スキップしてメイン コンテンツに移動

2024 R6年 7月14日  日

 7月14日 岐阜 気温


7月14日(日) 岐阜県の天気

https://weathernews.jp/s/topics/202407/140500gifu/

2024/07/14 05:30 ウェザーニュース

岐阜県の今日の天気

box0
岐阜県の週間天気
box2



7月14日(日) 岐阜県の天気

2024/07/14 05:30 ウェザーニュース

岐阜県の今日の天気

box0

パリで五輪聖火リレーがスタート シャンゼリゼ通りやルーブル巡る

オリンピック 足元の街

田辺拓也
[PR]

 夏季五輪の開会式が迫るパリ市内で14日、聖火リレーが行われた。

 凱旋門をのぞむシャンゼリゼ通りを皮切りに、火災で焼け落ち再建中のノートルダム大聖堂、ルーブル美術館などを通過し、聖火皿が設置された市庁舎に至るコースが組まれた。

 沿道では、聖火を一目見ようと集まったパリ市民たちが、ランナーに声援を送っていた。

 リレーは15日も市内で続き、26日の開会式で聖火台に灯がともる。(田辺拓也)






















岐阜県の週間天気

パリ開会式

https://tver.jp/olympic/paris2024/video/6359391556112


https://olympics.com/ja/paris-2024/paralympic-games/the-games/celebrating/celebrating-the-games

2024年、オリンピック・パラリンピック競技大会は、これまでにない新しい形のスポーツの祭典として開催される。より多くの競技がスタジアムの中だけではなく都市の中心部においても行われ、開会式は史上初めてスタジアムの外で催される。フランス国内の各地域は、この新しい競技大会のあり方に共鳴しオリンピック・パラリンピックの開催を祝う。この革新的な取り組みによって、フランスとフランス海外地域の数多くの場所(地域の広場、庭園、公園、スタジアム、学校の運動場、トロカデロ広場、パリ市庁舎前広場、ラ・ヴィレット公園等の観光名所など)が、2024年夏、オリンピック・パラリンピックの祭典と競技会場となる。



パリ五輪まもなく!世界が注目「セーヌ川」開会式の粋な演出と残される課題

配信

CBCテレビ

100年ぶりの開催

パリの歩みを辿る

開会式会場はセーヌ川

パリオリンピック開会式【詳細】“浮かぶ”聖火台に点火

パリオリンピックが26日、開幕しました。開会式当日にフランス国内の高速鉄道TGVの複数の路線で沿線の設備が燃える事件が起きたため、会場周辺を中心に警戒感が高まる中、大会が始まりました。
聖火は、最終走者のテディ・リネールさんらによって聖火台に点火されました。気球のような形の聖火台は、聖火がともされたあと、ゆっくりと上空に浮かび上がっていきました。

記事後半では開会式のようすを詳しくお伝えしています。

パリオリンピック開会式は【NHKプラスで配信中】↓↓↓(2024年8月3日まで)

夏の五輪史上初 スタジアム外での開会式

1924年以来100年ぶり3回目のパリオリンピックは、26日、夏のオリンピックとしては初めてスタジアムの外で開会式が行われました。参加する国と地域などの選手団は、市内を流れるセーヌ川で大小さまざまな船に乗っておよそ6キロにわたってパレードを行いました。

日本選手団は全体の93番目に登場し、旗手を務めるブレイキン男子のダンサーネーム「Shigekix」、半井重幸選手と、フェンシングの江村美咲選手などが川沿いに集まった観客に笑顔で手を振っていました。

パレードの最中にはアメリカの人気歌手、レディー・ガガさんの歌や、パリの老舗キャバレー「ムーラン・ルージュ」のダンサーたちによる踊りなども披露され、華やかな雰囲気で大会の盛り上げにひと役買っていました。

選手たちのパレードのあと、エッフェル塔近くのトロカデロ広場では式典が行われました。

この中でIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長が「オリンピックの魔法を世界全体で分かち合うために、パリほどふさわしい場所はない」などとあいさつしました。そして、フランスのマクロン大統領の開会宣言で17日間の大会が幕を開けました。

注目の聖火リレーは、サッカーの元フランス代表のジネディーヌ・ジダンさんのほか、オリンピックで9つの金メダルを獲得したアメリカのカール・ルイスさんなど往年の世界的なスター選手が次々と登場してつないでいきました。

最後は、柔道男子100キロを超えるクラスでロンドン大会とリオデジャネイロ大会を連覇したテディ・リネールさんと、陸上女子400メートルでバルセロナ大会とアトランタ大会を連覇したマリージョゼ・ペレクさんが、気球のような形をした聖火台に2人で点火すると、聖火台は空へと浮かび上がりました。

開会式当日にフランス国内の高速鉄道TGVの沿線の施設が相次いで燃え、当局が鉄道網を狙った組織的な犯罪とみて捜査を進めるなど、会場周辺を中心に警戒感が高まる中、4時間余りにわたった開会式は大きな混乱なく終わりました。

大会は8月11日まで行われます。

《日本選手 開会式迎えコメント》

体操 橋本大輝「悔いのないパリ大会にしたい」

体操男子のエース、橋本大輝選手は「自信を持って多くの人の心を動かす演技をして、演技でも結果でも悔いのないパリ大会にしたいです」とコメントしています。

バレー男子 西田有志「1勝ずつ重ねていきたい」

52年ぶりのメダル獲得に期待が高まるバレーボール男子の西田有志選手は「今のコンディションはすごくいいですし、気持ちとしてもすごく整っていると思います。大会では、メダルを獲得するチャンスだと自分たちは思っていますが、常に挑戦する立場という事を毎日言い聞かせています。難しい試合になるのはわかっている状況下でやるので、逃げないメンタリティを準備していきます。チームみんなで、1勝ずつ重ねていきたいと思います!」とコメントしています。

