2024 R6年 3月3日 日
3月3日 ニュース
https://www.asahi.com/news/daily/0303.html
3月3日 岐阜 事故
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014152261000.html
3月3日 記念日
https://netlab.click/todayis/0303
ひなまつり
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/blog/lifestyle/detail/001450.html
3月3日 何の日
https://a-rce.co.jp/on_this_day/march-3
3月3日 何の日
http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/03gatu/3_03.htm
何の日
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/today0303/
昭和三陸地震 発生 1933 S8年
日刊スポーツ 創刊 1946 S21年
スバル360デビュー 1958 S33年
- 大江健三郎さん死去
2023(令和5)年 現代日本を代表する作家で、ノーベル賞を受賞した大江健三郎さんが死去した。88歳だった。核兵器や平和の問題にも文学者として向き合った。
国枝慎吾さんに国民栄誉賞
2023(令和5)年 車いすテニス・国枝慎吾さんへの国民栄誉賞授与が決定した。パラアスリートでは初。
3月3日 気温
https://tenki.jp/past/2024/03/03/weather/
3月3日 岐阜気温
https://tenki.jp/past/2024/03/03/weather/5/24/47632/
体重 51k 5539歩
今日はいなべ市 梅林公園 初
11:10 西大垣駅 待ち合わせ
梅林公園
https://www.kankomie.or.jp/spot/8358
ライブカメラ
https://livecam.asia/mie/inabe/inabe-nougyoukouen-umematsuri.html
梅まつり
https://www.city.inabe.mie.jp/sangyo/kanko/1006094.html
直売所
東海地区 梅の名所
ふんわり梅の香りに包まれ、春の訪れを感じる。

[見頃]1月下旬~2月中旬
樹齢100年を超える梅の古木を含め、60品種・469本の梅が咲き誇る。品種により早咲き・中咲き・遅咲きがあり、いつ訪れても梅を存分に楽しめる。
[TEL]0557-85-2222(熱海市観光協会)
[住所]静岡県熱海市梅園町8-11
[営業時間]【梅まつり開催期間2024年1月6日~3月3日】8時30分~16時※開園時間以外は無料開放
[定休日]散策自由
[料金]入園料一般300円 ※中学生以下は無料、市内宿泊者は100円
[アクセス]【電車】JR来宮駅より徒歩10分【車】東名厚木ICより1時間20分
[駐車場]100台
「熱海梅園梅まつり」の詳細はこちら
いなべ市農業公園【三重県・いなべ市】
雪が残る冬の鈴鹿山脈に、甘美な春の夢を見せる梅苑。

[見頃]3月上旬~下旬
東海エリア最大級の規模と、雪化粧した鈴鹿山脈との春待ちコラボにときめく、三重県「いなべ市農業公園」の梅林公園。シーズンには100品種4000本もの梅の花が色とりどりに濃淡をつけ、爽やかに香りながら咲き乱れる。
[TEL]0594-46-8377
[住所]三重県いなべ市藤原町鼎717 梅林公園
[営業時間]9時~16時
[定休日]なし
[料金]【入園料】中学生以上500円、小学生以下無料
[イベント]梅まつり開催(2月下旬~3月中旬)
[アクセス]東海環状道大安ICより車で30分
[駐車場]1100台
「いなべ市農業公園」の詳細はこちら
「いなべ市農業公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
石山寺【滋賀県・大津市】
境内を彩る3つの梅園と美しい盆梅の世界に浸る。



[見頃]2月中旬~3月上旬
趣向を凝らした3つの梅園「薫(におい)の苑」「東風(こち)の苑」「第三梅園」で約40種の梅が咲きこぼれる。
色鮮やかな鹿児島紅などの珍しい品種や、芸術ともいえる盆梅を愛でた後は、近隣店舗で協会加盟による期間限定の梅メニュー「梅のおもてなし」も登場。梅御膳やスイーツなど多彩な味が勢揃い!詳しくは石山寺HPを参照ください。
[TEL]077-537-1105(石山観光協会)
[住所]滋賀県大津市石山寺1-1-1
[参拝時間]8時~16時30分(最終受付16時)
[定休日]期間中なし
[料金]石山寺入山料中学生以上600円、小学生250円
[イベント]梅つくし【期間】2月18日~3月18日、桜まいり【期間】3月19日~4月9日
[アクセス]【電車】京阪石山寺駅より徒歩10分 【車】名神瀬田西ICまたは京滋バイパス石山ICより10分
[駐車場]140台(600円)
「石山寺」の詳細はこちら
叶 匠壽庵 寿長生の郷【滋賀県・大津市】
自然豊かな和菓子の郷で、梅スイーツや梅酒を。


[見頃]2月下旬~3月中旬
6万3000坪の敷地に甘味処や茶室が点在し、梅林では、菓子の原料として育てている梅が真っ白の花を咲かせる。梅まつり期間中は、限定商品の販売や屋台、体験イベントなど盛りだくさん。
[TEL]077-546-3131
[住所]滋賀県大津市大石龍門4-2-1
[営業時間]10時~17時(最終受付は施設により異なる)
[定休日]水(季節によって変更の場合あり)
[イベント]梅まつり【期間】2月23日(金)~3月20日(水)※予定【時間】10時~17時【定休日】水(3月20日は営業)
[アクセス]石山寺から車で20分
[駐車場]50台(梅まつり期間は1000円※但し、苑内で使用できる1000円分のお楽しみ券と引き換え)
「叶 匠壽庵 寿長生の郷」の詳細はこちら
北野天満宮【京都府・京都市】
多品種の梅で長く楽しめる名所。


[見頃]2月中旬~3月中旬(昨年例)
2022年に再興された梅苑「花の庭」には菅原道真公が愛した梅が50種約1500本もあり、徐々に咲き繋いでいく。2月下旬~3月中旬の金土日は日没~20時で夜間特別ライトアップを予定。
[TEL]075-461-0005
[住所]京都府京都市上京区馬喰町
[参拝時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]拝観無料
[イベント]梅苑公開【期間】2月1日~3月下旬 ※開花状況により変更あり【時間】9時~16時(15時40分受付終了)【料金】入苑料中学生以上1200円、子供600円(茶菓子付き)
[アクセス]【電車】嵐電北野白梅町駅より徒歩5分【車】名神京都南ICより30分
[駐車場]約250台(参拝者専用)
「北野天満宮」の詳細はこちら
青谷梅林【京都府・城陽市】
鎌倉時代より続く梅の名所で甘い香りに包まれて。

[見頃]2月下旬~3月中旬
城陽市南東部の丘陵地に広がる府内最大の梅林で、約20haの面積に青谷梅林特産の城州白をはじめ、白加賀などの梅が植えられている。
青谷梅林では、2月下旬から3月中旬にかけて梅が咲き誇り、大きな白布を広げたように白一色となってどこまでも梅の香りに包まれる。
[TEL]0774-56-4019(城陽市商工観光課)
[住所]京都府城陽市中中山など青谷地域一帯
[営業時間]散策自由※許可外の私有地には立ち入り禁止
[アクセス]【電車】JR山城青谷駅より徒歩20分
[駐車場]なし※公共交通機関をご利用ください
「青谷梅林」の詳細はこちら
コメント
コメントを投稿