283ミリ、岩泉町岩泉250ミリ。いずれも8月の1カ月の降水量を大幅に上回った。
北上川ダム統合管理事務所によると、流域の3ダムでも水位が上がったため放流をした。(東野真和、小幡淳一、松尾葉奈)
「踊る阿呆」が夏を彩る 地震に備えつつ、徳島市の阿波踊りにぎわう
「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆」のフレーズで知られる真夏の風物詩、徳島市の阿波踊りが12日、屋外でも始まった。市中心部の演舞場では、独特の二拍子のリズム「ぞめき」が響き渡り、色とりどりの浴衣や法被をまとった踊り手が熱気あふれる舞を披露した。
気象庁が8日に発表した初の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を受け、経済団体や市などでつくる実行委員会は各演舞場に避難経路の地図を掲示するなどして、予定通りの日程での開催を決めた。
今夏は、「前夜祭」として例年親しまれた11日のステージ演舞を「本祭」と位置づけ、期間を15日までの5日間に拡大。12日から屋外での演舞が始まった。コロナ禍以降、設けていなかった繁華街近くの紺屋町演舞場を5年ぶりに復活させるなどして、集客増も狙う。
昨年の阿波踊りでは、台風接近中に当時の市長が中止を要請したにもかかわらず、実行委が開催し、批判が集まった。主に訪日外国人向けに初めて設けた1席20万円の「プレミアム桟敷席」については、開催後に建築基準法違反が表面化する問題もあった。
これを受け、実行委は今夏、「安心・安全」を掲げて準備。悪天候が予想される場合など、市の要請があれば中止するとのガイドラインを作成し、プレミアム桟敷席は廃止した。(相江智也)
雑学
https://netlab.click/todayis/0812
8月12日は何の日?
君が代記念日
1893(明治26)年8月12日に
が布告され、小学校の祝日大祭日の唱歌として君が代を含む8曲が定められたことにちなんで記念日が設けられております。
明治期は紀元節や神嘗祭の他、当時設けられていた祝祭日の日に
ため、その際に歌う唱歌がそれぞれ指定されるかたちとなりました。
君が代は1999(平成11)年8月13日に制定された
によって
として定められております。
国際青少年デー
国連総会で国際デーとして8月12日に記念日が制定されております。
国際表記
International Youth Day
主に生活環境の影響から生命の危険にさらされている青少年たちを取り巻く一連の文化的、法的問題への注意喚起が呼びかけられております。
その一環として例年8月12日を中心に各国の
- 国家公務員
- 地方公務員
- 青年組織団体
- NPO法人
をはじめとした関連団体が
- コンサート
- ワークショップ
- 文化的イベント
- 交流会
- シンポジウム
といったイベントを展開しております。
太平洋横断記念日
海洋冒険家の堀江謙一氏が、小型ヨット・マーメイド号で太平洋単独横断に成功し、1962(昭和37)年8月12日にアメリカ・サンフランシスコへ到着したことにちなんで記念日が設けられております。
アルプスの少女ハイジの日
「アルプスの少女ハイジ」に関連するアニメーション著作の管理を行っている株式会社サンクリエートが【ハ(8)イ(1)ジ(2)】の語呂合わせにちなんで8月12日に記念日を制定しております。
8月12日にあった出来事
日航ジャンボ機墜落事故
出典:東洋経済新報社
1985(昭和60)年8月12日の夕方、
日本航空ジャンボジェット機123便
東京・羽田発〜大阪・伊丹行
が群馬県の御巣鷹山に墜落してしまう航空事故が発生。
乗員乗客524名のうち
- 死亡者
- 520名
- 生存者
- 4名
もの被害を出し世界的にも類を見ない大惨事となりました…。
同機に搭乗していた
坂本九
歌手
北原遥子
俳優
浦上郁夫
ハウス食品代表取締
中埜肇
阪神タイガース球団社長
を含む多くの著名人が犠牲となってしまったことも社会全体に大きな衝撃を与えることとなりました。
事後の調査では、当該機を製造した
とされるも、不明瞭な報告書だけの提出で
となり事故後の対応にも多くの非難の声が集まった事故となりました。
航空安全の日 / 茜雲忌
日航ジャンボ機墜落事故を受け、犠牲者への追悼の意から8月12日は
航空安全の日
として記念日が設けられております。
