スキップしてメイン コンテンツに移動

2024 R6年 6月1日 土

 6月1日 岐阜 ニュース

https://www.asahi.com/articles/ASS5Y2GLRS5YOIPE016M.html?iref=pc_area_gifu_list_n

幻の映画「柳ケ瀬ブルース」57年ぶり上映へ 美川憲一さんも来館

松永佳伸
[PR]

 岐阜市日ノ出町映画館「ロイヤル劇場」で7月6日から2週間、県内屈指の繁華街・柳ケ瀬を舞台にした1967年の映画「柳ケ瀬ブルース」が上映される。映画館へ貸し出す上映用のフィルムが残っておらず、幻の映画となっていた。今回、劣化が著しかった原版を修復。新たに上映用に焼き付けられ、約57年ぶりによみがえった。

 47年前に開業したロイヤル劇場を運営する「岐阜土地興業」が今年、創業100周年を迎えるのを記念して企画。映画の配給元の東映が、劣化した原版を保管しており、岐阜土地興業が資金を投じ、修復した。

同映画館では15年前から「昭和名作シネマ上映会」を続けており、同社取締役の磯谷貴彦さんは「柳ケ瀬ブルースの上映は開館当初からの悲願だった」と振り返る。

 映画「柳ケ瀬ブルース」は67年に全国の映画館で上映された。当時、一世を風靡(ふうび)した歌手の美川憲一さんの歌謡曲「柳ケ瀬ブルース」をモチーフにした作品で、村山新治監督がメガホンを取った。

 主役は梅宮辰夫さんが務め、野川由美子さん、大原麗子さん、浦辺粂子さん、伴淳三郎さんらが出演。美川さんも流しの歌手役として歌声を披露している。

「古き良き柳ケ瀬の街を見て」

 県内各地でロケがあり、活気がある柳ケ瀬商店街のほか、長良川鵜飼や岐阜城金華山ロープウェー、旧市役所、新幹線岐阜羽島駅など、懐かしい当時の風景が随所に映し出される。

 今月16日、編集作業が終わり、関係者を招いてフィルムテストを兼ねた試写会があった。柳ケ瀬にあった懐かしい店舗のネオンサインなどが映し出されると、館内から「ウォー」という声が漏れていた。

 初めて作品を見た磯谷さんは「にぎやかだった当時の柳ケ瀬がたくさん映っていて、期待以上の作品だった。古き良き柳ケ瀬のエネルギッシュな街の様子をたくさんの人に見てほしい」と話す。

7月7日午後3時40分ごろから、

美川さんの舞台あいさつも予定されている。

上映は同月19日まで(松永佳伸



規格外の「各務原にんじん」使い健康に 東海学院大生、お弁当開発中

松永佳伸
[PR]

 岐阜県各務原市の東海学院大管理栄養学科の学生6人が、地元特産の「各務原にんじん」を使った野菜たっぷりの健康弁当の開発に取り組んでいる。11月の販売開始をめざして30日、学内で試食検討会があり、スーパーの総菜部門の担当者らが味や彩りなど、出来栄えを確認した。

 各務原市内に店舗がある大手スーパー「マックスバリュ」とJAぎふなどが、各務原にんじんなどの地元野菜に慣れ親しんでもらおうと企画した。管理栄養士をめざす東海学院大の学生が協力し、手軽に楽しめる野菜たっぷりの弁当づくりに取り組んでおり、今年で3年目を迎えた。

 弁当づくりの条件は、規格外で廃棄される予定だった各務原にんじんを使って食品ロスの削減を図り、1日に必要な野菜摂取量(350グラム)の3分の1以上を補うことができること。学生30人が工夫を凝らした弁当を提案し、試食検討会では、その中から3組6人のアイデア(3種類)が採用された。

