2024 R6年 7月1日 月
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
7月1日 岐阜 ニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240630/3080013822.htm
岐阜県 7月1日にかけ土砂災害や河川の増水などに警戒
- ニュース一覧
- 営業終了まで1カ月…岐阜髙島屋で感謝祭始まる 名店どらやきは4分で完売
営業終了まで1カ月…岐阜髙島屋で感謝祭始まる 名店どらやきは4分で完売

営業終了まで1カ月となった岐阜市の岐阜髙島屋では、1日から感謝祭と題してセールが始まり、開店から多くの買い物客でにぎわいました。
午前10時の開店を前に、多くの買い物客が並んだ岐阜髙島屋。
開店から47年間の感謝を込めて、31日まで人気ブランドの期間限定ショップや有名スイーツの特別販売などさまざまなセールが行われます。
開店後、行列ができたのが全国の銘菓が日替わりで販売される1階の売り場です。
1日は、どら焼き120個が限定販売され、開店4分で売り切れとなりました。
※買い物客
( 何時から並ばれましたか?)
「9時40分ごろから並びました。有名なお店だったので(買うことができて)すごくうれしいです」
このほか、各階でも売り尽くしセールやサンクスセールが行われていて、多くの買い物客で賑わっていました。
また、入口にはメッセージボードが設けられて、バラがイラストされたメッセージカードに、エピソードを寄せることができます。
※岐阜髙島屋 販売第2部 福岡弘二部長
「本日から全館、感謝祭がスタートしております。お取り寄せ企画、日替わり奉仕品含めまして、さまざまな企画商品をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。岐阜髙島屋が、本当に岐阜柳ケ瀬の地にあってよかったなと皆さまに思っていただけるような、記憶に残る髙島屋として、7月31日の最後の最後まで、社員全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします」
感謝祭は7月31日まで開かれ、最終営業日は午前10時から先着で470人にバラの切り花がプレゼントされます。
https://www.asahi.com/articles/ASS713RBZS71PQIP020M.html
「あす生きる意味、再確認の場に」 能登半島地震半年で追悼のあかり
能登半島地震は1日で発生から半年になった。石川県内の死者は281人、住宅の全半壊は計約2万5千棟にのぼり、全半壊した建物を取り壊す公費解体や水道の復旧の遅れが課題になっている。
輪島市町野町の仮設住宅では1日夜、紙灯籠(とうろう)約400個に火をともし、犠牲者を悼んだ。地元の住民グループ「町野復興プロジェクト実行委員会」が企画。1995年の阪神・淡路大震災の伝承に取り組む神戸市のNPO法人が、同市内でともし続けている「1・17希望の灯(あか)り」から分灯した火で点火した。
実行委員会の山下祐介委員長(38)は「亡くなった方々に哀悼の意を表し、生き残った私たちが明日を生きる意味を再確認できる場になってほしい」と話す。
自宅が全壊した会社員の高野雅史さん(45)は、公費解体がいつになるのか、家の再建にいくらかかるのか、先の見通しが立たないことに不安を感じている。「神戸から火をもらい、応援してもらえていると思うとありがたい。前を向く力をもらえる」
県内では仮設住宅が必要戸数の7割にあたる約5千戸が完成している。
この日は、復旧・復興を加速させるためとして各省庁の派遣職員を150人まで増やして発足させた「能登創造的復興タスクフォース」の初会合が輪島市であり、岸田文雄首相や馳浩知事らが出席した。
首相は記者団に対し、能登地域を対象として補助率7割の「復興応援割」を実施する意向を示した。(椎木慎太郎、谷瞳児)
7月1日 雑学
https://netlab.click/todayis/0701
ポケットベルのサービスが開始
出典:kogures.com
NTTの前身にあたる電電公社が1968(昭和43)年7月1日、東京23区でポケットベルのサービスを開始しました。
正式名称
無線呼び出し機
サービス開始当初は主にビジネスマン向けのツールとして使用されていたものの、
でした。
が、プッシュ信号での文字送信が可能になった1980年代後半頃から
- 084
- おはよ
- 4649
- よろしく
- 0906
- 遅れる
- 724106
- 何してる?
- 106841
- TEL欲しい
- 3341
- さみしい
- 14106
- 愛してる
- 3476
- さよなら
などなど、数字を言葉として読ませる一種の文字遊びが話題となり、徐々に人気が高まっていくこととなりました。
10数文字ながら文字送信が可能になった1990年代には、料金体系も改善されたことで社会人だけでなく
- 大学生
- 高校生
など学生を中心に爆発的なヒットとなりました。
ちなみにポケベルと呼ばれ始めたのも
と言われております。
ウォークマンが発売開始
出典:SONY
1979(昭和54)年7月1日、ソニー(現:ソニービデオ&サウンドプロダクツ)がカセットテープ再生機
を発売しました。
ウォークマンの1号機とされる「TPS-L2」は、当時あったテープレコーダーからスピーカーや録音機能等を省き再生専用機として徹底した軽量コンパクト化を実現。
加えて
- イヤホンジャックの採用
- ガム型充電池
を含む各部品の独自開発成功により、ポケットサイズのカセットテープ再生を可能にしました。
は画期的な商品ながら、発売当初はマスコミ受けの悪さもあってさほど話題にあがりませんでした…。
しかし、地道な認知活動の成果もあり徐々に売れ行きを伸ばすと、日本のみならず世界的にもヒット商品となっていきました。
また、当初ウォークマンという名称はソニーが商標権を獲得しており、後発となった各社は
- ウォークボーイ
- ウォークテープ
- ウォークミュージック
などの似て非なる商品名が使われておりました。
後日、商標独占権は解除されております
- 881(明治14)年
カナダ〜アメリカ間で世界初となる
に成功。国際電話の通話 - 1903(明治36)年
第1回
が開幕。ツール・ド・フランス - 1908(明治41)年
国際的な遭難信号として
SOS
が採用され、世界共通認識として制定。
7月1日は何の日?