バレー男子 高橋藍「メダル獲得という目標達成へ頑張る」

バレーボール男子の高橋藍選手は「東京オリンピックでの悔しさをパリで晴らしたいです。メダル獲得という目標を達成するために頑張ります。応援してくれる方々にたくさんの勇気や感動を届けます」とコメントしています。

女子やり投げ 北口榛花「新たな歴史を作れるよう頑張りたい」

陸上女子やり投げでメダル獲得が期待される北口榛花選手は「今シーズンはなかなか自分の調子をつかめずにいますが、ここ最近ではたまに良い日もあるので、しっかり準備していきたいと思っています。メダル獲得を目標に新たな歴史を作れるよう頑張りたいです。幼い頃テレビで見ていたオリンピックに憧れて、私もアスリートになりました。オリンピック期間は毎日いろんなスポーツが見られると思うので、ぜひ応援をよろしくお願いします」とコメントしています。

陸上 田中希実「いまを噛み締め迷いなく突き進む」

陸上女子1500メートルと5000メートルに出場する中長距離のエース、田中希実選手は「2回目のオリンピックとはいえ、初めての時以上に緊張しています。自分の力や経験に自負があるからこそだと思うので、この心境が良い方に転ぶように、最後まで丁寧に頑張りたいです。この瞬間を振り返ると『幸せ』だったと思えるよう、いまを噛み締め、本番になると迷いなく突き進んでいくので、皆さんも一緒にチャレンジするような気持ちでいてくだされば嬉しいです。それではみんなで、よーいどん!」とコメントしています。

レスリング 須崎優衣「3年間の集大成 すべて出し切る」

レスリング女子、東京大会の金メダリストの須崎優衣選手は「勝つべくして勝つ、金メダルを獲得するべくして金メダルを獲得するための、今の自分にできる最大限の準備ができています。東京オリンピックからパリオリンピックまでの3年間の集大成、練習してきたことをすべて出し切って1試合、1試合思いっきり自分のレスリングを勝つためにやりきります!そして絶対にパリオリンピックの金メダルを獲得して、オリンピック2連覇を必ず達成します!今まで支えてくれた家族や応援してくださる多くの皆さんにパリオリンピックの金メダルをお届けして最高の恩返しをすることができるように頑張ります!フランス、世界中の皆さんに須崎優衣のレスリングを見てもらい、レスリングの面白さや素晴らしさを世界中に伝えたいです!」とコメントしています。

レスリング 藤波朱理「勝つ準備ができている 必ず金メダル」

レスリング女子で中学2年生のころからの連勝を「133」まで伸ばしている藤波朱理選手は「心と体の状態も良く、幸せを感じながら試合に向けた勝つ準備ができています。ずっと目標にしてきたオリンピックが近づいていて、発表会が近づいているような感覚でとても楽しみな気持ちです。オリンピック金メダルをとるために今まで生きてきました。全身でオリンピックを楽しみ、必ず金メダルを獲得します。心に残るようなレスリングをするのでぜひ応援よろしくお願いします!」とコメントしています。

柔道 角田夏実「試合では感じられないような緊張や不安」

柔道女子48キロ級で金メダル獲得が期待される角田夏実選手は「初めてのオリンピックで、いつもの試合では感じられないような緊張や不安があります。オリンピックだからこそ感じられるもので、それを楽しめるくらいの準備をしてきたと思っています。応援してくださる皆さんの声を力に、最後は自分を信じて、いいパフォーマンスができるように頑張ってきたいと思います。応援よろしくお願いいたします」とコメントしています。

スケートボード 吉沢恋「緊張とともに胸が熱く」

スケートボード女子の14歳、吉沢恋選手は「いよいよパリオリンピックが始まります!応援してくれているスケートボードファンの皆様、そして支えてくれているサポーターの方ありがとうございます。私は初めてのオリンピック出場で緊張とともに胸が熱くなります。TEAM JAPANとしてパリオリンピックに行ける事をうれしく思います。パフォーマンスでは自分らしく最後まで楽しんで滑り切りたいと思っています!全力を出して金メダルを獲得できるよう頑張ります。どうぞ応援のほどよろしくお願いします!」とコメントしています。

スポーツクライミング 楢崎智亜「一番の目標は金メダル」

スポーツクライミング男子の楢崎智亜選手は「一番の目標は金メダルを取ることです。東京オリンピックでは自分のベストを出せず悔いが残っているので、パリオリンピックではいま持っている自分の力をすべて出し切りたいです。応援よろしくお願いします」とコメントしています。

卓球 早田ひな「全力で楽しみ 最高のパフォーマンスを」

卓球女子のエース、早田ひな選手は「姉の影響で4歳で卓球を始め20年になります。幼少期にラケットを握るところから指導してくださった石田卓球N+の恩師、専属の石田大輔コーチ、そしてこれまで私を支えてくださった沢山の方々に感謝の気持ちを持ってコートに立ちたいと思います。初めて出場するオリンピックは大きな挑戦ですが、全力で楽しみ、最高のパフォーマンスで皆さまに笑顔をお届けできるように頑張ります。応援よろしくお願いいたします」とコメントしています。

バドミントン 山口茜「全力を出し切りたい」

バドミントン女子シングルスでメダル獲得が期待される山口茜選手は「オリンピックに向けて、だんだんと楽しみな気持ちや前向きな気持ちが強まってきたように感じます。自分自身が競技を楽しみ、全力を出し切りたいです。現地で応援してくださる方、世界中から見てくださる方に楽しんでいただけるよう精一杯のプレーをします」とコメントしています。

==開会式【詳しく】==

開会式が終了(現地23:32)

