2024 R6年 6月29日 土
6月29日 ニュース
https://www.asahi.com/articles/ASS6X1S2NS6XUZOB00MM.html
変わる富士登山のルール コロナ禍背景に増大する弾丸登山への懸念
富士山を山梨県側から登る際のルールが、7月1日の山開きから大きく変わる。ゲートを設けて主要ルートを有料化し、人数も規制する。県によると、国内の山では初めての取り組み。コロナ禍で生じた登山環境の変化への対応が狙いだが、課題もある。
今月19日、本番に備えたリハーサルが5合目であった。県職員や警備員ら30人が料金所からゲートまでの誘導や、軽装の人、予約なしで訪れた外国人らへの対応を確かめた。新ルールを設けた同県の長崎幸太郎知事は報道陣の取材に「我が国のオーバーツーリズム(観光公害)対策に一石を投じる取り組みをスタートさせる」と語った。
新ルールが適用される吉田ルートは、富士登山者の約6割が使う。5合目に高さ1.8メートル、幅8メートルの木材を使ったゲートを設け、登山者から1人2千円の通行料を取る。従来は任意で1千円を募っていたが、今回は義務とする。通れるのは毎日午前3時~午後4時で、1日当たりの登山者数は、超えると危険な混雑が生じるとされる4千人までとする(山小屋宿泊者は時間・人数規制の対象外)。集めたお金は警備などの人件費や登下山道整備に使うという。
https://www.asahi.com/articles/ASS6T31DCS6TPLXB008M.html
「助けて!」川のぬかるみにはまった小学生
通りがかった男性が救助
「助けて!」。川の方から、子どもの声が聞こえてきた。
日曜だった2日午後2時50分ごろ、かんぽ生命保険の大西勇太郎さん(36)は、営業先からバイクで会社に帰る途中だった。
高松市木太町の詰田(つめた)川沿いの市道を北上して左折し、国道11号の新詰田川橋を西へ渡ろうとしていた時のことだ。
最初は子どもがふざけているのではと気に留めなかった。だが、橋の上から高齢の男性が心配そうに下をのぞいているのが見えた。
再び「助けて」という声が聞こえ、大西さんは道を引き返した。
市道から橋の下をのぞくと、小学生くらいの男の子が河口のぬかるみに足を取られ、身動きがとれなくなっていた。近くにいた友人が釣りざおなどで助けようと奮闘していたが、ひざ上まで足が埋まり、子どもだけでの救助は難しそうだった。
不安そうな顔をした男の子を見て、大西さんは川へ下りることにした。
一瞬躊躇、でも身体が動いていた
自らもぬかるみにはまる可能性を考え、会社の先輩に電話をした。足を踏み出す時、革靴が汚れるのではと一瞬躊躇(ちゅうちょ)した。だが、気づいたら身体が動いていた。
ひざ下付近まで足が沈むなか、制服のズボンを汚しながらぬかるみを進み、男の子の脇を両手で抱えて引っ張り上げた。
その後、大西さんらの声を聞いて現場に駆けつけた会社員の牧原光宏さん(48)とともに、男児を道へ引き上げた。
高松北署によると、男の子は小学4年生。友人と釣りをしようとしていたとみられる。命に別条はなく、無事に保護者の元へ戻ったという。
24日、迅速かつ的確な対応が人命救助につながったとして、2人に高松北署などから感謝状が贈呈された。
大西さんは「子どもが大きい声で助けを呼べたことがすごいこと」と語り、救助できたことに安堵(あんど)していた。
県警によると、過去10年間で水難事故にあった15歳以下の子どもは31人で、そのうち6人が亡くなっている。
県警は川やため池など水辺の危険を伝えるパンフレットを作っており、子どもが水辺に近づく時は、大人と一緒に行き、ライフジャケットを着用するよう呼びかけている。(木野村隆宏)
6月29日 雑学
https://netlab.click/todayis/0629
長篠の戦い