半夏生【2024年】
半夏生は季節の変わり目を表す雑節のひとつで、定気法にて
と定義されており、2024(令和6)年は7月2日に該当します。
特に農家にとっては今日でも大切な雑節のひとつで、半夏生までに
- 畑仕事を終える
- 水稲の田植えを終える
といったひとつの目安となっております。
また、地域によっては
との伝承も残っております。
半夏生に関連した記念日
下記はその年の「半夏生」に該当する日が記念日となります
蛸の日
主に関西地方では半夏生のころに
慣習があったことにちなんで、蛸研究会がその年の半夏生に該当する日と同日に記念日を制定しております。
アマニの日
7月2日は日数的に1年のほぼ中間で、雑節のひとつである半夏生にあたることが多いことから、
との願いを込めて、アマニを始めとした各種製粉・食品関連事業を展開している日本製粉株式会社がその年の半夏生に該当する日と同日に記念日を制定しております。
井村屋あずきバーの日
7月は徐々に暑さが増すことと
とされる民間伝承にちなんで
の製造・販売を行っている井村屋グループ株式会社が7月1日に記念日を制定しております。
あずきは
に数えられており、
1973(昭和48)年に登場したあずきバーは2023(令和5)年で50周年を迎え、世代を超えて多くのファンに愛され続けております。
また、割と硬いイメージのあるあずきバーですが年代や世相に合わせて徐々に柔らかくなってきており、製造元によると
が続けられおります。
近年では
- ミルク味
- 抹茶味
のあずきバーも登場しており、食べやすさに加えて楽しみの幅も広がっております。
東海道本線全通記念日
1889(明治22)年7月1日、東京・新橋駅〜兵庫・神戸駅間を繋ぐ
が全線開通したことにちなんで記念日が設けられております。
全線開通時、東京・新橋駅〜兵庫・神戸駅間の直通列車は
- 運行
- 1日1往復
- 所要時間
- 片道約10時間
- 運賃
- 3円76銭
(一般車両)
でした。
* 3円76銭
現代換算約18,000円弱
登場以後、時代や技術に合わせて車両や走行区間を中心に改良が行われており、今日でも
- 横浜
- 浜松
- 名古屋
- 京都
- 大阪
を始めとした太平洋ベルトと呼ばれる太平洋側の各都市を経て神戸までを結ぶ全長589.5kmを運行しております。
郵便番号記念日
1968(昭和43)年7月1日に、日本で初めて郵便番号制度がスタートしたことにちなんで記念日が設けられております。
それまでは宛先に
する仕組みでしたが、
- 文字の読みづらさ
- 誤字
- 脱字
- 住居地の増加
から誤送が多く問題となっておりました。
そのため誤送防止を目的に配達受持ち区域ごとに番号が付与されることとなりました。
また、当初は5桁だった郵便番号は1998(平成10)年から7桁に変更されております。
JUNET記念日
1987(昭和62)年7月1日、
という、ちょっとした出来事がありました。
原因を探ると、配信システムで「7月」を英語化し入力する際にプログラムの仕様上小文字表記する必要のある「july」をJulyとそのまま大文字で記載してしまっていたことが判明。
このことを受けて、日頃のネットニュース配信に感謝して
ことから、当時流行っていた俵万智氏の歌集
を文字ってJUNET記念日となりました。
JUNETは1984(昭和59)年〜1991(平成5)年まで実働していた
で、今現在インターネットと呼ばれているネットワークの
とされております。
東京都政記念日
1943(昭和18)年7月1日に
が施行し、それまでの
- 東京市
- 東京府
が統合された
びわ湖の日
1980(昭和55)年7月1日に施行された
通称琵琶湖条例
名神高速道路全通記念日
名神高速道路全通記念日
日本の本格的な高速道路の先駆けとなった
山形新幹線開業記念日
東京駅〜山形駅間を結ぶ
が1992(平成4)年7月1日に開業したことを受けて記念日が設けられております。
タレント誕生日
https://netlab.click/todayis/0701#yuumeizin
- 愛の妖精他
阪田三吉
- 1870年7月1日
- 旧暦:明治3年6月3日
- 将棋棋士
川崎敬三
- 1933年7月1日
- 俳優
- タレント
山本圭
- 1940年7月1日
- 俳優
横内正
- 1941年7月1日
- 俳優
明石家さんま
- 1955年7月1日
- お笑いタレント
五代高之
- 1956年7月1日
- 俳優
カール・ルイス
- 1961年7月1日
- 陸上選手
- 1984 ロサンゼルス五輪
・男子100m
・男子200m
・男子走幅跳
・男子4×100メートルリレー
金メダリスト、他
HPカウント 2070 2064
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
と読みその月の1日目を意味する言葉。