こうこうとともった聖火が上空から夜のパリの街を照らす中、セーヌ川を使った異色の開会式は4時間余りで終了し、17日間にわたるパリオリンピックの幕が開きました。

聖火 最終走者のリネールさんらが聖火台に点火(現地23:22)

 

聖火ランナーの最終走者は、柔道男子100キロを超えるクラスでロンドン大会とリオデジャネイロ大会を連覇したテディ・リネールさん、陸上女子400メートルでバルセロナ大会とアトランタ大会を連覇したマリージョゼ・ペレクさんの2人が務めました。

気球のような形の聖火台は、聖火がともされたあと、ゆっくりと上空に浮かび上がっていきました。

セリーヌ・ディオンさん「愛の讃歌」熱唱

 

聖火台に火がともったあと、光り輝くエッフェル塔で、映画「タイタニック」の主題歌で知られるカナダ人歌手のセリーヌ・ディオンさんが、フランスの国民的歌手、エディット・ピアフさんの「愛の讃歌」を歌いました。

ディオンさんは、筋肉の硬直などの症状が出るまれな病気『スティッフパーソン症候群』にかかったことを明らかにし、闘病のため、ツアーなどの公演を取りやめていました。

ディオンさんがファンの前で歌を披露したのは4年ぶりだということで、集まった人たちからは大きな喝采が送られ、地元メディアは「すばらしい復活を果たした」などと伝えています。

聖火台は直径22mの球体(現地23:20)

 

今回の聖火台は直径22メートルの球体です。

聖火 スター選手たちがつなぐ(現地23:05)

 

聖火は、サッカー元フランス代表のスター選手だったジネディーヌ・ジダンさん、テニスの全仏オープンで14回優勝したラファエル・ナダルさんにつながれたあと、ボートに乗って移動していきます。

ボートにはアメリカのカール・ルイスさんら世界の元スター選手たちが乗っています。ボートで運ばれた聖火はルーブル美術館の近くで引き継がれ、今度はランナーが走って次々とつないでいきます。
聖火がともされたトーチの心臓部は、愛知県豊川市のメーカーが製作し、雨の中でも消えることなく聖火をともし続けています。

マクロン大統領が開会宣言(現地22:54)

フランスのマクロン大統領によって、パリオリンピックの開会が宣言されました。

開会宣言のあと、フランス選手団の旗手、競泳男子のフローラン・マナドゥ選手と、陸上女子円盤投げのメリナ・ロベール ミション選手、そして審判、コーチの代表による宣誓が行われました。

IOCバッハ会長 あいさつ(現地22:46)

 

IOCのバッハ会長は、はじめにフランス語であいさつし「今回は、競技場における完全な男女平等を実現した初めてのオリンピックです。私たちは皆、ともによりインクルーシブ(包括的)でより都会的で、より若く、より持続可能なオリンピックを経験するでしょう。オリンピックの魔法を世界全体で分かち合うために、パリほどふさわしい場所はありません。近代オリンピックを生んだ光の都、パリ。愛の都、パリ。すばらしい歓迎をありがとう」と感謝のことばを述べました。

続いて英語であいさつし、世界中から集まった選手たちに対して「私たち全員が属しているオリンピックの世界には世界の“南部”も“北部”も存在しません。わたしたちは皆、同じルールを敬い、お互いをリスペクトし合うのです。すべての多様性の中で団結して平和な暮らしを送るという、このオリンピックの精神をたたえましょう」と呼びかけました。

大会組織委のエスタンゲ会長 歓迎のことば(現地22:40)

大会組織委員会のエスタンゲ会長は「選手の皆さんに感謝します。オリンピックにすべての問題を解決する力がないとしても、たとえ世界中の差別や戦争がなくならないとしても、今夜、人類が一つになることがどれだけ美しいかということを再認識させてくれました」と述べました。
そのうえで選手たちに向けて「パリは愛の街です。これから16日間、ここはあなたがたの街になります。ですから、みなさんお帰りなさい。ようこそパリへ。あなたたちが作る歴史の舞台へようこそ」と歓迎のことばをかけました。

騎手から手渡されたオリンピックの旗を掲揚(現地22:27)

 

オリンピックの旗をまとい、白い馬にまたがった騎手がイエナ橋に到着し、トロカデロ広場に向かって進んでいます。騎手の後ろには、それぞれの選手団の旗を持ったボランティアの人たちが続きます。

騎手は馬を降り、オリンピックの旗を持ってゆっくりと旗の掲揚台に近づいていきます。そして、騎手から手渡されたオリンピックの旗は、オリンピックの賛歌に合わせて掲揚されました。

オリンピックの旗 上下逆さまに掲揚

 

開会式では、5つの輪が描かれたオリンピックの旗が上下逆さまに掲揚されるハプニングがありました。

馬を下りた騎手から軍の関係者に旗が手渡され、オリンピックの賛歌に合わせて厳かに掲揚されましたが、旗は上に2つの輪が、下に3つの輪が配置される上下逆さまの形になりました。

掲揚台周辺の関係者は誰もこの誤りに気付かず、式典はそのまま進行しましたが、SNSなどでは異例のハプニングとして話題となっています。

金属製の馬が疾走 クーベルタン男爵の映像も(現地22:15)

 

選手たちが通ってきたセーヌ川を、オリンピックの旗をまとった騎手を乗せた金属製の馬が疾走していきます。
オリンピックの式典の主な要素の1つ、平和の象徴である「はと」を放つ放鳩は、今大会はこの馬が通ったルートで翼をかたどったライトが照らされる形で行われました。

また、これに合わせて開会式の映像では「近代オリンピックの父」と呼ばれるフランス出身のクーベルタン男爵、そして過去のオリンピックの名場面が映し出されました。

「イマジン」演奏 今大会から正式に式典の一部に(現地22:10)

