2024 R6年 6月26日 水
6月26日 岐阜 ニュース
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1255595?display=1
6月26日は語呂合わせで「露天風呂の日」。これにちなみ、岐阜県の奥飛騨温泉郷では、露天風呂が無料開放されています。
100以上の源泉から平均温度60度を超える豊富な温泉が湧きだす、日本有数の温泉地、高山市の奥飛騨温泉郷。


温泉の魅力をもっと知ってもらおうと毎年6月26日の「露天風呂の日」に合わせ、露天風呂6か所を無料開放していて、ことしで30回目となりました。
指定された6か所の露天風呂のうち4か所を巡ると、もれなくオリジナルの記念品をもらえるということで、26日は県外からも大勢の人で賑わい、訪れた人たちは奥飛騨の雄大な景色を眺めながら、ゆったりと入浴を楽しんでいました。


「熱めだけど気持ちいい」
「きょうは5、6か所回ろうと思っています」
https://www.asahi.com/articles/ASS6T3QR2S6TUOHB00ZM.html
長岡花火がドキュメンタリー映画に 「一生に一度は」の大会の舞台裏
中越地震から20年を迎える今年。「一生に一度は行きたい」といわれる、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」(長岡花火)が映画になった。「中越地震復興20年祈念ドキュメンタリー」と銘打って制作された。20台を超えるカメラを使った迫力あふれる花火の映像に加え、長岡空襲や中越地震を経験した長岡市民の花火への思いが丹念に描かれている。
映画では、度重なる戦争や災害の被害を受けた長岡市の歴史をひもとく。新政府軍と激しい戦闘が繰り広げられた幕末の北越戊辰戦争、太平洋戦争終結直前の1945年8月1日にあった長岡空襲と戦火に見舞われた。2004年の中越地震では、災害関連死も含めて市内では28人の犠牲者が出た。毎年8月2、3の両日に開かれる長岡花火には、こうした惨禍を踏まえた慰霊と復興への市民の思いが込められており、そんな経緯が作品の導入部で語られる。
続いて、花火大会を支える花火師や運営に携わる市職員や関係者、市民スタッフなど、華やかな花火大会の舞台裏が描かれる。
写真まとめ】天皇、皇后両陛下、晩餐会へ 皇后さまはティアラ着用
花火になった「寅子」の弟が託した夢 大曲の花火師が世界の舞台へ
花火の礎を築いた男がいた。夢は、日本の「HANABI」を海外に広めること。この夏、遺志を継いだ花火師たちが世界最高峰のカナダ・モントリオール国際花火競技大会に初出場する。
その男は、武藤輝彦(てるひと)さん(1921~2002年)という。姉は、日本初の女性弁護士・裁判官の三淵嘉子さん(旧姓・武藤)で、NHKで放送中の連続テレビ小説「虎に翼」の主人公・寅子(ともこ)のモデルだ。
親交が深かった日本煙火協会の河野晴行専務理事(74)によると、武藤さんの父は台湾銀行を経て、川崎市の登戸地区で火工品会社「昭和火工」の経営に携わる。照明弾や発煙筒をつくっていたという。
視覚的な花火を文字に
武藤さんは東京大学文学部を卒業し、陸軍に従軍。敗戦後、新聞記者などを経て、茨城県に火工品会社をつくり、1976年には北海道で花火会社「海洋化研」を立ち上げた。河野さんは「父の会社に出入りする花火師に魅了され、花火の世界に飛び込んだのではないか」と推測する。
6月26日 雑学
https://netlab.click/todayis/0626#dekigoto
小笠原諸島が日本に返還される
日本が太平洋戦争で敗れた後、1952(昭和27)年にサンフランシスコ講和条約が発効されたことによって、小笠原諸島はアメリカの施政権下に置かれることになりました。
その後1968(昭和43)年4月5日にアメリカと結ばれた
の発効により同年6月26日、小笠原諸島が正式に日本へ返還されました。
編入先となった東京都は、返還時に小笠原支庁を設置し
- 硫黄島村
- 北硫黄島
- 南鳥島
- 沖ノ鳥島
- 西之島
を含む全域を
と制定しております。
また、小笠原諸島としては2011(平成23)年にユネスコの世界遺産・自然遺産部門に登録されており
となっております。
上記とは別に、小笠原諸島が日本に返還される旨の協定が結ばれた4月5日は
小笠原返還記念日
として制定されております。
- 2017(平成29)年
当時中学生だった藤井聡太棋士が、公式戦史上最多記録となる
を達成。29連勝
露天風呂の日
岡山県湯原町の観光協会や旅館組合が【ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで6月26日に記念日を制定しております。
同町では6月26日を中心とした前後の週に
- 旅館内の内湯を無料開放
- 宿泊料金の割引
- 町興しを兼ねたユニークなイベント
など様々な催しが行われております。
国連憲章調印記念日
1945(昭和20)年6月26日に開かれていた国連議会にて、国連設立の条約が記載された
に世界50か国以上が調印し国際連合の設立が決定したことにちなんで、日本国際連合協会が記念日に制定しております。
発足同年10月24日〜
国連の主な活動目的は
- 国際平和の維持
- 安全保障
- 経済、社会などの国際協力の実現
とされており、現存する国際組織の中では
となっております。
日本の国連加盟が認められたのは、戦後となる1956(昭和31)年12月18日のことでした。
世界格闘技の日
1976(昭和51)年6月26日に
アントニオ猪木
プロレスラー
モハメド・アリ
プロボクサー
によるファイトマッチ
格闘技世界一決定戦
が行われたことにちなんで、対戦した両氏が記念日に制定しております。
上記一戦はプロレス界と格闘技界のトップスターが相まみえた伝説の一戦と目されております。
結果15R 引き分け
ドクター中松
- 1928年6月26日
- 発明家
- 灯油ポンプ
- (電車の)磁気切符
- フロッピーディスク他
具志堅用高
- 1955年6月26日
- プロボクサー
- 元WBA世界ライトフライ級王者
- タレント
「木遊館」の入館者15万人 岐阜市の親子に記念品
15万人目となったのは、岐阜市の大屋敷ちはるさん(37)と、長男の迅ちゃん(2)。くす玉を割り、久松一男県林政部長から15万人達成の認定証が手渡されたほか、飛騨の民芸品さるぼぼの形をした積み木「つみぼぼ」が贈られた。
同館は2020年7月に開館。当初は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて入場制限を行ったが、子育て世代を中心に人気を集め、着実に入館者数を伸ばしてきた。ちはるさんは「温かみのある本当にすてきな施設。今後も通いたい」と話した。
100歳
体重 52k 6620歩
6.20
布団を干す
毛布洗う
10.25-11:00
GOYチラシ
岐阜市金園町 集合 102世帯
16:00
カネスエ 笠松 ナス輪切りなく
岐南 ナス輪切りだけ買った
17:00-18.20
家の東 草引き
20.40-22.10
みのり 風呂
ユーチューブ
旧 20964 20963
新 46123 45976
羽島恐竜 19625 19606
恐竜 13283 13279
フェンスブック
自転車姿 9 9
13 13
墨俣堤防 76 74
投げ銭 91 90
重軽石 113 112
参道 102 101
海津コミニティーバス 135 134
JRからみたアンテナ 151 149
もちつき大会 566 563
アンテナおろし 167 166
368 367
作品 496 495
HPカウント 2053 2047
コメント
コメントを投稿