 ゆったりとした気分で彩りのよい弁当を食べながら便秘予防をする「ゆったり腸活!美彩弁当」▽1食で5大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン)を適度に摂取できる「挑戦!体の中から美しく・健康に弁当」▽高齢者のオーラルフレイルを予防する「歯を守ろう!8020弁当」の3種類で、1人分の材料費は200~300円。カロリーも450~530に抑えられている。

 学生たちはスーパーの総菜部門の担当者らに、弁当のコンセプトや栄養価などを説明。参加した関係者約20人が試食した。

 「体の中から美しく・健康に弁当」を開発した野津三早希さん(2年)は「栄養面だけでなく、全体の味のバランスを意識した。もっと各務原にんじんをアピールできるように改良を重ねて商品化を目指したい」と意欲をみせた。

 マックスバリュの総菜部門の担当者は「難しい条件の中で商品開発に時間と労力がかかっていることがよく分かった。商品化することで各務原にんじんを広める力添えになれば」と話した。

 今後、さらに検討を重ねたうえで、学生たちが開発する弁当を11月24日の「各務原にんじんの日」の前後に岐阜、愛知、三重などマックスバリュ東海エリアのスーパーで販売することを目指している。1年目は約1万3千食、2年目の昨年は約1万7500食が売れたという。(松永佳伸)


https://www.asahi.com/articles/ASS504F34S50OHGB001M.html?iref=pc_area_gifu_list_n

クリンソウ、15万本のじゅうたん 岐阜・高山で見ごろ

荻野好弘

[PR]

 岐阜県高山市国府町宇津江の四十八滝山野草花園「花の森」で、色とりどりのクリンソウが見ごろを迎えている。

 サクラソウ科の多年草。木立が広がる斜面に紫や白などの約15万本があり、6月中旬まで見ごろが続く。

 茎を中心に円状に咲く花が数段重なる様子が、仏塔の屋根に立つ「九輪」に似ていることが名前の由来という。

 管理する飛驒国府観光の宮下昌巳さん(53)は「小鳥の鳴き声を聞きながら散策を楽しんで」と話している。

 入園は午前8時~午後5時。6月8、9日には「花の森まつり」があり、先着30人にクリンソウの種を配布。苗の販売もある。

 入り口で大人300円、小学生100円の清掃協力金を集めている。(荻野好弘)