ピアノが炎に包まれる演出の中、ジョン・レノンさんとオノ・ヨーコさんの曲「イマジン」が演奏され、ソフィアーヌ・パマールさんの演奏に合わせてジュリエット・アルマネさんが歌いました。
「イマジン」の演奏は今大会から正式に式典の一部となっています。

パレードの最後はフランス ひときわ大きな歓声が(現地21:51)

 

セーヌ川のパレードの最後に開催国フランスの選手団が姿を見せると、会場からはひときわ大きな歓声が上がりました。
旗手は競泳男子のフローラン・マナドゥ選手と、陸上女子円盤投げのメリナ・ロベール ミション選手が務めます。

注目は現地で人気が高い柔道で、東京大会では混合団体で日本を破って金メダルを獲得しました。
また、サッカー男子は代表で長年活躍したティエリー・アンリ監督がチームを率います。

サーフィン会場のタヒチから(現地21:51)

 

サーフィンの会場となるタヒチからの映像が届きました。今大会、金メダル獲得を目指す日本の五十嵐カノア選手などが手を振っている姿が見えました。競技は現地時間の27日から始まる予定です。

次の夏の五輪開催地 アメリカ登場(現地21:49)

次の夏のオリンピック、ロサンゼルスオリンピックが開かれるアメリカの選手団の姿が見えました。600人を超える出場選手数は今大会最多で、選手たちが乗る船もひときわ大きい船です。
前回の東京オリンピックでは出場した選手団の中で最多となる113個のメダルを獲得しました。

ウクライナの選手団が登場(現地21:45)

 

ウクライナの選手団も、国旗の色の青と黄色を基調としたユニフォームで船に乗って登場しました。選手たちは小さな国旗を持ち、力強く手を振って笑顔を見せました。

ウクライナ政府によりますと、ロシアの軍事侵攻で470人以上の選手やコーチなどが亡くなり、500か所以上のスポーツに関連する施設が使えなくなったということで、夏の大会ではこれまでで最も少ない143人の選手が参加します。

ウクライナ選手団が通過の際 拍手と大きな歓声

パリの中心部にあるアレクサンドル3世橋では、開会式が始まるおよそ3時間前からセーヌ川の両岸のスタンドや一般の道路に多くの人が集まりました。
式が始まると、雨が降り続くあいにくの天気となりましたが、午後8時すぎから選手たちが乗った船が次々と通過していくと、観客は各国や地域の旗を振りながら声援を送っていました。

特にパレードの終盤にウクライナの選手団が通過した際には、拍手とともに大きな歓声がわき、選手たちにエールが送られていました。

パレードの途中では、空にスモークでピンク色のハートマークが描かれたり、エッフェル塔がライトアップされたりして式典を華やかに彩っていました。

日本選手団の船 セーヌ川のパレード終える(現地21:35)

日本選手団を乗せた船は、セーヌ川のおよそ6キロのパレードを終え、エッフェル塔の足下にある船の終着点「イエナ橋」に到着しました。選手たちは雨でぬれた様子でしたが、カメラに向かって笑顔で手を振っていました。

パレスチナの選手たちが登場(現地21:26)

 

パリは日が暮れ始めましたが、パレードは続いています。パレスチナの選手たちが登場しました。

パレスチナオリンピック委員会は6月、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まった去年10月以降、300人を超えるアスリートや審判員などが死亡したと明らかにしました。

今大会には陸上や競泳、ボクシングなどに8人が出場する予定で、このうち3人が、戦闘が続いているガザ地区出身だということです。

一夜かぎりのファッションショー(現地21:22)

パリといえばファッションの祭典、パリコレクションです。
橋の上に作られたレッドカーペットの上でファッションショーが始まりました。若きクリエイターたちが開会式のために行う、一夜かぎりのショーで、きらびやかな衣装に身をまとった人たちが「祝祭」を表現しています。

日本選手団180人を乗せた船が姿見せる(現地21:01)

 

日本の選手や監督などあわせて180人を乗せた船が姿を見せました。93番目の登場です。

日本選手団の旗手を務める新競技ブレイキンのダンサーネーム「Shigekix」、半井重幸選手が旗を持ち、同じく旗手を務めるフェンシングの江村美咲選手が笑顔で大きく手を振っていました。

今回の日本選手団は、選手数が海外で行われる大会では史上最多の409人で、20個の金メダル獲得を目標としています。
これまで伝統的に選手団の顔として旗手とは別に主将が置かれてきましたが、今大会では選手の負担軽減などを目的に廃止されています。

アーバンスポーツのパフォーマンス(現地21:00)

選手団のパレードが続く中、セーヌ川に設置されたステージの上では、アーバンスポーツのパフォーマンスが披露されています。パフォーマーの衣装は、ナポレオンやルイ14世など、フランスの歴史的な人物の服装を模していて、ステージにはベルサイユ宮殿の庭園風の模様があしらわれています。

フランスの歴史作った10人の女性の像が登場(現地20:55)

セーヌ川の川沿いに、フランスの歴史を作ってきた10人の代表的な女性たちの像が登場しました。これらの像は、このあとパリ市に贈られるということです。

フランスの国歌斉唱(現地20:53)

フランスの国歌斉唱が行われました。歌ったのは、フランス国旗を模したドレスを身にまとったオペラ歌手のアクセル・サン=シレルさんです。

聖火を持った人がオルセー美術館の屋上を走る(現地20:49)

 

聖火を持った人がオルセー美術館の屋上を走りました。どこに行くのでしょうか。

イギリス選手団が登場 雨強くなり雨がっぱ姿も(現地20:41)

