2024 R6年 7月2日 火
7月2日 ニュース
https://www.asahi.com/articles/ASS7232QRS72POMB00TM.html
安倍元首相銃撃の現場、事件から2年の日に自民党有志が献花台設置へ
自民党関係者ら有志でつくる団体は2日、安倍晋三元首相が奈良市で銃撃された事件から2年となる8日に、事件のあった近鉄大和西大寺駅北口前と、安倍氏の慰霊碑がある同市の三笠霊苑の2カ所で献花台を設置する方針を明らかにした。前日の7日から設けるという。
大和西大寺駅北口前については、自民党県連が市道の道路占用許可を市に申請しているという。
昨年は西大寺の住職らが現場付近で一周忌の法要を営んでいる最中に、銃を模したような筒状のものを掲げた男が取り押さえられ、一時騒然とした。市は県警と警備態勢について調整しており、県連は献花台周辺に鉄柵を設けて、手荷物検査を実施する予定という。
現場周辺の交差点には、昨年はなかったスクランブル交差点が新設されている。土曜日の6日も混雑が予想されることから、市が同日のみ、交通整理のために民間警備員の配置を検討している。(仙道洸、富岡万葉)
https://www.asahi.com/articles/ASS7124XXS71ULFA02QM.html
新紙幣の進化した偽造防止技術 タンス預金も動く?経済効果1兆円超
新紙幣が3日に発行されるが、全国で使える紙幣は、いつ登場したのか。始まりは、明治政府が1868年に発行した「太政官札」で、単位は「両」だった。当時は、江戸時代の藩が出した紙幣も使うことができた。
その後、単位は「円」に切り替わり、82年に設立された日本銀行が初めて出した紙幣は85年の「大黒札」。民間銀行にも認められていた紙幣の発行が停止され、日本銀行券に統一されることになった。
今回の新紙幣は戦後6代目となり、偽造防止の技術はさらに進化した。
まず、2004年に導入した新技術「ホログラム」を「3D」対応に改良。紙幣を傾けると肖像の顔の向きや模様が動いて見えるようにした。紙幣に採用されるのは世界で初めてだ。「すかし」は肖像に加え、背景にも微細な模様を入れた。
肖像や金額の数字は、インキが表面に盛り上がるよう印刷。新紙幣の一部には「NIPPON GINKO」と、目では見えないほどの小さな文字が書かれ、コピー機での再現は難しいという。
ヒゲやシワなどがあったほうがいい?
谷川岳の初登頂に成功
1920(大正9)7月2日、日本山岳会所属の
藤島敏男
森喬
の2名が谷川岳の登頂に成功しました。
この記録が
とされております。
谷川岳は群馬県と新潟県の県境に位置している標高1,977mの山で
の一座にも数えられております。
また、日本三大岩壁のひとつと称される一ノ倉沢も内包しており、
とされるほど険しい岩壁も多く、登山技術や関連品が発達した今日でも遭難事故が多い山でもあります。
- 大屏風岩
- 剣岳
- 富山県
- 屏風岩
- 穂高岳
- 長野県〜岐阜県
- 一ノ倉沢
- 谷川岳
- 群馬県〜新潟県
谷川岳の日
谷川岳の日
として群馬県みなかみ町が記念日に制定しております。
「日清焼きそば」が発売
登場以降大ヒットを記録していた即席麺チキンラーメンに次ぐ新たな袋麺として、日清食品が即席焼そばの開発に成功し、1963(昭和38)年7月2日に
が発売開始されました。
となりました。
今日では袋麺だけでなくカップ焼そばの
も登場しており、多くの世代に親しまれている超ロングセラー商品となっております。
- 1977(昭和52)年
第一回
鳥人間コンテスト選手権大会
が開催。
- 2002(平成14)年
アメリカの冒険家スティーヴ・フォセット氏が、世界初となる
熱気球での単独世界一周飛行 を達成。
一年の折り返しの日
1年が365日の平年時において、暦上での1年の折返し日は6月30日とされておりますが、「365」の日数的に半分にあたるのは183日目となり
となります。
おへそケアの日