6月1日 雑学

https://netlab.click/todayis/0601

NHKが国際ラジオ放送を開始

無線

1935(昭和10)年6月1日にNHKラジオが短波による海外本放送を開始しました。

放送開始当時は、主に

  • 北米西部
  • ハワイ

に向けたもので、日本語と英語で1日1時間の放送が行われておりました。

が、戦後の1945(昭和20)年に連合軍の命令により放送は中止。

その後1952(昭和27)年に

ラジオラジオ日本Radio Japan

として国際放送が再開されております。


アルミ製の一円硬貨が発行

1円硬貨

1955(昭和30)年6月1日、アルミニウム貨となる一円硬貨の発行が開始されました。

それまでの一円硬貨は主に銀貨(一時、黄銅貨)でしたが

専門家 専門家基本的には一円紙幣の方が流通していた

ため、当初はアルミニウム貨の一円硬貨が発行されてもさほど多くは流通しませんでした。

一円硬貨の本格的流通は

円 一円紙幣自体の廃止や消費税の導入から

となりました。

余談
アルミニウム貨の一円硬貨の特徴として

円 重さはジャスト1gで、一円硬貨1枚を造るのに約3円掛かる

と言われております。


  • 1971(昭和46)年

    富山・立山駅〜長野・扇沢駅を結ぶ各交通路

    レール 立山黒部アルペンルート

    が開通。

  • 1980(昭和55)年

    24時間ニュース専門チャンネル

    CNN

    が開局。

  • 1984(昭和59)年

    京セラなど25社が合同で

    ビル第二電電企画

    を設立。

    KDDI

  • 1986(昭和61)年

    東京・上野動物園でジャイアントパンダ

    パンダトントン

    が誕生。

    日本で初めてパンダの人工受精による出産が成功となりました。





















































チーズの日

写真を撮る時の掛け声として

カメラはい、チーズ

と言うことが多いことから、食べ物のチーズと掛けて写真の日と同日の6月1日に記念日が設けられております。



タレント誕生日

https://netlab.click/todayis/0601#yuumeizin


マリリン・モンロー

  • 1926年6月1日
  • 俳優

千代の富士ちよのふじみつぐ

  • 1955年6月1日
  • 大相撲力士
  • 第58代横綱

山下やました泰裕やすひろ

  • 1957年6月1日
  • 柔道家



電気値上がり

https://eneonedenki.net/oshitoku_zenkoku/?campaign=ENE24SP&utm_source=yss_tc&utm_medium=cpc&utm_campaign=enewan&utm_term=yssc_enewan_zenkoku_04_YS




https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC165AN0W3A510C2000000/


家庭の電気代、6月から14〜42%値上げ 電力7社発表

think!多様な観点からニュースを考える
柯 隆さん他1名の投稿柯 隆木村恭子

東京電力ホールディングスなど電力大手7社は16日、6月1日から家庭向け電気料金を値上げすると発表した。経済産業省によると、標準的な家庭の電気料金の値上げ幅は14〜42%になる。足元の燃料価格の下落を反映した。電力販売におけるカルテルなどの不祥事を受け、政府が審査を厳格化した結果、値上げ幅は最大で14ポイント圧縮された。

中部、関西、九州の3電力を除く大手7電力は液化天然ガス(LNG)価格の高騰などに伴う経営環境の悪化を受け、今年1月までに経産省に値上げを申請していた。対象は家庭向けの規制料金。各電力会社が値上げを再申請し、経産相の認可を得て実施される。

政府はこれまでの審査で電力会社に一段の経営効率化を求めた。消費者庁が大手電力会社で相次いで発覚した不祥事を踏まえ、経産省に厳しく審査するよう要請していた。政府は16日、電力大手7社が申請した電気料金の値上げ幅を確定する査定方針を了承した。

経産省が16日に提示した標準的な家庭における電気料金の値上げ率は北海道が21%、東北が24%、東電が14%、北陸が42%、中国が29%、四国が25%、沖縄が38%。値上げ率は北陸が最大で、東電が最小になった。

値上げ幅でみると、標準的な家庭における電気料金の値上げが最も大きい沖縄電力が5323円、最も小さいのは東電で2078円だった。

関電と九電は原発が稼働していることもあり、今回は値上げを申請しない。中部電は各社の判断で値上げできる「自由料金」の割合が高く、燃料費の価格転嫁が比較的スムーズに進み、値上げ申請を見送っている。

各社が当初申請した28〜48%の値上げ幅から14〜42%に圧縮された。2023年3月期の連結決算では東京電力ホールディングスなど8社が最終赤字になるなど経営が悪化している。

原発が稼働できない状況の東電の経営は厳しい。16日記者会見した小売り子会社、東京電力エナジーパートナーの長崎桃子社長は「大変厳しい結果で、徹底した効率化を進めていく」と述べた。


14:40

新聞 チラシだす


16:50-18:00

無線


19:00

友達が夕食作ってくれた

かつおたたき丼



16:50




20:40-22:43
無線



ユーチューブ

旧    20869    20866

新    44533    44501

羽島恐竜   19554   19549 
恐竜     13090   13075


投げ銭    52      50
重軽石    65      61
参道     65      
海津コミニティーバス
       99      98

JRからみたアンテナ
       110     106

試乗車    98      95

あん きなこ  58     57
もちつき大会  491    488
子供もちつき  171    166

アンテナ    135    134 
        329    328

作品      471    470


インスタ

JRからみたアンテナ
         27394   27394

HPカウント    1911    1909




コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土