また、遺族の方々がつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから茜雲忌とも呼ばれております。
- 1968(昭和43)年
全国初となる民放独立放送局
岐阜放送テレビ 通称ぎふチャン
が開局。
淡谷のり子
- 1907年8月12日
- 歌手
双羽黒光司
* 北尾
- 1963年8月12日
- 大相撲力士
- 第60代横綱
双羽黒光司
* 北尾
- 1963年8月12日
- 大相撲力士
- 第60代横綱
【岐阜県高山市】高山線全線開通90周年記念展覧会が開催されます
高山線の歴史を振り返る展覧会
岐阜から富山までを縦断する鉄道「高山線」は、数々の紆余曲折を経て今年で全線開通90周年を迎えます。90周年を記念して、「高山線ファンクラブ実行委員会」が、令和6年8月10日(土)~18日(日)に、「高山線全線開通90周年記念展覧会」を開催します。
「高山線ファンクラブ実行委員会」は、撮り鉄・乗り鉄・模型鉄・鉄道OBなどの様々なジャンルの鉄道ファンからなる有志の会です。
展覧会では、90年間の高山線のあゆみや、鉄道写真・ジオラマ展示、トークショー、模擬運転体験コーナーなど、鉄道ファンのみならず、年代を問わず多くの方に楽しんでいただける内容となっています。実行委員会メンバーが所有している資料の中には普段は一般公開されていない貴重なものもあり、ご覧いただく絶好の機会です。
復刻駅弁包み紙サンプル
「昔なつかしの駅弁祭り」では、展示会場でしか買うことのできない懐かしい駅弁も登場します。復刻駅弁は、
飛騨高山の駅弁屋「金亀館(きんきかん)」さんが保管していた昔のデザインの掛け紙を使って、懐かしい駅弁を再現します。複数ある復刻駅弁の掛け紙は日替わりとなりますので当日をお楽しみに!
また、展覧会期間中は、「高山線のいま・むかし」写真展が同時開催されます。懐かしい歴史的な写真から美しい風景写真までたくさんの写真を展示。こちらは入場料不要、どなたでもご覧いただけます。
ぜひ、ご来場いただき、高山線の豊かな歴史と文化に触れて、ノスタルジックな気分を味わってください。
高山線全線開通90周年記念展覧会
期間:令和6年8月10日(土)~18日(日)
時間:平日 午前9時~午後5時、土日 午前9時~午後9時
会場:飛騨・世界生活文化センター ミュージアム飛騨(岐阜県高山市千島町900-1)
※駐車場無料、JR高山駅よりバスで約18分
入場料:大人前売り1,000円(当日券1,200円)、学生500円、小学生以下無料
※「高山線のいま・むかし写真展」は見学無料
内容(予告なしに変更することがあります)
・高山線90年のあゆみ展示
(蒸気機関車、ディーゼル、ワイドビュー、懐かしの急行/特急、HC85)
・神岡鉄道と神岡線について
・写真パネル展示(高山線の駅・鉄道写真)
・高山線列車模型展示、模型運転体験コーナー
・ジオラマ展示
・トークショー
・懐かしの高山線ビデオ上映コーナー
・4310(ヨンサントオ)CTCコーナー
【前売りチケット好評発売中】
・電子チケットの購入はこちら↓
・紙チケット販売場所
◆飛騨・世界生活文化センター(展覧会会場)
岐阜県高山市千島町900-1
◆高山市民文化会館
岐阜県高山市昭和町1丁目188-1
◆中橋観光案内所
岐阜県高山市本町1丁目2
◆馬印三嶋豆本舗
岐阜県高山市上一之町103
◆スピリットガーデンホール(飛騨市文化交流センター)
岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1-63
キハ85系の運転体験シミュレーター
【本件に関するお問い合わせ】
高山市役所広報公聴課
住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話:0577-35-3145
FAX:0577-35-3167
メールアドレス:kankou@city.takayama.lg.jp
日航 墜落 39年
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240812/k10014547051000.html
動画
10:00出発
友達宅から北方アピタ 約20分で到着
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