1575年6月29日、三河国の長篠城をめぐり、武田勝頼軍と織田信長・徳川家康連合軍が戦った

が開戦しました。
旧暦天正3年5月21日
現愛知県新城市
織田信長が採用したとされる

が讃えられる戦いではあるものの、
なことや
とする説もあり、歴史的見解には専門家の間でも意見が分かれております。
加えて
- 織田・徳川連合軍
- 約3万8千
- 武田軍
- 約1万5千
だったとされ、その圧倒的軍勢の違いから
との見方が有力視されております。
が、長篠の戦いで織田信長軍が武田軍を打ち破り
との解釈に変わりは生じておりません。
また、戦いの決着が付いた地が設楽ヶ原だったことから、近年では
- 長篠設楽の戦い
- 設楽ヶ原の合戦
と記す場合も増えてきております。
礼宮文仁親王が川嶋紀子様とご成婚
出典:日本経済新聞社
1990(平成2)年6月29日、礼宮文仁親王(現:秋篠宮文仁親王)が川嶋紀子さまとご成婚されました。
婚約発表時から祝賀ムードに溢れ、
をはじめ日本中が紀子さまブームとなり大きな話題を呼びました。
また、ご成婚を機に秋篠宮家が創設され、文仁親王が秋篠宮家の家祖となられております。
ビートルズが初来日

1966(昭和41)年6月29日、イギリスのロックバンド・ビートルが初来日しました。
すでに世界的スターとなっていたビートルズの初来日に、到着地となった羽田空港は
大歓迎ムードとなりました。
ビートルズは翌日30日からの3日間で5公演・11曲を披露し日本のファンを魅了。
また、日本滞在の5日間に動員された警察官は機動隊も含めて

とも言われており、
といった出来事も含め、いろんな意味でビートルズ旋風が巻き起こりました。
佃煮の日

佃煮発祥の地とされる東京・佃島の氏神様として

が創建されたのが正保3年6月29日だったことにちなんで、全国調理食品工業協同組合が旧暦の日付のまま記念日を制定しております。
新暦1646年7月27日
佃煮は江戸時代から伝わる日本の伝統的食品加工技術で、
でもあることの認知度を高めるべく、年によっては6月29日を中心に全国で佃煮に関するイベントが行われております。
星の王子さまの日
出典:岩波書店
世界的な小説

の作者で飛行士でもあったフランスのアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ氏の誕生日が1900(明治33)年6月29日なことと、世界初となる
が1999(平成11)年6月29日に神奈川県箱根町でオープしたことにちなんで記念日が設けられております。
記念日自体は日本独自のものですが、近年では各種SNSを通して世界中の星の王子さまファンと交流する日にもなっており、
- 朗読会
- コスプレコンテスト
- 他作品含むシンポジウム
が有志によって開催されており、多くの人々に勇気や希望を与えているアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ氏へ敬意が各地で示されております。
廉太郎忌
作曲家として活躍した滝廉太郎氏の忌日。
1903(明治36)年6月29日
- 「荒城の月」
- 「箱根八里」
や、今日でも童謡として知られる「鳩」「雪」の元となった曲ともいえる
- 「鳩ぽっぽ」
- 「雪やこんこん」
の曲の他にも日本人作曲家による初めてのピアノ独奏曲

を作曲するなど多くの功績を遺しております。
左幸子
- 1930年6月29日
- 俳優
野村克也
- 1935年6月29日
- プロ野球選手
- 指導者
倍賞千恵子
- 1941年6月29日
- 俳優
- 歌手
中田カウス
- 1949年6月29日
- 漫才師
- 中田カウス・ボタン
清水アキラ
- 1954年6月29日
- ものまねタレント
橋下徹
- 1969年6月29日
- 弁護士
- タレント
- 政治家
- 第17代 大阪府知事
- 第19代 大阪市長
ユーチューブ
旧 20980 20974
新 46443 46365
羽島恐竜 19682 19681
恐竜 13304 13293
墨俣堤防 79 78
JRからみたアンテナ 154 153
もちつき大会 572 571
アンテナおろし 170 169
371 370
インスタ
墨俣堤防 165
HPカウント 2062 2060














コメント
コメントを投稿