2024 R6年 7月31日 水
7月31日 岐阜 気温
https://tenki.jp/past/2023/07/31/weather/5/24/47632/
--- | --- | --- | --- | --- | ||||
気温(℃) | 朝までの最低気温 27.9℃ | 最高気温 36.9℃ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||
28.8 | 28.2 | 30.4 | 33.9 | 35.7 | 32.1 | 30.8 | 29.8 | |
湿度(%) | 69 | 77 | 62 | 48 | 39 | 57 | 63 | 67 |
露点温度(℃) | 22.5 | 23.8 | 22.3 | 21.4 | 19.6 | 22.5 | 22.9 | 23.0 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1014.0 | 1014.3 | 1013.4 | 1012.2 | 1010.2 | 1009.9 | 1011.2 | 1011.0 |
![]() (-0.4) | ![]() (+0.3) | ![]() (-0.9) | ![]() (-1.2) | ![]() (-2.0) | ![]() (-0.3) | ![]() (+1.3) | ![]() (-0.2) | |
海面気圧(hPa) | 1016.0 | 1016.3 | 1015.4 | 1014.1 | 1012.1 | 1011.8 | 1013.2 | 1013.0 |
風向(16方位) | ![]() 東南東 | ![]() 東 | ![]() 東 | ![]() 南西 | ![]() 南南東 | ![]() 南南西 | ![]() 南南東 | ![]() 東南東 |
風速(m/s) | 3 | 3 | 1 | 2 | 3 | 4 | 2 | 4 |
視程(km) | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 78 | ![]() 78 | ![]() 80 | ![]() 82 | ![]() 83 | ![]() 82 | ![]() 80 | ![]() 79 |
2023年07月31日の天気概況
高気圧に覆われ広く晴れた。最高気温の全国1位は埼玉県熊谷39度2分。東京都心36度1分で7月の猛暑日は計13日とこれまでの最多記録更新。午後は所々で雨雲が発達し激しい雨。宮崎県延岡市北方は1時間48.0ミリ。台風6号は15時に大型で非常に強い勢力に。
https://tenki.jp/past/2023/07/31/weather/5/24/47632/
ニュース
連日の猛暑 都内に東京タワーなどクーリングシェルター1159カ所
厳しい暑さが続く東京都内。30日も大田区の羽田で7月の観測史上最高を更新する37・7度を記録するなど、連日厳しい暑さが続いている。熱中症対策のため、自治体は冷房がある休憩スペースの活用を呼びかけるほか、一人暮らしの高齢者宅を訪問するなど地球沸騰とも呼ばれる暑さの対策に追われる。
「熱中症特別警戒アラート」が環境省から出された際に備えるクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)は、市区町村が役所や体育館のほか、民間施設の指定を進めている。基本的に屋内施設で、適当な冷房を有することが要件となる。
東京のシンボル・東京タワー(港区)は今月から、区内初の民間クーリングシェルターに指定された。気温が上がった7月中旬の週末、タワーの商業施設では、エアコンの利く中で多くの観光客が涼んでいた。
山開き1カ月の富士山、前年上回る6人死亡 弾丸登山は大幅に減少か
通行規制などが新たに導入された富士山の登山シーズンが始まって1カ月を迎える。新システムは現時点では順調だが、遭難も起きており、死亡事例は前年を超えた。
富士山には四つの登山ルートがある。山梨県側の吉田ルートは7月1日、静岡県側の3ルート(富士宮、須走、御殿場)は10日に山開きをした。登山シーズンはいずれも9月10日までで、お盆にかけてシーズンのピークを迎える。
両県警が把握する死亡事故は7月30日時点で山梨2人、静岡4人で計6人。昨年は夏山シーズンを通して山梨2人、静岡2人の計4人だった。山梨は昨年に並び、静岡は昨年の2人を超え、全体でも昨年を上回った。
両県警によると、亡くなった6人はいずれも男性で、年齢は50代後半~70代後半。5人は登山中の発病が死亡につながったとみられる。残り1人は転落が原因とみられる。
山梨県警は「今シーズンに限らず、富士山での遭難事故の多くは発病が原因で、特に死亡事例の大半は病気によるものだ」と説明する。
救助に向かう隊員の動画を「緊急配信」
同県警は事故防止に向けて、登山者に高山病や防寒の対策を呼びかける。高山病は脳浮腫や肺水腫を引き起こす可能性もある。寒さについては、「山頂の気温は下界と比べて20度余り。単独峰の富士山では風を遮るものもなく、防寒対策は絶対に必要だ」と強調する。さらに、熱中症や転倒によるけがを防ぐために、服装や装備をしっかり整えるよう求める。
静岡県警は、今シーズンの死亡事故はいずれも天候の悪い時に起きたと説明する。県警地域課は、暴風雨の中を救助に向かう救助隊員の画像をX(旧ツイッター、@SP_chiiki)で「緊急配信」した。強風のため立ち上がれず、ひざをついている場面とともに、「登山前に必ず天気予報を確認。暴風雨予報なら中止を」と注意を促す。
22万5千人
イタリアの人気ロック歌手ヴァスコ・ロッシ氏が2017(平成29)年7月1日にモデナで行ったコンサートが更新しております。