イギリスの選手団が、大きな船に乗って登場しました。雨が強くなってきたこともあり、選手たちの中には、雨がっぱを着ている人の姿も見られました。

韓国選手団を“北朝鮮”と紹介 韓国通信社「恥ずかしい失態」

開会式が始まっておよそ1時間後、韓国の選手団を乗せた船が通過した際、北朝鮮を指す「朝鮮民主主義人民共和国」とフランス語と英語で相次いで紹介されました。

船に乗っていた選手たちの多くはアナウンスの誤りに気付かなかった様子でしたが、韓国の通信社、連合ニュースは「数万人の観客に韓国が『北朝鮮』として紹介される恥ずかしい失態だ」と伝え、反発しています。

また、連合ニュースによりますと、韓国のオリンピック委員会にあたる大韓体育会は急きょ会議を開き、今後の対応を協議したということです。

ピアノの上には大きな雨粒(現地20:32)

セーヌ川では、フランス人ピアニストとして初めてチャイコフスキー・コンクールで1位となったアレクサンドル・カンタロフさんがピアノを披露。雨が強くなり、ピアノの上には大きな雨粒が見えます。

パレードの船 形や大きさもさまざま(現地20:29)

 

雨が強まってきましたが、選手たちは船に乗って順調にパレードを続けています。

船の形や大きさはさまざまで、1つの船に、人数が多い1つの選手団が乗っている場合もあれば、少人数の複数の選手団が乗っている場合もあります。

大会の組織委員会によりますと、船の数はおよそ90隻だということです。

フランス語圏で人気の歌手 アヤ・ナカムラさん登場(現地20:23)

ルーブル美術館の前にかかる橋、ポンテザールに、アフリカ・マリ出身の女性歌手、アヤ・ナカムラさんが登場しました。日本にゆかりはないということですが、フランス語圏で最も人気のある歌手のひとりです。代表曲「ジャジャ」を披露しました。

フランス出身メタルバンド「ゴジラ」が演奏(現地20:14)

フランス革命のときに処刑されたマリー・アントワネットも幽閉されていたコンシェルジュリという場所で、フランス出身の国際的なメタルバンド「ゴジラ」が激しい演奏を披露しました。

500人のダンサーがパフォーマンス(現地20:11)

パリ市庁舎や川岸で金色に輝く衣装をまとまった500人のダンサーによるパフォーマンスが行われ、市庁舎の屋根では有名なパリ・オペラ座のバレエ団の最高位「エトワール」を務めるギヨーム・ディオップさんがダンスを披露しました。

フレンチカンカンで選手たちを迎える(現地20:03)

セーヌ川の川沿いでは、パリの老舗キャバレー「ムーラン・ルージュ」のおよそ80人のダンサーたちが、ピンク色の衣装をまとってフレンチカンカンというダンスを踊って盛り上げ、選手たちを迎えました。

レディー・ガガさん 歌唱パフォーマンス(現地19:47)

 

アメリカの世界的人気歌手、レディー・ガガさんが、キャバレーやミュージックホールをイメージした歌唱パフォーマンスを披露し、会場は大歓声に包まれました。

205の国と地域などのパレード始まる(現地19:38)

 

大会に出場する205の国と地域などの選手たちのパレードが始まりました。最初にオリンピック発祥の地、ギリシャの選手たちが船に乗って登場しました。

聖火を持った子どもを乗せた船が進む(現地19:37)

 

セーヌ川ではまず、聖火を持った子どもを乗せた船が進んでいきます。
川にかかるオステルリッツ橋ではフランス国旗と同じ青、白、赤のスモークが聖火を迎えました。

式典会場にマクロン大統領とバッハ会長(現地19:35)

 

開会式の式典が行われるトロカデロ広場には、フランスのマクロン大統領とIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長が姿を見せ、観衆に手を振りました。

メイン会場にジダンさん 聖火を持って(現地19:30)

メイン会場のスタッド・ド・フランスに、聖火を持った、サッカー元フランス代表のスター選手だったジネディーヌ・ジダンさんが現れました。

開会式前にレッドカーペット準備(現地13:30すぎ)

開会式の式典が行われるエッフェル塔近くのトロカデロ広場を見下ろす高台のエリアには、開会式の前に著名人が歩くためのレッドカーペットが敷かれています。オリンピックをPRするための初めての取り組みということで、このエリアでは著名人にインタビューすることができるため、世界各国のメディアが続々と集まってきています。

レッドカーペットは午後1時半すぎから敷かれ始め、担当者が筒状になったカーペットを転がしてテープで地面に貼り付けたり、余った部分をカッターで切ったりするなどして準備を進めていました。

船に乗り込んだ日本選手の声

開会式を前に、セーヌ川で行われるパレードのスタート地点の前にある船乗り場では、各国や地域の選手が続々と集まり、乗船を始めました。

日本選手団も開会式に参加する選手100人余りが用意された船に乗り込みました。

開会式で旗手を務めるフェンシングの江村美咲選手は「どんな入場行進になるのか想像もつかないので楽しみ。これまでたくさんの方々に支えられてきょうを迎えられるので、感謝の気持ちを持って日本代表として堂々と旗手を務めたい」と話していました。

ブレイキン男子のダンサーネーム「Shigekix」、半井重幸選手は「日本で応援する皆さんにとっては、オリンピックが始まったと実感する瞬間になる。こんな光栄な役を務めるのは楽しみでうれしい。これまでの道のりが長かったので、これまでとこれからをいろいろ考えながら、胸を張って旗を持ちたい」と話していました。

5大会連続の出場となるカヌーの羽根田卓也選手は「オリンピックムード全開で、日本選手団一丸になって頑張りたい。初めてスタジアムの外、川で行われる開会式なので、僕のカヌー技術も生かされると思う」と笑顔を見せていました。

