2024 R6年 5月1日  水

 5月1日  ニュース

https://www.asahi.com/news/daily/0501.html


5月1日  岐阜 ニュース

【各務原警察署】交通事故の発生(5月1日)

記事ID:0365216 2024年5月9日更新

 令和6年5月1日(水曜日)、各務原市鵜沼山崎町地内において、普通乗用自動車が店舗の駐車場に駐車する際、車両前方から店舗北側のガラスに衝突した交通事故が発生しました。
 この事故で怪我をされた方はありませんでした。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240501/3080013432.html


きょうから5月 岐阜市役所でクールビズ始まる


きょうから5月。
岐阜市役所では、暑さをしのぎやすい軽装で過ごすことで省エネを目指す「クールビズ」が始まり、職員は早速、ネクタイを外すなどして業務にあたっています。

「クールビズ」は、地球温暖化対策の一環として暑さをしのぎやすい服装で業務にあたるもので、岐阜市役所では毎年5月から取り入れています。
期間中、市役所や市内の小中学校の職員室などでは、夏場の冷房が必要なときでも、室温をおおむね28度に設定して節電に努めることにしていて、初日の1日、市役所の職員たちは早速、ジャケットやネクタイを着用せずに仕事をしていました。
また、市役所内には、クールビズの取り組みについて説明するポスターも掲示され、訪れた市民などに理解を求めていました。
今後、暑さが本格化する夏場は、熱中症にも注意しながら取り組むということで、岐阜市脱炭素社会推進課の梅村朋宏課長は「ことしの夏も暑くなることが予想されるので、職員ひとりひとりが率先して節電や省エネに取り組んでほしい。民間の企業でも同じように取り組みが広がってほしいです」と話していました。
岐阜市役所のクールビズは、10月末まで続けられるということです




5月1日  出来事


令https://netlab.click/todayis/0501#dekigoto和元号年のスタート

令和元号

第125代・明仁あきひと天皇が2019(平成31)年4月30日に譲位され上皇となり、

日本 2019(令和元)年5月1日から第126代・徳仁なるひと天皇が御即位

されました。

徳仁天皇皇后

徳仁天皇・皇后

日本では天皇お一人につき元号を一つ制定する一世一元の制が施行されていることに伴い、元号が「平成」から

令和

に改められております。

ローマ字表記Reiwa

  • 平成
  • 1989年1月8日
    〜2019年4月30日
  • 令和
  • 2019年5月1日〜

元号令和は日本初の元号「大化たいか」から数えて248番目で、『万葉集』の一節から採用されており

専門家 専門家日本の古典から元号が選定されたのは初めてのこと

となりました。

また、元号に使われている文字に関しては

  • 「令」:初
  • 「和」:20回目

となっております。


東京の午砲がサイレンに変わる

サイレン

1929(昭和4)年5月1日、それまで正午を知らせる合図として皇居で大砲が放たれていた音がサイレンに変わりました。

サイレンは、はじめ

  • 愛宕山公園
  • 小石川小学校
  • 本所公会堂

の3ヶ所に設置され、

サイレン鳴り終わった時が正午

の合図となっておりました。


  • 1952(昭和27)年

    東北地方初となる民放局

    TV局仙台放送

    が宮城県で開局。

    東北放送

  • 1969(昭和44)年

    兵庫県に

    TV局サンテレビジョン

    が開局。

  • 1971(昭和46)年

    千葉県に

    TV局千葉テレビ放送

    が開局。



5月1日  タレント誕生日

https://netlab.click/todayis/0501#yuumeizin

山内やまうち一弘かずひろ

  • 1932年5月1日
  • プロ野球選手
  • 指導者

玉木たまき雄一郎ゆういちろう

  • 1969年5月1日
  • 政治家

吉永よしなが幸一郎こういちろう

  • 1969年5月1日
  • プロ野球選手


5月1日  気温

https://weathernews.jp/s/topics/202404/300275/


5月1日  岐阜 気温

https://tenki.jp/past/2023/05/01/weather/5/24/


日本付近は西から高気圧に覆われて、多くの所で日差しが届いた。最高気温は、広い範囲で平年を上回り、東北北部や北海道も所々で20度を超えた。一方、上空には寒気が流入。午後は大気の状態が不安定になり、本州と北海道のあちらこちらで雨雲や雷雲が発達。

