2024 R6年 7月26日 金
7月26日 岐阜 気温
https://tenki.jp/past/2023/07/26/weather/5/24/47632/
岐阜(岐阜県)の実況天気(2023年07月26日)
月日 | 07月26日(水) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日の出/入 | 04:56(出) | 19:02(入) | ||||||
時 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 |
天気 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ | ![]() 雷 | ![]() 晴れ | ![]() 晴れ |
雲量 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
雲底高度 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
気温(℃) | 朝までの最低気温 27.4℃ | 最高気温 39.1℃ | ||||||
![]() | ||||||||
28.5 | 28.0 | 31.5 | 36.3 | 38.3 | 33.0 | 28.4 | 27.9 | |
湿度(%) | 70 | 73 | 58 | 42 | 33 | 48 | 68 | 71 |
露点温度(℃) | 22.5 | 22.7 | 22.2 | 21.3 | 19.2 | 20.5 | 21.9 | 22.2 |
3時間降水量 (mm) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
--- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | |
現地気圧(hPa) (変化量) | 1014.5 | 1015.4 | 1014.8 | 1012.7 | 1010.9 | 1011.3 | 1014.3 | 1014.6 |
![]() (+0.1) | ![]() (+0.9) | ![]() (-0.6) | ![]() (-2.1) | ![]() (-1.8) | ![]() (+0.4) | ![]() (+3.0) | ![]() (+0.3) | |
海面気圧(hPa) | 1016.5 | 1017.4 | 1016.8 | 1014.6 | 1012.8 | 1013.2 | 1016.3 | 1016.6 |
風向(16方位) | ![]() 東北東 | ![]() 北 | ![]() 南南東 | ![]() 南西 | ![]() 南南西 | ![]() 北西 | ![]() 北東 | ![]() 東北東 |
風速(m/s) | 1 | 2 | 2 | 3 | 5 | 4 | 3 | 2 |
視程(km) | 20 | 20 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
不快指数 | ![]() 78 | ![]() 78 | ![]() 81 | ![]() 85 | ![]() 86 | ![]() 82 | ![]() 78 | ![]() 77 |
2023年07月26日の天気概況
夏の高気圧に覆われて各地で猛暑に。最高気温は埼玉県鳩山で39度7分と全国で今年これまでで一番の暑さ。東京都心は7月の猛暑日最多日数を更新。猛暑日は今年初めて200地点を超え、真夏日は今年初めて800地点を超えた。午後は局地的に雨雲発達。岐阜県内で滝のような雨も。
岐阜県の今日の天気
岐阜県の週間天気
平均寿命、3年ぶりに延びる 女性87.14歳、男性81.09歳に
2023年の日本人の平均寿命は、女性は87.14歳、男性は81.09歳だった。新型コロナウイルス感染症の拡大によって短くなっていたが、3年ぶりに前年を上回った。厚生労働省が26日に公表した「簡易生命表」で明らかになった。
前年に比べ、女性は0.05歳、男性は0.04歳延びた。23年は新型コロナによる死者数が減少したことが、寿命の延びにつながった。高齢者のがんの死亡率低下も寄与した。
新型コロナによる死者数は、21年の1万6766人から、22年にはいったん4万7638人まで急増したが、23年は3万8080人に減少。がんの死者数は、22年の38万5797人から23年は38万2492人に減少した。
7月26日は何の日?
日光の日
弘仁11年7月26日、弘法大師の空海が栃木県日光市にある山を
と命名したとされていることにちなんで記念日が設けられております。
新暦820年9月11日
日光山の命名に関しては諸説あるものの、元々は
と呼ばれていた山を弘法大師が
とする説が有力となっております。
また、日光山は輪王寺の山号となっており
- 男体山
- 日本百名山の一座
- 女峰山
- 日本二百名山の一座
- 太郎山
- 日本三百名山の一座
の三山を含む一帯の山々の総称ともなっております
夏風呂の日
【な(7)つぶ(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、夏風呂愛好家が7月26日に記念日を制定しております。
夏季にぬるめのお湯に浸かることは
とされております。
加えて入浴すること自体が
と考えられており、各専門家からも推奨されております
7月26日にあった出来事
外国人が富士山に初登頂
初代駐日英国公使だった
との記録があり、オールコック氏が
とされております。
新暦1860年9月12日
当時、富士山に限らず山への巡礼は
とされる傾向があり、オールコック氏の富士山登頂計画にも幕府は難色を示しておりました。
しかし、世界的なアルピニズム全盛の流れを受けオールコック氏の登頂を受諾。
同氏は大宮・村山口登山道から入り、途中で山小屋へ宿泊し無事富士山登頂を達成しております。

富士山登頂の図
以後、富士山へは
カスパー・ブレンワルド
スイス総領事
アントン・ポートマン
アメリカ公使
D・G・V・ポルスブルック
オランダ総領事
ハリー・パークス
英国公使
など多くの外国人が登頂しており、開かれた山となりました。
ちなみに、オールコック氏は富士山登頂の様子を自身の手記に
と記しております。
- 1981(昭和56)年
福岡市の地下鉄初開業区間となる
の室見駅〜天神駅間が開業。地下鉄空港線
https://netlab.click/todayis/0726#yuumeizin
小野喬
- 1931年7月26日
- 体操選手
- 1956 メルボルン五輪
・男子鉄棒 金メダリスト - 1960 ローマ五輪
・男子鉄棒
・男子跳馬
・男子団体総合 金メダリスト - 1964 東京五輪
・男子団体総合 金メダリスト
吉田義男
- 1933年7月26日
- プロ野球選手
- 指導者
萩原健一
- 1950年7月26日
- 俳優
吉田良一郎
- 1977年7月26日
- 津軽三味線奏者
- 吉田兄弟
第69回おりもの感謝祭一宮七夕まつり
終了
第69回おりもの感謝祭一宮七夕まつりを開催します。
昭和31(1956)年から始まった一宮七夕まつりは、今では市民の夏の最大イベントとして根をおろし、煌びやかな七夕飾りが会場を彩ります。せんいのまちにふさわしく当地特産の織物を奉納する「御衣奉献大行列」、「ワッショーいちのみや」、「コスプレパレード」や「盆通り大会」など多彩な行事が開催されます。
子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです。ぜひご来場ください。
1 日 時
2024年7月25日(木曜日)及び7月28日(日曜日)
午前10時から午後8時30分まで
2 会 場
一宮駅・銀座通り・本町商店街・真清田神社周辺
3 内容
・盆踊り大会
・ワッショーの曲に合わせ独自の振り付けで踊りを繰り広げるパレード「ワッショーいちのみや」
・当地特産の織物を奉納する神事「御衣(おんぞ)奉献大行列」
・一宮七夕コスプレパレード
・七夕ステージ
・学生サポーター自主企画
・TANABATAダンスコンテスト
・その他 イベントを随時公式ウエブサイトで公開予定です。
4 問合せ先
おりもの感謝祭一宮七夕まつり協進会
【公式Webサイト】https://www.138ss.com/tanabata/
【電話】0586-28-9131
コメント
コメントを投稿