ハンドボール男子の吉田守一選手は「すごくわくわくしている。一致団結していい開会式にしたい。船のうえで全力で目立ちます」と周囲を笑わせていました。

「AIN」ロシアとベラルーシ選手はパレード参加せず

ウクライナへの侵攻によって国としての参加が認められていないロシアとその同盟国ベラルーシの選手は、「AIN」と呼ばれる「中立な立場の個人資格の選手」として大会に出場しますが、セーヌ川でのパレードには参加していません。IOC=国際オリンピック委員会がパレードへの参加を認めない判断をしたためです。

国連事務総長 期間中の紛争の休戦を呼びかけ

パリオリンピックの開幕に合わせ、国連のグテーレス事務総長がビデオメッセージを発表し、オリンピック・パラリンピックの期間中、世界のあらゆる紛争の休戦を呼びかけました。

国連総会では、パリオリンピックの開幕7日前の7月19日から、パリパラリンピックの閉幕7日後の9月15日までの期間、世界のあらゆる紛争の休戦を呼びかける決議を採択しています。

国連のグテーレス事務総長はビデオメッセージで「オリンピック休戦の精神にのっとり、すべての人に武器を置くよう呼びかける。橋を架けよう。連帯を育もう。そして、究極の目標であるすべての人の平和を目指して全力を尽くそう。オリンピックの聖火が平和と調和の世界への道を照らしますように」と訴えました。

レッドカーペットに著名人続々登場

高台のエリアには、開会式の前にオリンピックをPRするための初めての取り組みとして、世界の著名人がレッドカーペットを歩くイベントが開かれました。

この中では、1984年のロサンゼルス大会で陸上の男子100メートルや走り幅跳びなど4つの種目を制し、オリンピックであわせて9つの金メダルを獲得したカール・ルイスさんや、テニスのセリーナ・ウィリアムズさん、サッカーのディディエ・ドログバさん、スノーボードのショーン・ホワイトさん、アメリカンフットボールのペイトン・マニングさんなど、スポーツ界の往年の名選手が姿を見せました。

また、世界的な人気歌手のアリアナ・グランデさんやファレル・ウィリアムスさんなどのスーパースターも次々と登場しました。

参加者はレッドカーペット上で各国メディアのインタビューに応じるとともに、華やかな衣装を着てエッフェル塔を背景に写真を撮るなどして楽しんでいる様子でした。

ルイスさんは「ダイナミックで新しい、これまでと違う開会式のやり方を見るのが楽しみだ。日本にはすばらしいアスリートがいてスポーツの文化もある。日本の選手たちはオリンピックで成功するだろう。もし仮にうまくいかなかったとしても、彼らを愛してサポートしてほしい」と話していました。

夏の五輪“スタジアム外の開会式は初”

『広く開かれた大会』

パリで100年ぶり3回目となるオリンピックのテーマにふさわしく、開会式は夏のオリンピックでは初めてスタジアムの外へ飛び出し、市内を流れるセーヌ川沿いで行われます。

選手たちを乗せた船はおよそ90隻で、下流側の「オステルリッツ橋」を出発し、川岸で大勢の観客が見守るなか、ノートルダム大聖堂やルーブル美術館の前を通過して、エッフェル塔の足下にある「イエナ橋」まで進みます。選手たちはそこで船を降りて、式典などが行われるトロカデロ広場に向かいます。選手たちの様子を32万人余りの観客が見守ることになります。

一方で、フランス国内では25日夜から26日朝にかけて高速鉄道TGVの複数の路線で設備が放火される被害を受けました。鉄道網をねらった大規模な攻撃だとして警戒感が高まる中、厳重な警備のもとで開会式が行われます。

7月14日は何の日?

廃藩置県の日

廃藩置県

藩を廃止して県を設置する

証書廃藩置県の詔書

が明治4年7月14日に出されたことを受けて記念日が設けられております。

新暦1871年8月29日

1869(明治2)年になされた版籍奉還で江戸時代の藩は形式上なくなっていたものの

歴史家 歴史家ただ名称が「藩」から「県」に変わっただけの状況

で、旧藩主がそのまま知事となっており

武士 領地も藩時代のままだったところがほとんど

でした。

そのため旧藩体制の刷新を図るべく明治政府主導のもと廃藩置県を断行。

新たな方針として

証書 各県ごとに中央政府から県知事を派遣する

ことでそれまでの藩主が領地を治める方針を撤廃し、

歴史家 歴史家701(大宝元)年に出された大宝律令以来となる中央集権国家を目指していく

流れとなりました。

以後、第1次・第2次と続く府県統合を経て、現在の1道1都2府43県に近しい状態に日本が再編されていくこととなりました。






ひまわりの日

ひまわり

1977(昭和52)年7月14日、日本初の静止気象衛星

衛星ひまわり1号

がアメリカ・ケネディ宇宙センターから打ち上げられたことにちなんで記念日が制定されております。

「ひまわり1号」の名前の由来は

衛星 衛星が常に地球の方向を向いていること

と、植物のひまわりが

ひまわり 常に太陽の方を向いている

ことになぞらえて命名されております。

宇宙からの気象観測の実施している「ひまわり」は世界気象機関WMO国際学術連合会議ICSUが実施している地球大気開発計画GARPの一翼を担い、その役目は後継機に引き継がれております。




平田村あじさい記念日

福島県石川郡平田村の公園

公園ジュピアランドひらた

に植えられた約2万7千株以上のあじさいのうち372品種が開花し、2018(平成30)年7月14日に

ギネス ギネス展示されたあじさいの最多品種数

としてギネス世界記録に公式認定されたことにちなんで、同県の平田村役場が記念日に制定しております。





内臓脂肪の日

【な(7)い(1)し(4)ぼう】の語呂合わせにちなんで、内脂肪対策の健康食品を展開している株式会社ファンケルが

声 内臓脂肪の蓄積は将来の健康リスクに繋がるため、健やかに過ごしてもらうためにも自身の健康を見つめ直す機会としてほしい…!