5月1日  運勢

https://news.mynavi.jp/article/20240501-2932239/



桂由美 死亡

https://news.yahoo.co.jp/articles/08d64f4270005fa9022802665016369296861306

ブライダルデザイナー・桂由美さん死去、94歳【報告全文】3%→90%、日本の結婚式を変えた

配信

よろず~ニュース

https://www.youtube.com/watch?v=cznVgjTssc4


天皇即位 5年

https://www.asahi.com/articles/ASS510T91S51UTIL028M.html#:~:text=%E5%A4%A9%E7%9A%87%E9%99%9B%E4%B8%8B%E3%81%AF%E3%80%811%E6%97%A5,%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%88%BB%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

「国民と共に」令和流 コロナ禍を乗り越え 天皇陛下即位5年

有料記事

力丸祥子 中田絢子

 天皇陛下は、1日で即位から5年を迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大により、3年近く地方訪問の自粛を余儀なくされたが、昨年5月には、コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に下がり、従来の活動を取り戻しつつある。今春には能登半島地震の被災地を2度にわたって見舞うなど「国民の中に入る皇室」を目指す天皇陛下の活動はこれからますます広がる。

 天皇陛下は4月12日、元日に起きた能登半島地震の爪痕が生々しい石川県穴水町の商店街を訪れた。1階が完全につぶれた商店、散乱した民家の木材。傍らの皇后雅子さまも真剣なまなざしで街を見渡していた。

 「声をかけてもいいですか」

 両陛下は、案内していた吉村光輝町長らにそう尋ね、1軒の美容室に歩み寄った。周辺では数少ない営業を再開していた店舗で、中から窓越しに手を振る人々がいることに気がついたからだった。

 吉村町長は驚いた。両陛下の…



動画
https://www.youtube.com/watch?v=oUofHf98yrM


動画
https://www.youtube.com/watch?v=r2iDlz7Vh7w


動画
https://www.youtube.com/watch?v=KvKTSnRH54s

体重  53k  8982歩


5年前 令和になり
岐阜駅で記念切符を買いにいきました
あれから5年になる




今日から岐阜新聞に
岐南町 借家にきて49年になるが
長年 中日新聞でした
なじんでいたが・・

15:40
はじめて笠松杉山邸にいきました

https://blog.goo.ne.jp/kataritugukai



杉山邸

 和田邸と同様、国の登録有形文化財に指定されている杉山邸は、1891年(明治24年)築の町家造りの建物です。
 元々、杉山家は味噌・醤油製造業を営む商家でした。
 建物の寄贈を受けた笠松町の委託を受けたNPO法人「笠松を語り継ぐ会」が、杉山邸の維持管理に加え、地域交流活動、郷土の歴史調査と冊子の発刊、歴史啓発活動を行っている。2013年(平成25年)には敷地の奥に土蔵ギャラリーがオープンした。
 


 笠松町下本町63
 058-387-4661(NPO法人「笠松を語り継ぐ会」理事長 高橋恒美宅)
 営業日  :金・土・日曜日
 営業時間:10:00~16:00

 邸内では、熱気に包まれた和楽器コンサートなども開催されています。






























101歳 岩井 栄

https://www.blogger.com/blog/post/edit/5065895837094687233/1764478195432710047?hl=ja


手先が器用すぎる101歳「こまきゃーこと好きで」 各務原で11月3日からちりめん細工の作品展

2023年10月31日 05時00分 (10月31日 10時38分更新)


 親指ほどの大きさの足に、小さな足袋とげたを履いた桃太郎。カラフルな着物を着て、ちょこんと座るウサギの人形。細部まで一針一針手作りしたちりめん細工は圧巻の一言だ。作ったのはなんと、101歳のおばあちゃん。笠松町米野の岩井栄さんは、独学で研究を重ね、来る日も来る日も手を動かして30年。11月3日から、各務原市鵜沼西町の中山道鵜沼宿脇本陣で作品展を開く。
手縫いでちりめん細工を作る岩井さん=笠松町米野で

手縫いでちりめん細工を作る岩井さん=笠松町米野で

 作業場は、母屋から渡り廊下でつながった離れ。ミシンが固定された作業台に、ちょっと背中を丸めながら向かう。若いころにズボンの仕立ての仕事を始めてから、そこが岩井さんの定位置だ。
 大きなパーツはミシン、細かなパーツは手縫いで、何枚もの布を縫い合わせて...











この作品が岩井栄 101歳です




ユーチューブ



  20731  20730






 42483  42408




羽島恐竜  🦖  18520  18488

恐竜    🦖  12578  12560


フェンスブック

川      315  309
探索     113  109
こいのぼり  48   45
探索     45   43
こいのぼり  34   33
こいのぼり  27   24
こいのぼり  28   26
       78   71
       27   26
       33   31

作品     431   430


インスタ


HPカウント  1781  1779




コメント

このブログの人気の投稿

2024 R6年  新年特集

2024 R6年 5月16日  木

2024 R6年 5月11日 土