おへそは身体の真ん中にあり、1年の真ん中となる7月2日を
と提唱し、おへその穴に溜まるごまがスポッととれる製品SPOT JELLY へそごまパックやヘルススキンケア関連事業を展開している花王株式会社が記念日に制定しております。
うどんの日
香川県の讃岐地域では夏至から数えて11日目にあたる雑節の半夏生の日に
ことから独自にうどんの日として制定しておりました。
これを受けて、香川県製麺事業協同組合が
を全国へ広めるべく半夏生となる年が多い7月2日に記念日に制定しております。
2024(令和6)年の半夏生は7月1日
余談
で日本三大うどんは地域や選定人によって変動がありますが
- 讃岐うどん
- 香川県
- 稲庭うどん
- 秋田県
- 水沢うどん
- 群馬県
- 加須うどん
- 埼玉県
- 五島うどん
- 長崎県
- 氷見うどん
- 富山県
- きしめん
- 愛知県
は候補として頻繁に登場しております。
たわしの日
西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)が1915(大正4)年7月2日に
の特許を取得したことにちなんで同商店が記念日に制定しております。
…などなど
たわしの日
西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)が1915(大正4)年7月2日に
の特許を取得したことにちなんで同商店が記念日に制定しております。
…などなど
北海道米「ななつぼし」の日
北海道を代表するブランド米の一種
から【なな(7)つ(2)ぼし】の語呂合わせにちなんで、北海道米販売拡大委員会が7月2日に記念日を制定しております。
タレント誕生日
https://netlab.click/todayis/0702#yuumeizin
浅丘ルリ子
- 1940年7月2日
- 女優
- タレント
西川きよし
- 1946年7月2日
- お笑いタレント
- やすしきよし
- 政治家
小柳ルミ子
- 1952年7月2日
- 歌手
- 俳優
南沙織
- 1954年7月2日
- 歌手
原口一博
- 1959年7月2日
- 政治家
三宅健
- 1979年7月2日
- タレント
- 元V6
藤井聡太、史上最年少で永世称号の資格獲得!
更新:2024年07月02日 15:00
7月1日(月)に愛知県名古屋市「亀岳林 万松寺」で行われた、第95期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局で藤井聡太棋聖(21)が山崎隆之八段(43)に勝ち、3勝0敗で棋聖を防衛し、棋聖通算5期獲得により「永世棋聖」の資格を獲得しました。
これにより中原誠十六世名人(76)が持つ永世称号資格獲得の最年少記録「23歳11か月」を53年ぶりに更新しました。
永世称号獲得年齢年少ベスト5
順位 | 名前 | 永世称号 | 年齢 | 生年月日 | 資格獲得年月日 |
---|---|---|---|---|---|
① | 藤井聡太 | 永世棋聖 | 21歳11カ月 | 2002/7/19 | 2024/7/1 |
② | 中原誠 | 永世棋聖 | 23歳11カ月 | 1947/9/2 | 1971/8/3 |
③ | 羽生善治 | 永世棋王 | 24歳5カ月 | 1970/9/27 | 1995/3/10 |
④ | 渡辺明 | 永世竜王 | 24歳7カ月 | 1984/4/23 | 2008/12/18 |
⑤ | 大山康晴 | 永世名人 | 33歳3カ月 | 1923/3/13 | 1956/6/13 |
体重 52k 17827歩
8:15-11:00
ADチラシ
徳田7・8
全戸 300 賃貸 90世帯
倉庫に細い棚を無線カード入れに
家の中にいれた
ユーチューブ
旧 20989 20981
新 46583 46538
羽島恐竜 19687
恐竜 13111
数字がでない
新幹線通過 106 93