との願いを込めて7月14日に記念日を制定しております。




7月14日にあった出来事

ペリーが日本に上陸

黒船

当時のかわら版

数日前から江戸湾・浦賀沖に停泊していたアメリカの黒船艦隊4隻が1853年7月14日、マシュー・ペリー提督を筆頭に神奈川・久里浜に上陸。

旧暦嘉永6年6月9日

開国等の要望を記した親書を幕府へ渡しました。

  • 見たこともない大きな蒸気船
  • 圧倒的な航海技術力の差

は当時の日本人にとって

武士 衝撃とともに脅威であり恐怖だった

とされ、江戸の街だけでなく日本中が大騒ぎとなり幕府も大混乱に陥りました。

幕府はペリー提督の再来に備え、品川沖に6基の砲台(台場)を作るも

歴史家 歴史家一回も砲火されることなく、武力や圧力に半ば屈するかたち

で1854(嘉永7)年に再来航したペリーとの間に

コントラクト日米和親条約

が結ばれることとなりました。

この結果、江戸初期から続いていた鎖国政策と呼ばれる極端な外交制限は終焉を迎えることとなりました。




7月14日にあった出来事

ペリーが日本に上陸

黒船

当時のかわら版

数日前から江戸湾・浦賀沖に停泊していたアメリカの黒船艦隊4隻が1853年7月14日、マシュー・ペリー提督を筆頭に神奈川・久里浜に上陸。

旧暦嘉永6年6月9日

開国等の要望を記した親書を幕府へ渡しました。

  • 見たこともない大きな蒸気船
  • 圧倒的な航海技術力の差

は当時の日本人にとって

武士 衝撃とともに脅威であり恐怖だった

とされ、江戸の街だけでなく日本中が大騒ぎとなり幕府も大混乱に陥りました。

幕府はペリー提督の再来に備え、品川沖に6基の砲台(台場)を作るも

歴史家 歴史家一回も砲火されることなく、武力や圧力に半ば屈するかたち

で1854(嘉永7)年に再来航したペリーとの間に

コントラクト日米和親条約

が結ばれることとなりました。

この結果、江戸初期から続いていた鎖国政策と呼ばれる極端な外交制限は終焉を迎えることとなりました。




  • 1865(慶応元)年

    登山家エドワード・ウィンパー氏らが人類初となる

    山マッターホルン

    の登頂に成功。











  • アルプス山脈に属する標高4,478mの山で

    • チェルヴィーノCervino
    • イタリア語
    • セルヴァンCervin
    • フランス語

    とも呼ばれており、いづれも鹿の角を意味しております。

  • 1958(昭和33)年

    日本初となる国産テレビアニメ

    TV 『もぐらのアバンチュール』

    が日本テレビ系列で放送開始。

  • 1967(昭和42)年

    タカラ(現:タカラトミー)から、着せ替え式人形

    リカちゃん人形

    が発売開始。
















































































7月14日  タレント誕生日


https://netlab.click/todayis/0714#yuumeizin


水木みずきかおる

  • 1926年7月14日
  • 作詞家

もり喜朗よしろう

  • 1937年7月14日
  • 政治家
  • 第85〜86代内閣総理大臣

久米くめひろし

  • 1944年7月14日
  • キャスター
  • タレント

水谷みずたにゆたか

  • 1952年7月14日
  • 俳優

岡田おかだ克也かつや

  • 1953年7月14日
  • 政治家

斉藤さいとう慶子けいこ

  • 1961年7月14日
  • 俳優

椎名しいな桔平きっぺい

  • 1964年7月14日
  • 俳優


佐藤さとう弘道ひろみち

  • 1968年7月14日
  • 体操インストラクター
  • タレント
  • 10代目 たいそうのおにいさん

桜庭さくらば和志かずし

  • 1969年7月14日
  • 格闘家



金華山 早かけ

https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/412495

新人警察官の伝統「金華山早駆け」初回1937年、不撓不屈の精神養う タイム歴代1位は11分18秒

今年4月の金華山早駆け競走で、一斉にスタートを切る初任科第451期生=岐阜市夕陽丘
歴代最高タイムを持つ榎谷太一さん=県警本部

 岐阜県警の新人警察官・職員の誰もが採用直後に挑む伝統行事がある。金華山(岐阜市)を舞台に、頂上の岐阜城を目指し力走する「金華山早駆け競走」。体力と精神力を養おうと、戦前から続く。警察官の登竜門とされる行事の歴史や経緯を探った。

無料クイズで毎日脳トレ!入口はこちら

 「山を走って登る経験はなかなかない。時には同期生で励まし合って登り、一人の警察官として成長できるのではないか」。県警察学校の髙橋徹也副校長は、こう意義を語る。第1回が開催されたのは1937年。戦争で中断もあったが、新人警察官・職員が門をたたく4月のほか、秋採用があれば10月にも実施されてきた。

 今年の4月で146回を数え、警察官としての気力・体力の錬成と、不撓不屈(ふとうふくつ)の精神を養うことを目的としている。62年に拝命し、同期でトップを走ったOBの中村東さん(84)は「当時は160万県民で、警察官は1600人。丈夫な体をつくり、1人で千人を守る教育を受けていた」と述懐する。

 スタート地点は、金華山麓の県歴史資料館前(岐阜市夕陽丘)。現在は関市希望ケ丘町にある警察学校が、かつて県歴史資料館の場所にあった。36年12月に夕陽丘に移転しており、翌年から早駆け競走が始まったというのが有力な説だ。

 「山頂を目指して自由に走れと言われていた」と明かすのは、約30年前の93年に拝命した髙橋副校長。「登山道を走った方が速い」と付け加えるが、中には抜け道を駆け上がる初任科生もいたとか。現在は、山の保護も考慮し、全長約1・8キロ、標高差約300メートルの七曲り登山道を走り抜ける。

 学校には記録簿があり、毎年、優勝者の名前が書き加えられている。男子の歴代1位は、榎谷太一さん(41)が2005年にマークした11分18秒。現在は県警本部留置管理課の巡査部長で、音楽隊のボーカルとしても活躍している。地元のクラブチームで健脚を磨いてハーフマラソンにも出場してきたが、「(早駆けが)それまでで一番きつかった」と振り返る。

 6月下旬、コースの七曲り登山道を訪れてみた。序盤は緩やかな道が続いたが、その後は段差の大きな階段が立ちはだかり、急できつい。曇り空だったが、少し歩いただけで息は苦しくなり、額に汗がにじんだ。登山道は木に覆われており、頂上がなかなか見えない。黙々と登り、ロープウェー乗り場が近づいて景色がようやく開けた。

 「止まったら終わりだと思って、歩かないことを意識していた。足が動かなくなるし、自分との戦いだった」と榎谷さん。「警察官としての原点。自信になり、歴代トップの肩書に見合う警察官にならないといけない気持ちがある」と打ち明け、「これから記録を更新する人にも(その気持ちを)持ってほしい」と願う。

 ちなみに今年4月の平均タイムは、男子は大卒の短期課程生が19分55秒、大卒以外の長期課程生は18分46秒。女子は短期生が23分41秒、長期生は23分06秒だった。平均タイムは、昔から大きく変わっていないという。

 岐阜市のホームページによると、七曲り登山道は初心者向けのコースとされ、所要時間は約1時間。山歩きを楽しむ人も多いだろう。新人警察官たちが気力を振り絞って駆け抜けている姿を想像しながら登ってみては-。



郡上おどり

https://www.chunichi.co.jp/article/821662

「郡上おどり」2024年の日程案を発表 7月13日~9月7日

2023年12月13日 19時19分 (12月13日 19時35分更新)
郡上おどりの日程案

郡上おどりの日程案

 日本三大盆踊りの一つとされる郡上おどり(岐阜県郡上市)の運営委員会は13日、全30夜にわたる来年の日程案を発表した。7月13日に開幕し、9月7日に閉幕する。このうち、明け方まで踊る徹夜おどりは8月13~16日の4夜。踊り上手を競う個人おどりコンクール(運営委、中日新聞社主催)は8月10日に開く。

来夏もフル開催、徹夜おどりは4夜確保

 全30夜の日程案が13日に発表された来夏の郡上おどり(郡上市八幡町)。運営委員会は新型コロナウイルス対策の規制を撤廃した今夏に続き、「フル開催」に向けて準備を進める。


https://www.youtube.com/watch?v=Js-Eo8dgjoA
動画





各務原航空 100年
https://www.sorahaku.net/exhibition/special/gifu-kakamigahara100years/

開催中・開催予定の企画展

岐阜かかみがはら航空宇宙産業100年史

2024年7月13日(土)〜9月1日(日)
開催中

岐阜・各務原での航空宇宙産業の100年間を紹介

1917年、現存する最古の飛行場が各務原に開設され、1922年に航空機の工場が設置されると、各務原は日本の航空産業の重要な拠点の一つになりました。
今回の企画展では、これまでの100年間の歴史を振り返るとともに、次世代の航空機や最新の宇宙機器の開発など、可能性あふれる航空宇宙産業の未来をご紹介します。

開催概要

開催期間

2024年7月13日(土)〜9月1日(日)
(注)期間中休館日:7月16日(火)

会場

1階A3ゾーン ほか

料金

入館料のみでご覧いただけます

主な展示

VTOL無人機「K-RACER-X1」

デブリ捕獲システム超小型実証衛星「DRUMS」(1/2模型)

「飛燕」プロペラスピナーを転用したくず入れ

空宙博にて7/13より開催!特別企画展「岐阜かかみがはら航空宇宙産業100年史」。

  • シェアする
2024.07.01

各務原には、日本に現存する最古の飛行場がある。
1917年に開設し、1922年に航空機の工場が設置されると、各務原は日本の航空産業の重要な拠点の一つとなった。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称:空宙博・そらはく)では、7月13日(土)より特別企画展「岐阜かかみがはら航空宇宙産業100年史」を開催。
これまでの100年間の歴史を振り返るとともに、次世代の航空機や最新の宇宙機器の開発など、可能性あふれる航空宇宙産業の未来を紹介する。
期間中は、展示のほか体験教室や講演会などを開催。
このまちの基盤である航空産業の歴史と未来を知る機会となりそうだ。

初日は、「誰も知らない各務ケ原飛行場の歴史」と題し、西村勝広・市文化財課長が講演する。

 

特別企画展「岐阜かかみがはら航空宇宙産業100年史」
期間:2024年7月13日(土)~9月1日(日)
場所:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(各務原市下切5-1)
備考:体験教室・講演会は要事前申込
   高校生以上は入場料が必要
詳細:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館








体重 51k   227歩


昨日 台所のホースがひねるだけになりました


草引きのための穴掘りを


14:20-15:20

再び 穴掘り


トライアル

レジカート  1000円チャージ



21.15-22.40

無線



ユーチューブ

旧    21047  21044

新    47193  47175


羽島恐竜      19705  19703

恐竜        13404  13402



フェンスブック



2Fダクト       86   80

美川憲一        36   34

            45   43


新幹線通過        211   206

墨俣堤防         100   99

JRからみたアンテナ    100

もちつき大会       606

アンテナおろし      189   181

             396


インスタ

美川憲一          40   39

              77   77        


 

HPカウント      2110   2107




コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土